加藤秀俊 著作データベース

エネルギーの技術史・文明史シリーズIX<火薬>

発行年月: 19831001
掲載  : 交流
発行元 : 中部電力



 火薬というものが、いつ、誰の手によって発明されたかはさだかではない。しかし、現代科学の原型ともいうべき錬金術がさかんだったころ、中国の錬金術師が硝石や硫黄をまぜあわせて爆発物をつくった、という記録は残っている。唐の時代のことだ。もっとも、この錬金術師が意図的に爆発物を製造したのかどうかは大いに疑わしい。おそらく、ほかの古代的発明とおなじように、これも偶然の産物であったのではないか、とわたしは推測する。つまり、いろんな物質をまぜあわせたり、加熱したりしているうちに、爆発が起こり、そこから火薬というものの性質や製法が判明したのであろう。
 いったん、こうしてあらたな科学的混合物ができると、あとはそれを反復実験し、改良をつづければよろしい。実験はたぶん危険をともなったにちがいないけれども、まずこの爆発剤が発見されると、武器としての効用が注目された。なにしろ、それまでの戦闘手段は弓矢や槍、そして刀剣のたぐいに限られていたわけだから、火薬を使って的を殺傷するというのは画期的な大発明である。火薬の製法を知っている錬金術師たちは、宮廷や将軍たちの保護のもとに、火薬を武器として応用することにつとめたのであった。
 その結果、宋の時代には、硝石、硫黄に木炭をまぜた黒色火薬が開発される。そして、その製法は当時の軍事技術書たる『武経総要』などにもくわしく記載されることになった。中国の軍事技術と戦争の形態はこのころから大きく転換してゆくのである。
 しからば、この新兵器はどのような使われ方をしたのであろうか。原理的には、火薬をうすい鉄球のなかに詰めて爆発させる、という方法であり、ときには、この爆弾を投石機によって敵陣に投げこむ、という方法もこころみられた。とはいうものの、この投石機という大型の弓は、中国産というよりもむしろローマで開発されており、十三世紀のなかばに、イスマイルなるアラビア人がその技術を中国にもたらすまで、じゅうぶんに効果を発揮できなかったようである。そして、中国の発明にかかる火薬と、西洋伝来の投石機とを結合させることに成功したのは、元の世祖の時代であった。一二七四年、元の軍隊が湖北を攻略したとき、この新兵器と新戦術が猛威を発揮する。おそらく、当時の人びとにとって、これはこんにちのわれわれが一九四五年の原爆で感じたのと同じような大衝撃であったにちがいない。
 ちなみに、この一二七四年というのは、第一次の元寇、すなわち「文永の役」の年にあたる。蒙古・高麗の連合軍二万三千人が、クビライ・カンの命のよって北九州をおそったのだ。この上陸作戦は暴風雨によって失敗におわったが、その七年後には、計十二万人の大兵力をもってふたたび日本攻撃が開始される。いわゆる「弘安の役」だ。しかし、この大規模作戦も再度、暴風雨に襲われて成功しなかった。まさしく二回にわたる「神風」によって日本は救われたのである。ただし、このときにも、元軍は火器をもって上陸作戦をこころみた。国土防衛軍たる鎌倉武士は、ヨロイ、カブトに身を固め、弓矢と刀剣で迎撃したのだが、元軍ははるかかなたから鉄のボールを発射しそのボールは着地と同時に爆発する。これには、勇猛果敢な阪東武者も歯が立たない。もしも「神風」が吹き荒れてくれなかったら、元軍はこの新兵器によって日本を征服していたかもしれないのである。
 元は、協力な投石機を使用したこの爆発装置を「回回砲」という名前で呼んでいた。「砲」という文字が石偏であるのは、その起源を知るうえでも興味深いし、日本がわの資料をみると、元軍の新兵器は「てっぽう」として記録されている。核兵器の登場以後、すっかり陳腐化してしまったが、「鉄砲」ということばが日本語のなかに組みいれられたのはこのときであった。
 さて、イスマイルは投石機技術を中国につたえ、中国がそれと火薬とをむすびつけたことはまえにのべたとおりだが、こうした軍需技術の交流は双方向的であった。つまり、投石機技術を東洋に輸出した見返りとして、西洋は火薬を中国から輸入したのである。東西文明の仲介役としてのイスラム文化は、やがて火薬の製法を西洋につたえることになったのだ。モンゴル帝国のおそるべき軍事力で恐怖のどん底に突き落とされたヨーロッパが、火薬というものに深い関心をしめしたのは当然であり、火薬の導入はコンパス、印刷術とならんで「ルネッサンスの三大発明」として西洋史にひとつのあらたなエポックを刻んだ。
 ところでヨーロッパ人のなかで、非常に速くから火薬の存在と効果に気がついていたのはイギリスの博物学者、哲学者ロジャー・ベーコンであった。十三世紀末のことだから、中国からつたわった新発明についてのかれの受信スピードにはおどろくべきものがある。ベーコンは、しかしながら、かれの入手した情報を公開しようとはしなかった。火薬があまりにもおそるべき破壊力をもっていたからである。かれは、
 「無知な物には解読できぬよう、最良の教育を受けた物にのみ理解できるようにせぬかぎり、秘密を明かすのは狂気の沙汰である」
 と書き、黒色火薬の製法を暗号によってメモにのこしている。その暗号を解読すると「硝石七、木炭五、硫黄五の割合で混合せよ」とあり、この物質を使えば、その爆発力によって、戦場で敵に潰滅的な打撃をあたえることができる、と述べたのだった。
 いったい、どのような経路でベーコンが火薬に関する情報を入手したのか、はわからない。ただ、元軍が「てっぽう」によって鎌倉武士をおびえさせていた同時代に、西ヨーロッパの片隅の学者の手許にその爆発物質の処方箋がとどいていた、というのは興味ある歴史的事実といわねばならぬ。


 しかし、ベーコンの暗号にもかかわらず、黒色火薬は十四世紀になると、ヨーロッパでも通常兵器としてひろく使用されはじめた。そしてその結果、在来の戦闘法は完全に陳腐化してしまったのである。ちょうど鎌倉武士が「てっぽう」の前に手も足も出なくなったのとおなじように、ヨーロッパの騎士団や歩兵部隊も、爆発性の火薬にはとうてい太刀打ちできなかった。詩人のアリオストは、『狂えるオルランド』という作品のなかでこう書いている。
 「きさまのおかげですべての勲(いさおし)
  は影をひそめ
  騎士の栄誉は、はかない幻となった
  なぜなら、鉄腕も知能も、今では何の役にも
  立たなくなったからだ」
 つまり、ひとことでいうならば、封建的軍事編成は、火薬の出現によって大打撃をうけ、さらにいうならば、それが「近代」への文字どおりの導火線になったのだ、というふうにみることもできるだろう。騎馬軍団の成立が封建制という社会組織をつくる契機になったことは、これまで技術史家によって指摘された事実であったが、大ざっぱにいうと、その封建制を崩壊にみちびいたのは火薬の出現であった、といてもさしつかえない。軍事技術と社会編成とのあいだの相互的関係を物語る象徴的な歴史の実例である。
 ところで、この中国にはじまる火薬は、すでにみたように、その書記の段階では「爆弾」という形態のものであった。つまり、爆発物を詰めた武器が炸裂するのである。現代でいうと、手榴弾、地雷、機雷、といった武器がその伝統をひいている、ということになろう。あるいは、その平和的利用としての「花火」などもその延長線上にあるとみるべきであろうし、この問題については小勝郷右氏の『花火』(岩波新書)がくわしい。
 しかし、ヨーロッパの軍事技術者たちは、火薬をその直接的爆発力によって利用するにとどまらず、これを推進力として使うことを考案した。つまり、巨大な弓の張力を応用した投石機のかわりに、火薬のエネルギーによって石や鉄塊を飛ばす可能性に着目したのである。そして、十四世紀になると、その第一号機が登場した。、要するに、大砲である。ここでは、火薬は砲身の底に装填され、そこに火をつけると、その爆発力によって石弾がすさまじいスピードで発射され、破壊力を発揮する、というわけ。中世の城は、堅固な石垣や建物で構築されていたが、大きな石の弾丸が高速で命中すれば、それを崩すことができたのだ。
 さいしょにこのような大砲が使用された戦闘としては、一三〇一年、ドイツのアンベルクの戦いが記録に残っているが、当時の大砲は鉄の筒にタガをはめ、筒先から火薬と石弾をいれて、底部の火薬を爆発させる、という幼稚なものであって、十発ほど発射すると砲身は使いものにならなくなった、という。それでも、城のまわりにめぐらされた濠(ほり)ぐらいは悠々と飛びこし、石垣や塔を破壊する攻撃兵器としては大いに役立ったらしい。
 それから以後、大砲はすこしずつ技術的な洗練をくわえ、効力を増加させた。一三二四年になると、砲身として真鍮が使われ、フランスのメッツの戦いにこの新兵器が登場する。おもしろいことに、この当時はまだ「大砲」に相当することばはなく、フランス人はこれを pot-de-fer つまり「矢を放つ壺」と呼んだ。たしかに、いま残っている図をみると、これは底のふくらんだ真鍮の「壺」であり、細くなった先端には、金属製の大きな矢が差しこまれている。そして、火のついた長い棒を持った兵士が、なかば逃げ支度で導火線に点火しようとしている情景もえがかれているのがおもしろい。つまり、うまく火薬の爆発力によって矢が発射されればよろしいが、へたをすると、この「壺」じたいが爆弾となって破裂し、砲手を殺すことになりかねなかったのである。だから、砲手は「壺」に火をつけると、たちどころに安全圏まで退却して身の安全をはからなければならなかったのだ。
 こうした苦難にみちた技術の改良をかさねて、鋳造の砲身と、その口径にぴったり合った鉄の砲弾が開発されたのは十五世紀になってからだ。この時代になると、有効に使われた火薬の爆発力は砲弾にじゅうぶんな推進力をあたえ、着弾距離は一キロメートルをこえるようになった。一五一五年、フランスのフランソワ一世がマリニャーノの戦いで圧倒的な勝利をおさめたのは、こうした新式の大砲の利用によるものであった、といわれている。しかも、「矢を放つ壺」の砲手が、着弾距離が短かったゆえに、最前線に配置されていたのに反して、一キロの射程をもつ大砲が発明されると、大砲は歩兵部隊の後方に置かれて、歩兵への援護という役割をもつようになった。陸軍の編成のなかに「砲兵」というあらたな兵科がくわえられたのはこのころからであった。
 海軍の戦闘法もかわった。かつて、海戦というのは船と船とを接舷させ、敵の船に乗り移って刀剣で戦ったのだが、大砲を搭載した軍船が出現すると、遠距離から砲弾を発射し、敵の艦船に穴をあけて沈没させる、という戦法がとられることになった。もとより、正確な弾道計算などは望むべくはなかったが、近距離まで接近して砲弾を打ちこめば、木造船は容易に撃沈させることができた。大西洋の制海権をにぎっていたスペインの「無敵艦隊」をイギリスが壊滅させた一五八八年の海戦はヨーロッパ史の大転換点を用意したが、イギリス艦隊の勝利の最大の理由は優秀な火砲が使われたからなのであった。


 こんなふうに書いてくると、爆弾や大砲の発達史のようであって、いささか話の内容は物騒であり、非武装平和国家たる日本にはあまりふさわしくない文章であるような気もするが、べつだん、火薬それじたいがつねに戦争とかかわってきたわけではない。もちろん、火薬の発達は軍事技術を変え、戦闘様式を変化させてきたし、砲弾も、たんなる貫通力をもつだけでなく、そのなかに強力な火薬を装填した炸裂弾に進化し、それはさらに、こんにちのミサイルや核兵器を生み出す原型にもなった。たしかに、火薬と軍事のあいだには深い関係がある。
 しかし、火薬ということばをきいただけで戦争を連想する人がいるとしたら、それはあまりにも素朴な短絡反応というべきであろう。なぜなら、平和国家日本でも、いま年間七万トンほどの火薬、総延長二万キロメートルにおよぶ導火線などが製造され、その大半が国内で消費されているからだ。いったい、火薬という危険物が、なんのために使われているのか。統計によると、その大部分は土木工事、それも公共土木工事である。くわしくその内訳をいうと、ダイナマイト一万五千トン、TNT系爆薬二千トン、カーリット二千トン、等々となっており、これが山を崩して道路をつくり、あるいはトンネルを掘り、そしてダムを建設し、といった大型工事に投入され、日本の国土を大きく変貌させているのである。
 ひとつ、きわめて具体的な事例をもってこの事情を占めそう。たいへん個人的なことになるが、二十年ほどまえから、わたしは毎年名古屋から木曽谷をさかのぼる国道十八号線をみずからハンドルをにぎってドライブしてきた。夏を信州ですごすためであり、また、ついこのあいだまで京都に住んでいたからである。しかし、二十年まえの木曽街道は、「国道」という名前こそついていたものの、とうてい道路と呼べるものではなかった。舗装がほどこされていたのは、名古屋から中津川あたりまで。それから先は未舗装のデコボコ道である。雨が降ればドロンコだ。
 道幅もせまかった。二十年まえには自動車も普及していなかったので、交通量のすくないのがせめてもの救いだったけれど、途中で木材を山のように積んだ大型トラックとすれちがうときなどは身の毛がよだった。なにしろガード・レールなど存在もしていなかったし、旧国道は、木曽川からかなり高い崖のうえを走っていたから、ちょっとハンドルを切りそこなえば何底に転落する危険がある。ぬかるみにタイヤをとられながら、トラックをやりすごす、というのは恐怖にみちた経験であったのだ。年輩のかたのなかにはご記憶の向きもあるだろうけれど、むかしのあの国道には、いたるところ「転落三回死者五人」などと書かれた標識が立てられており、そこには、ごていねいにも、ガイ骨の絵がそえられたりもしていたのである。
 ある夏、塩尻までやっと到着し、松本平から長野まで走行したときなどは、とりわけひどかった。ちょうど集中豪雨に見舞われたのだ。道路は犀川沿いにあり、増水した川の水は、ほとんど道路のレベルまで上昇して、さか巻く濁流になっている。ガード・レールはないし、道路は未舗装であるから、いったい、どうしたらよろしいのか、わたしは身うごきできなくなってしまった。どうやってそこを切り抜けたか、わたしの記憶はぼんやりしている。とにかく、無我夢中で長野までたどりついたことだけしかおぼえていない。いまおもえば、幸運としかいいようがあるまい。
 なぜ、こんなむかし話をくどくどと持ち出したのか、といえば、要するに、こんにちの木曾街道が坦々たるハイウェーに変貌してしまっているからだ。木曽川の護岸工事もみごとに完成しているし、むかしは存在していなかったダムも満々と水をたたえている。道幅もたっぷり。そして、あちこちに休憩所やドライブ・イン食堂もある。これがかつての、あの難路であったとは想像することさえむずかしいのである。
 このおどろくべき変貌を可能にしたのは現代の土木技術というものであった。そして、木曽谷にかぎらず、。山また山の果てしなくつづく日本のばあい、ダイナマイトをはじめとする火薬がなければ、これだけの工事はとうてい不可能であった、とわたしはおもう。いったい、何十トン、いや何百トンのダイナマイトが木曽谷の改造に投入されたのか、わたしは、この国道を走りながら、いつでもかんがえてしまう。火薬はおそろしい爆発力をもっているが、その爆発力は、われわれ日本人の国民生活をゆたかにする必須の力でもあったのだ。
 話はいささか飛躍するが、わたしはついさいきん、九州の耶馬渓を訪れ、有名な「青の洞門」を見た。雲海和尚が、川沿いの人びとの交通の便をはかるため、崖に穴をうがってつくりあげたトンネルである。篤志家の協力があったとはいえ、道具はノミと金槌。何年もかかって、この気の遠くなるような事業が完成した。それはそれで、尊い作業であったけれども、もしも、ダイナマイトというものが知られていたなら、あの程度のトンネルは三日もあればできてしまったにちがいない。そして、都市生活をしている人はあまりご存知なかろうが、わたしなどのように、山村に足をはこぶことの多い人間の経験でいうと、「青の洞門」をはるかに上回る規模のトンネル工事や崖くずし工事が、こんにちの日本では、いたるところで連日くりひろげられているのである。山道をゆけば「ハッパ工事」で迂回路が用意されていることが多いし、かつて難所とされた日本のもろもろの峠は、ほとんど完全に、快適なトンネルにとってかわられた。火薬技術は平和国家の国づくりのために、いよいよ必要なのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3056