加藤秀俊 著作データベース

世界共通の「団塊ジュニア」現象

発行年月: 20050605
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


 このあいだ、かって京大で教壇に立っていたころの学生がひょっこりきてくれた。学生といっても、もう卒業してから三五年。ある会社の部長さんで、年齢は五八歳。白髪まじりの紳士である。息子さんがいま大学生で、むかしを思いだしますよ、といっておたがい歳月をふりかえった。
 そういわれてみてその当時の大学の情景がよみがえってきた。大学本部の時計台にはチェ・ゲバラの肖像がかかげられ、いたるところに毛沢東の写真が貼られていた。そしてヘルメットをかぶった覆面姿の全共闘の学生諸君は「造反有理」という四文字をプラカードに書いて教授会粉砕を叫んでいた。いま、こうして訪ねてきた紳士もじつはそのひとりであった。ずいぶん議論もしたが、いまになってみれば恩讐の彼方。若かったんですねえ、とふたりで笑った。
 「造反有理」というのはかって毛沢東が一九三九年にスターリンの誕生日の祝辞でつかったことば。「反逆には道理がある」といった意味だが、これがそのまま文化大革命のスローガンになって紅衛兵の合い言葉になった。それが日本に伝染して日本の新左翼の用語になった。なにが「有理」やらわけがわからなかったが、とにかく乱暴狼藉、まことに迷惑であった。
 その時代の学生諸君がこうしていま還暦にちかくなった。そのこどもさんたちが、いまでは大学生。なかにはもう就職した青年もいるという。なるほど、それがいわゆる「団塊ジュニアー」というひとびとなのだろう。
 そのことに感慨をおぼえながら、ついこのあいだ北京や上海での騒動を思い出した。元気よく石やペットボトル、はては生卵まで威勢よく投げつけたり、「愛国無罪」の横断幕やプラカードをかかげていた青年たちは、まさしくかの国の「団塊ジュニアー」なのではないか。両親は「造反有理」、その息子や娘たちは「愛国無罪」、歴史はまことにおもしろい。
 わたしは一九七七年の秋に北京をおとずれている。文化大革命はほぼ終息したばかり。天安門事件からちょうど一年。まだ騒然としていた。その余韻さめやらず、小学校では江青女史をはじめ「四人組」のマンガめがけて空気銃で射撃するという物騒な教育がおこなわれていた。あのころの学校の先生たちは、当然「造反有理」組だった。黒いズボンに白いシャツ。靴だって、ずいぶん粗末だった。どこにいっても毛沢東主席の顔のついたバッジを胸につけ、みんな毛沢東語録の小型本を手にかざしていた。
 あれから三五年。そのこどもたちがこんどは「愛国無罪」だという。テレビの画面をみていると、いまの若者たちは身ぎれいで血色もいい。マニキュアをしているお嬢さんもいるし、長髪の青年もいる。お父さんの時代にくらべると靴だってブランド物のスニーカー。手にしているのは毛沢東語録にかわってカメラつきケータイ。その風俗に関するかぎり、日本のそこらあたりにいる同世代の若者たちとまったくかわらない。
 この青年たちはどうみてもそのお父さんたち、つまり「造反有理」世代とちがう。三〇年まえにはタマゴは農民の汗の結晶、そして人民の栄養源として貴重だった。投げるものではなく食べるものだった。ムダに投げたりしたらバチがあたる。それがいまでは惜しげもなくどんどん投げつけられている。「ゆたかな社会」とはかくのごときか、とわたしは感心した。それに体格だってしっかりしている。あの投石力だったら、将来アメリカ大リーグの投手になれるかもしれない。
 そんなバカばなしをかっての全共闘の闘士にしていたら、どうもこのごろの若い連中のかんがえていることはわかりません、という。因果はめぐるなんとやら。かれらの息子世代はフリーターやらなにやらで、いっこう元気がないという。あっちの国は元気いっぱい。こっちはなんとなく意気消沈。
 「団塊」現象は世界共通であった。イギリスの「怒れる若者たち」カルチエ・ラタンの「解放区」をつくったフランスの学生たち。みんなもう六〇歳である。その「団塊ジュニア」がどうしていることやら。北京、上海のあの威勢のいい若者をテレビでみながら、そんなことをかんがえたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3064