加藤秀俊 著作データベース
菅江真澄のこと
発行年月: 20050901
掲載 : 本郷
発行元 : 吉川弘文館
菅江真澄(一七五四ー一八二九)という人をはじめて知ったのは柳田国男、宮本常一両先生の著作をつうじてであった。たぶん一九六〇年代後半、わたしがの三〇代にさしかかったころのことだ。その「初対面」のときから、真澄はわたしにとってなつかしい人物となり、折にふれてその『菅江真澄遊覧記』をひもとくことが習慣になった。
おおくの研究があきらかにしているように、真澄についてはよくわからない部分がたくさんある。そもそもなぜ故郷の三河をはなれて旅人としてその人生をおくったのか、またどんな動機から庶民生活や年中行事に興味をもつようになったのか、謎はつぎからつぎへとうまれてくる。
だが、藩主に乞われて久保田藩領内ですごしたその晩年の記録はじつにみごとである。同時代の旅行者が名所旧跡や風光に感懐を託したのと対照的に、真澄は市場のにぎわいや漁師の作業、山の民の信仰など、いまの学問領域でいえば立派な「民族誌」をのこすことにかれはその生涯をかけた。日本民俗学の原点がたぶんそこにはある。
そんなしだいで、わたしは若いころから真澄の記録を手がかりに日本のあちこちに足をはこんだ。木曾街道の「くめじの橋」にもいったし、下北半島の田名部にも旅した。森吉山の山麓を『遊覧記』片手に真澄のあるいたであろう道をたどったこともある。ハタハタ漁をぜひみたい、とおもって冬の秋田をたずねたのも真澄のことが念頭にあったからだ。各地の臼を丹念に写生した「百臼の図」などもすばらしい比較民具学であった。
わたしは真澄はじぶんの師のひとりだ、と勝手におもっている。だから秋田にゆくとかならず旧久保田城址にある真澄のお墓をたずねる。歳をとってきたので六〇段もある石段をのぼるのはちょっとつらいが、昨年(二〇〇四年)秋にもひとりの弟子としてお詣りしてきたところなのである。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3065