加藤秀俊 著作データベース

繁華街は日本にあらず

発行年月: 20030518
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


会社員は新橋、老人は巣鴨
 最悪のばあいには企業倒産、失業、そうでなくとも人員整理、給与凍結、とサラリーマンにはつらいできごとがつづく。いったい、こういう経済環境のなかでサラリーマンはどんなふうにかんがえているのだろうか。
 そういうとき、テレビ局のカメラはたちどころに東京・新橋駅前広場にかけつけて、手あたりしだいになん人かのサラリーマンにマイクをむける。取材はどういうわけか夜の八時、九時ごろ。登場する「お父さん」たちは、職場のしごとをおえて、飲み屋で一杯機嫌。愚痴をこぼしたり、強がりをいってみたり、日本の給与生活者の哀歓こもごも、なるほど、とおもう。
 いっぽう、年金、介護、医療保険、など福祉関係の話題になるとテレビのリポーターは「ではお年寄りの声をきいてみましょう」といって東京巣鴨のとげ抜き地蔵まえの商店街にでかけて、老人のはなしを聞く。「こまったね」「やってけないよ」といった苦情がきこえてくる。

初期の「街頭録音」の感動
 日本で「街頭録音」というのがはじまったのは昭和二十一年、つまり敗戦直後のことで、それまで一方通行だった放送に民衆の意見をとりいれよう、という「民主化政策」の一環。当時、テレビはまだなかったが、街ゆくひとびとを呼び止めて意見をきく、というのはまことに新鮮だった。あの時代を生きてきた人間として初期の「街頭録音」の感動はわすれられない。
 しかし、いまこうして新橋や巣鴨での街頭取材をみていると、ちょっとおかしいんじゃないか、という気分になってしまう。たしかに新橋駅周辺の飲み屋にはたくさんのサラリーマンがあつまる。だが、そこにあらわれる千鳥足の中年サラリーマンを「日本」の給与生活者の代表、ないし典型とするのはまちがいだ。大阪周辺だって数百万のサラリーマンが生活しているのだし、札幌にだって大分にだってたくさんいる。東京新橋で数人の話をきいたから、といってそれを日本全体のサラリーマンの意見だとはいえないだろう。
 じっさいサラリーマン諸氏はローン地獄だ、というが、中小都市にいってみたまえ。不動産評価は首都圏の五分の一くらい。三十代のサラリーマンが立派な庭付き一戸建てで悠々と暮らしているではないか。
 巣鴨だっておなじ。年寄りは日本全国、いたるところにいる。とりわけ、福祉施設などは市町村ごとに事情がまったくちがう。かぎられた範囲だが、わたしじしんもほうぼうあるいてきて、老人福祉事業になんと地方差があるかをみてきた。巣鴨にあつまる東京の老人だけが、老人なのではない。具体的な町村名は省略するが、島根県にいってごらん、秋田県をみてごらん。これがおなじ「日本」かと思われるほど、老人をとりまく福祉環境はちがうのである。

一部の声が「日本」の声
 話は新橋、巣鴨にかぎらぬ。流行、芸能などの話題についての若者の意見、といえば「渋谷できいてみました」ということになるし、中年女性への取材は銀座というのが定番になっている。いずれも東京の繁華街である。いいかえればテレビに出てくる「街の声」というのは、東京の盛り場での一部の人間の意見なり感想なりにすぎない。それをあたかも「日本」の声、と錯覚させるところにテレビのおそろしさがある。
 たしかに東京都とその周辺をあわせれば、ここには日本の総人口の20%以上が住んでいる。一国政治の中心もここにある。富の集積からいえば、日本の資産の半分くらいが集中している。そのことを否定しようとはおもわない。だが、だからといって東京の、しかも繁華街の数人がつぶやいたことばで「日本」を代表させていい、ということにはなるまい。
 これらの盛り場がなぜ取材の場所として選ばれたかは不明だが、たぶん東京の主要放送局が繁華街に所在していて、ちょっと近所にでかけるという便利さがあるからだろう。いや、放送局が繁華街にあるのではなく、放送局ができたから盛り場になったといったほうがいいのかもしれない。いずれにせよ、これらの場所はけっして「日本」を代表するところではないのである。
 テレビにはいろいろな顔がでてくる。ニューヨークの五番街でひとりの婦人が感想をのべる。ジャカルタのデモで怒りをあらわす若者がいる。いろんな顔に合えるのは勉強になるが、ひとつふたつの顔や声をそれぞれ国の声とカンちがいしないほうがいい。その種のカンちがいはしばしば危険なのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3063