加藤秀俊 著作データベース

「OA革命」批判序説 −便利と不便のはざまに立って−

発行年月: 19830101
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論社



 わたしがパソコンだの、ワード・プロセッサーだのといった電子的情報処理の新発明を使用しはじめてから、もう一年半ほどが経過した。それは、わたしの生来のオッチョコチョイ精神の発露であって、かんがえてみれば、こんなものがなくても、わたしなどのような文筆の徒にとって、しごと上はべつだん不自由はないはずである。伝統的方法によって、原稿用紙とエンピツさえあれば、ものを書くことはできるし、わずかな蔵書ではあるが、それをひもとけば、もろもろの情報を検索することもできる。大きな企業体のばあいだったら、在庫管理だの給与計算だのといった複雑な事務処理があるわけで、そんなときに、コンピューターというものを使えば、効率はおどろくほど向上するだろうけれども、わたしのような職業の人間には、まず、そんな必要はない。それなのにいちはやく、いわゆるOA機器なるものに手を出し、使いはじめた。まさに軽薄なる行動である。
 軽薄ではあるけれども、こういう情報処理機械に直接ふれてみることは、おそらく「現代」というものを理解するために重要なことであろう、とわたしはおもった。いうまでもなく、わたしなどのしごとの原点は、フィールド調査であり、そこで発見した一次資料こそが思考の基本的素材である。国内、国外の村に出かけて、ひとの話をきくのもフィールド調査だが、もしも、いわゆる「OA革命」なるものが現代文明のなかで重要な意味を担いはじめているとするならばこの機器群によって構成されるひとつの集落、いうなれば「OA村」というあらたなる現象のなかにみずからとびこんでみることもフィールド調査というものであろう。OAについての本をいくら読んでも、OAというもののほんとうの意味はわからない。歴史や地誌の書物を積みあげてみても、じっさいに現地に足をはこんでみなければ村落生活の事実がわからないのとおなじことだ。そういう意味で、わたしは「OA村」の片隅に入りこみ、情報処理機器、という「村人」たちの何人かとじかに接触し、その行動様式や、村落構造について、いささかの観察をしなければなるまい、とかんがえたのである。
 もちろん、「OA村」のなかには、高速演算機能をもった汎用大型コンピューター、といったような、容易に近づくことのできない大旦那衆もいらっしゃる。そういう部分にわたしはまだふれていないし、生来とも、そういうチャンスはあるまい、とおもう。わたしが接触したのは、こころ素直で、いささか人語を解してくれる、ごくあたりまえの「OA村」の庶民、つまりパソコン、簡易ワード・プロセッサー、といった連中にかぎられている。だが、その範囲内で、わたしには、かなりのことがわかってきたし、この村の「村民性」とでもいうべきものも、見当がついてきた。そして、このように、大いに見聞に限界はあるものの、二年ちかく「OA村」に滞在した現在、わたしとしては、その中間報告、とでもいうべきものを、そろそろ発表してもよろしいのではあるまいか、とおもうようになってきた。だから、こうして筆をとることにした。
 まず第一に、わたしは、この村の観察からこうした小型の情報処理機器が、結局のところ、あらたなる文房具である、という確信をいだくにいたった。事務機器、と一般に呼ばれているがゆえに、たいそうなことにきこえるが、要するにこれらの機械も、ペンだの、エンピツ削りだの、ノートだのとおなじく、机上にあって思考の産物を文字におきかえることを助けてくれる文房具なのである。ただ、いまのところ、操作がめんどうであるために、大いに使いにくい、という基本的な難点があるけれども、文房具であることにかわりはない。この使いにくさについては、あとでくわしくのべる。
 価格が高い、ということを特徴にあげる人がいるかもしれぬが、いわゆるパソコンなるものの本体は八万円から十二万円ていどである。舶来の高級万年筆のブランドものと、ほぼおなじ価格、といってよろしい、こいつを、家庭用のふつうのテレビと、手持ちのカセット・テープ・レコーダーにつなげばよいのだから、かならずしも高価ということにはなるまい。
 さて、この文房具は、いったい、なんのために役立つのであろうか。わたしは、コンピューターというものをじぶんの仕事の範囲内に関するかぎり、本質的には、カード・システムの延長としてかんがえている。いまさらいうまでもないことだが、梅棹忠夫さんが『知的生産の技術』のなかで紹介された京大式カード、つまりB6版のカードをわたしたちの仲間はむかしから使ってきた。このカード・システムの特徴をひとことでいえば、情報を項目ごとにコマ切れ化することによって、逆に情報の統合化、体系化をはかることにある。ノートにだらだらと書きつけた文字は、コマ切れでないがゆえに、かえって統合化ができにくい。コマ切れにしたカードは、それをどんなふうにでも組みあわせることができるし、また、書き加えも自由である。カード・システムを駆使してしごとをしていた京大のグループに若いころから参加する機会をえたことで、わたしはその利点を十分に活用することをおぼえ、かつ実践してきた。
 ところが、このカード・システムは、カード量が一定の限度をこえたとたんに人間の手におえない存在になってくる。たとえば、ここに、「秋田県阿仁町の銅鉱山事業、伝説的には六世紀にはじまる」という、わたしのつくったフィールドでのカードがある。このカードは、もちろん、「秋田」という項目に分類されているが、ほんとうは、「銅」でも検索したいし、「鉱山事業」という分類枠にもいれておきたい。カード数が百枚とか二百枚とかであれば、およその記憶とカンでこうしたカードを特定してひき出すことができようけれど、これが三千枚になり、一万枚になったらお手上げだ。ましてや、営々とつくってきたカードが過去二十年にわたって蓄積されている、というようなことになると、古いカードになにが書かれているか、の記憶さえさだかではないわけで、そういう検索作業は、われながら腹立たしい経験にならざるをえない。はっきりいって、この種の作業は絶望的なのである。
 それを解決するために、かつてわたしたちの仲間の何人かは、ふつうパンチ・カードという名称で呼ばれているカードをを使いはじめた。ご存じのとおり、これは四辺に小さなアナのあいたカードにパンチをいれて、カードの束に細い鉄棒を通す、という方法。これだと、「秋田」でも「銅」でも、あるいは「秋田の銅」でも、必要なカードがパラパラと落ちてくる。こういう手作業で任意の分類や組み合わせができるのである。パンチ・カードは、そういう意味で、とりわけ量的な社会調査などには不可欠の文房具であった。
 わたしのみるところでは、コンピューターというのは、こうしたカード・システムの高度に洗練されたもの、ということであるにすぎない。じっさい、ひとむかしまえには、パンチ・カードの始祖ともいうべき「IBMカード」というやつをコンピューターは処理していたわけだし、いまでも、カード・システムの機械化としてのコンピューター・システムもある。もしもカードが文房具であるなら、その発展形態としてのコンピューターも文房具であろう。だから、わたしは、あえてコンピューターを文房具という。その本性は、そんなにややこしいものではないのである。
 ワード・プロセッサーはどうか、こちらのほうはさらに簡単であって、要するにタイプライターの進化形態、というにすぎない。ちがいといえば、まず打ちこまれた文章をフロッピーディスクという名の磁気記憶装置が記憶してくれること。そして、訂正、削除などが自由自在にできることであろう。打ちなおしだの失敗だのを局所的にとどめることのできるタイプライター − それがワード・プロセッサーというものなのだ。タイプライターが文房具なら、ワード・プロセッサーだって、文房具だ。それだけのことにすぎないのである。わたしは、はじめにしるしたように、「OA村」をちょっと垣間見ただけの人間であるにすぎないわけで、あまりえらそうなことはいえないけれど、こういう文脈からすると、たんに新文房具が発明されたぐらいで「OA革命」だのなんだのと、たいそうな騒ぎになっている当今の世相がある意味ではふしぎなくらいなのである。
 とはいうものの、まずはっきりさせておかなければならない重大な事実がある。それはこの一連の情報処理機器が、いまの段階ではその使い勝手においてまことに不便きわまりないものであるということだ。いや、あえて挑発的にいわせていただけるなら、ことごとくが不完全商品なのである。なぜか。それは使いにくいからである。もしも、写真をとるのに、いちいち裏ブタのビス止めをしなければならないようなカメラがあるとしたら、これは使いにくい。もしも、七つも八つものスイッチやボタンを微調整しなければ見れないようなテレビ受像器があるとすれば、これも不完全商品である。メーカーには、それぞれの言い分があるだろうけれども、ユーザーのがわの使い勝手がわるければ、それは無条件に不完全商品であると定義してよろしかろう。そして、わたしの経験的観察によると、こんいちのコンピューターも、ワード・プロセッサーも、まことに使いにくい不完全商品なのだ。
 不完全商品であるにもかかわらず、多くの人がそれを買っている。なぜかといえば、答えは明快であって、使いにくくても便利だからである。いや、便利さがわかっているからこそ、逆に、使いにくさを我慢しているのである。ほんとうのことをいうと、わたしなども、これらの情報処理機器に、なんべん腹を立て、なんべんこれを破棄しようとおもったかわからない。極端にいうと、メーカーというのは、よくもこんな使いにくいものを売り出して平気な顔をしていられるものだ、と唖然とした気持ちにもなる。それにもかかわらず、わたしは我慢する。便利だからである。
 たとえば、さきほどのカードだが、その記載項目をコンピューターに打ちこんでおけば、どんな手がかりからでも、必要な情報にたどりつくことができる。じぶんでつくったカードでありながら、へえ、こんなものがあったのか、とびっくりするようなデータにめぐりあったりする。わたしは、日本のあちこちの村歩きをするのがしごとだから、これまでに発表されたもろもろの論文を、県別、市町村別にコンピューターに入れてみることにした。これが信じられないほど便利なのである。某県某村を訪ねる、というとき、コンピューターで呼び出すと、ちゃんとまちがいなく必要な文献目録が出てくる。
 あるいは名刺、というものがある。わたしのばあい、いただいた名刺は手もとにあるものだけで無慮数千枚。それを五十音順にでも、勤務先別にでも、また郵便番号順にでも検索できるようにコンピューターに記憶させてみた。これも、きわめて便利である。いや、きわめて、などという通俗的形容詞では形容できないほど、驚異的なのである。この便利さはなにものにもかえがたい。
 そればかりではない。これらの機械をじょうずに使うことによって、わたしは生まれてはじめて、本格的な自己確認への手がかりをみつけることができたような気もするのである。たとえばさきほどの名刺の整理だが、これはたんに特定の人を検索するためのシステムではない。わたしは、それぞれ個人の郵便番号を入力してある。だから、人名にかかわりなく、わたしがおめにかかったかたがたを地域別にとりまとめ、それを日本地図のうえに置きかえて一覧することができるのだ。そうすると、じぶんでは日本全国あるきまわっているかのごとき印象をもっているのだが、そうではないことが歴然とわかってくる。たとえば東北地方についてみると、わたしは岩手県に知りあいは多いのに、秋田県での知人が少ない、といったことに気がつく。とすれば、わたしはよりよく東北地方を勉強するために、つとめて秋田に行くべきだ、という指示をコンピューターからうけとることができる、ということになろう。
 ほかにも利用法をわたしは発見した。わたしの著作物は長短とりまぜ、合計二千種ほどにのぼるが、三〇年におよぶ文筆生活のなかで、さてどんなテーマでんものを書いてきたか、ということになると見当がつかない。そこでわたしは、じぶんの著作にことごとく日本一〇進分類法にしたがった番号をいれ、その番号で呼び出してみよう、とおもっている。じぶんでは文化論が多いだろう、ときめこんでいるけれども、ことによるとコミュニケーション関係のエッセイのほうが多いのかもしれぬ。つまり、わたしはここではじめて、じぶんがこれまでなにをしてきたのかがわかる、というわけ。もちろん入力するのはわたしだが、わたしがなにものかはコンピューターが教えてくれるのである。いやそういうややこしいしごとをさせるためにわたしはコンピューターをはたらかせているのである。そのぐらい酷使してやらなければソフト料なるものを支払う理由もないではないか。
 おのれを知り、おのれをコントロールするためのOA機器の利用というのにほかにもいろいろある。わたしがいまやっていることをもうひとつ紹介すると、講演のテープおこし、という作業がある。わたしはここ数年、あちこちで講演を依頼されることが多くなった。しかし、この講演というのが、じつは曲者なのである。似たようなテーマだとおなじようなことをしゃべってゴマ化すことができるからだ。聴衆がちがうからいいではないか、という開き直りもできようが、おなじことをくりかえすのは芸人というものだろう。芸人の芸をわたしはもちろん尊敬するけれども、わたしは芸人ではない。つねにいくらかはあらたな発想をもって講演にのぞみたい。そういう哲学からすると、しゃべったことをきっちり記録しておくにこしたことはない。
 だから、わたしはじぶんのすべての講演記録をワード・プロセッサーでプリントしておくことにした。こういうものがあると、それがブレーキになって二度とおなじことがしゃべれなくなるのである。そういう意味での自己規制が可能になったのもOA機器のおかげであった。こんなことは、わたしのような零細なユーザーでさえすぐにかんがえつき、かつ実行にうつすことのできることのごく一部であるにすぎない。大手のユーザーならもっとたくさんわれわれごときががんがえる以上の便利さを享受なさっているにちがいあるまい。しかし、このすばらしい便利さとひきかえに、おどろくべき使いにくさというう犠牲を払っているのも、また事実だ。そういう一種のやりきれなさと滑稽感がこんにちのコンピューターやワード・プロセッサーにはつきまとっている。

2 
 たとえば、ここにプログラム、という奇怪なる観念がある。そして、一般的にいって、コンピューターというものをうごかすためには、このプログラムなるものを理解しなければならぬ、ということになっている。しかも、おどろいたことに、それが巷間流行のOA論にとっての自明の前提ともなっているようなのだ。そのへんのところからして、わたしは大いにおかしいとおもう。
もしもわたしの理解が正しいとするならば、プログラムというのは情報処理をするための手つづきであるにすぎない。だが、手つづきを知るということと、じっさいに情報処理の作業をすることとは、ほんらい、べつなはなしだ。極端なタトエをつかうなら、プログラムというのは調理の技術である。材料の仕入れをどう手配するか、包丁の研ぎかたのコツはどうか、といったことが調理の手続きというものだ。調理人にとってはそれは不可欠の知識でありかつ技術である。しかし、調理するということと食事をするということとは別問題だ。ユーザーというのは、いわば食事をする人間である。食事をする人間は、べつだん調理の心得など必要としてはいない。調理人は調理場でおいしいものをつくればよろしい。そこにどんな秘伝やコツがあるとしても、それは食事をする人間のいっこうに関知したところではあるまい。プログラムを勉強しなければコンピューターが使えない、というのは調理のできない人間は食事をする資格がない、というのに似ている。こんな無茶なはなしがあってよかろうか。もとより調理人であり、かつ、同時に美食家である人もいる。食事に凝るあまり、みずから包丁をもたないと気が済まない人もいる。それはそれでよろしい。しかし、調理と食事はべつなことだ。両者が一体化していなければならないという理由はないのである。
 コンピューターというものについての、こういう不当な思いこみが、わたしにいわせれば、世の中を不幸にしている。そこの事情を、わたしはべつなタトエによってつぎのように論じたことがある。すこしながくなるが引用するとこうである。
 「プログラムができなければ、コンピューターが使えない、というのは大うそであります。あんなものは意味のないことです。これは自動車の例で申しますと、エンジンはなぜ動くのか、キャブレターはどういうはたらきをするのか、プラグの点火間隔はどのくらいか、それを勉強せよというのがプログラムということなのです。しかし、だいじなのは走らせることでしょう。エンジンが六気筒であるか、八気筒であるか。そんなことは問うところではない。要するに、コンピューター用語になおしますと、記憶容量が三二キロバイトであろうと、六四キロバイトであろうと、それは自動車の四気筒と八気筒のちがいのようなものであるにすぎない。運転する人間にとっては、そんなことはどうでもよろしいのであります。...... プログラムを習うというのは、自動車でいえば、構造を習う、機能を習う、ということなのであって、運転を習うということではないのです。」(『組織と情報の文明論』PHP出版)
 こういう議論もすくなからず極端にきこえるかもしれぬが、わたしはいまも基本的にはこのかんがえかたにまちがいはないと信じている。われわれに必要なのはだれにでも運転可能な自動車なのであって、その自動車がどのような原理によってうごくのであるか、といったようなことはユーザーにとって、いっこうに関係のないはなしなのだ。いや、だいたい、構造とかメカニズムとかいった、ややこしいことを意識させず、イグニッションをいれたとたんにうごく自動車こそが、すぐれた自動車というものではないのか。
 このへんのところの理屈が多くのひとびとにまだよく理解されていない。それどころか、こういうことをいうと、すぐに反論する人たちがいる。これらのひとびとによると、そもそも原理原則の理解なしにただ使う、というのは思想的によろしくない、ものごとはすべて原理原則からスタートすべきだ、というのである。それはたしかに正論であるのかもしれないし、わたしとしても、そういう立場を尊敬するにやぶさかではない。しかし、もしもわれわれがこのような思想に殉じなければならないとするならば、現代社会は完全に崩壊するであろう。たとえば、われわれはえらく気軽にテレビのスイッチをいれ、あれこれの番組をたのしんでいる。しかし、いったいどのような原理によってテレビが見えるのか、といったようなことは、さっぱりわからない。いや、わかる必要もない。テレビは無条件にたのしんだらよろしいのである。電波とはなにか、とか、ブラウン管の構造がどうなっているのか、といった問題はユーザーたるわれわれにとってなんのかかわりもないはなしではないのか。
 すでにお馴染みのことだが、国鉄の「みどりの窓口」にはコンピューターのターミナルがそなえつけられており、出札係は、キーをたたいて切符を発行してくれる。しかし、あの係員たちは複雑きわまる大型コンピューターの理論を知っているわけではない。そんなややこしいことを知らなくても切符の発行ができるのである。いや、わたしにいわせれば、だれでもちょっと手ほどきをうけるだけで操作できるからこそ、あの機械の存在意味があるのだ。シロウトがすぐにつかえる − これでこそ機械は機械であることの意味を発揮する。いちいちややこしいマニュアルをひっくりかえして、それでも理解できず、使うこともむずかしいような機械など迷惑千万というべきなのである。くどいようだが、そういう、迷惑な機械、すなわち不完全商品をよくも恥ずかしくもなく売っているものだ、とわたしはいいたいのだ。
 といったようなことをいうと、ここにエンジニアという名の人種があらわれ、すくなからず軽蔑したような顔つきでわれらシロウト、ないしはふつうの人間をせせら笑うのである。かれらによると、わたしのこういう議論はもっぱら、わたしが無知であることによるのであって、いささかなりともコンピューターという物を知っているならこんな暴論を吐くことなどゆるされない、というわけである。しかし、はたしてそうなのであろうか。わたしにいわせれば、エンジニアなる職業人は、じつは調理人であり、あるいは自動車の機器工なのである。ひとことでいえば職人さんなのである。職人のなすべきことは、おいしい料理をつくることであり、あるいは故障がなくだれでもが安心して運転のできる自動車をつくり、かつ整備することにある。そういう職人たちがユーザーという名前の顧客を嘲笑するなどというのは、言語道断、まことに傲漫無礼といわざるをえない。
 ましてや、プログラムなどという余計なものを勉強せよ、と上司から命令され、そのためにノイローゼになったり、あげくのはてに自殺する中間管理職までもがあらわれた、といった話をきくと、わたしなどは義憤を感じないわけにはゆかないのだ。どうみても当今の職人たちには不当に思い上がったところがあるらしいのである。こういう職人たちの存在をゆるしてよいのであろうか。
 もちろん、いまここで問題にしている機械は情報処理にかかわる機械である。ミキサーやテープ・レコーダーのようにボタンひとつで任意に作動することなど、できた相談ではない。そのぐらいのことはじゅうぶん承知している。しかし、すくなくともシロウトがふつうに使っている情報の形式、つまり自然言語を素直にうけいれるような機械にまで仕立てて上げてくれないかぎり、われら平凡なる人間たちはおおいに不満なのである。職人はユーザーの無知をせせら笑うといったような筋違いの姿勢をあらため、むしろいまでに庶民の要求にこたえることのできないみずからの非力を恥じるべきではないのか。
 さいわいそうした事情に多少、気がついた職人たちがわずかながらいる。たとえば、いまわたしの使っているパソコンはプログラム内蔵型である。正確にいえば、プログラム・フロッピーというものを差し込むことによってすぐに自然言語で対話できるようなくふうが凝らされているコンピューターである。このシステムはけっしてタダではない。一年に三万円のいわゆるソフト料というのを払っている。しかし、あの不思議きわまるプログラムつくりという作業から解放されるのであるから、こんなに安い買い物はない。だがこういうふうに、ユーザーの立場から発想することのたいせつさに気がついた職人は少数派であって、大部分のエンジニアは依然として右にのべたような不当な錯覚のなかに生きているようなのだ。
 しかもこのわたしのパソコンだってまだまだ不完全だ。自動車でいえば、やっとクランク始動の段階までこぎつけた、といったようなもので、まだ現代の自動車からはほど遠い。ただ、他のメーカーの製品にくらべれば、このパソコンには職人としての自覚がいささか繁栄されている。だから、わたしはこれを使うことにした。さほどのべた名刺の整理だの地域別の文献目録だのといったデータはこの機械のなかにはいっている。画面がちいさいので、わたしのように老眼鏡を必要とする人間にはいささか不便だけれども、いまやこのパソコンはしごとのうえでほとんど不可欠の文房具となった。
 

 ただ、この機械をいじってみての感想をいうと、以上のような扱いかた、つまりコンピューター用語でソーティング、すなわち分類作業をするだけのためには、この機械にはあまりに多くの複雑な機能がくっつきすぎており、かつ高級すぎるようなのだ。じつのところ、わたしなどのしごとで必要なのは、ソーティングだけであるといってもよろしい。まえにのべたように、すくなくともわたしにとってはコンピューターはカード・システムの延長であるにすぎぬ。使いかたとしては、もっとも単純かつ素朴なのである。そしてわれら文科系の人間はこの単純素朴な作業だけをコンピューターに期待しているのである。べつだんわれわれには物理学者や天文学者のような高度の技術計算などのための機能は必要ではないのだ。とするなら、この機械はわたしにとってまったく不必要な機能を満載しているということになる。
 不必要ということはムダということである。コラム分類枠の数がせいぜい四つか五つ、いくら多くても七つ。そこにデータを打ちこんでソーティングをする、などというのはコンピューターの初歩。エンジニアにいわせれば、バカバカしいほど簡単な作業ということになろう。こんな作業はかれらの基準からみれば、そもそもプログラムなどというたいそうなものではありえないのだ。しかし、かれらにとっていかに幼稚であろうとも、ユーザーとしてのわたしが切実に必要としていたのはまさしくこのソーティング機能であり、それ以上のものとわたしとは無縁の存在なのである。
 すくなくとも商品である以上、その性格づけの基本になるのはユーザーたるわたしの要求であろう。その要求がいかに素朴であろうとも、職人はそれにこたえる義務がある。いや、それが職人の職人たるゆえんであり、かつ、かれらの職業保証の基盤であるのではないか。 
 わたしのみるところでは、高度の技術計算などのためには大型電算機というものがある。そして、そもそもパソコンというものの使命はシロウトの単純なソーティングその他二、三の素朴な情報処理作業の要求にこたえることにある。パソコンはそれに専念したらよろしいではないか。パソコンが無理をして大型電算機なみの作業をするにはおよばない。もしも大型電算機が一〇トン積みのトラックであるとするなら、パソコンは軽自動車であり、あるいはバイクである。それぞれの役目は本質的にちがうのだ。スーパーに買い物にゆくのにトラックはいらない。トラックのマネをする必要さえない。バイクはバイクらしく軽やかに近距離を走りまわっているのがその身上というものなのではないのか。
 要するにひとことでいうなら、パソコンは、ひたすらに簡単明瞭な機械であるべきなのである。複雑なことは大型コンピューターにまかせておいたらよろしい。それが「OA村」における分業のあるべき姿なのだ。残念ながらエンジニアにはこのへんのところがよくわかっていない。だから、へんてこな事態が発生する。軽自動車にパワーウィンドウやタコメーターを搭載する必要がどこにありますか。なによりも使いにくいし、美的にも醜悪である。
 おなじことはワード・プロセッサーについてもいえる。わたしが使っているのはペンタッチ方式だから、ほんの三分ほど説明をきいただけでわたしはこれを使いはじめることができた。いま、この文章もこの機械で書いている。その点ではいちおう満足だ。しかし、タブレットの上をしげしげとながめると、まあ、なんと無用な機能がくっついていることであろうか。たとえば「ケタ揃え」、「右ヅメ」、「センタリング」..... こんなキーは執筆者としてのわたしな一回たりともつかったことはない。もちろん編集者がレイアウトをするのであるなら、これらもろもろの機能も必要であろう。しかしわたしをふくめて、多くのユーザーはワード・プロセッサーを単純な文書作成のためにのみ使っている。そして、フロッピー・ディスクが大量の情報を記憶してくれることを便利だとおもっているにすぎないのである。それだけでじゅうぶんなのだ。これもまた、バイクがトラックのマネをしている一例である。こういうもろもろの機能は、はっきりいってムダであり、さらにいうなら迷惑だ。なぜなら、うっかりボタンを押しまちがったら、とうていわたしには処理できないような情報混乱がディスプレーの上で発生してしまうからである。
 そういう不思議かついらだたしい経験をするたびに、わたしは精巧で複雑なオーディオ装置を連想してしまう。わたしの仲間のなかには、このオーディオというやつに凝っている人物がいる。そういうマニアの家に招かれて、ご自慢の装置を見せてもらうと、あたかもジェット機のコックピットに案内されているのではないか、という錯覚にとらわれてしまうのだ。あそこにあるのがプリ・アンプ、こっちにあるのがメイン・アンプ、といちいち説明してくださるのだが、いたるところにボタンだのレバーだのがくっついていて、いったいどこをどういじったら音が出るものやらシロウトには見当もつきかねる。それをマニアは手なれた動作でカチカチと操作し、レコードをきかせてくださるのである。わたしは音楽をきくことを愛好する人間のひとりであるから、そうい機械をあたえられるとまさしく法悦のとき、という気分になったりもする。雑音のない清澄な室内楽などをきくと、すばらしいとおもうし、なによりもこんなに精巧な再生装置を完成させた現代の音響技術に感動する。
 たしかにオーディオというのは趣味としてなかなかよろしい。しかし、それはあくまでも趣味の問題だ。わたしは音楽が好きだがそこまで深入りしようとはおもわない。わたしはしごとをしながらもしもFM放送でバロック音楽でもやっていればそれをいわばBGMとして聞き、さらに提示のニュースや天気予報があればそれに耳をかたむける、といったていどの人間であるにすぎぬ。そういう人間にはたしてあのコックピットのごとき巨大装置が必要であろうか。天気予報をきくのにアンプだ、チューナーだと大騒ぎするにはおよばない。そういう人間には小さなトランジスター・ラジオ一個あればそれでじゅうぶんだ。
 趣味は趣味、それでよろしい。オーディオ趣味の人をわたしは尊敬する。さきにも書いたようにそれはいい趣味である。非難したり、批判したりする筋あいのものではない。しかしそういう特別の趣味を万人に押しつけられたら、これは迷惑というものだ。たいていのことをトランジスター・ラジオで間にあわせているのがじつは大衆というものなのである。わたしもそのひとりだ。スイッチひとつで天気予報を聴こうとしている人間には、せめてトランジスター・ラジオを所有し、それを使う自由ぐらいあたえてくれてもいいではないか。一般にOA機器とよばれているものには、トランジスター・ラジオを求めている人間に巨大オーディオ装置を売ろうというのに似た迷惑千万な押しつけがましさがある。その押しつけがましさが、同時にムダというものを生む。
 ムダといえば、これら情報処理機械の付属品たるプリンターというやつからして理解に苦しむ。プリンターの用紙幅は九インチ、一五インチ、と二種類ある。大は小をかねる、というセールスマンのことばをなるほどとおもい、わたしは一五インチ幅のプリンターを導入した。ところが、じっさいのわたしのようなしごとをしている人間が一五インチのプリント・アウトを必要とすることなど絶対にありえないのである。紙もムダだし、だいたいこのプリンターというのはやたらとカサばるものだ。ただでさえせまいところに、こんなものが入りこんできたおかげで、わたしの身辺はいよいよ雑然としてしまったのである。
 ワード・プロセッサーだっておなじこと。一般に文書作成にはA4の用紙が使われる。ファイルも、おおむねA4を規格としている。通常の便せんはB5だ。それ以上の大きな判を使うことはめったにない。それなのにワード・プロセッサーのプリンターはB4まで幅をとっている。これも無意味なことではないのか。じっさい、わたしなどの個人的な希望、ないし必要からいえば、A4,B5に加えてカードつくり用にぜひともB6が欲しい。それからハガキ用のサイズ指定があってよかろうとおもう。たとえば研究会の通知をハガキで知らせる、というようなことがしばしばあり、そんなとき、あらかじめ固定したメンバーの宛名をフロッピーに記憶させ、ハガキをプリンターに差しこんで宛名が打ち込めるなら、便利このうえないのだけれども、現在わたしの使っているワード・プロセッサーはハガキ判をうけつけてくれない。プリンターにセンサーがとりつけられているおかげで、所定のサイズ以外の紙をいれても機械が作動しないのである。だから窮余の一策、A4の紙のうえにハガキをのせ、郵便番号から宛名まで、とにかく打てるくふうをほどこした。要するに、まことに融通のきかないアホな機械をだまして、わたしはハガキの宛名を打っているのである。
 こういう苦労がユーザーの肩にのしかかっていることを、はたしてメーカーは夢にでも想像なさったことがあるだろうか。おそらく答えは否である。はっきりいって、おそらくこの機械を設計したエンジニアはじぶんでこの機械をみずからの生活のなかでためしてみたことがないのであろう、とわたしはおもう。もしも、じぶんで日常の文房具としてこのワード・プロセッサーなるものを使ってみたなら、かならずやハガキの宛名書き、という作業にこの機械がきわめて便利であることを発見し、ハガキ判の必要性に気がついていたはずだ。じぶんでテストすることもしないで、勝手な推測と思いこみで機械を売り出すなどというのはふとどきであろう、とわたしはかんがえるのだ。
 そうしたもろもろの体験的観察をふまえたうえで、わたしは現在の情報処理機器には、平均的ユーザー、つまりわたしのような人間にとって余計な装置や機能がくっつきすぎており、逆に、ほんとうにユーザーが必要とする機能を欠いていると断定せざるをえない。あれもできます、これもできます、とエンジニアが張り切るのはよろしいが、そこから派生するあらゆる迷惑を背負い込むのはわれらユーザーなのである。かかる不便をみんなに我慢させることが「OA革命」というものであるとするなら、困ったことだ。こんなものが「革命」であってよかろうはずがないのである。
 いや、わたしのみるところでは、こんにちの電子的情報処理機の普及は、たしかに「革命」であるのかもしれないが、その「革命」によってひきおこされているのは無政府主義状態、というほかのなにものでもない。「革命」は、ときに、あらたな秩序をつくりあげることもあるけれど、ときには「革命」の名のもとに、アナーキーが支配する、ということもないではない。残念ながら、いわゆる「OA革命」は、後者、すなわち無政府主義的「革命」なのである。世の中は、この革命によって、整然とするどころか、かえって雑然たる混乱期をむかえているのである。システム産業、といったことばをきくと、なにやらすばらしいことがはじまっているかのような印象をうけるが、とんでもない。技術的には、たしかにシステムというものが完成しつつあるけれども、そうした技術的システムと、われら人間との接点は、じつのところ、システムどころか、たいへんな非システムないし反システムなのだ。その理由をつぎに書く。
 わたしは、いわゆるOA機器軍のつくり出している世界を「OA村」というひとつの「村」にたとえた。だが、フィールド・ワーカーとしてのわたしのこれまでの観察からいうと、この村は複数の独立した血族集団の連合体、という構造をもっている。村ぜんたいとして和気あいあい、というわけではなさそうなのだ。もちろん、それぞれの血族集団の内部的結束はかたい。そういう集団のひとつをえらんで、そこを訪ねてみると、血族あげて大歓迎をしてくれる。かれらの内部でのコミュニケーションは完璧であり、なるほど、これがシステムというものか、とわたしなどは大感動してしまう。たとえば、一血族集団としての富士通族を訪ねると、そのメンバーたる個々の機器はそれぞれに立派だし、この一族がなかなか気だてのよいグループだということもわかる。ところが、この血族集団はその隣に住むIBMという血族とは相互に話しあうことを意識的に避けているらしいのだ。富士通語を話すグループはIBM語俗ともちがうし、NEC語俗ともちがう。要するに複数の血族集団はたがいに口もきかずに「OA村」を構成しているのだ。
 その状況は、なんとなく横溝正史の世界に似ている。要するに、不気味なのである。ときには背筋が寒くなる。はやいはなし、血族集団相互のあいだでの通婚といったようなことは絶対におこらない。そんなはなしが話題になっただけでも、村じゅう大騒ぎで阻止運動がはじまる。げんに内々にIBM部族との縁談の可能性を打診しようとしてその手続きに失敗し、裁判沙汰にまで発展してしまたという苦い経験もこの村の一、二の血族は味わったことがあるではないか。この点で「OA村」は人間の村とだいぶ様子がちがう。
 もちろん人間の村にもいろんな問題はある。縁あってある農家に泊めてもらい、あれこれとはなしをきき、数日ののちカメラ片手にふと出かけようとすると、その農家のあるじはどこに行きなさる、と問う。そんなとき、ちょっと谷のむこうの家を見てきたい、などというとあるじの機嫌を害することがある。村の人間関係というのはきだ・みのる先生の『気ちがい部落』でご存じのようになかなかめんどうくさいからである。しかし、しばらく滞在していれば人間関係もわかってくるし、村の有力者がいったいだれなのであるかも判明する。そういう人脈をたどることで村の全貌もおのずからみえてくる。だから人間はありがたい。ところが「OA村」の実態は右にみたとおりであって、とりつく島もない。おもうに、この村にはそこに住む血縁集団の数とおなじだけの数の入り口があり、この村を知るためにはそのおびただしい数の入り口からなんべんも入りなおさなければならないようにおもわれるのである。
 もとより、もろもろの「OA村」の諸血族は一般にベーシックという名の共通語によって相互のコミュニケーションをはかることが可能だ、と信じられている。ある程度までその認識は正しい。しかし、その認識のもとにベーシックなるものを勉強してみるならば、これほど腹の立つことはないはずである。なぜなら、およそこの世には普遍的妥当を持つベーシックと呼ばれているものは存在していないからだ。なるほど基本的にはベーシックというかんがえかたはある。しかし実践的立場から少し機械にさわってみると、一般にベーシックと呼ばれているものは、さまざまな方言というかたちでしか存在していない、ということがわかってくる。つまりこの村のそれぞれの血縁集団はさきほどみたように富士通語、NEC語、シャープ語、IBM語、その他もろもろの語族にわかれており、かれらはそれぞれにほんらい共通語であるべきベーシックをそれぞれの部族語に任意のしかたでとりこみ、方言化してしまっているのだ。したがって、「OA村」の研究をするためには、たとえばさまざまな語族にわかれたアフリカの部族社会の研究をはじめるのとおなじぐらいの覚悟が必要なのである、といってもよかろう。
 そのことは、書店でOA関係の書物をあつめた書棚をながめてみただけで一目瞭然である。そこにならんでいるのは、コンピューターの機種別の入門書であって、けっしてコンピューター一般についての本ではないのである。もちろん、ときには機種にとらわれないようなタイトルの本もある。しかし、そんな本でも内容をよくみると、NEC8000のばあいはこう、シャープMZ2000の場合はこう、といったふうに語族ごとの方言別に解説がほどこされていることに気がつく。もともとの語根がおなじだから、ひとつをおぼえておけば他の方言の学習がやさしい、というのは事実である。それはたとえばマレー語を勉強しておけば、インドネシア語の理解のために大いに役立つ、というのとおなじようなものだ。語根や文法に類似性があるのだから、そこにはたいした問題はない。わたしとしては、したがってベーシックの勉強をしよう、という人を意気沮喪させよう、などとはおもっていない。やりたい人はやったらよろしい。
 しかし、さきにのべたように、プログラムの学習とは、自動車の構造の勉強である。運転だけをしたい人は、こんなものは勉強しなくてもよいのである。なんだったら、運転の容易な自動車を心ある職人たちがつくるようになるまで待つことのほうがドライバーとしては賢明であろうか、ともおもわれる。使いにくい製品が存在していることについての責任は、もっぱら職人の責任なのであって、その機械が使いこなせないからといってユーザーが劣等感におそわれたりする必要は、これっぱかしもありはしない。


 さて、問題を本筋にもどそう。「OA村」を支配しているのは、以上のごとき無秩序であった。そしてこのアナーキー状態はひとことでいえばユーザーにとって恐怖の世界である。たとえばさきほどから紹介しているわたしのコンピューターだが、たしかにこの機器のおかげでわたしのしごとはずいぶんやりやすくなった。そのことをわたしは感謝している。従来の方法であったなら、一日がかりでやっと終わったような文献検索の作業がコンピューターを使えば三分ほどで完成する。こんな便利なものはない。さいわいにしてこのコンピューターのメーカーの業績はたいへんに好調のようであって売り上げは驚異的であるという。ユーザーとしてもそれはうれしいことだ。
 しかしながら、ビジネスというのはけっしてつねに平穏無事であるとはかぎらない。技術革新のはげしい世のなかであってみれば、このメーカーがはげしい競争に敗北することもあろうし、倒産してしまうことだってありえない話ではない。そうなったとき、はたしてわたしはどうなるのであろうか。営々と入力しつづけてきたわたしの個人的データー・ベースはまったく使いものにならなくなってしまうのだ。もちろん、データをいれたフロッピー・ディスクはのこる。フロッピーじたいの規格は標準化されている。しかし、このフロッピーを他のコンピューターに差し込んでもなんの反応もうまれてこない。なにしろ、言語の体系がちがうのだから、これはどうにもならないのである。
 このへんのところが、たとえばオーディオ・テープなどとちがうところだ。テープのばあいにはプレーヤーのメーカーがどこであろうと、完全な互換性がある。ソニーで録音したテープをナショナルの機械にかけてもよろしいし、日立のプレーヤーから東芝にうつしかえることも可能だ。各メーカーはたがいにはげしい競争をしているけれども、基本的部分ではおたがいのあいだで一定の標準化をおこなっているのである。だからわれわれは安心していることができる。ところが電子的情報処理機器はそういうわけにはゆかない。まえにみたように、「OA村」の諸血族集団結はたがいによそよそしいという特徴をもっているからである。
 したがって、あるメーカーのコンピューターから他のメーカーのそれに乗りかえることは不可能ではないにしても、いまの段階では、たいへんな手間がかかるのだ。わかりやすくいうならば、いったんあるメーカーの製品を導入したとたんに、われわれはそのメーカーを無条件に信頼し、いわばそのメーカーと心中する運命におかれてしまうのである。これが不安でなくてなんであろうか。だからわたしなどは、ときに、こんなことをしていていいのであろうか、といった気持ちにならざるをえない。そうした万一のばあいにそなえて、セカンド・ソース、つまり二次的なシステムを用意してくれているメーカーもある。停電時の自動的な自家発電のようなものだ。しかし、そういうメーカーは、めったにない。
 じじつ、いまこうして打っているわたしの書斎のワード・プロセッサーは某社の製品だが、なぜこれをえらんだか、といえば結局のところ、わたしの研究室に設置してあるワード・プロセッサーがこのメーカーの製品であるからだ。両方の機種の品番はちがう。しかし、フロッピーに完全な互換性がある。だからこれを買った。ほんとうのことをいうと、わたしとしては他のメーカーの製品を書斎用にためしてみたかった。だが、他のメーカーのシステムはまったくちがう、ということがわかった。こんなふうに書斎で入力したものを研究室でプリント・アウトし、それを校正する、というのが手順であってみれば、もはや他社の製品は使えない。「えらぶ」などという余裕はまったくなかったのだ。
 これがたとえば自動車であったなら、一台めがトヨタなら二台めは日産をためしてみよう、いや東洋工業にしてみようか、といった自由度があるのだが、OA機器のばあいはそうはゆかない。特定のメーカーという血族共同体にわれらユーザーはいつのまにやら忠誠を誓わされてしまっているのであった。マーケッティングの用語にブランド・ロイヤリティということばがある。ひとことでいえば、特定の銘柄の製品にたいする消費者の忠誠度、といったようなことだ。卑近な例でいえば、たとえばビールを注文するとき、キリン・ビール以外は飲まない、という人がいる。そういう人はキリン・ビールへの忠誠度の高い人だ。しかし、ビールの銘柄は他にもたくさんある。サントリーを飲んでもよろしかろうし、サッポロだってかまわない。べつなことばでいえば、一般の商品に関するかぎり、消費者には浮気がゆるされているわけだし、それがそもそも自由な市場の原理というものであろう。だが以上にみたように、OA機器は一〇〇パーセントのブランド・ロイヤリティを強要するのである。
 なぜこういう不思議なことになてしまったのか。その理由はある意味で単純である。要するに、そもそもコンピューターというものが秘密保持をその不可欠の条件としてつくられたものであるからだ。専門家のはなしをきくと現代のコンピューターが最初に使われたのは第二次世界大戦中に軍事目的のため、そして具体的には弾道の計算のためであった、という。いうなれば最高の機密事項である。こんな情報がだれにでもわかってしまったら大変だ。そこで特定の人間だけが特定の方法ではじめて操作できるように、手続きを複雑にしたのであった。
 おそらく、この伝統をこんにちのコンピューターもうけついでいる。じっさい、たとえば金融機関などのばあい、システムはけっして単純であってはならない。安全のうえにも安全、つまりダブル・セーフが要求される。いや企業社会というのは秘密の連続だ。ことなったシステムにことなったプログラムをいれ情報の漏洩を未然にふせがなければならない。現代企業はあきらかに軍事と連続し、とにかく機密保持という至上命令をコンピューターその他の機器に課しているのだ。そうしたことをかんがえあわせるならば、OA機器群が秘密主義の原理で編成されていることにはじゅうぶんな理由があることはわかる。
 しかし、われらふつうのユーザーは、べつだん、なんら秘密というほどのものはもっていないのである。ワード・プロセッサーにこうして文章をわたしはいま打ちこんでいるところだが、この内容にはなんの秘密もありはしない。わたしがなにを書いているのかを知りたがる物好きもいないだろうし、だいたいこのすべては書斎のなかでの作業だ。もしも、奇特な人がいてわたしの文章の内容を見たい、とおっしゃるなら、よろこんでフロッピーのコピーぐらい差し上げよう。それほどに、ふつうの人間はおよそ秘密というものと無縁なのである。そういうユーザーにとって、OAの秘密主義はまことに迷惑だ。
 たとえばこのワード・プロセッサーだが、いったん文章をいれるとそのあと「登録」という手続きをしなければならぬ。しかしこの手つづきで、わたしは大失敗をしてしまったことがある。「登録」キーを押し忘れたのだ。それで電源を切ってしまったものだから、二時間ほどかけて書いた文章があとかたもなく消滅してしまったのである。やはりこういうオッチョコチョイはやめて、在来の原稿用紙にもどるべきであろうか、とそのときだけは深刻にかんがえてしまった。もとより、これはわたしのミスである。しかし、そんな手続きをいっさい省略して、とにかく入力した文字はなんでも自動的に記憶させる、ということはできないものか。技術的にはこのほうが楽なはずである。そこまで秘密主義におつきあいする義理はない、とわたしはおもう。
 ワード・プロセッサーにしてこうなのであるから、コンピューターにいたってはなおさら用心堅固。パスワードや手続きは複雑怪奇をきわめる。だいいち、一枚のフロッピーになにがはいっているのかを知る手だてさえない。音声テープであるなら、時間はかかるが、とにかくきいてみることによってその内容はわかる。だが情報処理機器はパスワードを忘れたらさいご、絶望的なのである。秘密保持を必要とする企業のはなしはこのさい別問題だ。当面の問題はわれらふつうの秘密なき市民にとっての情報処理機器なのである。そんなにややこしいことは抜きにして、もっと簡単に機械が設計されるべきではないのか。
 いささか例が卑俗であるが、これは当今流行のアタッシュ・ケースのコンビネーション・キーのごときものを連想させる。いうまでもなく、キーを特定の番号にあわせておくと、それでカバンがあき、それ以外の番号の組み合わせでは絶対にカバンはあかない、というしかけ。もしもそのカバンのなかに多額の現金や秘密文書がはいっているとするなら、たしかにこういうキーも必要であろう。しかし、われらはべつだん007のごとき特殊な職業についているわけでもなく、ましてや巨額の現金決算でなければならないようないかがわしい取引をしているわけでもない。こんなキーとわれわれの日常業務とはかかわりがないのである。
 余談になるが、わたしはこのコンビネーション・キーというやつで大迷惑をうけた経験がある。当然のことながらわたしなこのキーを使ったことはない。ところがちょっと指がすべってあのキーがうごいてしまったのだ。カバンはあかない。そこで数字をあわせようとしたのだが、数字を読むための老眼鏡はカバンのなか。これには困った。さいわい新幹線の車中でのできごとであったから、車掌さんにたのんで数字あわせをしてもらったが、これはマンガ的風景という以外のなにものでもなかった。わたしのような平凡な人間までがなに007の真似をしなければならないのか、わたしはメーカーを恨んだ。カバンのキーからしてこの始末、というのが実情なのであるから、情報処理機器の取り扱いの繁雑さは推して知るべきである。ふつうの使用者の目でみるとまったく無用のばかばかしいものがいっぱいくっついているのである。
 さきほどのべたように、大型コンピューターはさしずめ一〇トン積みのトラックである。それにたいして、われらの使うパソコンやワード・プロセッサーはミニ・バイクである。そもそも役割がちがうのだ。それなのにパソコンまでもが大型なみの秘密保持機能を当然のこととして装備している。平凡なユーザーとしてこれは許せない。バイクを運転するのになんでダブル・クラッチをふんだり曲面ガラスを使ったサイド・ミラーをとりつけたりする必要がありますか。ことほどさように、「OA村」の雰囲気は異常なほどの猜疑心によって支配され、正常な市民を寄せつけないのである。こんな村が将来にわたって繁栄するはずがない。わたしはフィールド・ワーカーとしてそうおもった。


 こういう秘密主義はすでにのべたことからもあきらかなように、そもそも「OA村」というところがもっぱら企業社会だけを相手にして成立してきたからにほかならない。じっさい、この村を訪ねる人たちというのは、まず例外なしに背広を着てネクタイをしめた人たちである。そしてそのポケットには百万円、ときには千万円単位の札束がはいっているのがふつうだ。かれらはこの村との交易をのぞみ、こうした巨額のおカネを惜しみもなく投資なさるのだ。なかには以上にのべたようなOA村の、たとえば言語的アナーキーなどいっこうにご存じなく、ただ「OA村」とつきあっていればものごとはすべて順調にはこぶにちがいない、という無邪気な信仰のもとに莫大な金額をこの村に献金なさる方もいらっしゃるらしい。なんのことはない、「OA村」はありがたき新興宗教の本山所在地であり、企業にとってはお稲荷さんとおなじような役割をはたしているにすぎないとさえいえそうなのだ。
 そんなわけであるから、おそらくこの村を構成するOA機器はわたしのような風変わりな人間の突如の訪問にとまどったにちがいない。ふだんこの村を訪れる人びとは機器が複雑で大型であればおおむねそれで満足する。いっぽう、わたしはその複雑さに腹を立て、もっと簡単にできないか、と文句ばかりいいつづけている。ふつの訪問者はいかにして秘密保持ができるかを問うのに反して、わたしはガラスばりの機器を要求する。なによりも、ふつうのお客はエンジニアという人種に劣等感をいだき、あなた、こんなこともわからないんですか、そもそもベーシックというのは.... といったようなご託宜に身をちぢめているのに、わたしはエンジニアという人種をまず職人と定義し、その怠慢を責める。「OA村」の住民にとってはわたしなどは不思議きわまるチン入者であったにちがいないのである。
 しかしわたしはこういうじぶんの態度にいささかのまちがいもない、という確信をもっている。そして職人たちをのさばらせ、一種の情報処理機器マゾヒズムとでもいうべき症状を呈している現代社会のほうが以上だとおもう。べつに奇をてらっているわけではない。常識というのはこういうものだ、とおもう。それだけのことだ。
 さて、「OA村」にはさらにもうひとつ重要なイデオロギー的特色がある。それは時代錯誤としかいいようのないほどの保守主義だ。コンピューターもそうだが、身近なところで、ワード・プロセッサーにその症状はいちじるしくあらわれている。その症状の顕著な一例はやたらと漢字を使いすぎることにある。すくなくとも、漢字の数が多ければそれだけ機械性能がいいのだ、という根拠なき思いこみがメーカーの思想的根幹をなしているようなのである。たしかに、漢字というきわめてむずかしい文字記号を電子的に処理することに成功したのは日本の技術の水準の高さを物語るものだ。いま、こうしてワード・プロセッサーをあやつり、タブレットのうえのカナ文字をペンで押し、たとえば「ぎじゅつ」と入力し、変換キーを押すと瞬時にして「技術」という漢字になってしまうのだから、わたしなどにとっては魔術としかおもえない。その点では、わが国の職人たちの能力にはひたすら感服しないわけにはゆかない。
 しかし、漢字の数が多いことはべつだん誇るべきことではないのである。わたしはじぶんの著書『自己表現』(中公新書)であきらかにしたように、日本語は「やまとことば」が中心であって漢字はあくまで補助的な文字たという信念をもっている。若いころには一時ラジカルなカナ文字論者であったこともある。漢字はすくないにこしたことはない。げんにこの文章もおおむね一九〇〇ほどの常用漢字の範囲内で書いている。それだけでじゅうぶん用はたりるのである。漢字をたくさん使わなければ文章が書けないという人がいるとすれば、それはよほど完成ゆたかな職業的作家であるか、さもなければよほど表現力にとぼしい人だ。そして、その圧倒的大多数は後者にぞくする。
 それなのに、エンジニアはやたらに漢字を多く記憶させることをきそう。わたしにいわせれば愚の骨頂、まったく意味のないことだ。A社が三五〇〇字の機械をつくればB社は四二〇〇字の機械を発売する。こんな競争はまったくのナンセンスというべきではないのか。それとも、字数の多さの競争だけが広告の技法なのであろうか。とすれば、わたしは広告マンの良識を疑いたくなる。いやナンセンスどころかわたしにいわせれば、こういう競争は日本文化にとってきわめて有害でさえある。できるだけ平明でわかりやすい日本語をつくることを目標として、およばずながらもできるだけの努力をしてきたわたしなどにしてみれば、いま日本のエンジニアがやっていることはたんに保守主義というわけでなく、はっきりいって反動思想そのものなのだ。じっさい、わたしはいまこのようにワード・プロセッサーを使いながら、機械をだましすかして、できるだけかな文字の多い文章をつくる、という珍妙な作業をしている。なぜなら、うっかりするとこの機械は漢字だらけの文章をつくる、というきわめて危険な性質をもっているからである。論より証拠、この機械に勝手に変換をやらせてみよう。その産物はつぎのようなぐあいになる。
 「出来るだけ平明で分かりやすい日本語を作る事を目標にして、及ばずながらも出来るだけの努力をしてきた私」
 これとおなじ文章はつい十行ほどまえにあるから読みくらべていただきたい。ちがいはおのずからあきらかであろう。どちらのほうがよろしいかは読者の判断におまかせする。いや、この「おまかせする」ということばにしたところで機械は「お任せする」と書きたくてしかたがないらしいのだ。もとより、漢字を研究上、不可欠のものとする学術用の情報処理機械については、はなしはべつである。国立民族学博物館のコンピューターは四万におよぶ漢字を記憶しているという。それは必要であり、かつだいじなことだ。しかし、ふつうの人間がふつうに使うワード・プロセッサーにどうして四〇〇〇字も五〇〇〇字もの漢字がいりますか。わたしなどはむしろ、常用漢字だけを内蔵したワード・プロセッサーをつくりその範囲内で文章をつくる訓練をすることのほうが実務上も教育上ものぞましいことであろうか、とかんがえるのだ。
 じっさい、わたしのワード・プロセッサーの取柄のひとつは、スイッチをいれてから「常用」という指令をしておくと常用漢字以外の文字の入力を頑固に拒否してくれるところにある。これまでわたしは、常用漢字のみで書いたつもりであっても、ときどき不安になり、しばしば編集者にチェックをおねがいしてきた。しかし、いまや事態はかわった。バカ正直な機械がちゃんとわたしの文章作法を監督してくれるのであるから、これはありがたい。その点ではわたしはこの機械に大いに感謝している。そして、もしも常用漢字だけを記憶している、より簡便なワード・プロセッサーが制作され、それを日本人が日常的に使うようになるならば、日本語の将来の展望はあかるいおともう。さらにいうなら、そういう機械は、記憶量がすくないがゆえに、格段に安い価格で売ることができるのではないのか。わたしなどはワード・プロセッサーというあらたなる文房具の大衆化のためにも、またこれからの国語政策のためにも、そうした努力がのぞましいとおもうのだが、OA機器のメーカーにはそういう発想がそもそもないらしいのである。いや、そんなことをかんがえたことさえなさそうなのである。
 いいかえれば、ワード・プロセッサーのメーカーは日本語についての明確な認識と哲学をまったくもつことなく、ただひたすらに大量の漢字を機械に記憶させることだけを目標にして開発をすすめてきたかのようなのだ。だからこそ、あえてこれをわたしは保守反動、と断定せざるをえない。
 さらに滑稽なことがある。それはカナ漢字変換も結構なのだが、変換された漢字がかならずしもまともな意味をもっていないということである。わたしは「互換性」という漢字をひきだそうとおもって、まず「ごかんせい」とカナで入力し変換キーを押してみた。その結果、合計四〇にちかい漢字の組み合わせがでてきたのだが、これには大笑い。まずはつぎのとおりなのであった。
 「ご感性、御感性、御完成、ご完成、ご閑静、御完成、ご歓声、御歓声、御喚声、ご喚声、御官制、ご官制、ご官製、御官製、御慣性、ご慣性、御管制、ご管制、ご陥せい、御陥せい、五感性、五感制、五感製、五感生、五感星、語幹星、語幹性、語幹制、語幹製、語感性、語感制、語感生、互換性、互換制、互換製、互換星」
 いったいこれはなんですか。慣性という物理学の用語ぐらいわたしだって知っています。しかしいかにニュートンが偉大であっても慣性に「ご」をつけて敬語法をつかう必要はあるまい、とわたしはおもう。互換星などという星はわたしのとぼしい天文学の知識のなかではききはじめ。いったいどこにあるのですか。五感のなんであるかは承知しているけれども、それはいつ制度化したのですか。この字づらをみているとまことにバカバカしい気分になってしまうのだ。
 こうしたことをいえばかならずはエンジニアはあれこれと理屈をおっしゃるにちがいない。だが、おなじ「ごかんせい」でもそのなかで関連の薄そうな漢字の組み合わせを制御すること、あるいは漢字三字の熟語といった欲張った記憶をさせずに、せいぜい二字の組み合わせにとどめておくことぐらいできるはずである。それが技術的にできないなどというのであったら現代の職人はその腕の未熟さとしごとのお粗末さを恥ずべきではないのか。こんなバカげたことをするくらいなら、さきほどのべたように常用漢字の範囲内で、用語の完璧な設計をすることのほうが、どれだけ世のため、人のためになるかわからない。
 ずいぶんあれこれと勝手なことを書きつらねてきた。読みなおしてみると、いささかくどいところもあるようだ。そのくどさを消去するくらい、ワード・プロセッサーをせっかく使っている以上、じつは簡単きわまることである。しかし、この文章に関するかぎり、多少くどいほうがよろしかろう、とわtしは判断した。それというのも、わたしの知るかぎり、シロウトの常識から「OA革命」なるものを論じた書物やエッセイにおめにかかったことがないからである。わたしはこうした問題をあつかった本を何冊か読んでみたのだが、それらはさきにのべたような思い上がったエンジニアの独善的なお説教であるか、あるいは時代に乗りおくれるな式の半可通の珍説・奇説であるか、のいずれかであって、常識の立場からの発想がいっこうに見あたらなかったのである。そういう言説が横行しているのが昨今の世相というものであるならば、わたしなどの観察報告はくどいほうがよろしかろう。だからこのまま発表することにした。
 しからば、わたしはここでなにをいおうとしたのであったか。ひとことでいえば、要するにユーザーないし消費者にとって使いにくい商品は不完全商品であって、いわゆるOA機器なるものは現状においてきわめて使い勝手がわるい、というにつきる。いや、そもそもの出発からして、コンピューターなどは過保護商品という性格をさえもってきた。たとえば大型コンピューターはその完全な維持管理のために、一定の室温と湿度を要求した。人間さまは暑いときには汗をかき、寒いときには歯をガチガチいわせてふるえる。それなのに機械が年間をつうじて快適な環境のなかでぬくぬくと生活しているとはなにごとであるか。機械をこんなに甘やかしてはいけないのである。その甘え癖がOA機器にうけつがれてこんにちにいたっている。職人たちの尊大な態度もひょっとすると、こうした機械への過保護の伝統とつながっているのではないか、とおもわれる。もとより、ひよわな存在として誕生したOA機器が、その初期の段階で、いわば未熟児をそだてるための保育器にいれられなければならなかった、ということはわかる。しかしもうそろそろ、保育器から出して、世間の風にあたらせてもよろしいのではないか。かれらが永遠の未熟児であっては困るのだ。そういう悪しき伝統はこのへんで断ち切らなければならない。そういうことをわたしはいいたいのである。
 それにくわえて、わたしは「OA村」の言語的混乱ないしは無政府主義的状態を論じ、その背景になっているおそるべき保守主義に言及した。OAなどというから、よほど超現代的なさわやかさがあろうか、と期待していたわたしは、すくなからず絶望的にならざるをえなかったのである。保守主義だけではない。ワード・プロセッサーに例をとって論じた国語についての反動思想などはこんごの日本の文化問題とのかかわりのなかで大いに議論されてよろしいのではあるまいか、とわたしはかんがえる。
 そうしたいくつもの欠陥やそれにたいする不満でわたしは腹が立ってしかたがないのだが、それにもかかわらず、いまやわたしはコンピューターだのワード・プロセッサーだのを身辺の不可欠の文房具とするようになってしまった。その理由ははじめに書いた。便利だからである。
 じっさい、この原稿もその第一稿をワード・プロセッサーに打ち込み、コピーを数人のひとびとに読んでいただき、それらのコメントを参考にしながら最終稿をつくる、という手続きをふむことができた。これまでわたしは外国語で論文を書いたときには、タイプ打ちした原稿のコピーを仲間に配って批評をもとめることを習慣としてきた。おなじようなことを外国の学者からもとめられることもすくなくない。そういう仲間たちから批評をうけながらものを書く、というのはすばらしい方法だ。そしてそれが可能であるのは、かれらの文化のなかにタイプライターというんものが定着していたからである。
 それをわたしはうらやましい、とおもいつづけていた。しかし、いまやわが国でもワード・プロセッサーのおかげでおなじことができる。これはありがたいことだ。手書きの原稿に目をとおしていただく、というのはその読みにくさからして、ためらわれるが、ワード・プロセッサーでつくられたコピーならそんなに遠慮するにはおよばない。そういうおどろくべき利点がこの機械にはある。
 OA機器というもののもつ将来への可能性は、想像を絶している。そしてその可能性に深い信頼を寄せるからこそ、このへんでそろそろ常識の立場から「OA革命」なるものについての批判がはじめられてもよかろう、とわたしはかんがえた。だから、この文章を書いた。いまこのような発言をしておかないと、この革命はとんでもない方向に突き進んでゆくおそれなしとしないとおもわれるからである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3060