加藤秀俊 著作データベース

子供以上に心配な大人の学力低下

発行年月: 20050227
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


おとなの「学力低下」 (2005.02.27 産経新聞)

 こどもの学力が低下したという。OECDの国際比較調査によると加盟国四十一のなかで日本の十五歳児の「数学的リテラシー」は前回調査で一位だったのが第六位に、また「読解力」は八位だったのが十四位に転落してしまったのだそうだ。いまでは香港、フィンランド、韓国、オランダ、カナダなどが優位に立っていて、日本をひきはなしている。
 基本的な「読み書き」能力もあやしくなってきた。総合初等教育研究所が一万五千人の小学校生徒を対象にしておこなった漢字の読解テストでは「米作」を「ベイサク」とただしく読めたこどもはわずか一パーセント。大部分は「コメサク」と読んだという。以下「三日月」(ミカヅキ)や「川下」(カワシモ)の正解率が一七パーセント、「赤十字」などはマシなほうだが、それでも正解は五二パーセント。小学校六年生の四割以上はこれを「アカジュウジ」と発音したのだそうだ。
 このような数字をみて、こどもたちが正確に漢字を読むことができなくなったのは問題だ、とおおくの識者がコメントした。もっと基礎学力をつけるようにしなければならない、とか「ゆとり教育」を再検討しようとかいった声もほうぼうからあがってきた。かって世界一だった日本の学力がここまで転落してしまったのだから、どうにかしたほうがいい。
 だが、こんなふうに、こどもたちの学力低下を憂慮するおとなはどうなっているのか。わたしのみるところでは、日本の「おとなの学力」もきわめて疑わしい。漢字の「読み方」などもアヤシイ。放送の世界をみていると、おどろくべき誤読が横行している。
 たとえば、ある日、アナウンサーが「全国のヤシロテラでは・・」というので、いったいなんのことかといぶかしくおもった。しばらくきいていて、やっとわかった。このひとは「社寺」という原稿を「ヤシロテラ」と読んでいたのである。もちろん、これは「シャジ」でなければならぬ。あきらかな誤読である。
 白瀬探検隊が南極点のちかくまで到達して、その付近を「大和雪原」(ヤマトセツゲン)と名づけたことはよく知られているが、その記念日のラジオでアナウンサーがこれを「ヤマトユキハラ」と読んだのでびっくりした。ひょっとして、このごろでは「ユキハラ」と発音するのかなあ、とおもって百科事典などしらべてみたが、どの辞書・事典でも「セツゲン」であって「ユキハラ」はアナウンサーの誤読。
 「眼力」(ガンリキ)と発音すべきところを「メヂカラ」というのもあったし、古典的誤読では「興味津々」(キョウミシンシン)を「キョウミツツ」と読んだ実例もあった。まことにおかしい。笑いたくなる。いや、これらがすべて一流放送局のアナウンサーの誤読なのだから暗澹たる気分になる。
 漢字をどう読むか、というのはむずかしい問題で、だれにだって誤読はある。固有名詞なんかはとくにめんどうだ。しかし、ここにわたしが列挙した誤読例はすべて放送メディアでの実例である。
 ということは、原稿を読みあげるアナウンサー以前の段階でその原稿を書いたひと、それを校閲したデスク、デイレクター、とすくなくとも三人くらいが目をとおしているということである。全員、試験をうけて放送局に採用された大学卒のエリートである。大知識人集団である。それだけ人材がそろって、だれも気がつかない、というのは異常ではないか。
 「読み」だけではなく「書き」のほうもめちゃくちゃだ。「指摘」が「指適」になったり、「合い鍵」が「会い鍵」になったり、「前立腺」が「前立線」になったり、「危険」を「危検」というのもあった。テレビの字幕をみていると誤記だらけ。わたしが気がつくだけでも、毎日、ふたつや三つはある。ワープロの漢字変換ミスというのもあろうが、ここにあげた例などはあきらかに手書き文字のまちがい。みているだけで絶望的になる。字幕なんぞは下請け業者に「丸投げ」なのかもしれぬが、それは無責任というもの。
 こんな実例をみていると「こどもの学力低下」を嘆いたり、笑ったりしているばあいではないとおもう。そもそも、そのこどもたちを育てた「おとなの学力」もおどろくほど低下しているのである。こどもの「アカジュウジ」がおかしいのとおなじ程度に、いやそれ以上に「ヤマトユキハラ」は滑稽だ。こどもたちにおとな以上の能力をもとるのは無理というものだろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3068