加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史27<ちり紙>

発行年月: 19830301
掲載  : TWO WAY
発行元 : 商品科学研究所


 ちり紙、などということばを使っても、いまの若い人たちにはもはや通じないかもしれない。現代ふうにいうなら、世するにティッシュ・ペーパーというやつである。しかしわたしはあえてこれを「ちり紙」と呼ぶ。なぜなら、こういう呼び方をしないことにはわたしなどの生活実感とそぐわないからだ。
 いうまでもないことだが、われわれの生活とちり紙とは密接につながりあっている。またの名を「鼻紙」ということからもわかるように、ちょっと鼻をかむのにもちり紙は必要だし、毎日の人体の排せつ行為にさいしてもちり紙のお世話にならなければならぬ。そういう意味では、ちり紙というものは、われわれがこの世に生をうけた瞬間からつきあうことを余儀なくさせられている数すくない基本的生活財のひとつというべきであろう。
 わたしなどの世代の人間の幼児期は、さいわいなことに、やわらかいちり紙ではじまった。こんにちのティッシュ・ペーパーやトイレット・ぺーパーにくらべれば、その品質はけっして上等とはいえなかったが、それでもやわらかいちり紙はつねに身辺にあった。もっとも、まっ白な上質のちり紙はいわばよそゆきのものであって、こんにちトイレット・ペーパーと呼ばれているものは、しばしば、いわゆる「浅草紙」であったという記憶がある。
 「浅草紙」というのは一種の再生紙であって、その色はうすいねずみ色。表面はこまかなしわがよっていた。ちょっと厚手のくせにすぐに破れた。お察しのとおり、あまり使いやすいものではなかったが、寺田寅彦先生の「浅草紙」というエッセイにえがかれているように、これを明るいほうにむかってすかしてみると、ずいぶんいろんなものがまじっているのがおもしろかった。新聞の活字がそのまま二、三字みえたり、赤や青のチラシの断片とおもわれるものがみえたりもした。だから、たとえば衛生といったような観点からみるならば、浅草紙は清潔とはいい難かったが、日常の用はこんなものでじゅうぶん間にあっていたのであった。
 ところが、そんなとき戦争がはじまった。さいしょのうちは、浅草紙をもふくめてちり紙に不自由したという記憶はないが、製紙工場が戦災をうけはじめると、とたんに紙がなくなった。さりとて、当然の理由からちり紙という生活必需品を省略するわけにはゆかない。そこで戦時中のわれわれは窮余の一策、新聞紙をもってちり紙の代用とすることにした。とはいうものの、こんなことはべつだん新発明でもなんでもなく、むかしの日本の農村では新聞紙をこんなふうに利用することはごくふつうのことだったのである。その知恵が都市生活者のあいだにもゆきわたり、愉快な経験ではなかった。なにしろ、新聞紙にはインクがのっかっている。だから鼻をかむと、顔じゅうがまっ黒になった。排せつのほうもこれでしまつしたのであるから、その結果がどのようなことになったかはご想像におまかせする。
 しかし、あとになって話をきいてみると、どうやら新聞紙を使うことができたということじたい、当時の日本では幸運であったらしい。わたしと同世代の人間のなかには、カボチャの葉などをちり紙の代用として使った、などという人もすくなくないからである。とにかく、戦時中というのはつらい時期だったから、ちり紙という生活用紙がなくなったことはじつにたいへんなできごとなのであった。
 そんなふうにして暮らしてきたわれわれにとって、ここ40年ちかい戦後の時代というのは率直にいって、地獄から天国への移動であった。いつ新聞紙からむかしなつかしいちり紙にもどることができたのか、わたしにはさっぱり記憶がないけれども、いまでもティッシュ・ペーパーを箱から引き出すとき、わたしは戦時中の新聞紙を思いだすことがある。ほんとうに時代は夢のようにうつりかわってしまった。とりわけ、アメリカ式のあたらしい技術でつくられた現代の生活用紙をみると、もはや「ちり紙」などということばじたいが日本語としてその使命をおえたのではないか、という気もする。
 そんなことを反省しながら、わたしはいまからつい10年ほどまえのオイル・ショックのときの経験を回想しないわけにはゆかない。あのとき石油がなくなる、といううわさがつたわると、どういうわけかトイレット・ペーパーの買いあさりがはじまった。石油資源が不足すれば経済のあらゆる分野にその影響はひびいてゆく。それなのになぜトイレット・ぺーパーにだけ人びとの関心がむけられたのか。いまにしておもうと、あれはおそらく新聞紙を生活用紙として使った苦い経験をもつ戦中派の本能的な反応だったのであろう。ちり紙にまつわるわれわれの生活はなかなか複雑な構造をもっているようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3049