加藤秀俊 著作データベース

みなとまち考現学

発行年月: 19861001
掲載  : 季刊大林
発行元 : 大林組


みなとまち考現学  〈季刊大林 港〉  1986.01.01


 学生のころ、つまり一九五〇年代のはじめにわたしは仲間といっしょに日本の流行歌の歌詞の内容分析をこころみたことがある。要するに、その当時はやっていた流行歌のうちこんにちでいうヒット曲を選び出し、それらの歌の主題になっているのがどういうものであるのか、そしてどんなことばがよくつかわれているかを分析してみたのだ。なにしろ学生の研究だし、その当時はそうした分析作業をするためにコンピューターなどという便利なものがあったわけでもない。だから、研究とはいうものの、その内容はきわめて散文的で、いささかあやしげなところもないではなかったが、そのころの日本の流行歌がこのんで舞台にしたのは港町であった。通俗的にいうなら、霧か小雨につつまれた港町でマドロスさんがせつせつと恋ごころをうたう、というわけである。風景描写としては、ドラの音がきこえてみたり、港の赤い灯、青い灯がまたたいていたり、といったしだい。そして、このマドロスさんなる人物、すなわち船乗りというのはちょっとニヒルで帽子をななめにかぶり、物憂げにタバコをふかしたり、ひとりだれもいないバーでグラスをかたむけたりしているのであった。
 もちろん、港町を主題にした流行歌のすべてがせつなくやるせないものであったというわけではない。岡晴夫のヒット曲「あこがれのハワイ航路」などは海外旅行などまだゆめのような当時の日本人にはそこはかとないロマンと文字どおりのあこがれを感じさせてくれたのであった。占領下の日本で外国に自由に出ることが許されていたのは船乗りたち。いまでこそハワイなどというのは通俗きわまる地名だけれども、あんなふうに太平洋をわたって魅惑的なハワイにゆけるマドロスさんは、こんにちのことばでいえばかっこいい存在であったのである。
 流行歌というフィクションないしは幻想の世界だけではない。その時代の日本の港町にはロマンがあった。遠い外国に向かって出てゆく船、荒波をのりきって入港してくる船。そしてそれらの船にのっているさまざまな国籍の船員たち。それらが青い海だのカモメだのと交錯しながらつくりあげてゆく世界は異国情緒につつまれた独特の風景をみごとにつくりあげていた。
 そればかりではない。その当時、日本の主要な港町、たとえば横浜や神戸に出入りする船のなかには客船が少なくなかった。外国からの観光客をいっぱい乗せた大型客船が港につくと、盛大な歓迎行事がおこなわれ、船が港を出るときには見送りの人びとが色とりどりの紙テープを手にもって船がみえなくなるまでじっと水平線をながめつづけていたりもしたのである。これも、いうなれば絵になる風景である。
 わたし自身もそういうロマンの場所としての港町を経験したことがいくたびもあった。はじめてアメリカに行ったときにはプロペラ機で空を飛んだが、海外にでかけるための交通手段は一九五〇年代にはまだ旅客船が主流であり、その後二、三回は船で太平洋を往復した。いまは横浜港につながれたまま観光名所のひとつになっている氷川丸という船の最終航海に乗るという記念すべき経験にもめぐまれたが、当時、日本を代表するあの船に乗ったときのシアトルの港の風景なども忘れることはできない。船客は出発の三時間ほどまえから乗船が許され、見送りの人たちも船にあがることがゆるされる。そして出港までのあいだ、バーがひらかれ、バンド演奏がおこなわれる。船に乗る人、見送る人がその音楽にあわせてダンスをたのしんだりもする。やがて出港の時間になると、ドラがなり、見送りの人たちは下船する。汽笛がなりひびき、ともづながとかれ、船はゆっくりと岸壁からはなれてゆく。それにあわせてバンド演奏は「蛍の光」にかわり、海に出てゆく人、陸にとどまる人とのあいだにはさきほどのべたようにテープがまるでクモの巣のようになげかわされる。船の速度は港を出るまでは水先案内の専門家によって誘導されるからきわめてゆるやかだ。乗客であるわたしはわざわざ見送りにきてくれたアメリカの友人の顔がみえなくなるまで、いや、アメリカ大陸の海岸線がみえなくなるまで、甲板に手すりにもたれてじっとたたずんでいた。そのときの光景は、いまでも鮮明にわたしのあたまのなかに焼きつけられている。
 プレジデント・ラインというアメリカの客船が日本とアメリカ西海岸とを往復していた時代にもわたしはこの船に何回か乗った。太平洋航路は片道二週間。いまのように世の中はあわただしくなく、したがって船に乗っているかぎり時差ボケなどというもののあろうはずもなく、ただぼんやりと青い空と海をながめ、デッキで本を読んだりいねむりをしたり、そしてプールで泳いだり。そのうえ、食事は毎日豪華版。まことに優雅なものであった。
 このプレジデント・ラインの船は途中で一日だけハワイに寄港する。サンフランシスコを出る船は時間をみごとに調節してあさ八時ごろにのホノルルの港に到着する。朝日にはえるダイアモンド・ヘッドにみとれていると、やがて古きハワイの象徴ともいうべきアロハ・タワーが近づいてきて、岸壁では華やかな吹奏楽がかなでられ、それにあわせてハワイ美人のフラダンスがはじまる。一日をハワイですごした船は必要な補給をおえて、こんどは午後八時ごろに横浜に向けて出港だ。このときには、例によってドラがなり、アロハ・オエが演奏される。むかしからの伝説によれば、ハワイを出港するときレイを海になげこむとかならずもう一度ハワイにもどってくることができるという。だから、せっかくあまい香りのにおうプルメリアの美しいレイを贈られた乗客は船が岸壁をはなれエンジンの音が高まるころ、思い思いにレイを南国の海になげるのであった。夕日のひかりもかすかになりかけるころ、こうしてつぎつぎになげこまれるレイも船旅の旅情を感じさせてくれるのに十分だったのである。
 このような船の旅は、ジェット旅客機の搭乗とともにだんだん姿を消していった。いま太平洋を船でわたろうとしたら、年に数回世界を一周する豪華船、たとえばクイーン・エリザベス号などを待つほかはない。よほどひまとカネがなければ船旅などというものは楽しめなくなっているのである。わたしなど、こうしてかつての客船の栄光の時代を知っているものとしては、ほとんど毎週一回ぐらいの頻度で太平洋をわたる客船が消滅したことをさびしいとおもうことがしばしばなのだ。要するに、一五世紀以来、あるいはそれ以前から、人間をはこぶ乗り物としてつかわれてきた旅客線は、おおげさにいえば、現代文明によって消えはじめているのである。
 とはいうものの、飛行機という新しい乗り物がつかえない場所もあるし、また船旅に郷愁をもつ人びとのために旅客線を運行しているところもある。そういう船旅をわたしは数年前、フロリダからバーミューダーまでの往復で経験した。というと、いかにも優雅にきこえるが、フロリダ大学に招かれて数日をすごしたとき、たまたま週末にバーミューダーへ日帰りの船が出るということがわかった。朝6時に出て夜十一時にかえるという強行軍。二日も三日も休みをとるだけの余裕はないが、わたしはこの船に乗ってみることにした。アメリカからみるとバーミューダーは外国であるから、出港にあたっては旅券を提出して手続きをとらねばならぬ。わずか30時間ほどの日帰り旅行だが、形式的には外国旅行。ひさしぶりにわたしは二万トン級の船旅を楽しむことになった。ただ、おもしろいことに、この旅行、その時間の大部分が船の上なのである。バーミューダーですごす時間はわずか三時間ほど。バスで島の一部分をまわるだけでまた船にもどらなければならぬ。日帰り、などといっても、実質的にはほとんど船に乗りっぱなし、というのがその実態なのである。それだけに船のなかは楽しさいっぱい。とにかく出港から寄港までカリプソ音楽がつづき、船内のいたるところにラウンジや食堂が用意されている。つまり、この船は船に乗ることじたいが目的であって、目的地につくことなどは名目的なのだ。そして、ドラのひびきだの紙テープなどは船旅をたのしみたいという人びとの郷愁にこたえるためのものだったのである。いうなれば、これは過去の旅客船時代の思い出の旅行体験の船とでもいうべきものなのであろう。
 そして、ここでだいじなことは、こうしてなん百人もの旅客が船に乗ったり船から下りたりすると、港町はにぎやかになるということなのだ。フロリダ港もバーミューダーの小さな港も、船の乗客を相手におみやげ品の店がひらかれていたし、船の手入れをしたり、荷物を積み込んだりする港湾労働者たちが岸壁にたくさん集まっている。そこには、港町の人間的な活気があり、そしてはじめにのべたような港町情緒があった。
 とりわけ、これまでいくたびも書いてきたように、港は人間にとっての別れの場所でありまた出会いの場所であった。海というものはおだやかなときには美しいが、いったん荒れはじめると船はあっけなく沈んでしまう。むかし漁師たちは「板子一枚下は地獄」といった。たしかに木造船のばあい、船をつくっている材料は厚さ三センチメートルほどの木材なのだから、それが割れたりはがれたりしたらもう命はないとおもったほうがよい。現在のように鋼鉄をつかった二万トンいや二〇万トンの大型船舶だって、ときには遭難する。とりわけ、高波のうえにのりあげて船首と船尾とが波のあいだにうきあがったりしてしまうと、船体はあっけなくポッキリとおれてしまう。そのような大型船舶の遭難も毎年世界のどこかでいくつか発生していることはいまここであらためていうまでもあるまい。だから、港での別れの風景には、ことによるとこれが決定的な別れになるのではないか、といった不安と哀愁がただようものだ。港町、すなわち別れ、というのはかなり現実的な情緒でもありうるのだ。
 そうした情感があればこそ、港町は歌謡曲の主題になりえたし、こんにちでもその痕跡は多少のこっている。そのいい例が青函連絡船であろう。ジェット機時代をむかえて、外国航路の客船がなくなったこんにち、日本にのこされた数すくない港は青森であり、そして函館なのである。これらの港町を主題にした流行歌はカラオケのスタンダード版にもたくさんある。たとえば「津軽海峡冬景色」、「函館の女」、そして「北の宿から」。例をあげてゆけばきりがない。
 こうした歌をレーザーカラオケでみると、そこには霧の中みなとを出てゆく青函連絡船、それを見送る若い女性の顔のクローズアップ、そして彼女のほほに一筋の涙がながれる、というのが定石であって、ここではかすかにむかしふうの港と別れのテーマがもりこまれている。ついでながら、こうした場面で船に乗って出てゆくのはつねに男であり、涙をながし、あるいはハンカチをふるのは女である。その理由についてはいささかフロイト的解釈も可能であろうが、そこまで立ち入ることはここではやめておいくことにしよう。
 港町がもつ情緒の要素として、もうひとつ忘れてはならないことは、そもそも本格的な港というものが日本では明治以来の新しいタイプの都市であるという事実である。だいたい、明治維新は開港ということばでいみじくも示されるように、それまで港というものをもっていなかったに日本が港を開こうという決意のうえに展開し成立したものなのであった。もとより、沿岸漁業のための漁師たちはむかしからいたが、日本の伝統的漁業のばあい、港などというおおげさなものはじつのところ必要ではなかったのである。今日の基準でいえばせいぜい一トン未満の木造船。それは漁がおわれば浜辺に引きあげておくだけでよろしかったし、ばあいによっては陸にあげた漁船を船小屋にいれておく、といったていどのものであった。いまでもたとえば富山湾に面した能登半島の漁村などをたずねてみると、海岸に船小屋がたちならんでいることに気がつくであろう。最近では護岸工事がおこなわれた結果これらの船小屋はその実用的意味を失い、漁船はあらたにできた漁港のなかに繋留されることが多くなったけれども、じつのところ、日本の零細な漁業にとっては港などというたいそうなものは必要ではなかったのであった。
 長崎のように鎖国体制下にあっても外国からの船を入れる港はあった。だがこれはいうまでもなく例外中の例外であって、幕末に浦賀にやってきたペリー提督のアメリカ歓待などもじっさいには沖合に停泊し、そこからハシケで浜辺にたどりついているのである。すくなくとも10トン以上の船が接岸できるような港は日本にはなかったし、あったとしてもそれはたまたま水深の深い自然の地形を利用した船だまりといったていどのものであるにすぎなかった。いまでも香川県の屋島にゆくと、屋島の合戦で平家がその軍船を集結させたと伝えられる船隠しというところがあるけれども、それは自然がつくってくれたきわめて小さな湾であるにすぎず、到底これを港と名づけるわけにはゆかない。要するに、日本には多少人工的な構造物をも含めた船着き場ていどのものが海岸や河川流域につくられてはいたが、本格的な港湾建設はわずか一世紀あまりの歴史しかないのである。
 だから、開港の第一号であった横浜や神戸も、いうなれば新興都市であり、しかもその性格はそれまで日本にあった都市、たとえば城下町、宿場町、門前町、などとは根本的にちがう新しさがあった。なによりもこれらの港町は外国からの船がめずらしい品物や情報をはこんでくる日本と外国との唯一の接点であった。かつて江戸時代に新し知識をもとめて多くの知識人たちが長崎にむかったのとおなじように、維新前後のころ、ある知識人はしばしば横浜をおとずれ、そこで西洋の新しい文物にふれた。福沢諭吉がそれまで学んでいたオランダ語から英語の学習に転向したのも横浜でのたった一日の経験によるものであったという。わたしの手元にある明治新商売往来などという書物をひもといてみても、明治というあらたな時代をつげるあらたな商工業の多くは横浜ではじまっている。いわば開港場としての横浜や神戸は近代日本モダニズムの原点であり、そこには従来の日本になかった国際都市のにおいが濃くたちこめていたのであった。当時の人びとは、そのあたらしいにおいのなかから新時代への胎動をかぎとろう、というひたむきな努力をつみかさねていたのだ、といってもよい。
 だいたい、ふりかえってみれば、あの維新の動乱なるものは、結局のところ「攘夷」と派と「開国」派の対決なのであった。「開国」ということばは、そのまま「開港」と呼びかえていっこうにさしつかえあるまい。日本ぜんたいからいえば局地的現象ではあったけれども、勤皇・佐幕という内戦も、外国に向けて港をひらくかどうかをめぐっての見解の対立をその具体的争点としていた。だから近代日本における「港町」というのは大げさにいえば、開明派・近代派のイデオロギー的象徴に輝く都市でありつづけてきたのである。もう「開国」などという旧時代の語法が死滅した現在でも、神戸、横浜といった都市のイメージにはきわ立った近代性が残っている。日本を代表するこれらの港町は、じっさいのところ、「開港」までは冷静な漁村であるにすぎなかった。それが突如として世界に向けての日本の門戸になったのであるから、これらの新興都市に住みつくようになった人びとには、たとえば京都によって代表されるような「伝統」という名のしがらみや拘束がなにもない。そのうえ、これらの都市には外国人の居留地もできた。しぜんと日本の新住民たちも、これら外国人の生活様式をみているうちに、みずからの生活を西洋ふうに変えてゆく。だから、これら港町の市民たちは、日本の「近代生活」のパイオニアにもなった。そのイメージと、そして、いささかの現実がこんにちも見うけられることには、なんらのふしぎもない。
 そういうところから、近代日本の港町には、はじめにのべたような異国情緒がただよいはじめた。マドロスさんが異国の風をはこんでくる。「舶来品」という名のあたらしい商品もはいってくる。」さらに、はるか太平洋、インド洋、そして大西洋をこえて外国に行ってきた「新帰朝者」たちが外国からあたらしい情報をもってくる。水上瀧太郎の『貝殻追放』など「新帰朝者」の談話を取材するために、外国航路の船が港に入るたびに新聞記者がどやどやと乗り込んでくる風景がえがかれているところをみると、入港船がすなわち情報伝達の乗り物であったことがよくわかる。いや、わたし自身にしたところで、1950年代の前半に、はじめてのアメリカ留学を終えて客船で横浜港に到着したら、とたんに「報道」という腕章をつけた記者たちが乗り込んできて、乗客の誰かれにみやげ話をきいている情景に出くわした。そうしたあれやこれやをふくめて、近代日本の港町は、日本と世界との接点として、にぎわいをつづけてきたのであった。しかし、こんにちの港町には、もはやそうした風情はない。なぜなら、外国旅行の手段は船から飛行機へと完全に移行してしまったからである。とりわけ一九七〇年代にジャンボ・ジェットが登場してからあとは、客船というものがなくなった。たまにあるとすれば、それは世界一のゼイタクな観光客を乗せた豪華客船だけ。かつての港町のにぎわいは消えてしまった。もちろん、船は入る。しかし、いま「船」というのは貨物船だけ。しかも、それが積みおろしをするのは木材だの穀物だのといった無愛想なものが大部分であって、「舶来品」のもつモダニズムとはだいぶ様子がちがう。さらにいうなら、むかしは荷物の積みおろしには、たくさんの沖仲仕たちが立ちはたらいていたのに、いまでは岸壁にあるクレーンが大型コンテナーを移動させる、という、きわめて無機的なものになってしまった。
 じっさい、こんにちの日本で最大の貿易量を誇るのは名古屋港だけれども、港町風情をもとめて名古屋港に行ってみても、たいして感動はしない。青森県の八戸港も、貿易量は多く、かつ、漁港としても日本最大のもののひとつとしてかぞえられているが、さいきん八戸を訪れてみたものの、ただ大型の機械やトラックがやたらにうごきまわっているだけで、わたしの胸中にある「港町」のイメージとは似てもにつかぬ風景がひろがっているだけであった。
 おなじことは、日本だけでなく、外国の港町についてもいえる。ロッテルダム、リバプール、そしてニュー・ヨーク ー わたしは世界の有名な港湾都市のいくつかを訪れる機会にめぐまれたけれども、それらの都市でわたしが見たものも、きわめて無機的にうごきつづける機械群だけだった。むかしは船が停泊すると、マドロスさんはすくなくとも数日ときにはひと月ちかく港町のロマンスのなかに生きた。それが港町のにぎわいと哀愁をかもし出した。だが、いまは、「能率」が港町を支配する。一六世紀以来、世界のあちこちでつくられてきた「港町」のイメージは、いま、大きな転換点をむかえつつあるようなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3050