加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史31<ハンカチ>

発行年月: 19831101
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 幼稚園に入ったとき、いったい、なにを持って通園したのか、まことにお恥ずかしい次第だが、いっこうに記憶がない。ただ、毎日、上衣の胸のポケットにハンカチをたたんで安全ピンでとめて出かけることを義務づけられていたことだけは、はっきりとおぼえている。その素材は、もちろん木綿。幼稚園児だから、たとえばノリを使った工作をしたり、砂あそびをしたりして手が汚れたときは、そのハンカチで手をふく、というわけだ。
 小学校に入ってからも、その習慣は持ちこされた。朝、家を出るときにはその日に必要な学用品のほかに、ハンカチ、チリ紙、という二品目を自動的に頭のなかで反復し、それらを忘れないようにみずからも注意したし、母親からも念押しされた。じっさい、小学生のころには、ときに「持ちものしらべ」というのがあって、先生が「ハンカチを出しなさい」といわれることがあったのである。そういうとき、ハンカチを忘れていると、叱られはしなかったが注意を受けた。いまの幼稚園がどうなっているかは知らぬ。しかし、四、五〇年まえの幼稚園児や小学生にとっては、ハンカチというものが、必要欠くべからざる毎日の携行品であったのだ。
 べつなことばでいえば、およそ「外出」にさいしては、ハンカチをかならず持参することが義務づけられていたのである。ハンカチという小布は、手をふくものであり、あるいは汗をぬぐうものであり、怪我をしたときには応急のホウタイにも転用できるものであって、外出時の必需品、ということになっていたのであった。そして、そういう習慣は、習い性になる、ということばどおり、ほとんど無意識的な行動としてわたしの体内に組みこまれてしまったのである。
 ところが、この、なんの変哲もない木綿の小布とのつきあいが戦争によって中断されてしまった。とにかく、木綿という材料が完全に払底したのである。その間、どういうふうに暮らしていたのか、これも記憶にはないけれど、一〇歳をすぎたばかりの腕白小僧だったから、おおむね、手を洗ったあとは、ズボンのお尻を使って水分を吸収させていたようである。不潔といえば不潔であろうが、それでべつだん、本人は苦にならなかった。
 やがて、旧制高校(わたしのばあいは大学予科)に入学すると、例の弊衣脱帽、つまりバンカラ風俗というやつで、ズボンのベルトに日本手拭をシワだらけのままぶら下げて歩きまわっていた。ハンカチなどというお上品なものとは縁が切れたのである。これも、あんまり感心した風景ではないけれども、当時の青年文化というのはそういう性質のものであったのだからしかたあるまい。
 まあ、こんないきさつがあって、ハンカチというものから離脱した時期がながくつづいたけれども、三〇歳をすぎて、一人前の社会人になると、やはりハンカチというものは日常の必携品になった。いまも、外出するときにはちゃんとハンカチを持って出かける。これは習慣というものだ。しかし、皮肉なことに、このごろ、わたしはハンカチというものを使うことがほとんどなくなってしまったのである。
 その理由は、簡単といえば簡単であって、要するにハンカチを使う場面が現代の社会生活のなかから消滅したからである。まず第一に、冷房というものが普及したおかげで、汗をかかなくなった。以前は夏の暑い日など、汗をふいているうちにハンカチがぐっしょりと濡れてしまうことがすくなくなかったのだが、こんにちでは汗をかく、ということがすくなくなった。スポーツをすれば汗をかくけれども、そういうときには、シャワーを浴びて本格的にからだをふく。ハンカチは不要なのである。
 手洗いに立ったときもハンカチは必要ではない。たいてのビルやホテルの手洗い場には紙タオルだの、熱風乾燥機だのがある。わざわざじぶんのハンカチを出すにおよばないのだ。したがって、すくなくともわたしなどのばあい、ハンカチというものは、習慣上いつでもポケットに入ってはいるものの、ほとんど使われることがないのである。
 だから、といって、それではハンカチが不要か、といえばそうではない。使うことがあるまい、とおもいながら、なおかつ、ハンカチを持って出かける。それは、ひとことでいうなら、一種の精神安定的効果をハンカチが果たしてくれているからであろう。いっこうに使われることのないハンカチを、帰宅後に洗たく機にいれ、翌日はあたらしいハンカチをポケットにいれる。それでなんとなく安心できるのである。ハンカチは、時代がかわっても、わたしの身辺から消えることはあるまい、とわたしはおもっている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3062