加藤秀俊 著作データベース

情報基地としての出雲

発行年月: 19880301
掲載  : 季刊大林
発行元 : 大林組


情報基地としての出雲  〈季刊大林 出雲〉 1988.03.01



 「今日は正月二十五日、貴賤群衆の折からなれば、かぶきをどりをはじめばやと思い候」 といって、出雲阿国が京都北野天満宮の東の森で「かぶきをどり」を初演したのは、慶長八(一六〇三)年のことであった。天満宮、つまり天神様の月例祭は二十五日である。その伝統はいまなおつづいていて、この日の北野かいわいはたいへんなにぎわいをみせる。京の街にデビューする阿国がこのにぎわいの日をえらんだ、というのはじつにみごとな着想であったといわなければならない。彼女の「かぶきをどり」は、こうして華々しく日本の演劇史上に登場するのである。
 さて、阿国「かぶき」は、その後の「歌舞伎」の原型になるわけだが、そもそもこの阿国なる人物はどんな出自の女性であったのだろうか。一説には、阿国の父が出雲神社の鍛冶職であった、などともいうが、べつに実証的な史料もなさそうだ。ただ「阿国歌舞伎絵詞」に「いずもの国、大やしろにつかえ申しやにんにて候、それがしのむすめにくにと申みこの候を、かぶきをどり申ことをならはし...」うんぬん、とあることから、彼女が出雲の出身で、なんらかのかたちで出雲大社と関係していたらしいことは推測がつく。
 どう関係していたのか。ほぼたしかなことは、この阿国という女性が出雲大社の巫女の世俗化した姿であった、ということだ。そのことは絵巻物のなかに出てくる阿国が首から経筒をさげていることからもわかる。出雲が神道なのに、なぜ仏教の経筒か、といった疑問についての説明はここでは省略しよう。ただ、近世初頭の庶民信仰のなかでは念仏宗が圧倒的な力をもっており、とりわけ「念仏踊」という宗教的舞踏が人気をあつめていたことをしるしておく。出雲という地名が人びとに憧情の念をあたえるものであったことは事実だけれども、芸能の領域ではそれが念仏踊とむすびつく必要があった。出雲の霊的な能力をそなえた女性が念仏踊を踊る − そのふしぎなコンビネーションは当時の京都の庶民に強烈な刺激をあたえたはずなのだ。じっさい、阿国の演目の中心は、塗り笠をかぶり、赤い腰みのをつけ、鉦をたたきながら踊ることにあった。この奇抜な服装が「かぶき」というものの本質なのであって、北野天満宮での阿国の人気はこのあたりからも説明がつくとおもう。
 だが、とくに注目しておきたいのは、阿国かぶきのなかでいちばん評判になったのが名古屋山三(さんざ)の亡霊を呼び出すという寸劇であったということだ。名古屋山三というのはどうやら実在の人物であったらしく、たいへんな美男で京雀たちの話題になっていた有名人。誰にでも知られていたこの山三が死んでまもなくのことだから、いわば山三が生きかえる、という趣向が京都の人びとにうけないはずはない。阿国は、こうしたカレント・トピックスの読みこみにかけても天才であった。しかも、山三の霊を阿国が呼び出す演出も卓抜だった。よく知られていることだけれども、この劇の上演にあたって、山三に扮した俳優は観客席の中にいた。それが舞台上の阿国の呼びかけにおうじて立ちあがったのだ。舞台と観客席とを一体化する、というこころみはこんにちの前衛演劇などではごくふつうのことになっているけれども、一七世紀の初頭にこんな演出がおこなわれていたということは特筆に価する。
 ちなみに、観客席から俳優があらわれるという技法はその後の歌舞伎にも影響をあたえた。つまり、こんにちなお残る「花道」の原型は 阿国と山三に扮した俳優とのやりとりによってつくられているのである。その点でも出雲出身の天才的女優、阿国の名前と業績はいまあらためて確認されておかなければなるまい。
 しかし、わたしはこの山三の亡霊を呼び出すというモチーフのなかに、阿国という人物の本質をみるような気がする。亡霊を呼び出すというのは、当世ふうにいえば一種のオカルトだ。世俗演劇であるならば、べつだん死者をよみがえらせる必要はない。もっと下世話にくだけてもよさそうである。それなのに死者の霊魂をテーマにしたのはなぜなのだろうか。それは、ひとことでいえば、阿国が霊界と交信する超能力をそなえた人物、つまりシャーマンであった、ということであろう。日本の民俗宗教のなかには、いうまでもなく、つよいシャーマニズムが残っている。死者の声を現世につたえる「口寄せ」は、たとえば東北地方のイタコなどの例をひきあいに出すまでもなく、日本各地で顕在だ。ましてや、四世紀前の日本では、シャーマンのもつ霊力は畏恐と尊敬の対象になっていたにちがいない。
 そうしたシャーマンは、巫女というかたちで神社につかえた。「いずもの国、大やしろにつかえ」た人物にゆかりの阿国が出雲大社の巫女であり、あるいは巫女を自称したとしてもふしぎではあるまい。もちろん、阿国のばあい、彼女は出雲に定住する巫女ではなく、漂泊の旅に出た、いわゆる「アルキミコ」であったのだろう。民俗学でいう「遊行女婦」のことである。
 遊行女婦が日本の庶民宗教史上で果たした役割については、これまで柳田国男、堀一郎などのくわしい考察があるが、けわしい山と谷、そしてきびしい海岸線にかこまれた日本の隅々まで仏のありがたい教えを説いてまわったのはこうした漂泊の巫女たちであり、彼女たちの多くはシャーマンの霊力をなにがしかとどめていたようである。彼女たちの活動は平安期にはじまるけれども、近世初頭にあらわれた出雲阿国もおそらくその系譜のうえの一人物であったことに疑いの余地はあるまいとおもわれる。阿国の「かぶきをどり」は、日本の芸能のひとつの起点であったけれども、そこには漂泊の遊行女婦のもつ宗教性、とりわけシャーマニズムの残光があったのではないか。名古屋山三の登場は、このような背景のうえではじめてあきらかになるはずなのである。


 ところで、遊行女婦たちはその「本籍」をたどるなら、日本のあちこちであってよかった。熊野であっても、近江であっても、あるいは大和であってもよかった。だが、阿国はその名のしめすように出雲をその出自としている。すくなくともそう自称している。なぜ出雲だったのか。もちろん、偶然そうであったのかもしれぬが、出雲の国を名のることには利点があった。その事情を林屋辰三郎氏は、名著「中世文化の基調」のなかでつぎのように推測した。
 「....京都の人々が歌謡や芸能に関連して、最も深い印象をもっていた地方は何処であったろうか。京都のような古い文化的伝統の強く存在する場所では、日本歌謡の起源といわれる素戔鳴尊(スサノオ)の神詠と称するものがひろく暗誦もされ、したがって八雲立つ出雲国は日本歌謡の発祥地とも考えられていたのであろう」
 「もしここに賢明な興行者があって、地方における遊芸の徒の入洛の傾向に従い、その出自を仮託し、あるいは舞台の名乗に使用するとすれば、出雲国こそ最も恰好の地であった」
 これまでいくたびも示唆したように、阿国がほんとうに出雲の出身であったのかどうかはわからない。だが、この推測が正しいとすれば、「出雲」という国名はそれだけで京洛の人びとの耳をそば立たせるにじゅうぶんであったはずなのである。大いに下世話な現代のたとえでいえば、フランス、という国名を冠しただけでファッションやワインにおのずから権威が生ずるのとそれは似ている。真偽のほどはともかくとして、阿国かぶきの成功は、彼女が「出雲」を名のったからだ。いや、名のらなければ京都での初公演は成功しなかっただろう、。歌舞の「ほんもの」は出雲にある。その出雲の巫女であればこそ、阿国を見つめる京都の人びとの視線は熱いものであったにちがいない、とわたしはおもう。 出雲がなにゆえに「日本歌謡の発祥地」とかんがえられていたのか。ひとつには、スサノオの八岐大蛇退治にまつわる古謡が関係する。この物語は、周知のように八岐大蛇を退治したスサノオが、大蛇の尾から霊剣を発見し、それをアマテラスに献上して、のち、これが三種神器のひとつ草薙剣(クサナギノツルギ)となる、という筋だが、この怪物との格闘のあと、スサノオはクシナダヒメと結婚し、有名な歌を詠んだ。すなわち
 「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」
 このあたりのところは、『古事記』、『日本書紀』に出てくる物語であって、べつだんくわしく復習するにもおよぶまいが、この古謡のもつ大胆でしかもこまやかな作風はいつの時代にも新鮮だ。もちろん、この古謡は和歌の詩型が成立してからあとの創作であろうけれども、この古謡のゆえに、出雲は日本文芸の故郷としてとらえられてきた。前掲林家論文にいう「素戔鳴尊の神詠」というのもこの古謡を指す。そして、こうしたいきさつののち、スサノオとクシナダヒメのあいだに生まれたのが「国ゆずり」神話の主人公となる大国主命であったことはいうまでもない。
 それにくわえて、出雲の神のひとり、アジスキタカヒコにまつわる歌舞の問題もここでふりかえっておく必要があろう。アジスキタカヒコは出雲の農業神とされているが、この神様はたいへんは泣虫で、毎日、毎晩泣きつづける。それをどうにか泣きやませるために、高殿をつくったり、ミソギをさせたり、というもろもろの説話がうまれてくるのだが、アジスキタカヒコには妖精のような美しさがあり、そのはなやかなよそおいが近くの山や谷をあかるく照らし、ひとびとはその雰囲気のなかで踊った、という。いや、人間だけではない。山の鳥たちのさえずりが音楽となって、にぎやかさをひとしお増した、という神話が『日本書記』にある。その情景は、いうなればディズニー映画のごときたのしさを連想させるのだ。出雲の神々には、このアジスキタカヒコに代表されるような華やかさと、にぎやかさがある。
 わたしは、いわゆる「出雲神話」や「大和神話」についてうんぬんする資格をもってはいない。まったくのアマチュアであり、諸説の異同を正す、などというつもりは毛頭ない。しかし、このような、出雲をめぐる神話・伝説をひもといてみると、出雲というところが、たんに日本歌謡の発祥地、というだけでなく、ここが神話上の情報基地であり、中世以降の民衆信仰のなかでもそうありつづけていたらしい、という気がする。阿国のみならず、「出雲の」といわれただけでわれわれの祖先たちは深い霊力を感じたであろうし、ましてや、出雲大社にゆかりのあるシャーマンのことばは現世からはるかにへだたった神の国のことばとしてうけとられただろう。
 じっさい、出雲神話のいくつかの著作をみると、出雲国は「根の国」、つまり霊魂が来り、またそこに帰ってゆく霊界を意味する土地としてとらえることもできるようである。イザナギ、イザナミの「黄泉の国」が出雲に比定されることもないではないらしい。とすると、出雲は神話学のうえでも、また民間信仰のなかでも冥界であり、その冥界で世俗をこえた神秘な物語や秘儀があったとしてもふしぎではあるまい。ポリネシアの世界でハワイキと呼ばれる西方の聖域が冥界であるように、そして琉球の民俗のなかでニライカナイが祖霊の地であるように、日本列島における出雲もまた、ひとつの聖域でありつづけてきたのではないか、とわたしはおもう。
 その聖域から、神の意志を体した使者が世俗にあらわれ、神託をのこしてまた出雲に帰ってゆく。いうなれば、出雲のシャーマンは冥界からのメッセンジャーであり、あるいは情報の伝達者であった、というふうにみることはできないか。遊行女婦たちが、古典仏教の時代から京都の元誓願寺をその基地として全国の情報集散をおこなってきたらしいことは柳田民俗学があきらかにしてきたところだが、出雲の巫女は、そうした他の遊行女婦よりも高度で、かつ根源的な情報の担い手であったのではないか、と想定したくなる。にぎやかで、なお神秘のベールにつつまれた日本の冥界 ー それが出雲大社であり、そうした伝説やイメージがあればこそ出雲阿国は情報伝達者の近世版としてデビューし、成功したのだ。
 ついでにいっておくと、シャーマンをはじめとするもろもろの霊媒は、神と人の媒体(メディアム)であり、媒体である以上、その基本的役割は、ちょっと同義反復的になるけれども、情報伝達以外のなにものでもない。コミュニケーションの媒体の歴史のなかでもっとも古典的、かつ根元的なものは、わたしのみるところでは霊媒である。あらゆる近代的・現代的メディアムに先行し、かつそれを超越するメディアムの原型をシャーマン、とりわけ出雲のそれにもとめることはけっして不当ではあるまい。


 いまわたしは冥界ということばを使った。しかし、これにはいささかの注釈が必要だ。わたしがここにいう冥界とは、べつだん地獄を指すのでもなく、また極楽を指すのでもない。それはきわめて中立的な意味での聖域ということだ。そして、いちばんたいせつなことは、出雲大社に象徴される出雲というところが、たんにオオクニヌシをはじめとする特定の神の祝祭の場でなく、八百万の神々のつどう神殿である、ということの認識であろう。
 いまでも多くの人が知っているように、日本文化のなかでは十月という月が特別な意味をもつ。いうまでもなく「神無月」である。くわしくいえば、陰暦十月十一日から十七日までの七日間、日本全国の神さまたちは出雲に集合なさるのだ。こうした信仰がいつ、どのようにして成立したのかはよくわかっていないけれども、民俗学の事例研究のなかにも、土地の神さまが出雲にむかって旅立たれる十月十一日に特別の神送りをする地方もたくさんあるし、またその日に強風などの異常気象があるといういいつたえも全国のあちこちで記録にのこされている。ひとことでいえば、この一週間、日本の神さまたちはそれぞれの土地をはなれて出雲にあつまって「神々の宴」とでもいうべき大集会に参加なさるのだ。われわれの多くにとって、十月が「神無月」であるのに対して、出雲でこの月を「神在月」と呼んでいることなどはここであらためていうまでもあるまい。
 じっさい、わたしは、はじめて出雲大社に足をはこんだとき、大社の裏手の広場に林立する十九の旅所をみてびっくりしたおぼえがある。十九だから十九の神様、というふうに単純にかんがえてはいけない。当世ふうにいうなら、十九の旅宿にたくさんの神さまが合部屋でお泊りになる、というわけだ。おどろいたことに、ここにはアマテラスも伊勢からおいでになる。わたしは十九の旅所 ー あるいは19の共同アパートの居住者名簿をひとつひとつ点検させていただいたのだが、そのうちのひとつにアマテラスのお名前を拝見したときには、わたしは大きなショックをうけた。「大和神話」のほうでは神々のピラミッドの頂点に立つアマテラスが、出雲神話のなかでは、他のもろもろの神さまたちとならんで、きわめて民主的に、おなじ大きさの旅所に一週間という短期間だが滞在なさるのである。
 なぜこんなことになっているのであろうか。おそらくは、「国ゆずり」伝説にみられるように、大和朝廷が出雲を合併したときに生まれた緊張関係を想起し、それをなぐさめる、というのがその主要目的なのであろう。征服神としての大和の神々にとって、出雲の神々はあまりにも巨大で強力であった。いったん「国ゆずり」が平和的におこなわれたのだから、それで一件落着したはずではないか、というのはあまりにも合理的、そしてあまりにも素朴な法理論というものだ。現代の国際関係だって、いっぽうに有利、他方に不利な国際条約が成立されれば、いかにそれが法的に有効であっても、不利ながわには怨念や不満がのこる。「国ゆずり」が、けっして平等条約でなかったことをおもえば、出雲にたいする大和の気がかりと気づかいはよく理解できるだろう。いうなれば、毎年、日本の神さまたちが出雲でサミットを開催なさるのは、そうした気づかいのあらわれなのではないか、とわたしはおもう。
 神さまたちが集合なさって、それではなにをなさるのであろうか。正直なところ、わたしのような凡俗には神さまの社会構造や社会心理はよくわからない。出雲の人たちは、このサミット期間中、物忌みに服し、おごそかな生活を送るわけだが、それはこの期間、あまりにも霊力が強いからであろう。だが、神様たちだって、おたがい口もきかず、旅所のなかでじっとしておられるはずはあるまい。おそらくは重要な会議もなさるだろうし、ときには宴会だってなさるだろう。わたしが、日本のあちこちの神社を訪ね、断片的な神話・伝説を見聞きしてきたかぎりでは、日本の神さまは、たいへんに人間的である。だから、その神さまたちの大集合はにぎにぎしいものであろう、と推測する。そしてそのにぎにぎしさのゆえに、出雲の人びとが物忌みする、という解釈もなり立ちうるだろうとおもう。
 だが、神さまたちがなにをなさろうと、そんなことはどうでもよい。わたしなどのみるところでは、こうして八百万の神々がつどわれる、ということじたいのなかに、ふたたび神々のあいだでの友情や連帯の再確認、そして、情報交換がおこなわれるにちがいない。とにかく、いまのべたように、日本の神さまはたいへん人間的でいらっしゃるから、われら凡俗とおなじように、やあ、ひさしぶりだったね、と肩をたたき、世間話などもなさるのではあるまいか。 
 もし、この推測にまちがいがないとすれば、出雲は日本列島の隅々から集合なさる神さまたちが、あらゆるローカル情報を持ち寄られ交換なさるところ、というふうにも理解できるだろう。神話時代の神々のにぎわいは、こんにちもなおつづいているはずなのだ。アジスキタカヒコの華麗なる歌舞の世界と出雲阿国の「かぶきをどり」とがわたしの頭のなかではどうしてもイメージ的にかさなりあうのだが、それにもまして、聖域から世俗への情報伝達とならんで、聖域内部での神々の語らいのなかに、わたしは日本の「情報社会」の萌芽形態をみたいような気がするのである。ちょうど、ギリシャのオリンポスの神殿に神々がつどうところから西洋の文明がひらけたのとおなじように、出雲は日本の文明、そして、さらにいうならば日本の情報文明の原点でもあるらしいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3044