加藤秀俊 著作データベース

現代都市 − 新しい風土

発行年月: 19830610
掲載  : 住まいの文化誌 日本人
発行元 : ミサワホーム総合研究所


 自然、ということばはうつくしいことばである。このことばを耳にするとき、われわれは緑におおわれた山なみを想い、また、清冽な水の流れを想う。そうして風景が、あまりにもうつくしいものであるがゆえに、自然保護ということを至上命令として無条件にわれわれの心は受けいれる。遠い祖先の時代から、われわれ日本人は、自然とともに生きてきたのだし、これからもそうあらねばならぬ −− そんなふうに考える。
 自然の反対語は人工である。人間が手を加えたとたんに自然は自然でなくなる。だからわれわれは、人間の力が自然におよぶことを極力、排除しようとする。自然に手を加えることは罪悪だ、とさえおもう。自然は文字どおり自然であるのがよろしいのであって、人工というものは自然の的だ、というのがおしなべていうなら、われわれの基本的信念なのだ。そして、一般に「風土」といわれているものも、結局のところ、われわれの心のなかでは、自然と一体化したものとしてとらえられているようである。
 しかし、はたして、ほんとうにそうなのであろうか。自然の人工を廃することによって自然なのであろうか。わたしはそうはおもわない。たとえば日本の山林をかんがえてみよう。はっきりいって、日本の山林がうつくしいのは、いや、うつくしかったのは何百年にもわたって人工が加えられてきたからである。われわれの祖先たちは、山林を開拓し、雑木を伐り、枝をおろし、ばあいによっては山を焼いてそこにあらたに植林をした。そのことによって、みごとな杉木立ができあがった。日本の自然を代表するものとして、よく京都の北山杉の風景などが紹介されるけれども、あれは、けっしてふつうにいう意味での自然ではない。人間が手塩にかけてえそだてたからこそ、あれだけみごとな杉林ができたのである。つまり、あれは自然どころか、逆に人工の極致なのだ。
 それどころかありのままの、人間が手を加えない自然というものは、じつのところ、おそろしく荒涼たるもの、といわなければならぬ。そのことを、ついこのあいだ、わたしは中国地方の山村を歩いたときにしみじみと想った。日本のいたるところの山村がそうであるように、ここでも、むかしは人びとが木の手入れをし、薪や炭をつくっていた。木を伐ったあとには植林をした。だから、山はうつくしかった。しかし、薪炭の需要がなくなり、電気やガスを使いはじめたとたんに、山は荒れはじめたのである。かつてうつくしかった山林はツル草におおわれ、雑草が背丈ほども伸びてしまっている。手入れがわるいから、マツクイムシが侵入し、うつくしかるべきアカマツは不気味に立ち枯れてしまった。人工のない自然、というのは、こんなふうに悲惨なものと知るべきなのであろう。
 おなじことは、河川についてもいえる。日本の川は、その大小を問わず、大雨が降るとすぐに氾濫した。いまでも、ときどき、そういうニュースをきく。しかし、むかしにくらべれば、おどろくほど事態はよくなった。流域にダムがつくられ、護岸工事がすすんだからである。自然のままの川は暴れまわった。それを人工が馴化したのだ。つまり、うつくしい山河という、ごくありきたりの日本の風土は自然のゆえにうつくしいのではなく、人工によってうつくしくなったのであった。
 都市の生活というのは、いうまでもなく、すべてが人工によって構築されているのがその特徴だ。樹木や河川といったような自然は、たしかに残ってはいるけれども、それらには徹底的に人工が加わっている。水という、人間の生活にとって不可欠な資源ひとつをとりあげてみてもよい。古くローマの都市がひらかれたときには。、数百キロにわたって石造の送水管が敷設され、その端末が都市内の泉や噴水となって、市民の必要とする水をまかなった。江戸は近世都市のなかで、もっとも古く大規模な水道工事をおこなったことで有名だが、ここでも水源地を井の頭や善福寺の湧き水や多摩川に求めて、市街地に水がひきこまれた。もしも、自然に手を加えることが悪である、という思想が正しいとするならば、都市というのは、自然破壊のうえに成り立った悪の華ということになる。
 だが、右にみたように、じつのところ、われわれがふつうにいう意味での自然でさえ人工が加わることによってはじめてその景観を保っているのである。人が手入れをしない山河は荒れてゆくのだ。そして、そんなふうにかんがえてくると、いわゆる自然の風土と、都市のあいだにあるちがいは、ふたつの異質的なもののちがいなのではなく、むしろ、自然と人工との比率のちがい、つまり程度の問題だ、ということになりはしないか。自然的な環境ないし風土と、都会的なそれとを対立させてとらえるのは、わたしにいわせれば根拠なきまちがいなのである。
 とはいうものの、自然の風土と人工の風土というふたつを区別し、それを対立概念としてとらえる傾向がどのようにして生まれてきたのか、をかんがえてみると、そこには興味ある歴史的背景があるようにおもわれる。ひとことでいうならば、それは、このふたつの、あまりにもことなった環境を、ひとりの人間が、一生のうちに経験することが、ここ一世紀ほどのあいだ継続してきたからだ。
 たとえば、いま首都圏で生活しているサラリーマンのすくなからぬ部分は、それぞれに「田舎」をもっている。かれらは農山漁村や、あるいは山にかこまれた小さな町に生まれ、その青春時代に首都圏に移住してきた。生まれ育った環境は自然そのものであったのに、移住先の大都市は鉄とコンクリートでかためられた人工物である。だから、この二種類の環境は、かれらの心のなかで対立物となり、そこに大げさにいえば一種の心理的葛藤が生まれたりする。コンクリートの箱のなかで、かれらはゆたかな自然にめぐまれた「ふるさと」を想う。農村から都市への人口流入という近代化がこのような人びとを生んだ。いや、このような人びとによって現代都市が生まれたのだ、といってもよい。
 日本だけではなくこのような「ふるさと」喪失感覚 −− しぜんの回帰願望 −− は世界的現象であるようにもみえる。たとえばF・レンツ・ローマイスはその著書『都市は“ふるさと”か』でつぎのようにいう。
「“ふるさと”と、最も密接な関係を常に持ってきたとみなされる人間は農民である。なぜならば彼は、毎日自然と土とに接しているからである。そのような自然や、人間の生まれついた土地は、特別不思議な力を保有しているように想われる。また、多くの人びとにとって、“ふるさと”は、人間の手にできるだけ触れられないことで、美しく純粋の風景でありうる。」
 感傷としてはたしかにそのとおりである。しかし、これまでくどくどしくのべたように、人間という動物がこの地球上にあらわれたおかげで「人間の手に触れられない」自然などというものは、とっくに姿を消してしまっているのである。土と密着した村の生活では、そうした人工の部分は、あまり表面に出ていない、というだけの話で、じつは「ふるさと」もまた人工なのであった。その人工の構造がいささかことなった性質のものであるがゆえに、都市に住むわれわれはそうした「ふるさと」的風土に異質なものを感じ、そこにあこがれるのだけれども、むしろ逆に発想するなら、人工の極限ともいうべき都市に、あらたな風土というものを発見してもよいのではないか。
 じっさい、かんがえてみれば、風土ということばじたいが曲者なのである。近代生態学の始祖ともいうべきユークスキルによれば、そもそも、環境というのは、そこに住む生物とのかかわりのなかではじめて成立する一種の関係概念なのであって、主体を抜きにして環境というものが独立して存在するはずがない。人間あっての風土なのである。じじつ、風土ということばが日本ではじめて使われたのは『風土記』であろうが、いま、その各地風土記を読んでみて気がつくのは、その記述の大部分がそれぞれの土地に住む人びとの生活にかかわるものであって、自然地理的な記録は、いわば人間生活の後景にしりぞいているのである。
 ということは、とりもなおさず、風土の中心的存在は人間である、ということにほかならない。現代都市もまた、みごとな新種の風土なのである。たしかに、ここには緑なす山なみはないが、そのかわりに高層ビルがつらなっている。水の流れはないけれども、高速道路を流れる自動車の列がある。鳥の声はきこえないかもしれないが、レコードやテープをかければ、バロックからジャズにいたるあらゆる音楽をきくことができる。そして、そこに住んでいる人びとが、このように組み立てられているあらたな都市環境を愛し、その手入れを怠らないならば、このあらたなる風土は、うつくしく、かつ輝かしいものになるにちがいない。自然的環境への人間の手入れがゆきとどかないとき、それが惨憺たるものになってしまうことは、すでにのべた。おなじことは都市についてもあてはまる。人間がいたわりの心をもって身のまわりを気づかう習慣を身につけたときに、風土は人間にとっての友となる。それが農村であろうと都市であろうと、事情はすこしもかわらない。
 人間の住まいについても、おなじことがいえるだろう。むかしから、日本の農村では、家をつくるときには村の人たちが力をあわせた。屋根の葺きかえも共同作業であった。山林をいたわり、水田をいたわるのとおなじような心づかいで家の維持管理がおこなわれていたのである。都市住宅は、たしかに、その立地や規模において農家とはちがう。しかし、住みやすい住環境をつくるのは、結局のところ人間の努力、というものであろう。放っておいたら環境は呆気ないほどたやすく崩壊してしまうのだ。人工なくして自然なし、人工なくして風土なし、という原則をわれわれはこのへんで肝に銘じておく必要がありそうなのである。
 そして、わたしのみるところでは、現代の都市住宅に住む人びとにややもすれば欠落しがちなのは、住宅の維持管理の思想なのだ。いったん家ができたら、それで安心してペンキの塗りかえもせず、雨樋の手入れもしない。そういうことが何年もつづくなら、わたしが中国山地でみた山林の荒廃に似た情景 −− つまり、都市のスラム化 −− が生まれてしまうのではないか。あらたな風土としての都市の死活をにぎっているのは、あくまでもわれわれ人間、ということになるだろう。風土とか環境とかいうのは、人間抜きの客観的実在なのではなく、われわれ人間じしんがつくってゆく性質のものなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3046