加藤秀俊 著作データベース

ペルソナと変身願望

発行年月: 19790601
掲載  : 季刊大林
発行元 : 大林組


ペルソナと変身願望   〈季刊大林 劇場〉  1979.06.01
        


 ニュー・ギニアの高地に住む人びとは、ときに、不気味としかいえないようなふしぎな扮装をする。まず、石灰などを材料にして、からだを真っ白に塗りたくる。もともとの皮膚の色が黒いところに、真っ白な色を全身にわたって塗るのだから、そのすがたはまことに異様だ。民俗学者の話によると、こうしてからだを白くするのは死者の霊を象徴するものだ、という。そんな話をきくと、いよいよ気味がわるくなる。
 ときには、そのうえに、さらに仮面をかぶる。メラネシアの造形芸術をみていて気がつくのは、白と黒と赤土色の三色を基調にした大胆な色彩の配合なのだが、その三色で塗られた仮面をかぶるのである。部族によっては、さらに、蓑のようなものをからだにまとう。写真をつうじて見ているだけだからよくわからないけれど、その格好は、すくなくともわれわれの基準からいうと、お化け、妖怪のたぐい、としかいいようがない。
 だが、たまたま、わたしはニュー・ギニアの部族社会のこうした民俗誌を勉強していて、こういうすがたに出会い、異様な感動に打たれただけのことであって、よくかんがえてみれば、世界のもろもろの文化には、ほとんどひとつの例外もなく、仮面というものが存在しているようなのである。インカやアズテックの遺跡のなかにも異様な仮面があったし、また、キャプテン・クックがはじめて発見したときのハワイの王族は、大きなひょうたんのごとき瓜を中空にし、そこに目玉をあけて頭からかぶっていた。銅版画でのこっているこの奇怪な仮面は、これまた、しげしげと眺めてみると、あまり愉快なものとはいえない。
 もっとも、美しいか奇怪であるか、あるいは愉快であるか不愉快であるか、といったようなことは、もっぱらそれぞれの文化の価値基準にもとづくものであって、いちがいにどうこうと判断できるものではない。われわれの日本文化のなかにも、おかめ、ひょっとこ、天狗といった一連の仮面があり、それらは概していうなら、滑稽さを感じさせるものだけれども、他の文化のなかで育った人がみれば、これらの仮面もグロテスクで不気味にみえるかもしれぬ。こうしたことは、ことごとく、相対的な問題なのである。
 とはいえ、わたしは、ここで仮面の美醜を論じようとしているのではない。わたしが力点をおいてかんがえようとしているのは、人類文化における仮面の普遍性なのである。じっさい、以上に例示してきた仮面は、ことごとく伝統的な民族文化における仮面だが、まったくあたらしい仮面もつぎつぎに発明されている。たとえば、ディズニー・ランドを訪ねた人ならば誰でも、あの巨大な遊園地のあちこちに、ディズニー漫画の主人公の縫いぐるみ衣装を身にまとった人びとが入場者たちにむかって愛嬌をふりまいていることに気がつくだろうし、また、入場者たちじしんも、ミッキー・マウスの大きな耳のついた帽子を売店で買ってそれをかぶり、喜々として歩きまわっているのである。子どもだけではなく、いい年をしたおとなですら、このミッキー・マウス帽をかぶってご満悦なのだ。
 とにかく、古今東西を問わず、人間のいるところ仮面というものは、かならず存在している。1970年に大阪でひらかれた日本万国博では「太陽の塔」のなかに、世界各地からあつめられた仮面がずらりとならべられた。それは、圧倒的な偉観であったが、そのおびただしい数の仮面を眺めながら、わたしはあらためて仮面の人類文明における普遍性をおもった。世界のどこの文化でも、ひとは、ときに、なんらかの仮面をつけるというおもしろい習慣をもっているのであった。仮面のない文化はひとつもなく、さらにいうなら、仮面という高度の象徴物の発明は、ひょっとすると、人類を他の動物からわかつ重大な指標のひとつなのではないか、ともおもわれるのである。
 じっさい、文明史をふりかえってみるならさまざまな異形の仮面は古代、いや、それ以前からつくられていたようである。すくなくとも、こんにちの地球のうえで、なおかすかにのこっている石器時代の生活をしている人びとのすがたが、われわれのかつての祖先のすがたと似ているとするならば、人類と仮面とのつきあいは、十万年以上もつづいているはずなのだ。それは、ハーバート・リードなどもいうように、人類史におけるもっとも古い象徴的造形としてとらえることができるのかもしれない。いわゆる古代文明の成立するはるか以前から、人間は仮面というものを発明し、それをかぶり、そこになんらかの ーというよりはきわめて重大な ー 意味をもとめていたのである。いったい、なぜ、ひとは仮面などという奇想天外なものをつくり、かつ、かぶるのか。


 一般的にいって、仮面というものは多かれすくなかれ宗教的な起源をもっているようである。たとえばお神楽のようなものをかんがえてみよう。お神楽というのは、そのことばからもわかるように、神をよろこばせるための音楽であり、舞である。そこで音楽を奏で、舞う人たちは、人間であって同時に神の世界に近づいた人たちである。その人たちは、人間のままのすがたであってはいけない。すくなくとも、ふだんのすがたではいけない。神と近づき、あるいは、神の意志によってうごくこれらの人たちは、それにふさわしくじぶんを変えなければならないのである。
 そのためには、その人じしんのすがたを視覚的に変える必要がある。その変身の手段として、仮面は、いちばん手っとり早い方法だったであろう。ときには奇怪で、ときには滑稽なこれらの仮面は、人間の日常の世界を超越し、あるいは日常の世界から逸脱した面相をしている。それは人間世界に、そもそも属してはいけないものなのである。もちろん、ルドフスキーのいうように、人間の創造力には限界というものがあり、神という超越者を描こうとした芸術家たちは、神を視覚化するにあたって結局のところ、人間化するという以外に知恵のはたらくことがなかった。だから、その結果、神をかたどり、精霊を象徴させたさまざまな仮面には、たとえば目鼻があり、口があり、耳があり、そして、頭髪がある。神は、人間とことなった存在であるはずで、したがって神像というものは、人間ばなれしていることが論理的にいって当然であるのだけれども、どうしても人間らしさから離れることができず、そのかたちは人間そっくりになってしまうのである。その意味では怪力乱神の仮面も人間そのものに近づくという皮肉な現象がある。
 だが、それにもかかわらず、仮面はまず一義的には宗教的な性質と機能をもっていた、とみてさしつかえない。はじめにみたニュー・ギニアの仮面も、精霊や祖霊の象徴であったし、こんにちではすっかり観光化してしまったものの、キリスト教国でのイースターのパレードなどもローマ以来の祭式の延長なのである。じっさい、テレビの主人公などをかたどったお面がおもに社寺の縁日で売られている、というのも仮面と宗教のあいだに密接不可分な関係をもっているというべきであろう。
 そして、いうまでもないことだが、そもそも演劇というものは、洋の東西を問わず、神にささげる仮面劇をその起源としている。大陸の伎楽の伝統から展開した日本の雅楽をみても、また古代ギリシアの悲喜劇をみても、それらは例外なしに宗教的な神事から展開したものであった。仮面をつけた俳優たちは、ときには祖先の英雄的な物語を再現し、ときには神々の世界を形象化し、そのことによって、いわば彼岸と比岸とをつなげることをこころみたのである。じじつ、ひとくちに俳優というけれども、かれらは、もともとはかならずしも常の人ではなかった。かれらのすくなからぬ部分は、神事とかかわる特別な存在であり、ときにはシャーマン(巫女)であったり、聖職者であったりした。
 そのいい例が、日本の伝統演劇である歌舞伎の始祖というべき出雲阿国であろう。阿国はかならずしもはっきりしないけれども、その職業が出雲神社につかえる巫女であったらしいことはほぼたしかである。彼女が巫女であることは、絵巻物に出てくる阿国がその首からひもで経筒をペンダントのごとくにぶらさげていることからもわかる。もとより、彼女の時代の巫女は零落した存在であって、彼女を聖職者ということばで呼ぶのにはすくなからずためらいを感じさせられる。だが、演劇というものにつきまとう一種の異常さ、あるいはこの世のもつものとは思えないある種の雰囲気をかもし出すものは、彼女の存在そのものにつきまとう神秘性と宗教性だったのではないか。
 仮面をつけることによって、そのとたんにひとは神になったり、神に近づいたりする。すくなくとも、ひとは日常の存在とちがった存在のしかたを仮面によって獲得する。
 演劇というものは、その意味では、聖なる世界にぞくするものであり、われわれ人間の日常の世界とは、まったく次元のことなったところでおこなわれるひとつの祭式なのであった、といってもよい。まことに、仮面というものは、ひとを別世界にいざない、そして質のことなった時間を経験させるふしぎな発明品なのである。その伝統は、こんにちもかわらない。


 ところで、この仮面というものをより広義に解釈するなら、それは、たとえば扮装、化粧といった人体へのカモフラージュぜんたいをふくむもの、とかんがえることもできるであろう。ふだんとことなった衣装を身にまとうことによって、または、からだや顔に色をつけたり、あるいは人工的な装飾をほどこすことによって、ひとは、まったくことなる存在になりうるのである。
 たとえば、サン・グラスというものをとりあげてみよう。この小道具は、それだけでひとりの人間の面相や表情を完全にかえてしまう。そのメガネをかけている人間の眼は黒いレンズのかげにかくれて、まったく見ることができない。その人間の素顔がどのようなものであろうと、サン・グラスをかけると、面相の見わけがつかなくなってしまうのである。サン・グラスやつけヒゲなどというものは、変装の道具として、あまりにも陳腐だが、ほんのちょっと顔をいじるだけで、人間はすっかりかわる。誰が誰であるか、わからなくなる。しげしげと眺めれば、わかるかもしれないけれども、おおむねわからない。そのことは、警察から発表される手配写真や似顔絵によって、ひとりの人間を判別することがいかに困難であるか、からもあきらかであろう。手配中の犯人がカツラをかぶったり、メガネをかけたり、あるいは髪型を変えたりすれば、よほどの深い知りあいでないかぎり、その人物は識別できないのである。
 むかしのミュージカル『ファニー・フェイス』は、まさしく、人間が化粧や装飾によってどうかわるか、をその主題のひとつとしていた。映画では、オードリー・ヘップバーンがその主人公だったが、書店ではたらく何の変哲もない、そしてどちらかといえば風変わりな顔をしているその主人公は、あるとき、ファッション・デザイナーの眼にとまる。デザイナーは、この主人公の髪型をかえ、眉や唇に化粧品でメイク・アップをほどこし、優雅なドレスを着せる。すると、さっきまで野暮としかいいようのない容姿だった女性が、たぐいまれなるファッション・モデルに生まれかわってしまうのである。それは、これまで 手をかえ品をかえてつくられてきたシンデレラ伝説のひとつであるにすぎず、物語の筋としては他愛ないけれども、化粧や装身によって人がどうかわるか、という問題をかんがえると、どういうわけか『ファニー・フェイス』を思い出してしまうのだ。
 日本における化粧や装身については、江馬務先生の労作があり、ここでも、その起源は宗教的なものにもとめられるのだが、しかし、現代の女性たち、ときには男性たちにとって、化粧という行為はおそらく宗教的なものとはいっさいかかわりがなくなっているはずである。それは、美しくありたい、という願望のあらわれであり、その願望をみたすために、クリームだの口紅だのが用いられるということになる。そして、その願望がいかに強烈であるかは、日本の広告界における最大の広告主のひとつが化粧品メーカーである、という事実からもわかる。その効果がどれだけのものであるか、は疑わしい。しかし、化粧品によって、ひとは、その素顔ではないもうひとつの顔をつくろうと努力するのである。そうした願望は、かりに、変身願望と呼んでいいものであるのかもしれぬ。
 一時、女子高校生が駅のロッカーにジーンズやブラウスをいれておいて、学校からの帰りがけに制服と着替えて街をあそびまわる、という風俗が話題になったことがある。ひょっとするとこんにちでもそういう風俗は健在であるのかもしれず、いや、あまりにも普遍化してしまったために、もはやジャーナリズムの話題にならなくなってしまったのかもしれない。だが、これもまた、ひとつの変身願望のあらわれといっていい。とにかく、ひとは、かわりたいのである。あるいはかえてみたいのである。
 そして、ふしぎなことに、装身や化粧によって、外面的にみずからをかえることは、微妙なしかたで人間の内面をもかえる。女性の化粧を笑う男だって、たとえば、紺のスーツに身をかため、ネクタイをきっちりとしめたときの気分と、浴衣がけで座敷にあぐらをかいているときの気分とのあいだに、おどろくべき相違があることを経験的に知っているはずである。いくら外面がかわっても内面がかわらない、という人物がいるとすれば、それは、よほどの道徳的抑制によって精神が硬直している人間か、さもなければ、よほど鈍感な人間であろう。ちょっとした色どりのちがい、そして、ちょっとした顔の手入れ ー そのことによって、ひとの気分がかわり、精神がかわる。「別人のような」という表現が、こうした変化の感覚をあらわすのにもっとも適切であろう。そして、そうした感覚は、程度の差こそあれ、われわれのすべてが共有し、かつもとめているものなのではないか。


 なにゆえにわれわれが変身したいのか ー その理由はわからない。しかも、変身願望のなかにひそむ不安に着目した作品として、いうまでもなくカフカの『変身』がある。この小説の主人公は、ある朝、目覚めて、じぶんが一匹の虫になってしまっていることを発見する。虫になってしまった以上、人間世界からは完全に疎外される。声を出してみても、もはや人間とのあいだの、人間的な交流は絶たれてしまっている。そこにあるのは、不安と絶望以外のなにものでもない。この変身ファンタジーは、悪夢である。
 だが、そういうおそろしい可能性をさえいっぽうに見据えながら、なお、ひとはなんらかのかたちにかわりたいのである。そして、その欲求ないし願望をもっと素朴かつ善意に解釈してみるなら、それは、人間のこころのなかにある一種の向上心のようなものとかかわっているのではないか、とわたしはおもう。つまり、人間は、こうありたい、という理想的自我をどこかに描いていて、その理想像にみずからを近づける努力を怠ることがないようなのだ。これまた、まことに陳腐な例だけれども、幼い子どもたちに、将来、どのようになりたいか、を問うてみたらよい。このごろの子どもは、夢をもっていないとか現実的だとか、教育評論家たちはいうけれども、それにもかかわらず、子どもたちは、たとえばパイロットになりたい、野球選手になりたい、作家になりたい、といった夢を語るであろう。そして、そういう将来の、自分のありうるすがたをかんがえるとき、子どもたちは、そこに、いわば変身した自画像を描いているはずなのである。
 じっさい、子ども用のテレビ番組やマンガ本に登場する人気者を分析してみると、その多くが変身願望を充足させる機能をはたしているようなのだ。たとえば、「ウルトラマン」にはじまる一連のふしぎな人物たちは、ひとりのこらず、奇声を発しておどろくべき超自然的な能力の持ち主に変身するのである。なかには、「変身!」とわざわざかけ声をする人物さえもいる。もとより、この人物たちは「スーパー・マン」の焼きなおしにすぎず、その筋立ては同工異曲であって、芸術的価値がどれだけあるかは疑わしい。だが、そうしたものでありながら、それが手をかえ品をかえてテレビの画面に登場するたびに子どもたちを強くひきつけて離さない、というのも社会的事実なのである。
 子どもばかりではない。おとなだって、じつのところ、似たようなものだ。サラリーマンの生活は平凡だ、と多くの人はいう。十年一日のごとく、変化というものがこれっぱかしもない、という、しかし、若い社員であるなら係長に、係長なら課長に、それぞれにみずからが変身している状態を、ときには思い浮かべているはずなのだ。現実にあるがままのじぶん以外の自我 ー それを想定し、ときにはその想定された自我に乗りうつって幻想の世界をさまよう能力は、心理学でいう同一視の能力というものであろう。その能力あればこそ、ひとは、現実の自我をはなれて、別世界をさまようことができるのである。
 仮面というものは、そうした同一化能力の結集したみごとな創作物をいうべきであろう。それは、いわばインスタント変身の手段であり、道具である。それを着用することによって、ひとの外貌のみならず、二面生活までもがかわってゆくことは、これまでにみたとおりである。しかし、仮面という、かたちのあるものだけが仮面なのではない。ひとがひとと出会うときには、こころの仮面とでもいうべきものをかならずまとう。たとえば、デパートのエレベーター・ガールの微笑といったようなものを例にとってみてもよい。彼女は、にこやかに、来客のひとりひとりにあいさつする。しかし、そのにこやかさが、彼女の心からのねがいの素直な表現であるのか、といえば、けっしてそうではない。彼女のこころのなかは、ひょとすると暗澹たるものであるかもしれず、ずたずたに引き裂かれているのかもしれぬ。だが、すくなくとも、彼女は、うわべは愛想よく振舞わなければならない。要するに、ミルスのいう、「営業用微笑」というやつだ。その仮面をかぶることで、いや、かぶることによってのみ、彼女の職業生活は成立するのである。
 それほど極端ではないにしても、われわれは日常経験のなかで、これに似たことを知っている。とすれば、われわれのすべては、程度の差こそあれ演技者なのであろうか。そして、人生というのは演技なのであろうか。いや、生きる、ということそれじしんが、ひとつのドラマなのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3051