加藤秀俊 著作データベース

エネルギーの技術史・文明史シリーズII<神々も信仰した太陽>

発行年月: 19791001
掲載  : 交流
発行元 : 中部電力


母なる太陽    (交流  1979.10.01)


1 
 メキシコは「太陽の国」の別名がある。メキシコ市からほど遠からぬところにあるティオティワカンのピラミッド郡のなかで「太陽のピラミッド」と呼ばれる最大の建造物は、その基底部の一辺が二二〇メートル、高さは六五メートルに達する。わたしが、はじめてティオティワカンの遺跡を訪れたのは一九六八年のことで、お恥ずかしいことながら、それまでメキシコにピラミッドがある、ということさえ知らなかったのだが、とにかく、この巨大さにはびっくりした。ピラミッドの斜面は、じっさいにのぼってみると意外に急傾斜で、一〇メートルちかくのぼって、あとは断念した。降りるときには、ひょっとして、ころげ落ちるのではないか、といささか恐怖感におそわれたおぼえがある。
 メキシコの古代文明というのは、このティオティワカンといい、あるいは、マヤといい、謎につつまれた部分が多いけれども、学者たちの努力によってその神話や、当時のメキシコ人の生活など、かなりのていどまであきらかにされてきている。わたしは、そういうメキシコの古代史についてはまったくのしろうとだけれども、だいたい、四世紀のなかばごろにその全盛期をむかえたアステカ文明のなかで、太陽というものがすべてに君臨する重要な価値と意味をもっていた、ということにすくなからぬ興味をいだくようになった。
 まず、なによりも、古代メキシコの神話のなかで、太陽というものがつくられてゆく過程がやたらに複雑怪奇なのである。この神話によると、宇宙は、トナカテクトリという男神と、トナカシワトルという女神からはじまり、この二神から生まれた四人兄弟の神々がいろいろなものをつくった。さいしょにつくったのは、火と、「半分の太陽」であった。なにしろ「半分の太陽」だからじゅうぶんにあかるくない。そこで四兄弟のひとりがそれを完全にあかるくするために、みずからの全エネルギーを投入して太陽を完全なものにし、同時に、みずから太陽となった。現代ふうにいえば、「鉄腕アトム」のごとき人物であった、というべきであろうか。
 ところが、いったん、こんなふうにしてできあがった太陽は、けっして安定したものではなかった。くわしい経緯を紹介する余裕はないが、太陽は四回にわたって交代し、それにともなって、人間の歴史も四つの期間にわけられる。そして、四回目の太陽の時代には、天が落下して地球はふたたび真っ暗になってしまったのである。
 その暗闇のなかで神々はティオティワカンで集会をひらき、いったい、どうしたらよろしいか、と相談をした。するとテクシステカトルという神が、それなら、じぶんが太陽になろう、とすすみ出た。だが、ひとりの力ではどうも心もとない。もうひとり、協力者が必要であった。そこでナナワツィンという神が指名された。このふたりは、きびしい苦行をかさね、儀式をとどこおりなくすませたうえで、赤々と燃えさかる火のなかにとびこんだ。そうすることによって、このふたりの神々は光り輝く天体に化身することができるはずであったのだ。
 ところが、指名されたナナワツィンのほうが臆せずに火中に身を投じたのに、みずから申し出たテクシステカトルのほうは、ためらった。神々は、テクシステカトルを、無理矢理に火のなかにほうりこんだ。いずれにせよ、とにかく、輝く天体となるべき二神はみずからを犠牲にしたのである。
 その甲斐あって、やがて、世界はだんだんあかるくなってきた。そして、この二神の変身したふたつの天体が輝きはじめた。だが、こまったことに、このふたつの天体は、おなじくらいあかるかったのである。つまり、ふたつの太陽ができてしまったのだ。地上にのこった神々は、あの、臆病なテクシステカトルの化身したほうの太陽にウサギを投げつけた。すると、こちらの太陽は、その輝きをうしない、結局、月になってしまった。月にウサギがいる、というのは、われわれに馴染み深い話で、これが古代メキシコにもあった、というのはまことにおもしろい。
 ところが、こうして日月ともに天空に輝くようになったのだが、困ったことが起きた。というのはどういうわけか、このふたつの天体は静止して、いっこうに動く気配をみせないのである。これをうごかすための方法はひとつしいかない、と神々はかんがえた。つまり、ここにのこった神々の全員がその生命を犠牲にすることである。いわば神さまの集団大量自殺だ。風の神が、その集団自殺を見とどけ、ひとりだけ生き残って、せいいっぱいの力で風を送った。すると、太陽も月も、ゆるやかに運行しはじめた。ただ、風の力にムラがあったらしく、したがって、太陽と月は、ことなった軌道に乗るようになってしまった。
 ともあれ、こんなふうにして、第五回目の太陽はうごきはじめた。メキシコ神話によれば、われわれは、いま、この五番目の太陽のもとに生活している、ということになる、。いうなれば、過去四回にわたって太陽は輝いては滅び、という歴史をくりかえしてきたわけで、したがって、経験法則からいって、この五回目の太陽だって、いつまでつづくかわからない。この、五代目の太陽をうごかしつづけるためには、人間は、過去の神々の例にならって、たえず自己犠牲をくりかえさなければならない、とメキシコの人たちはかんがえた。そこで、祭壇に人身御供をささげた。ひとがこの地上でみずからの生命を捨てる事― それが日月の運行のためのエネルギー源になるのである。ほとんど生体解剖とでもいうべき方法で、古代メキシコの人びとは太陽にむかって人間をささげ、その心臓を取り出して祈ったのである。


 もとより、太陽を神として祀る習慣、あるいは一般に太陽信仰と呼ばれるものは、べつだん、メキシコだけのものではない。古くはヨーロッパの先史時代の洞窟壁画などにも太陽の画像がえがかれているし、エジプト王朝などでは、王はすなわち太陽神の子、とかんがえられていた、。ゾロアスター教は、拝火教ともいわれるが、その主神は太陽であった。
 ゲルマン社会の土着宗教たるミトラ信仰などもそうだ。ミトラという神は、軍神であるとともに、太陽神であった。ゲルマン社会は高緯度帯にあり、したがって、夏と冬とでは日照時間がいちじるしくちがう。冬になると、太陽の力は減衰し、ほんのちょっと顔をみせただけですぐに姿を消してしまう。だから、太陽がいったんその力を最低限にまで弱め、しかも、その翌日から、すこしずつ力をよみがえらせる日、すなわち、冬至というのはゲルマン社会では太陽神復活の日といいうので盛大な祭儀の日であった。その冬至祭が、のちにキリスト教の伝来とともに融合してこんにちのクリスマス行事になったことは、ここにあらためていうまでもないだろう。
 中国でも、太陽は、その独自の天文学と形而上学にむすびついて、きわめて重要な位置をしめた。だいたい、われわれが使っているこの「太陽」ということばにしたって、じつは陰陽思想のなかで「純粋な陽の気」という意味であって、世界における「陽」の部分の最高の位置を占める。七世紀に刊行された『晋書天文学志』には、こう書かれている。 「日は太陽のエッセンスである。人びとを生養したり、恩恵をほどこすことをつかさどるから、君主のシンボルである。君主に過失があれば、日はかならずそれを明らかにして告げ知らせる。だから、道の行われている国を日月が運行するときは光かがやき、君主はすばらしい吉報が得られ、人民は安らかに暮らせる」
 「君主に徳がなく、臣が国を乱せば、日は赤色で輝きがない。日の光が消えうせるとき、それが見られる国は栄えない」
  「昼間、日が暗くなり、烏や鳥が鳴きさわぐときは、その国の政治が失敗しているいのである」
 「日食は、陰気が陽気を侵し、臣の力が君主を圧倒するというシンボルであり、国が滅亡する」
 こうなると、たまたま皆既日食のときに王位についていた皇帝などは、まことにかわいそうなことになる。いかに名君であっても、日食という不吉な兆しがみえたら、信望を失うにちがいないからだ。そして、占いや予言とむすびついた、このような天体の異変から王朝が交替した、といった例も中国の歴史のなかで何回かあった。ここでも、太陽はまさしく人間社会に君臨する最高の価値をになっていたのである。
 われわれの日本文化も太陽神信仰とふかくむすびついて形成されてきた。たとえば『日本書記』についてみると、イザナギ、イザナミの両神は、淡路島をはじめ、日本の国土を生み、つぎに海や川や山を生んだあと、この国土と山川草木の主となるべき主宰神を生まなければならない、というのでオオヒルメノムチという神を生んだ。これがいうまでもなく天照大神である。イザナギ、イザナミは、この主宰神の誕生を大いによろこばれ、
 「わが子神たちはたくさんいるけれども、こんなに霊異な能力をそなえた子はなかった。この子はいつまでも地上にとどめておいてはならない。すみやかに天に送って天界をさずけ、これを治めるようにするのがよかろう」
 とおっしゃった。このように天界に送られた天照大神は、太陽の象徴であると同時に、太陽そのものであった。この太陽神も、しかしながら、それ以後ずっと安定したものではなく、弟神のスサノオがあまりにもあばれ者なのでそれを怒り、例の天の岩戸を閉じて世界を真黒になさってしまったことがあった。
 このような太陽神崇拝の例は、世界の諸民族、諸文化をひとつひとつ洗ってゆけば、まだいくつもあげることができる。いや、太陽神信仰を欠く文化というのが、そもそも、きわめてまれなのである。この地球上に人類が誕生したときから、人間は太陽を畏怖し、太陽の存在こそがみずからの存在の基盤であることを直感的に知っていたのだ。ギリシャ神話に出てくるアポロをみても、また、これまでに紹介してきたいくつもの太陽神信仰の例をみても、太陽の怒りというものがどれだけおそろしいか ― 人間は、太陽のめぐみをうけながら、太陽という天体を、ときにはみずからを律する道徳原理にさえしてきたのである。
 じっさい、日本でも、ついこのあいだまで、怠けたり、わるいことをしたりすると「お天道さまにもったいない」という表現がつかわれた。こんにちなおかつ、われわれ日本人がおしなべて、はたらき者であり、ときにはワーカホリック(しごと中毒)などというレッテルを貼られるのも、ひょっとすると、この「お天道さまにもったいない」という思想が健在であるからなのかもしれぬ。太陽が輝いているかぎり、人間は額に汗してはたらかなければならない ― われわれの多くは心のどこかで、そうかんがえているにちがいないのである。
 その天で、はじめに論じたメキシコの太陽神信仰などは、いちばん徹底している。なにしろ、人間の自己犠牲のみが太陽の存在と運行を確実なものにする、というわけなのだから、太陽と人間生活はぴったりむすびついていたのだ。メキシコ人が、みずからを「太陽の民」と誇らしげに呼ぶのも、当然というべきであろう。


 じじつ、こうして古今東西さまざまな文化が太陽というものに大きな関心と尊敬の念をしめしたのは無理からぬことだ。なぜなら、太陽こそは、人類のみならず、この地球上に生活するすべての生物にとって、最大のエネルギー源であるからである。
 こんなことは、天文学や物理学のどんなテキストにも書いてあるけれども、念のためくりかえしておくと、太陽エネルギーは、水素が核反応によってヘリウムにかわるときの原子力エネルギーであり、太陽は、いわば自然が用意したひとつの巨大な原子炉である、といってよろしい。その中心音頭は一、五〇〇万度、また、この太陽の寿命は五〇億年、といわれている。とにかく、地球上の人間たちが、どんなにその想像力を駆使してもとうてい、かんがえることのできない巨大規模のエネルギーのかたまり ― それが太陽というものなのだ。そして、太陽エネルギーの利用は人類の歴史とともにふるい。
 まず、なによりも、農業といういとなみをかんがえてみたらよい。植物というのは、いうまでもなく、太陽の光線をその葉や幹にうけて、成長する。いうなれば、植物は、ひとつの熱交換機なのである。人類は、一万年ほどまえから、植物のこの特性に着目し、意図的に食用植物の栽培をはじめた。太陽エネルギーは植物に吸収され、変形されて人間にとってのエネルギー源になる。その植物は、たとえばメキシコではトウモロコシであり、中央アジアでは麦であり、また、東南アジアでは米であり、といったふうに地域差はさまざまであったが、こうした穀物(地方によっては、イモのような根菜類)は、主として、炭水化物を多くふくむカロリー価の高い食物であった。
 人間の一日に必要とする熱量は、学説によってことなるが、二、五〇〇カロリー、といったところであろう。人体もまたひとつの熱交換機であり、食物というエネルギー源を必要とする。いうまでもなく、食物がなければ、この熱交換機はその機能を停止する。要するに、死んでしまう。その熱交換機としての人体が摂取する食料は、ひとつには、右にみたような植物であり、ひとつには、それらの植物を食べて育つ動物である。いずれにせよ、人間という熱交換機は動植物を熱源として生きているのだ。そしてそれらの動植物は、ことごとく、太陽エネルギーをこの地表上で直接・間接に変換した結果物なのであった。
 つまり、ひとことでいえば、この地球上の生物界をうごかしている生態系というのは、一種の熱交換機の連鎖なのであり、その熱源はことごとく太陽に依存しているのである。もとより、昔の人には、エネルギーなどという観念のあろうはずはなく、また、太陽系についての天文学的かつ科学的見解のあろうはずもなかった。だが、とにかく、太陽がなければ人間生活はありえない、という素朴かつ性格な直感的認識は古代人の心性のなかにちゃんとあった。だかろこそ、太陽神信仰が普遍的にゆきわたっていたのであろう。われわれの祖先の知恵はすばらしかったのである。
 現代科学の教えるところによれば、太陽の発散するエネルギーのうち、地表がうけとめるのは、その総量の二二億分の一にすぎない、というが、それでも、地表は一平方bにつき毎分一・五カロリーほどの熱エネルギーを得ている。しかも、地球が太陽からもらっているエネルギーの一〇日ぶんは、地球に埋蔵されているすべての化石燃料(石油・石炭)の総量に匹敵する。とにかく、すさまじいまでのエネルギー量なのだ。じっさい、地球が太陽熱の二二億分の一だけをうけとっている、というのはさいわいなことというべきであって、これ以上のエネルギーが照射されたら、だいたい、地球上の生物はことごとく灼熱につつまれ、あとかたもなく焼死してしまうにちがいないのである。
 とはいうものの、太陽エネルギーは、あまりにも日常的であるがゆえに、そのエネルギーの無意識的適用としての農業や林業以外に、あまり太陽熱を利用しようとするこころみはなかったようである。大型の凹面鏡によって敵を焼死させる、といった武器の試作品が西洋の中世にあった、というが、それが実用的に精巧したという話はきいていないし、かりに成功していたとしても、こんな物騒な太陽熱利用は、あんまり人類にとって建設的とはいえない。
 率直にいって、太陽エネルギーの積極的な活用方法の開発はこれからなのである。いま話題になっている太陽電池にしたところで、シリコン、カリウム、砒素、硫化カドミウムなどの半導体発電素子の利用、というアイデアが出てはじめて実用化への道がひらけたわけだから、二〇世紀後半になってやっとその展望がひらけた、というにすぎない。
 ましてや、太陽エネルギーを大規模に活用するところまで到達するには、まだ、かなりの時間が必要であろう。しかし、たとえば温水器だの、あるいは、いわゆるソーラー・ハウスといったかたちで、小規模かつ個別的に太陽熱を利用することは、さしあたり、大いに推進されてよい。OPECとちがって、われらの母なる太陽は、惜しみなく、無料で、ほとんど無限の熱源をくださっているのである。これをいただかない、というのは、もったいない話だ。さいきん香川県の屏風島という離島では、太陽熱を利用して、海水を蒸留し、淡水化することに成功した。規模は小さいが、それでも島民の必要とするだけの量はじゅうぶんに供給できるという。現代科学にしっかり足をふまえて、いま、あらたなる太陽神信仰が生まれてもよろしかろう、とわたしなどはかんがえているのだが、いかがなものであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3057