加藤秀俊 著作データベース
神聖感をもった「火」の文化はいま
発行年月: 20050300
掲載 : 望星
発行元 : 東海大学出版
望星3月号 (2005.03.00) 【巻頭インタビュー】
神聖感をもった「火」の文化は、いま
社会学者 加藤秀俊さん
私たちの暮らしから火がなくなったのはいつからだろう。焚き火を見ることもなく、煮炊きの場面で裸火は消え、風呂を薪でわかす家もほとんどなくなった。それは必然の生活の変化、進歩なのだろうが、火がもつ神聖さや清浄さを感じる機会を、私たちはふだんの暮らしから遠ざけてしまった。人の心に火がもたらしてくれるありがたさと恐ろしさ、そして火と暮らしとのかかわりを加藤秀俊さんに聞いた。
絶やしてはいけなかった火
火の神、水の神は私たちのもろもろの信仰の対象のなかで非常に大きな位置を占めていると思いますし、火に対する信仰は万国共通で、むかしからありました。
ひとくちに「ひ」といっても漢字でずいぶん書きわけされています。まず燃え盛る「火」。この火は管理して調理や暖房に使いますし、管理がうまくいかないと災害をもたらしたりする裸火ですね。それと太陽の「陽」や「日」。天然自然としてのお日さまです。それと「ともしび」といったときの「灯」。これは灯りということですね。この三つは語源的にいってみんな“ひ”なんですが、日本語ではそれを漢字で火、日、灯とあてている。
どの「ひ」を考えるかによって視点はかわってくると思いますが、今回は「火」というテーマですから、火と人間、火と人の暮らしということで話をしましょう。
先日、会津若松の初市に行ったのですが、そこでお正月の縁起物である、火の神、水の神のおきあがりこぼしを売っていたので買ってきました。火の神は火伏せの神様ですから、買ってきたおきあがりこぼしは台所においてあります。むかしの台所は裸火であるカマドで調理する場所でしたから、火伏せの神様を祀ったのですが、いまそんなことをしている家庭は少ないでしょう。
火も、そして水もそうですが、それがなければどうしても人は暮らしていけないものです。けれども、やたらに手をだすとあぶない。しっかりと管理しなくてはいけない。管理するためにはそれを敬わなくてはいけない。そういう性質のものでしょうね。
京都におけら参りという風習があります。大晦日に八坂神社に行って神聖な火をいただき、それを火縄の先につけて、その火が消えないようにくるくると、その火縄を回しながら帰ってきて、その火でお雑煮をつくるならわしです。先日、京都の知人から聞いたのですが、一部の人たちはそのならわしをいまでも続けていて、大晦日から年明けにかぎって電車に火をもちこむことは許されるのだそうです。神聖な火をいただいて、カマド、といってもいまはガスコンロですが、火をつける。神聖な火で新年が始まるというのは、火に対する信仰、畏敬の念のなごりなんじゃないでしょうか。
比叡山などにあるろうそくの火、これも絶やしてはいけないものなんですね。お参りに行った人たちが絶えずろうそくの火をともしていく。つまり火は絶やしてはいけないものだったのです。むかし農家などにあった囲炉裏はたいへん風情のあるものですが、その囲炉裏を使っていたころの日本人は、けっして火を消すことがなかった。薪を囲炉裏の中にくべると、めらめらと炎は燃え盛ります。しかし大事なのはその燃えた火の残りを「おき」にして翌朝までもたせる技術でした。朝起きて灰をかきわけフーッと息をかけると、今まで真っ白に見えていた囲炉裏の中の一角がほんのり赤くなり、そこにそだをのせてもう少し吹きつけると、もう一度炎が燃えさかるのです。
火の最大の恩恵は調理
人類が火を意識的に利用しはじめたのは、一般的に新石器時代からといわれています。きっかけはたとえば雷が落ちたのかもしれないし、あるいは自然に乾いた木がこすり合わさっておきたのかもしれない。とにかく火の発見は全人類的にみて、きわめて重大な最初の事件であったといっていいと思います。
火の発見が人類文明になにをもたらしたかといえば、究極のところ調理でしょう。火を利用することのいちばんのありがたさは調理といってさしつかえない。獣にしても魚にしても生で食べる習慣はありますが、火の発見によって食べ物の加工が可能になった。芋などに代表される根菜類も、とろろ汁のように生で食べることもありますが、火を通すことでやわらかくなり食べやすくなる。燻製などにみられるように保存もきくようになる。生活にとっての根源的な火は、やはり食品の加工、保存、これが基本だと思いますね。
また民俗学の本などによくでてきますが、外敵から身を守るための火ということもあります。真意のほどは確かではありませんが、火が焚かれていると害虫毒蛇の類がこないといいます。つまり人間の生存のための聖域を火がつくりあげている。火にはそういう意味もある。それから高緯度地帯になれば暖房という役割もはたしてくれる。火と人の関係を考えるといろんなことがでてきます。
火を囲んでの人間関係の話も考えてみる必要があるでしょう。焚き火やキャンプファイヤーなどは人を集める魅力がありますね。火を囲んでお互いに話をするという光景は、おそらく原始社会からあるものです。語源学というものがどこまであてになるかはわかりませんが、「面白い」ということばは、火を囲んで楽しい話をしているあいだ、火を囲んでいる人の顔は炎で白くなっているので、そこでその楽しさを“面白い”といったという説があるようです。もっともいまは人を集めるのは火ではなく、テレビでしょう。そのテレビも一人一台という時代ですから人を集めなくなったのかもしれませんが。
台所には火伏せの神様がいた
火というものは不思議な力をもっていて、いろいろなものを焦がしたり焼いたりします。そばによれば冬は暖をとることもできる。しかも火は物ではない。ひとつの物理化学的な現象で、とらえどころがない。便利だけど危険でもある。だから人間の心の中には火に対する畏怖感が生まれました。そうしてだいたいどこの文化をみてもまず神格が与えられています。
日本では荒神様が火の神様の代表です。一方では火がなければご飯が炊けない。だから火を大事にしなくてはならないと、荒神様を恩恵を与えてくれる神様として手厚く扱う。しかし他方では、火はいざとなるとたいへん恐ろしい。炊事や暖房という恩恵を与えてくれる一方で、火事というおそろしい事態も起きる。そういう危険から暮らしを守ってくれるものとして、荒神様は火伏せの神様という名前で呼ばれいます。
したがって火の神様はふたつのことなった面をもっているといっていいでしょう。火をおさえる神様と、火を管理してくれる神様。積極的、消極的二種類の側面が荒神様にはある。この両面性を厳密にわけるとカマドの神様と火伏せの神様ということになるのです。
いまではほとんど消滅した、へっついとかカマドといった裸火があった家庭内での場所のことを考えてみましょう。いまでは火除けのお守りの札を台所に貼っている家は非常に少ない。少し前の日本では、どこの家にもカマドには神様がいたのです。火伏せの神様を祀らないまでも「火の用心」と書かれた札が貼られ、そのなごりをとどめていました。
火の神様、つまり荒神様はいろいろなところにいる。関西なら愛宕山のお札が火災よけになり、カマドの神様でもある。関東の火伏せの神様はたとえば遠州(静岡県)の秋葉山です。講談で清水次郎長一家が活躍する荒神山が、秋葉山のことです。
現在、私たちの家庭で火の神様が衰退したのは、火がいつでも自由に手に入るようになったからです。それまでは火は消してはならないものでした。いったん消えた火はもう一度おこすのがたいへんむずかしい、火を絶やさないというのは非常に大事な生活技術でした。囲炉裏におきを残し、翌朝、息を吹きかけて火をおこすという面倒なことをしたのも、火をおこすことがむずかしかったからです。
ところが、私たちにとって、火というものはいつでも手に入るものになりました。マッチとかライターその他もろもろ、火をつくってくれる道具や小道具は、われわれの身の回りにたくさんあるわけですから、火がほしいと思えばいつでも簡単に手にいれられる。以前ならマッチなどは街の方々で配っていたし、喫茶店などでただで手に入った。マッチの十や二十はすぐにたまったものです。いまではそのマッチも少なくなりました。百円ライターにとってかわりましたから。マッチなどはありがたいものではなくなった。それくらい火に不自由しなくなったのです。しかし明治の頃までの日本人は、か細いおきを囲炉裏に残して、それをフーフー吹いて火を絶やさないように守り続けてきたのです。わずか百年ほどのあいだに起きた変化です。
火がもつ神聖感と清浄感
火というものに対する神聖感、あるいは清浄感という精神の問題を考えてみましょう。いまでは調理であればどんな火でもいいのでしょうが、火と心という関係で考えると、どんな火でもいいというわけにはいきません。とりわけ日本の宗教のなかでは、神道でも仏教でも火が大きな役割をはたしています。私たちは火は科学現象としてとらえていて、べつだん宗教倫理と火をむすびつけたりはしませんが、それでも火がもっている神聖な感じ、清浄な感じは、いまでも私たちの心のどこかに眠っているように思われるのです。
さきほど話した京都のおけら参りの八坂神社の神聖な火もそうですし、オリンピックの聖火もそうです。わざわざギリシャから運ぶわけですが、どっちみち火じゃないかという見方をすればまったくのナンセンスです。開会式で聖火台にパッと火をつければいいのですが、しかしそういうわけにはいかない。聖火にはいわれがあり、「そもそもオリンポスの神々が……」というようなところから始まり、ギリシャから運んでこないことにはかっこうがつかない。
おけら参りの火もオリンピックの聖火も非常に似たところがある。火の神聖感、清浄感は現代にも残っているといってもいい。だから火からつくられた、火のおかげでできあがった料理というものは、神様の世界とどこかでつながっているといえるのです。日本にはいろいろな神様がいますが、神聖な火でつくられた食べ物を食べるというのは“神人共食”、つまり神様と人間がいっしょになって同じ物をいただくという観念をいやがうえにも高めます。火を使うカマドは神様と人間が交わる場所でしたから、カマドの神様を通じて毎日の食べ物をその家族なり共同体の人たちがわかちあう、そういう意味をもっていた。カマドが神聖であるというのは、そこに祀られている荒神様という神様が恐ろしいとか便利だとかいうこと以上に、この火があればこそ毎日の生活が成り立っている、そういう尊いものとしての火という考え方が、その背景にあったにちがいありません。
同じ釜の飯を食った仲
実は、神様と人が共にいただくという思想は、こんにちまで私たちの習慣の中に残っているように思われます。たとえば日本では、ご飯をたべるとき「いただきます」といい、終わったら「ごちそうさま」といいます。現代の子どもたちにも、まだそういう作法は残っています。
しかし欧米では敬虔なキリスト教徒の家に行くと、神様にお祈りをしていただくという家庭が多少ありますが、一般にそんな儀式をして神様に感謝しながら一切れのパンをいただくというような習慣をもっている人は少ない。西洋で食事をすると、どこでどう始めていいか、そのきっかけがなかなかわからない。非常にあいまいなのです。ただ食事が配られてくる。すると誰いうともなく食事に手をつけ始めるというわけで、はじめと終わりのけじめがつかないわけですが、日本で私たちは依然として「いただきます」「ごちそうさま」を口にしている。
「いただきます」と誰に対していっているのかはわかりません。これはことばの習慣というもので、食事のたびにいちいち神様のことを思い浮かべたりはしないでしょうが、つきつめていくと、日本人の心の中では「いただきます」「ごちそうさま」という相手としてたいてい神様がいたにちがいないと思うのです。日本人の中には無神論者がおおぜいいますが、にもかかわらず「いただきます」「ごちそうさま」といわないと、なんだか食事のけじめがつかない。これも神人共食という共同飲食のひとつのなごりでしょう。
“食べる”ということばがありますが、この“食べる”はおそらく“たまわる”ということばと、語源的には同じはずです。要するに食べ物というのは神様からの賜り物ということなのです。
神人共食という思想をあらわすもうひとつの例として、「同じ釜の飯を食った」という言い方があります。同じ釜の飯を食ったというのは、同じカマドで同じ火で炊かれたものをわかちあった、つまり同じ神様の恩恵をわかちあったというような意味です。同じ釜の飯を食った間柄というのは、友人のなかでもたいへん深いつきあいを意味するでしょう。事実、鍋料理などで、私たちはいまでも同じ釜の飯を食うことを続けています。
火除け地がテレビのメッカに
しかし火の時代は終わりました。調理の場面では、裸火を利用していたカマドはなくなり、ガスや電磁調理器にとってかわった。七輪を使って焼き魚を焼いていたのが、「煙がでない」ことを売りにした魚焼きグリルになった。風呂も薪や練炭ではなくガスや電気になった。それに都市部ではほとんど全面的に焚き火は禁止されました。私の家にも小さい庭がありますが、枯れ葉はぜんぶゴミ袋にいれ「可燃ゴミ」の日にだしています(笑)。これは生活の進化ですから、いまさら火を生活の中に取り戻そうといっても無理ですし、意味のないことでしょう。
火のないところに煙は立たずといいますが、煙もまた私たちの生活から姿を消しました。むかしは夕方になると住宅地にはいろんな匂いがながれていました。匂いのもとは、風呂をわかしたり、夕食の煮炊きや魚を焼いたりする火であり煙だったわけです。「生活の匂い」とでもいうべきもので、生き生きしていると同時に、ちょっと悲しい風情がありました。しかしいまでは煙は大気汚染の元凶だし、裸火は危険な火災のもととして、生活から退場したのです。
清水次郎長一家の秋葉山のことを話しましたが、電気街で有名な秋葉原は、明治の初め、遠州の秋葉山から火除けの秋葉大権現を勧請し秋葉神社が置かれました。鎮火神社が祀られた広大な火除け地で鎮火原と呼ばれたのが、秋葉神社によって秋葉原と呼ばれたのが地名の由来です。
人を集めた火のかわりをテレビがはたしているとしたら、江戸時代以来の火除け地として、また荒神様由来の秋葉神社が置かれた秋葉原がいま、液晶テレビのメッカになったというのもおもしろいことですね。
●かとう・ひでとし
一九三〇年東京生まれ。一橋大学卒業。スタンフォード大学コミュニケーション研究員、アイオワ州立大学教授、京都大学助教授、学習院大学教授、ユネスコ日本国内委員会副会長などを歴任。現在、国際交流基金日本語国際センター所長。『加藤秀俊著作集』(全十二巻、中央公論社)、『人間関係』『暮らしの世相史』『なんのための日本語』(以上、中公新書)など多くの著書がある。
★取材・構成 編集部
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3066