加藤秀俊 著作データベース

司馬さんのモンゴルへの深い愛情を感じる

発行年月: 20050424
掲載  : 司馬遼太郎 街道をゆく
発行元 : 朝日新聞社出版


『韃靼疾風録』を推す 
司馬さんのモンゴルへの深い愛情を感じる
              (2005.04.24 司馬遼太郎街道をゆく)               

 司馬さんの小説は『国盗り物語』から『覇王の家』にいたる戦国時代をえがいたものと、『龍馬がゆく』から『殉死』にいたる幕末・明治を主題にしたものと、おおきくわけてふたつにわかれているとおもう。ともに日本の大動乱期が舞台だ。
 しかし、いったん徳川幕藩体制ができあがってから龍馬の登場まで、日本が鎖国していた二世紀半は司馬さんの作品の空白期間である。たぶんこのあんまり変化のない時期は司馬さんの巨大なモノサシに合わず、退屈だったからなのだろう。
 そのかわりに司馬さんは『韃靼疾風録』で、中国大陸の動乱、すなわち「明王朝」が「清王朝」によって制圧された波瀾万丈の時期をつうじて日本をみる、という手法をとられた。具体的にいうと、北京に首都をおく明王朝にむかって南西からは李自成のひきいる賊軍が押しよせ、北東からはヌルハチを首領とする満洲族が攻撃してくる。まず李自成が明軍をやぶって「大順皇帝」として即位したが、山海関の守備隊長吾三桂が寝返って満洲軍に参加したものだから圧倒的な大軍に攻撃されてわずかひと月で敗退。こんなふうにして満洲族の王朝「清」ができあがった。
 このすさまじい天下動乱を生き生きと体験した主人公は松浦のひと、庄助である。かれは数奇な運命で大陸にわたり、ときには商人として、ときには武人として、はじめは「庄助」として、やがては「蘇州の人李一官」としてその半生をすごすのである。なんべんもよみなおしても気宇壮大で痛快である。
 司馬さんには戦車兵として従軍していたモンゴルへの深い愛情があり、この作品のなかではわざわざ満洲文字まで紹介しておられる。清朝は「ラスト・エンペラー」で滅び、いま満洲族は少数民族になってしまったが、その栄光の時代をとどめておきたい、という司馬さんの思いももたぶんこの作品に結晶しているのではあるまいか、とわたしはおもっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3069