加藤秀俊 著作データベース

「市」の精神

発行年月: 19840901
掲載  : 季刊大林
発行元 : 大林組


「市」の精神 〈季刊大林 市場〉  1984.09.01



 このあいだ、三重県の地図を眺めていて、「四日市市」という地名にぶつかて。はっとした。いうまでもなく、「四日市」というのは伊勢湾に面した重化学工業都市であり、残念ながら、あまりいいイメージでとらえられることのなかった都市だが、その地名の由来をたずねるなら、かつて、四の日、つまり毎月、四日、十四日、二十四日に「市」のたったところである。こういう例は、日本のほうぼうにあり、いまでも東北の村などをあるいていると、たとえば九の日に「市」の立つ村、三の日に「市」の立つ村、などいくつでも見つけることができる。そして、そういう「市日」になると、行商人たちが定められた場所に露店をひらき、村の人たちに衣料品や雑貨を売っている風景に接するのである。
 「四日市」も、そういう、かつての日本での、市日のきまった集落のひとつであったことはここにあらためていうまでもない。しかし、わたしが、この地名をみておもしろくおもったのは、明治維新以降、日本の地方自治体制が施行されるにおよんで、あえて「市」という用語を、一定規模の人口集積のおこなわれたところをしめすものとして採用するようになった、という事実である。つまり、いわゆる「市町村制」というやつで、どういうわけか、「市」という文字があてはめられることになったのだ。そして、いつのまにやら「都市」などということばも、」われわれの日常用語のなかに組こまれることになってしまった。そのことをふしぎにおもう人間は、もはやひとりもいないだろう。
 じっさい、横浜市だの、名古屋市だの、といった「都市」名を耳にしても、われわれはすこしもおどろかない。おどろくどころか、あたりまえのことだ、とかんがえている。しかし「四日市市」と「市」がふたつかさなると、なんとなくふしぎな気持ちになる。「市市」とはいったいどういうことなのであろうか。ふたつ重複した「市」という文字のあいだには、どんな意味上のちがいがあるのだろうか。もちろん、二番目の「市」は、市町村制上の自治体を意味する「市」だが、さいしょのほうの「市」は、どういうことなのか。
 日本民俗学の教えるところによると、イチというのは、ほんらいきわめて宗教的なものであって、市子(いちこ)、若市子(わかいちこ)、などという名称は多くの神社で巫女にあたえられた名前であった。東北の村をまわるイタッコ、という名の巫女も、もともとは、イチコであった、とみてよろしかろう。じっさい、柳田国男は、『山の人生』のなかで「山の神」問題にふれ、こんなふうにのべている。
 「...イチは現代に至るまで、神に仕へる女性を意味して居る。語の起りはイツキメ(斉女)であったろうが、又一の巫女などとも書いて最も主神に近接する者の意味に解し、母と子と共に在るときは其子の名を小子とも又市太郎とも傳へて居た。代を重ねて神を代表する任務を掌って居るうちに、次第に我始祖をも神と仰いで、時々は主神と混同する場合さへあったのは、日本の固有宗教の一つの癖であった」
 こんにちのわれわれからすると、「イチ」というのは、きわめて世俗的な商品の売買されるところであるにすぎず、そこにはいっさいの神秘性や宗教政をみることはできない。しかし、そもそものはじまりからいうと、「イチ」はきわめて神聖なものだったのだ。
 なぜ神聖であったのか。それは、簡単にいえば、人間の生存にとって欠かすことのできないもろもろの物質はことごとく神さまからあたえられたものである、という信念が人びうとの心のなかに深く根ざしていたからである。そのようにして、神さまからいただいたものを、人は、しばしば神さまへの捧げものともした。そして、その捧げものを、あらためて人間がいただく、というのも、ごくふつうの慣習であったといってよろしかろう。いわゆる「神人共食」である。いまでも、われわれ日本人の心のなかにはそのうるわしい精神は脈々と流れている。ほとんど無意識的にではあるが、食事にあたって、「いただきます」ということばを口にするのもそのあらわれのひとつなのだ。 
 そして古来、日本の習俗のなかで、神聖な行為をおこなうのが女性であった以上、神さまからのいただきものを流通させ、交換するしごとが女性の手にゆだねられたとしてもふしぎではない。じっさい、『今昔物語』には近江の市女が布をもって、それを魚と交換した、といったような記事がのっているし、現在ではすたれてしまったが、たとえば京都の大原女がついこのあいだまで薪を大原の里から市内に運んで売りさばいていたことなども、そうした伝統の名残りであろう、とみてさしつかえない。いささか脱線するが、芸者の源氏名に、「市」の文字がついていることが多いのも、かつての聖職者であった「遊女女婦」が近世以降のとげた変貌のしるしであろう、とわたしなどはひそかにおもっているのである。
 さらに、いまでも、暮市、盆市などのように、年中行事としてのこっている「市」にも古代のおもかげをうかがうことができるだろう。正月のしめ飾りを商う市だの、熊手を売りさばく酉の市だのは、いわゆる「縁起もの」をその商品としており、それは正確にいうならば、聖物の分配である。しかも、より厳密にみると、そこでは通常のマーケット・メカニズムは作用していない。つまり、こうした「縁起もの」には、定価があってないようなものなのだ。そこで金銭のやりとりは、どちらかといえば、神社仏閣へのお賽銭に似ている。そのうえ、こういう「縁起もの」を扱う香具師とよばれる人々が、神農さまを上にいただく聖者たちの末裔であるということをかんがえれば、もう、いうことはないではないか。


 このような古代的伝統をひいた市は、そのほかにも、たとえば社寺の境内や周辺でおこなわれる縁日、というようなかたちで存残しているが、それらは、巨大流通産業の発達したこんにち、すでに零細化し、流通経済の片隅に、辛うじてすがりついているにすぎない。「イチ」は完全に世俗化したのだ。
 しかし、固定した商品の交換市として成立した日本の「市場」の代表ともいうべき魚市場などでも、魚河岸の同業者たちは「講中」という組織をつくり、神仏への信心を怠ることがなかった。じっさい、尾村幸二郎の『日本橋魚河岸物語』によると、魚河岸の「講中」は、毎年数回、寺社に代表者を送って祈願したり、寄進したりしていたし、魚河岸から寺社に贈るための提灯(ちょうちん)をつくる専属の職人たちさえいたという市は、やはり、神さまと深くかかわっていたのである。
 わたしとしては、これ以上、イチの宗教的起源論について語ろうとはおもわない。またその世俗化の過程について論じるつもりもない。ただ、多くの人間のいとなみが、もともとは聖なる世界とのかかわりのなかで成立してきたこと、そして、市という商業活動もその例外ではなかったことを確認したうえで議論をすすめてゆきたいのだ。それというのも、現代社会のなかに、姿をかえて、いまふたたび「市」の祭礼的要素が顕在化しつつあるようにおもえてならないからなのである。
 まことに、皮肉なことだが、こんにちのようにロストウのいう「高度大衆消費社会」がその極度までに達してしまった状況のなかでは、多くの生活者にとっては、「市場」のなかで欲求の対象となるものが、絶無とはいわないまでも、ほとんどなくなっているからである。衣・食・住については、まだいささか問題はのこるものの、もろもろの耐久消費財は一巡して、飽和状態に達してしまったし、欲しいものはあまりなくなっているのが現状なのだ。もちろん、日常に欠かすことのできない食料品のような経済的フローにぞくするものは毎日、大量に、かつ確実に流通してゆく。スーパー・マーケットという名の「市場」が安定しているゆえんである。
 しかし、ストックにぞくするものは、もうなんでもそろってしまった。しかも生活者は懸命になったから、売り手があの手この手を使って売り込もうとしても、そのセールス努力はおおむね不毛におわるのである。消費財と一般に呼ばれるたいていの品物の回転はゆるやかになったのだ。古典的な経済学の教える「市場原理」は現実には通用しにくくなってきているようにさえ、わたしにはおもえる。
 このような現状は、ついこのあいだまでの日本では想像もつかないことであった。とりわけ、一方的な「売り手市場」のなかで、あたかも物乞いのごとくに、食料品を買わせていただいた経験をもっているわたしなどの世代の人間にとっては「市場」の構造は一八〇度の大転換をとげた、としかかんがえられない。いまや、どの領域をとっても「市場」は「買い手市場」なのである。いくら売り手のほうで、「消費者は王様」などと、心にもないことをスローガンにしてみたところで、飽食かつ賢明な王様は、にこやかに笑って何も買ってはくださらぬ。わけのわからぬファッション商品などは、おおむね、よくいえば無邪気、わるくいえば愚昧な子どもたちばかり。その愚昧な連中に「若もの」などという名称をあたえ、苦心惨悲憺してものを売る ー わが国の「市場」はそんな構造に転化してしまっているのだ。
 こんな状況のなかで、じつのところ、現代の「イチ」の担い手たる流通業は、大きな試練期にさしかかっているのである。一見したところ、きわめて華やかにみえるこの業界は、ありていにいえば、たいへんな危機に直面しているのだ、とわたしなどはみている。
 しからば、どのようにしたらよろしいのか。簡潔にいえば、あらたな神さまを発見し、ないしは創造することだ。たとえば「ブランド」という神さま。じじつ、六〇年代後半から七〇年代までは、「ブランド」という神さまで「イチ」はかなり救われた。たかがタバコに火をつけるだけのライターに数万金を投じたり、ハンドバッグやスカーフのごとき、これまた生活上たいして重要でないものに月給の全額にあたるような金銭を費やしたり、という習慣がかなりひろくゆきわたったのである。俗にこれをブランド「信仰」という。「信仰」という以上、その対象となる「ブランド」はあらたなる神さま、とかんがえるべきであろう。
 しかし、この神さまも、あんまりなが持ちしなかったようである。もちろん、いまでもこの物神崇拝信仰はつづいているけれども、「無印良品」といった反ブランド商品の登場によって、「ブランド」という名の神さまは徹底的なパンチをくらった。
 そこで、つぎにあらわれたのが「文化」という名の神さまである。この神さまは、かなり以前からその姿を「イチ」のなかにあらわしておられ、「文化鍋」から「文化タワシ」にいたるまで、もろもろの「文化」商品が開発されていた。この「文化振興」というのは、なかなか根づよいものであって、その有り難さを「文化人」がしきりに宣伝したりなさるから、「文化」という聖域はかなり強力なものである、といってよろしかろう。
 しかし、「文化鍋」のごときものには、いささかあやしげなところがあり、そのことは生活者すなわち買い手のほうも、先刻ご承知である。いや、さきほどの「ブランド信仰」などにしても、わたしにいわせれば「文化鍋」と五十歩百歩、というものであったにすぎぬ。そこで、いまや「イチ」は、真生の「文化」をあらたな神さまとして復活させ、そのなかで「イチ」じたいの再生をはからなければならない時期にさしかかっているのだ、とわたしはみる。

3 
 とすると、真生なる文化とはいったい何であるのか。まえにわたしは「イチ」の起源を「神人共食」にもとめる見解を紹介したけれども、「文化」というのも、それと連続しているものだ、とおもう。「神人共食」とはいうものの、現実的には、そのことによって、人と人とがつながることに「イチ」の意味があったのだ。そして、人と人とをつなげる媒体として、ものが使用されたのである。このものが現代社会では一般に「商品」と呼ばれるようになったのだ。べつなことばでいえば「イチ」は、一見したところ神と人間をつなげるもののようにみえながら、じっさいには、人と人とをつなげていたのである。そして「文化」というものの基本も、こうした人と人とのなめらかな接触の設計にあったのである。
 そこでわたしが思い出すのが、輪島の朝市である。輪島では、毎月十日と二十五日の二日間だけが休みで、あとは一年じゅう、あの名物の朝市がにぎわいをみせる。しかし、じっさいに輪島に行って、地元の人の話をきいてみると、輪島では、「市」にゆくのは「買うためではなく、会うため」といった言いまわしがあるのだそうだ。もともとが日本海に面した小ぢんまりしたこの都市は、山の幸と海の幸の交換の場所であり、また、そこに足をはこぶ人の数も局地的である。要するに、この「市」には、顔見知りの人たちだけが出入りするのである。そして、世間話をしながら、もろもろのものを交換する。売り手のおばさんたち、おばあさんたちも、ほとんど例外なしに子どものときからの友だちどうし。いうなれば、売り手の「市女」たちは、連日、朝市の場をかりて同窓会をひらき、おたがいの安否をたしかめあっているのであった。
 もちろん、当節は、この朝市は観光名所となり、年間に何十万、いや何百万という観光客がやってくる。夏場には、ビキニ姿のお嬢さんたちも「ディスカバー・ジャパン」よろしく、カメラ片手に、のぞきにくる。それでも、ここの「市女」たちは、古来の彼女たちの役割と使命をよくわきまえており、見知らぬ人たちとも、気軽に会話をかわすのである。
 そして、なによりも敬服すべきことは、ここの朝市には、なんとしてでもものを売ろうという卑俗な意味での「商業主義」が完全に不在である、という事実なのだ。会話がはずんで、それっきり、ということもしばしばだけれども、「市女」たちは、けっして嫌な顔をしない。売り手と買い手とのあいだに合意が成立して、たまたまものが売れればそれもよろしい。なにがしかの利益が得られれば、孫にキャラメルでも買ってやろう ー そういうおおらかな精神が輪島の朝市を支配している。そして、わたしなどは、その精神こそが「イチ」の精神であり、かつ同時に「文化」というものであろう、とおもっている。
 おなじような教訓を、わたしは飛騨の高山の朝市でも学んだ。そのとき、たまたま、わたしは高山のちかくの山村調査に出かけ、高山に宿をとって、朝市をのぞいてみたのだが、持ちまえの調査精神から、野菜や漬け物を商っている「市女」たちとおしゃべりをはじめ、もろもろの農産物の作柄だの、農家経営の実態だの、いろんな質問を発したのだが、彼女たちは、にこやかにほほえみながら、いちいち受け答えをしてくれたばかりでなく、むこうのほうからも、日本のよその村の話をきかせてくれ、などと問うてくれる。そんな雑談の合間に、お客が来れば、愛想よくものを売る。
 とはいえ、なにしろ旅先だから、いくら縁とはいえ高山から野菜を買って帰るわけにはゆかない。たくさん貴重な話をきかせてもらったのに、何も買わないでごめん、といったら、その「市女」は、いい話をきくのがなによりのおみやげよ、ご苦労さん、といってわたしに頭を下げてくれた。わたしは、すっかり感動してしまったのである。あたらしい人と知りあい、あたらしい話を交わして、人間関係を設計してゆくこと ー それはこんにち的ないいかたをすれば、いわゆるコミュニティづくり、ということであるかもしれぬ。
 といったようなことをいうと、そんなのん気なことで商売ができるものか、と猛烈型のセールスマンはおっしゃるかもしれぬ。しかし、零細とはいえ、輪島や高山で会った「市女」たちは、おしゃべりと交わし、コミュニティをつくりつつ、ちゃんとものの売り上げにおいても成功をおさめているのだ。じっさい、黒いカバンを手にして汗をかきかきやたら滅法に戸別セールスをやっているセールスマンより、以上に見たような「市女」たちのほうが商売にかけても、格段にじょうずなのである。そしてこのことは、日本の将来の「市」のありかたについても多くの示唆をふくむのではないか。
 じじつ歴史をふりかえってみると、日本では行商人ですら文化の伝達者でもあった。全国を歩き、あらたな知見をもった行商人は、いわばうごく媒体であり、かれらの話をきくことを村の人びとはたのしみにしていたのだ。行商人とはいうものの、かれらは「文化人」として遇されていたし、正真正銘の「文化人」であったのである。高級は呉服や什器を扱う商人は、その出入り先がエリート階層であったがゆえに、文学や芸術の勉強を怠ることがなかったし、書画骨董などについても見識をもっていることが要求されていた。そして、客のほうも、こういう商人がやってくると、芸術論や詩文論をたたかわせるのをたのしみにしていたのである。べつなことばでいえば、「文化」を背景にして「イチ」は成立し、あるいは「イチ」そのものが「文化」であったのだ。
 ということはとりもなおさず、こんいちいうところの「流通業」は「文化産業」であるということを意味する。あるいは、そうあらねばならぬ、ということを意味する。「流通」というのは、たんにものをうごかす、という無機的ないとなみではない。そうおもっている「流通業者」があるとすれば、それは戦後の「ヤミ市」でのブローカーの不遜な心性の残存としかいいようがあるまい。そして、わたしの個人的推測からすると、そういう「流通業」は、やがて破綻してゆくであろう。
 はじめから、なんべんもくりかえしているように、そもそも「イチ」というものは、聖なるものであり、なによりも人間的、かつ有機的な性質のものであった。そういう有機的なつながりを基盤にして、はじめてものがうごいた。その原則はこんにちもかわってはいないし、かわってはならない、とわたしはおもう。現代の流通経済学ないし経営学は、しきりに「付加価値」ということばを使う。しかし、わたしにいわせれば「付加価値」とは結局のところ「文化」ということにほかならぬ。
 といったふうにかんがえてくると、いま、「市場」に必要なのは、かつて「市女」のもっていた、やさしい高度の文化性といういものではあるまいか、とわたしはおもう。だから、たとえば、デパートの陶器売場に行って、志野と織部の区別もつかないような「売子」と話をしていると、まことに淋しい思いをしないわけにはゆかない。「売子」は、しょせん月給をもらうだけの人間になり果ててしまったのであろうか。「市女」は、わずかに輪島や高山だけに息づくことになるのであろうか。「イチ」の文化性について、わたしは、おもいわずらうことの多い昨今なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3054