加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史30<風呂>

発行年月: 19830901
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 ものごころついて以来、さいしょに記憶のある風呂は、五右衛門風呂、あるいは長州風呂、というやつであった。ひとことでいうなら、この風呂は巨大な鉄釜といでもいうべきものであって、この釜にたたえた水を、下から直火で焚くのである。したがって、この風呂に、じかに入ったら、足の裏に大やけどをすることは明白である。そういう危険を避け、かつ、わいたお湯の保熱のためのフタがわりに、釜の底から五センチほどのところで固定できるような、円型の木製のスノコがこの風呂の水面に、ぽっかりと浮かんでいた。この風呂に入るときには、スノコを均等におさえ、足でじょうずに踏んで、それを底板とするのである。もっとも、もし、わたしの記憶が正しければ、この作業をするのは、さいしょに風呂に入る人間であって、その人物(わたしのばあい、祖父であった)が、釜の内がわの突起部分にスノコを固定し、それからあとは、通常に入浴することができた。
 ちなみに、この長州風呂には、弥次さん喜多さんも東海道中で遭遇し、入りかたがさっぱりわからないので、高下駄をはいて入る、という失敗談を記録している。とすれば、わたしが幼少期に経験した五右衛門風呂というやつは、江戸時代から連綿とつづいていた伝統的な風呂の形式、ということになるのであろう。しかし、そんなことを知ったのは、ずっとあとの話であって、当時のわたしとしては、風呂というものが、まことに快適であると同時に危険で、めんどうくさいもの、という記憶しか残っていない。
 昭和十年ごろ、我が家には長州風呂にかわって、外釜式の小判型の風呂が導入された。こちらのほうは、風呂桶ぜんたいがヒノキでつくられており、外釜で薪を燃やすと、それが鉄のパイプを通って湯をわかす、という形式。これで、ヤケドの心配はなくなったが、そのかわり、もう、少年時代にさしかかっていたわたしには、風呂焚き、という家事労働があたえられ、毎日、焚き口にしゃがんで、風呂を焚いた。まず古新聞を丸めて火をつけ、その上にソダをのせて、火力がじゅうぶんになったら薪をいれて風呂焚きをするのである。
 簡単なようにみえて、これがじつはむずかしい、煙突はついているが、風向きしだいで煙が逆流して、目も鼻もヒリヒリすることがある。なによりも、薪というのは、いったん燃えはじめると、その消耗がはげしいから、ほとんど焚き口にすわりっぱなし。そして、壁ごしに、入浴中の家族と応答しながら火加減を調節する。ぬるいよ、といわれれば薪をどんどん放りこむ。逆に熱いよ、という声がきこえれば、火力をおとす。いま、ふりかえってみると、なつかしくもあり、またつらい経験であった。
 この苦役から解放してくれたのが練炭風呂という新発明品である。これも外釜式だが、練炭に火をつけておくと、浴槽内の水温がじわじわとあたたかくなってくる。四人家族が、湯加減を見はからって、順々に入浴すれば、練炭一個でじゅうぶんに間に合うのだ。余熱があるから、翌朝になっても、まっ白に燃えつきた練炭の灰には、ほのかな温かさが残っていた。わたしは、風呂焚きの苦役からは解放されたが、そのかわり、毎朝、この練炭灰を捨てる、という作業を割りあてられた。それでも、薪風呂にくらべれば、どれだけ便利であったかわからない。大げさにいえば、薪から練炭、という技術革新にわたしは感動したのである。
 それから以後、風呂とのつきあいは戦争で中断された。燃料がなくなったからである。だから。入浴は家庭の日課から消滅し、もっぱら銭湯通いの日がつづいた。いや、その銭湯だって、毎日営業しているわけではなく、風呂に入れない日も多かった。初夏から秋のはじめまで、タライを陽あたりのいい庭先に出して、文字どおりの日向水をつくり、それで行水、といった記憶もある。
 昭和三〇年にはいって、ガス風呂というのが登場した。口火をつけておけばあとの温度調節は風呂に入ったまま、コックひとつで自由自在。これで家事労働のなかにあった風呂焚きという作業は完全に消滅したのである。そして、それからあとは、あれよあれよという間に給湯技術が進化した。いま、わたしの住んでいるマンションには、電力の夜間料金を利用した蓄熱式ボイラーによって給湯システムができあがっている。風呂に入りたいときには、浴室内の混合水栓のバルブを開けば、それだけで適温のお湯が供給される。まことに快適である。
 そういう、現代の浴槽に身をひたし、わたしは、いっぽうでここ半世紀にわたる風呂文明の進歩を思うとともに、あのヒノキのかぐわしい匂いのする、小判型の風呂が、ときには、一種の郷愁のようなものとして心の片隅によみがえってくるのをおさえることもできないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3055