加藤秀俊 著作データベース

空港と文明

発行年月: 19850901
掲載  : 季刊大林
発行元 : 大林組


空港と文明  〈季刊大林 空港〉 1985.09.01



 「食べるものがほしくないか? 飲みものは? 医者の手当ては? 横になりたいか?ほしいものは何でも言いなさい、フランスはあなたのものだ。」
 これは、一九二七年、リンドバーグがはじめて、ニューヨークから大西洋を横断して、無事にパリに到着した時に熱狂的な群衆の中からやっと解放され、飛行場の一室でやさしくかけられたいたわりのことばであった。この歴史的記録をしるした『翼よあれがパリの灯だ』をなんべん読みなおしてみても、わたしにはこの一節が強烈な響きでつたわってくる。
 「フランスはあなたのものだ。」
 これはおそらくひとりのアメリカ人がフランスでうけた最高の歓迎のことばであったのではないか、とわたしはおもう。それほどにリンドバーグがたてた記録は世界の航空史上できわめて重要な功績であったのだ。それまでに何人かの飛行家達がこころみ、しかも多くの犠牲者を出しながらなしえなかった長距離飛行にリンドバーグは成功したのである。
 じっさい、信じられないことだが、リンドバーグが大西洋を渡りル・ブルージェ飛行場に到着したときには、彼自身、そのル・ブルージェなる場所がどこにあるのかさっぱりわかっていなかった。第一次世界大戦後、軍用機の重要性がみとめられ、飛行機は実用段階にはいったとはいえ、まだ長距離を飛ぶこともできなかったし、ましてや旅客を運ぶなどということもなかった。リンドバーグもパイロットとしての訓練は郵便輸送業務の中で受けた。かれはひとり小型機を操縦してアメリカ国内を飛んでいたのである。しかも、当時の記録を見ると、そもそも飛行機なるものがきわめて不安定であった。彼自身、あるときには飛行中にエンジンが動かなくなり、パラシュートで飛びおりてやっと助かった、という経験ももっている。
 そんな段階であるから、アメリカ人のあいだでパリの飛行場がどこにあるのか知っている人は一人もいなかった。どうやらル・ブルージェということろがパリの東北にあるらしいということしかわかっていなかった。だから彼は地図の上におよその検討で印をつけて飛び立った。考えてみればむちゃな話だが、それ以外に方法はなかったのである。そんなしだいであるから、リンドバーグはすっかり闇にとざされたパリの上空をさまよった。ひょっとして煙突などにぶつかるのではないか、という不安をいだきながらなんべんも低空飛行をくりかえし、やっと飛行機の格納庫らしいすがたをみとめてからおよその見当で着陸態勢に入る。彼の飛行機にはヘッドライトもついていなかったから、文字通りの盲目飛行だ。それがともかく着陸できたということじたい、奇跡であり、幸運であったというべきであろう。
 ル・ブルージュだけではない、出発地たるニューヨークの飛行場もまことにたよりなかった。大西洋横断に必要な燃料を積み込んでニューヨークの滑走路に入ったリンドバーグの目の前に広がっていたのは土と草むらとそしてところどころにみえる水たまりである。そのうえ、短い滑走路の向こう側には電線が張りめぐらされており、その先にはゴルフ場がある、といった状態だ。そのときの緊張感を彼は次のように書いている。
 「わたしは操縦桿をじわりと引き戻す、車輪が地面を離れる。よし、飛ぼう! 車輪は再び地にふれる。..... 六〇〇メートルほどまだある。滑走路の上に浅い水たまり。タイヤから水がとびちる。翼が下がる。」
 そんな軽業のような命がけの離陸で急上昇したリンドバーグはやっと六メートルの差で滑走路の先端にあった電線を飛びこえることができた。また、さきほど書いたように、かれはル・ブルージュの飛行場らしきものを発見するのだが、ひょっとしてウシやブタが飛行場内にいないかをたしかめるための偵察もおこなっている。飛行場とはいうものの、それはいくらか平坦にした草原といったようなものであったにすぎない。いまのふつうの空港という観念からするとこれまた信じられないような話だ。
 とはいうものの、これに似た飛行場はいまでもまだたくさんある。たとえばアフリカや南米の奥地、そしてパプア・ニューギニアの山間部などには、一般にエアーストリップと呼ばれる簡単な滑走路があちこちに存在し、小型飛行機がすくなからず不安定な離着陸をいまこうしている瞬間もくりかえしているのだ。わたしも何回かそういうエアーストリップに離着陸したことがある。
 たとえば、エアーストリップよりはるかに上等だが、ミクロネシアのポナペ島の飛行場などはまことにおもしろくまたスリルがあった。この島の飛行場は、珊瑚礁を削りとったこまかい砂利のようなもので滑走路がつくられており、しかもその滑走路の長さはきわめて短い。それにくわえて、かつてリンドバーグが経験したのとおなじように、この島にはやたらにブタがいる。飛行機が到着する頻度は週に数えるほどだから、滑走路のまわりの草むらはふだんはブタの放牧地だ。
 こういう危険と制約を受けているものだからこの島に到着するときのパイロットのアナウンスははじめての人ならびっしょり冷汗をかきそうな内容なのだ。簡単にいうと「いまからポナペ飛行場に着陸します。滑走路がたいへん短いのでかなりきつい制動をかけますからベルトは堅く締めてください。また、滑走路のブタを追い払うためにまず低空飛行で滑走路の上を飛んだあと、再び高度を上げて着陸態勢に入ります。」
 それにくわえて、この程度の飛行場だと管制塔があるのかどうかもわからないし、ましてやレーダーによる誘導などありはしない。雲が低くたれこめている日などは、したがって着陸することさえできないのだ。
 わたしもはじめての時はほんとうにびっくりした。ジェット機の低空飛行というのもおどろきだったし、本当にそのすさまじい爆音でブタがあわてて逃げ出す姿もみえた。そしていよいよ着陸、ということになると、その衝撃はちょうど自動車の急ブレーキのようなもので、かなりの衝撃をともなった。どうにか飛行機が停止して、やれやれと窓の外をながめたら、目の前は海。つまりギリギリのところでかろうじて飛行機が止まった、というわけ。いまはどうなっているか知らないが、数年前のポナペの飛行場はこんなぐあいだったのである。
 わたしは、リンドバーグの記録を紹介しながら飛行場のごく原始的な姿をえがいてきたが、デ・サンテグチュペリの詩情ゆたかな作品『夜間飛行』にでてくる南米の小さな飛行場もおそらくはこれに似たものであったのではないかとおもう。飛行士達が無事に着陸できるかどうかは天候次第。『夜間飛行』が書かれたのはリンドバーグからだいぶあとのことだが、飛行機で飛ぶというのは命がけ。どうやら飛行場には誘導灯のようなものはあったようだが、この自伝的小説を読むとおそろしく素朴な飛行場に、きわめて不安定な飛行機で離着陸していたのがついこのあいだまでの世界の航空文化というものなのであった。そしてその段階のままにとどまっている飛行場がいまでも世界の各地に見うけられることはここにのべたとおりである。

2 
 しかし、われわれの多くがふだんつかっている空港はこんなたよりないものではない。いや、通常、空港ということばをきいてわれわれが連想するのは大型のジェット機がつぎつぎと離着陸する大空港である。その滑走路の長さはジャンボのばあいだとまず四千メートルほど。そして本格的国際空港ということになると、滑走路の数も一本や二本ではない。たとえばシカゴのオヘア空港などは離陸用、着陸用それぞれ二本ずつくらいあるようだ。一日にいったい何機の飛行機がここに離着陸するのか知らないけれども、シカゴに到着するたびにわたしはびっくり仰天する。というのは、着陸許可を待つ飛行機がミシガン湖のうえを一列になって旋回しているからだ。じぶんの乗っている飛行機が着陸するまでにあと何機またなければならないのかも肉眼でみえるし、また逆にうしろに何機がつづいているかもわかる。飛行場はすぐ真下にみえるのに、着陸許可がおりるまで三〇分ほど待たされるなどというのはけっしてめずらしいことではない。
 オヘア空港は、さきごろまで世界一の離着陸数をほこっていたが、一九八三年にアトランタをおとずれたら、いわゆるサンベルト地帯の繁栄を象徴するように、いまやアトランタがシカゴを追い抜いて世界一になったというはなしをきいた。ここもまことにめまぐるしく、二、三分に一度くらいの割合でジェット機が出たり入ったりしている。このような飛行場をみると、日本の成田空港など、いなかの三流飛行場としかいいようがない。よくもあんな空港を日本の国際空港などといえたものだ、とわたしなどはまことにはずかしいおもいをする。いや、アメリカやヨーロッパの飛行場だけではない。つい目と鼻のさきのシンガポールのチャンギー空港などにしたところで、その規模は成田をはるかにうわまわる。そんなしだいで、わたしとしては成田などをあまりほめる気にはならない。じっさい、わたしの意見では日本の現代は空港後進国なのである。
 しかしそんなことはさておき、このような現代の飛行場のすがたをもっともよくものがたるのは、たとえば映画『大空港』シリーズであろう。かつて映画の監督たちは、文字どおりのオール・スターキャスト映画をつくるのにグランドホテル方式というのを発明した。ホテルにはじつにさまざまな人たちがそれぞれのよろこびやかなしみをかかえながらあつまり、そして散っていった。いまでもそうである。だが、いろんな人がいりまじり、さまざまな哀歓をくりひろげる舞台として、こんにちではホテルよりも空港のほうがふさわしいようである。それに飛行機という乗り物にはいささかの危険とスリルがあるから、映画としてはこのほうがずっとおもしろい。
 いや、映画だけのはなしではない。わたしじしんも、まるで『大空港』シリーズの主人公になったようなおもいをしたことがある、それは一九八四年の秋にローマからニューヨークにむけて飛行機にのったときだ。大型のジャンボジェットは、定刻どおりローマのレオナルドダビンチ空港を離陸した。いつものようなはげしいジェットの音とともに離陸。べつにかわったこともなかったのだが、離陸後二分ほどたって、ボンという異常な音がきこえた。しばらくするとキャプテンからのアナウンス。それによると、この飛行機の第四エンジンの一部が破損し、動かなくなったという。このままもう一度ローマにひきかえすが、それにさきだって燃料をすてなければならない、したがってとうぶん地中海のうえを旋回してガソリンをまきちらすというのだ。四個のエンジンのうちひとつがとまっても飛行にさしつかえないということは、書物のうえでは知っていたけれども、こういう立場におかれてみるとあまり気持ちのよいものではない。しかし、とにかく緊急事態を注意深く回避しながら飛行機はふたたびローマにもどった。三個のエンジンで着陸するということはそれだけ制動力がおちるということを意味する。滑走距離は長くなる。窓の外をながめていたら、飛行機が着地すると同時に、消防車、救急車などが飛行機と並行して猛スピードで走っているのがみえた。まさしく手に汗をにぎる『大空港』のシーンである。
 この経験は、しかしながらわたしにとってはじめてのことではなかった。いままでわたしは国内国外あわせておそらく二〇万キロメートルほど飛行機で旅行しているが、いちばんおそろしいおもいをしたのは一九七〇年にサンフランシスコではじめて747ジェットに乗ったときである。飛行機の歴史をしらべてれみればわかるように、一九七〇年という年は747が旅客機としてはじめて登場した年であった。つまりできたての飛行機であったのである。それまでのDC8などにくらべると大きさはおどろくべきものになって四〇〇人ちかい旅客を運ぶことができるようになってきたから、ここで現代航空機文明はおおきな転換点をむかえたといってよろしいのだが、なにぶんにも就航後まもなくのことであったから小さなトラブルがつぎつぎに発生したようである。わたしの乗った飛行機もそのひとつであった。どんなトラブルがおきたかというと、要するに、いくらジェットエンジンを吹かしても浮力がはたらかず、離陸できなかったのだ。パイロットは緊急処置として離陸をあきらめることにした。だから、かなりのスピードのでた飛行機が滑走路の途中で急制動をかけたのである。これにはおどろいた。 もしもパイロットの判断がすこしでもおくれていたならば、わたしの乗っていたこの747は滑走路をオーバーランして海に突っ込んでいたにちがいない。あのときはほんとうに冷汗をかいた。そしてそのときにも、消防車やパトカーがおどろくべき能率で出動した。あまり気持ちのよい経験ではないけれども、こうした現代の飛行場の風景と設備をみていると、これは二〇世紀が生んだ最高の運輸設備なのではなかろうかという感想をもたざるをえない。おそらく、いずれの場合にも、緊急体制に入った飛行機から連絡をうけると、瞬時にして管制塔を中心に何十人、いや何百人の人たちが即座に敏速な活動を開始していたはずなのである。じじつ、グロリア・スワンソンも出演した映画『エアポート75』などは、747の危機的状態をえがきながら同時にこのあたらしい旅客機の安全性を強調した映画であったようにもおもえるのだ。
 これが現代の空港であり、飛行機であもある。レーダー、無線通信、そしてコンピューターによって制御された自動操縦装置。また、飛行中にはかならずどこかの管制区域に入って指示をうけながら飛行をつづける管制システムなどはことごとく現代技術の粋をあつめたものであって、かつてリンドバーグなどがそうすることさえできなかったものであろう。じじつ、リンドバーグは夜間飛行のときに目印になるものをほとんどもっていなかった。アメリカ中西部の草原のなかで、ひとりの少年が飛行機の爆音をきくたびに懐中電灯を照らしてくれるのがたいへんうれしかった、とリンドバーグは記録をのこしている。デ・サンテグチュペリの『夜間飛行』にしてもおなじこと。空港支配人のリビエールは到着するはずの飛行機を飛行場のかたすみに立って待ちつづけるだけ。そしてパイロットたちは雲や風のぐあいによって、ときには生命をおとすこともあった。すさまじい嵐にまきこまれたパイロットはそれが死を意味することを知りながら、かすかにひらけた青空にむかって上昇をつづける。それは、死の誘惑というものだ。だがそのパイロットは、あえて青空にむかって急上昇をつづけ、ついに行方不明になる。
 それにくらべれば、われわれの乗っている飛行機やそれをむかえいれてくれる現代の空港はこのうえなく安全でたのもしい。かんがえてみれば、何百トンもの重量の大型ジェット機が一万メートルの高さの空を時速一、〇〇〇キロで飛ぶということじたい、信じられないことであって、わたしなどもときには飛行機の窓からはるか下に雲や海をみながら、なぜじぶんがこんなところにいるのか、なぜこの金属の固まりがこうして空に浮いているのかふしぎでたまらないのだが、それが現実なのだからしかたがない。そしてこのジェット機とよばれる巨大な金属塊はつねに地球のあちこちにはりめぐらされた電気通信の網の目によって誘導され、空港とよばれる到着地点のあいだを自由に移動するのだ。デ・サンテグチュペリがえがいたパイロットとちがって、われらのパイロットたちはレーダーによって悪天候を避けることもできるし、だいいち、高度一万メートルともなれば、通常の天候とはまったく関係のない飛行をつづけることができるのだ。くどいようだけれども、これがリンドバーグの時代とわれわれの時代とのあいだの大きなちがいであり、しかもこのおどろくべき変化はたった六〇年のあいだにおきた革命だったのである。


 さて、空港はその文字がしめすとおり「港」である。英語でも「エア・ポート」という。ポートだからまぎれもなく「港」である。つまり、かつての船にかわって飛行機があり、海のみなとに対していまでは空を飛ぶ船のための新たな港があるというわけだ。そして船乗りたちが、長い航海のあと、やっと港の灯をかすかにみとめたときによろこびの感情を持ったのとおなじように、いまの飛行機の乗組員や乗客も、管制塔の誘導にしたがいながら空港の日がみえるとほっとした気分になる。もっとも、知りあいのパイロットたちのはなしでは、かれらがもっとも緊張するのは皮肉なことに離陸時の三分間と着陸にさきだつ一〇分間だそうであって、いったん空に上がってしまえば自動操縦にきりかえて安心できるというから、空港の灯がみえたからといって、それだけでは安心できないだろうけれども、乗客の立場にたってみると、着陸にさいして飛行機の車輪が機体のそとにでる音をきき、またスピードがおちてフラップがひらいてゆくありさまをみているだけで一種の安堵感がある。それにこのごろの旅客機のばあい、機首にすえつけられたテレビカメラが離着陸時の様子をとらえて客席のスクリーンにうつしだされるようにしてあるから、前方にみえる滑走路の状態などもよくわかる。とりわけ夜間飛行のばあいなど、滑走路の両側にかがやく赤いランプと中央にかがやく黄色の直線にむかって降下してゆく状況をみていると、こころときめくおもいがするのだ。
 じっさい、空港があらたな「港」であることは、航空文化をすこし注意深く観察してみればすぐにわかるだろう。いままでこの文章のなかでわたしは何回かパイロットということばをつかってきたが、いうまでもなくこれは「船長」ということであって、船の用語がそのままつかわれている。乗組員もたとえばパーサーだのスチュワーデスだのという用語も船の文化と完全に連続しているし、また翼の左がわに緑色、右がわに赤のランプをつけるのも海のうえを航行する船の規則をそのまま準用している。船が港につくときには、原則として左舷を岸壁につけるのとおなじように、飛行機もまた、乗り降りは左側のドアを使用する。つまり、空港が港であるのとおなじように飛行機もまた船の伝統にしたがっているのである。
 しかし、海の港と空港とのあいだには大きなちがいがひとつある。それは海の港がつねにその周辺に「港まち」という都市をつくってきたのにたいして、空港はけっしてその周辺に都市をつくることがなかったということだ。いや、むしろ、空港というものは既存の都市から遠ざかったところにつくられるのがふつうであって、ときには都市から一〇〇キロ以上も離れたところに立地されたりもするのである。われわれの身近なところでは成田がそうだしアメリカではたとえばワシントンのダラス空港などがその例だ。いま大阪で計画されている新空港も、大阪という大都市からみるとはるかかなたの泉南沖に計画されている。つまり、海の港は都市をつくり、その都市は港によってにぎわったのだが、空港は都市ばなれしているのだ。もっとはっきりいうと、空港は都市からきらわれているのである。
 その原因の最大のものは、いうまでもなく飛行機、とりわけジェット機の騒音だ。船はしずかに、ゆっくりと港にはいってくるが、飛行機はいくらスピードをおとすとはいえ、時速200キロちかい速度で直進してくる。離陸時にも急加速するから耳がいたくなるような金属音をたてる。周辺に住んでいる人たちにとってはその騒音はたえられないものだ。べつなことばでいえば、船は歓迎される乗り物であり、それにたいして飛行機はきらわれものなのである。だから、おなじ港といっても、ふたつの港のあいだには大きなひらきがある。
 それに、船の港には、おおかれすくなかれ詩情に似た情緒がつきまとった。わたし自身の経験でいっても、たとえばフロリダからバミューダへといったみじかい船旅であっても、出港にあたってはさいしょはドラが打ちならされ、ゆるやかな速度で岸壁をはなれる船からはテープがなげられ、たのしい音楽が鳴りひびく。見送りにきている人たちの顔がだんだんにとおざかってゆくのもみえるし、出航後一時間ぐらいたってもまだ海岸線がかすかにみえる。陸地から徐々に海に出てゆくのだという実感がそこにはあった。ましてや、戦前の日本の海外移住者などをのせた船が横浜や神戸の桟橋をはなれたときには、おそらくこんにちのわれわれには想像もつかないような別離の感情が見送るほうにも見送られるほうにもつよくはたらいていたにちがいない。陸と海とをつなぐ紙テープがきれても、船影が水平線に消えてゆくまで感傷がのこった。
 それにひきかえ、空港にはいっさい情緒というものがない。すべては無機的である。田舎の小さな飛行場で、プロペラ機に乗るといったばあいには、まだいささかの感傷ものこっているけれど大規模な空港になればなるほど、人間的な情緒は皆無にちかくなる。とりわけジャンボジェット機ということになると、飛行機の窓は小さく、しかも気密を完全にするためにガラス窓も二重になっているから、どの窓にだれが乗っているのか地上からはさっぱりわからない。おまけに、似たような飛行機が二、三分おきに離着陸しているのが現代の大空港というものであるから、いったいどの飛行機にだれが乗っているのかもわからなくなってしまう。見送りにくる人も、手荷物検査場から先に入ることをゆるされない。旅する人がゲートにはいったところであとは顔をみることさえできないし、すさまじい爆発音とともにあっというまに上昇してしまうジェット機にたいしてわれわれの感傷など立ち入るすきまもないのである。船の港にあった有機的、人間的部分はおなじ港であっても、空港のばあい、完全に消滅しているのだ、といってもさしつかえなかろう。じじつ、船の港はくりかえし流行歌の主題としてとりあげられたが、飛行場は詩になりにくく、したがって流行歌にもなりえないのだ。
 それにくわえて、現代の空港はそこを拠点として発着する飛行機が標準化され、また管制塔からの誘導も万国共通になっているから、空港なるものは世界中どこにいってもおなじようにこれまた標準化が進行している。空港の建物のなかの設備はそれぞれに多少ちがうけれども、エプロンの配置などはどこにいってもおなじこと。つまり、べつなことばでいえば、空港はますます非個性化し、同一規格による標準化がすすんでいるのだ。
 じっさい、わたしなどもこれまで毎年二回か三回、あるいはそれよりも多い頻度で海外旅行にでかけているけれども、出張先の都市の印象にくらべると、空港についての記憶はほとんどない、といってよろしい。たとえば、ロンドンという都市には忘れがたい印象とイメージがのこっているけれども、それでは、さてヒースロー空港がどんなものであったかは記憶にのこっていない。、空港というのはどこにいってもおなじようなもので、乗るときにはエプロンにとまっている飛行機にむかってあるく。航空会社はそれぞれにちがっていても、いま世界の空をとんでいる大型旅客機の大部分は747かDC10だから、機内の空間もさしてめずらしいところなない。やがて出発準備が整うとドアがかたく閉ざされ、飛行機はゆっくりと滑走路にむかう。どこの空港でも、その手順はすこしもかわらない。だから、ずいぶんあちこちの空港から離着陸した経験はあるはずなのだが、どこの空港にどのような特色があったか、などということははっきりいって、いっこうにおぼえがないのである。
 ただ、ここで将来にむけてひとつの期待があるとすれば、航空機騒音が低下することによって、都市と空港がより接近する可能性であろう。さきほどものべたように、空港というものはその騒音のゆえに、都市からきらわれているのが現状であって、このふたつはなじまないのがふつうだけれども、ここ数年の旅客機は騒音問題についても格段の進歩をとげた。さいきんのエアバスだの767だのが離着陸時に発生する騒音は一〇年前のそれにくらべると半分ぐらいになっているともいうし、この面での技術革新はさらにすすむだろう。そうなったときには、空港は都市のなかにとりこまれる可能性をもっている。現在でも、たとえば国内では大阪や福岡は市街地型空港であり、またパイロット泣かせとはいわれるものの、外国ではホンコンなどは市街地のまんなかに空港がある。ボストンやバルセロナなどもわたしの記憶では都市型だ。空港と都市とは、そう遠くない将来にふふたび手をつなぎあうものになりうるはずだし、そうなれば空港はより有機的なものになりうるのではないか。都市から空港までの地上移動時間のほうがじっさいの飛行時間よりながいといったような現在の空港のありかたはことによると過渡的なものであるのかもしれないし、わたしとしては、より都市と密着した空港、それも二四時間いつでも発着できるような空港こそ理想の空港であろうと信じているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3047