加藤秀俊 著作データベース

情報機器と人間

発行年月: 19830901
掲載  : BIC FUJI FILM
発行元 : ビジネス・インフォーメーション・サークル事務局


OAの考え方に大きな落とし穴が…
 オフィス・オートメション、つまりいわゆるOAということばが使われるようになってから、もはや数年が経過した。現代日本のもろもろの企業は次々に市場に姿をあらわすコンピューターだのワードプロセッサー、複写機その他もろもろの情報機器を導入することに熱心であり、今日ではどんな会社を訪ねてみても、こうした機械がオフィスのなかに設置されるようになっている。かつてオフィスというのは、デスクと椅子とせいぜい電話ぐらいでなりたっていたのに、現在ではこれらの機械があちこちに配置され、情報機器なしでオフィスは成立しないかのようにさえみえる。
 そういう風景をみていると、たしかに、オフィスというものの機能のみならず本質までもが、すっかりかわってしまったような印象をうける。じっさい、銀行その他の金融機関などを観察してみると、全国に張りめぐらされた専用回線によって、預金残高の照合だの貸付け金利の計算だのが、おどろくべきスピードでおこなわれていることがわかる。金融業務というものの手つづきや内容は、あきらかに、情報機器の導入によって、十年前には想像することすらできなかったほどの大きな変貌をとげてしまっているのだ。そういう現場をみるたびに、わたしなどはひたすら感動してしまう。
 しかし、わたしのみるところでは、そもそもOAというかんがえかたじたいのなかに、大きな落とし穴があるような気がしてならない。というのは、「オートメーション」というう観念は、そもそも製造業から生まれた新しいことばであって、これを一般事務のなかにそのまま移植したことに、かなり問題があるような気がしてならないからである。その事情をつぎにかんがえてみることにしたい。
 もしも、わたしの記憶にまちがいがなければ、「オートメーション」ということばが使われるようになったのは、1950年代の後半からであった。ここでいう「オートメーション」というのは、ほとんど例外なしに製造業、とりわけ工場における製造過程での作業の「自動化」ということを意味していた。古典的な著作としては、リリーの書いた『オートメーション化と社会の発展』などが、いまでもわたしの頭のなかには強烈に印象づけられている。この書物のなかで、リリーはたとえば、ソビエトの製パン工場の例をあげ、そこでは、原料になる小麦粉を生産工程の第一段階になげこんでおけば、あとはことごとく自動化された機械的工程によって、最終段階で焼き上げられたパンがでてくる、といったような実例をあげていた。その製パン作業の全工程のなかで、温度調節とか材料の攪はんとかいった部分は、ことごとく人間の力にかわって機械が自動調節しながら、パンの生産がおこなわれるのである。もちろん完全に無人というわけにはゆかない。しかしこうした生産の「自動化」によって、パンをつくる作業にかかわる直接的な人間労働は、かつての時代とはくらべものにならないほど減少したのである。いわゆる「省力化」が製造業の領域では実現されたのだ。
 そうした自動化工場ないし無人工場にちかいものを、わたしじしんも何回か見学したことがある。ある化学工業の工場を見学したときには、その生産工程は細部にいたるまで自動化されており、たとえば洗剤などは、原料の生産から、その化学的処理、さらにそれを瓶につめたりラベルをはったりするところまでほとんど完全に機械が処理し、さらに、ラベルのはられた洗剤の瓶が自動的に箱詰めにされ、その箱が、さらにベルトにのって自動的に倉庫のなかまで搬入されていたのである。そしてその工場では、コントロールルームにいる数人の技術者がおびただしい計器や表示板を監視しているだけなのであった。わたしは、その風景をみて感動した。「オートメーション」というものはこういうものなのか、ということをあらためておもいしらされたのである。
 こうした製造業におけるオートメーションは、確実にその進化の道をあゆみつづけた。こんにちでは、工業用ロボットがいたるところでつかわれるようになり、自動車工場の生産工程などをみていると、つぎつぎにロボットの手がのびて、ボルトを締めたり溶接作業をしたりしている。とりわけ。日本は工業用ロボットの導入にあたってもっとも先進的な国であって、全世界に存在する工業用ロボットの6割までが日本で使用されているというから、製造業における「オートメーション」に関するかぎり、日本は世界の最先端国である、といってもさしつかえあるまい。このごろでは、そうした工業用ロボットをつくるロボットまであらわれたらしいから、製造業での「オートメーション」は、これからさきいったい、どこまで進歩してゆくのかわからないほどの可能性にみちている、とわたしなどはかんがえる。

情報処理は人間の神経の延長
 こうした製造業における「オートメーション」の成功と、それによってもたらされたおどろくべき生産性の向上を眼のあたりにながめながら、一般にいわれれる第三次産業すなわち、一般事務の領域で、おなじような成果がえられないか、とかんがえるひとびとが生まれたとしてもけっして不思議ではない。だから、工場における「オートメーション」をモデルとして、「オフィス・オートメーション」というかんがえかたがいつのまにやら成立しかつ定着してしまったのである。
 そのことの是非は、ここではあえて問わない。しかし、第二次産業である製造業と第三次産業とのあいだには、じつのところ、その業務内容においておおきなへだたりがある、ということに注目するひとは意外とすくなかったようだ。もしも、工場があれほどの生産性向上ができるならば、オフィスもまた、機械の導入によって想像を絶するほどのの能率化ができるだろう、と多くのひとはおもいこんでしまったのである。
 だが、じっさいにはそうはゆかなかったし、将来も第三次産業部門での「オートメーション」ということはほぼ絶対にありえないだろう、とわたしなどはかんがえている。なぜなら、製造業とサービス業はその根本的性質においてまったく異質なものであるからだ。
 まず第一に、しょせん製造業は物質とエネルギーの複合によって成り立っている産業である。金槌で釘を打ち、ドライバーでネジをまわす、といったような単純な作業を例にとってみてもよい。そこにあるのは、釘やネジ釘といったような物質と、金槌やドライバーを動かすエネルギーである。さまざまな電気製品や自動車のような耐久消費材のどれをとりあげてみても、その作業の工程のすべては物質とエネルギーに還元できるのである。だから、製造業における「オートメーション」というのは、人間の筋肉エネルギーを機械におきかえたというだけのことであるにすぎない。
 しかも、現代の産業社会における製造業というのは、わたしなどがいうまでもなく、同一商品の大量生産ということをほぼその自明の前提としている。さきほど事例としてひきあいに出した自動車工場のばあいなどをかんがえてみても、それが「オートメーション」に成功したのは、その作業内容が単一な反復作業であるからにほかならない。一定の大きさのビスは一定の位置に正確にはめこまれ、また特定の部品は特定の位置に正確に溶接されることを要求する。そこで必要なのは、正確でそして単純な作業、ということになる。工業用ロボットというものがおこなっている作業は、まさしくそのような性質のものだ。
 それにひきかえ、第三次産業がとりあつかうのは物質でもなくエネルギーでもない。そこで処理されなければならないのは、情報というカテゴリーに属するものだ。それらの情報は文字という形をとるばあいもあるし、音声であるばあいもあるだろう。ときにはそれは数字であり、あるいはグラフである。そしてそれらの情報は紙だの磁気テープだのあるいはフロッピーディスクだの、といったような手段を使って、入力されたり分類されたりする。そして製造業の主力となっているのが、人間筋肉の延長としての工作機械であったりロボットであったりするのと対照的に、こうした情報処理は人間の神経の延長なのである。いわば第二次産業というのは筋肉産業であり、第三次産業は神経産業なのだ。一般にサラリーマンが肉体労働者と対比して「精神労働者」とよばれるゆえんである。

情報の評価は「質」にある
 しかも、製造業における作業が反復的であったのに対し、第三次産業での仕事の内容はけっして反復的ではない。おなじ作業をおなじ手順によっておこなうというわけにはゆかないのである。そのことは、たとえば企業の営業活動といったようなものをおもいだしてみればすぐにわかることだ。
 単純な例でかんがえてみると、たとえば流通業のなかでの小売店での店頭風景などがそれにあたる。たしかにそこでの作業内容は、売り手である店員が買い手である顧客に商品を売るという作業の反復であるにはちがいないが、顧客というのはひとりひとり個性もちがうし好みもちがう。また商品の購入にあたっての予算もまちまちである。だから、店員はそれぞれの顧客について個別的な配慮を要求される。ロボットのように単純な作業を何べんもくりかえしてよいという性質のものではないのだ。
 おなじことは金融保険業などについてもあてはまる。サービス業ないし第三次産業というのは、ひとことでいうなら個別的な情報処理をその根幹としているものであって、きまりきった動作の反復、つまり、いわゆるルーチン・ワークでは成立しえないという宿命をになっているのである。
 とするならば、この領域で「オートメーション」ということばを使うことじたいに矛盾があるとわたしなどはかんがえる。厳密な意味での「オートメーション」というのは、単純作業の反復ということだ。だからこそ工業用ロボットも導入できるのである。それにひきかえ、前にみたように、第三次産業部門ではそもそも同一作業の反復ということはありえない。ひとつひとつの作業がきわめて個別的なものである以上、そこでは「オートメーション」は不可能なのである。製造業での「オートメーション」が成功したから、おなじことがオフィスのなかでも可能であろうと判断したひとびとは、その点で根本的にまちがっていたのだ、とわたしなどはかんがえる。
 だからといって、わたしはコンピューターをはじめとするもろもろの情報機器がオフィスに導入されたことについて、それを無意味だといっているのではない。コンピューターは個別的な情報を記憶しそれを再生させたり分類整理するのにはきわめて能率的な道具である。だから、こうした機械の出現によて事務能率が向上したということは事実だし、オフィス業務における「省力化」がかなりの程度まで達成されてきたことも、わたしはけっして否定はしない。いや、むしろこんなふうに一般事務というものの能率が高度化してきたことを、わたしなどは文明の進化のひとつの象徴として歓迎する立場をとっているつもりである。
 しかし「能率化」ということと「オートメーション」という観念とは、まったく異なった次元のものだ。個別的な作業を処理するオフィス業務には、「能率化」や「機械化」はありえても、そのことばの厳密な定義からして「オートメーション」などということは、絶対にありえないのである。
 そのうえ、情報の生産、流通、分類といったような一連の作業についての「能率化」にしてみたところで、それを計測する手段はじつのところはっきりしていないのである。製造業のばあいなら、その生産性向上は、たとえば一時間あたりの物質的生産量によって計測することができる。しかし情報をとりあつかう部門での「生産性」とは、いったい何によて計測されるのであろうか。もちろん、16ビットのパソコンを導入することによって演算スピードが飛躍的に向上した、という事実はあるだろう。また、高速プリンターが開発されたことで、書類のプリント作業のための時間が短縮された、といったような実例もあるにちがいないが、いかに演算やプリントのスピードが向上しても、そこに盛りこまれている情報の評価は結局のところ、その情報の「質」にあるのであって、けっして「量」にあるわけではないのである。
 身近な例をあげてみるならば、一枚のメモ用紙に書かれたわずか一行のアイデアのひらめきは、数百ページにおよぶ膨大で冗長な文章よりどれだけ質的に高く、かつ企業活動にとって有効であるか、はかりしれない、というのが実態なのではないか。文字や文章の量が多いから生産性が向上した、あるいは事務が能率化した、とかんがえるひとがいるとしたら、それは製造業の原理をそのまま一般事務の世界に拡大した誤った、そしていささか乱暴な思想というべきであろう、とわたしなどはかんがえる。

機械は馬鹿正直な存在
 もしも、事情がこのようなものであるとするならば、われわれとしては情報機器とのじょうずなつきあいかたについて、このへんで再検討してみる必要があるのではなかろうか。なにしろ、ワードプロセッサーにせよコンピューターにせよ、これらの情報処理機械は単一作業の反復のための機械ではないのである。
 とりわけ、どのような情報機器であれ、それは人間のがわからの入力をつねに要求している、という基本的事実に着目しなければならない。ちょうど一枚の白紙は、その上に文字が書きこまれることによってはじめて意味をもつのと同じように、コンピューターもまた、そこに人間がなにかを書きこむことによって、はじめて意味をもつ。
 この事情がまだ多くのひとによって充分理解されていない。百貨店や遊園地には、たとえば人生相談だの星占いだのといったコンピューターの端末機が置かれており、いくつかのキーを押すと解答がプリントアウトされて出てくるしかけになっている。だから、難しい問題が発生したときに「コンピューターにきいてみたら」といったような発言をするひとも少なくないのだが、わたしなどがいうまでもなく、これらのコンピューターには、あらかじめいくつもの変数を組み合わせたプログラムが打ち込まれており、それを利用する側はキーを押すことによって、そこにストックされている情報の一部の出力データを手に入れているということであるにすぎない。つまり、しっかりしたデータが入力されていることによってはじめてそのデータの出力も可能なのである。なんらデータの書きこみのないコンピューターは、単なる白紙のようなものであって、重要なのはそこになにを書きこむか、という問題なのだ。
 このところコンピューター・ゲームが大流行であって、子どもたちはもちろんのこと大人もそれに熱中しはじめているが、このゲームについても同じことがいえる。すなわち、テープやカートリッジに書きこまれたゲームのプログラムが映像となってディスプレイ画面の上に出現し、それを相手にうち興ずるのがコンピューター・ゲームというものなのだ。いわゆる「ゲーム・ソフト」というものがあって、はじめてコンピューターはゲーム機械として使用できるのである。くどいようだが、人間が入力することなく出力を期待することは、絶対に不可能なのである。その単純な原理をわれわれとしてはまず確認しておく必要があろう。
 別なたとえを使えば、わたしなどのみるところでは情報機器というのは、カラオケ用のマイクロフォンやスピーカーのようなものだ。マイクロフォンを手にとって歌をうたえば、そこではじめてその声がスピーカーを通じて流れてくる。入力なければ出力なし、というのはまさしくこのような事情のことであるにほかならない。そしてさらにいうなら、じょうずなひとがうたえばみごとな音響効果が演出されるのに対して、へたな人間がうたえばいくら高性能のスピーカーといえども、そのうたい手の音程や声の質まで変換することはできない。機械というのはおしなべて馬鹿正直な存在であるから、使い手である人間の命ずるがままにしか動くことができないのである。

文明史の過渡期現象
 ワードプロセッサーにしても同様である。その方式のいかんをとわず、キーを押して文字をフロッピー・ディスクに記憶させ、されにそれをプリンターにかけることによってワードプロセッサーははじめてその威力を発揮する。だが、ここでももし書き手の能力が高ければ、結果物として出てくる文章は名文でありうるけれども、逆に書き手の発想や表現力が貧困であれば、プリントアウトされて出てくる文章も拙劣なものとなるにちがいない。情報機器というのはひとつの例外もなくそういう宿命をになっているのである。
 しがたって、いわゆるOA機器を導入したからといって、そのことじたいからは、じつのところなにも期待しえないのである。大事なのは、それらの機械に接し、それを使用する人間の主体性と能力の問題なのだ。ある特定の目的をはっきり確認したうえで、OA機器をじょうずに使いこなすことができるなら、それは人間にとってしあわせなことであろうし、かつ、事務能率も向上するにちがいない。だが、逆にまったく無目的に情報機器をオフィス内に配列してみたところで、それには何の意味もないのである。
 そうしたことを念頭において、現代の事務のなかで情報機器が充分にその威力を発揮しているかといえば、わたしはどちらかといえば悲観的な見解をしかもつことができない。つまり、同時代に生きるわれわれは、まだこれらの新しい情報処理機器とつきあう方法についてじゅうぶん心得ていないばかりでなく、そもそも情報機器というものがどのようなときにどんな役に立つかについて、ほとんど無知なのである。いや、ときにはせっかく高性能の情報処理能力をもっているコンピューターをまったく愚にもつかないことにしかつかっていない、というばあいもないわけではない。たとえば、コンピューターに日常的に接触するひとびとの電話番号を記憶させ、必要に応じて検索する、といったようなことは、わたしの経験からいってまったく無意味なことだ。その程度のことであるならば、むしろ手帳に電話番号を正確にひかえ、必要に応じてそれをポケットから出してつかうほうが、どれだけ能率的であるかわからない。中国に「鶏を割くに牛刀をもってす」ということわざがあるが、現在のパソコンのつかわれかたには、どうやらそれに似た側面もないわけではなさそうなのである。
 情報機器と人間とのつきあいは、いまやっとはじまったばかりの段階だ。だからおたがいにいささか混乱気味のところがある。文明史の過渡期現象としてこれはやむを得ないことであろう。わたしは、おそらく今後当分のあいだ、人間は情報機器と格闘し、ときにはまことに滑稽な風景を演出しながら、徐々にこのあらたな機械とのつきあいかたを身につけてゆくのであろう、というふうに予測している。もしも「OA革命」というものがあるとしても、現段階では、まだわれわれはその入り口の前にたたずんでいるにすぎないのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3059