加藤秀俊 著作データベース

新しい生きがいを持つための自己啓発法

発行年月: 19830611
掲載  : サラリーマンの熟年設計
発行元 : 講談社


新しい生きがいを持つための自己啓発法
   〈−四十から備えたい− サラリーマンの熟年設計 1983.06.11〉

私の生きがいの哲学
 人はいったいなんのために生きているのであろうか、という人生についての基本問題はこれまで多くの哲学者や宗教家がつねにかんがえつづけてきたことだ。近年になると、これは「人生論」という大げさにいえば、ひとつの思想界におけるあらたなジャンルを形成し、書店に行くとこうした「人生論」をあつめたコーナーも出現するようになった。大正期から昭和のはじめにかけて全国の高校生たちが愛読した『三太郎の日記』などはその典型というべきであろうし、こんにちでも多くの著者が「人生論」およびその周辺の領域で、かぞえきれないほど多くの書物を出版している。
 じっさい、生きるということはその根源までつきつめていけば悩み多きいとなみなのであるから、このような書物に多くの人々の関心がむけられてゆくというのも当然であろう。わたしなどにしても、若いころをふりかえってみると、これらの書物を読みあさり、自分はいったいなんのために生きているのだろうか、といった疑問をくりかえし思いわずらったおぼえがある。
 しかしながら、冷静にかんがえてみると、そもそも人間をふくめておよそ生物というものは、生きているという事実そのものになんら目的をもっていないのがその特色なのである。
 生物学者の今西錦司先生のみごとな表現を拝借するならば、生物とは「生きているために生きている存在」なのであって、生きていることはたんなるひとつの過程であるにすぎない。われわれのまわりでは花が咲き、鳥がさえずり、犬がたわむれているが、これらの生物にはたして「目標感覚」とでも呼びうるようなものがあるのであろうか。こうした生物界のいとなみにはとりたてて、「目標」とか「目的」といったものがいっさいつきまとっていないのが特徴なのである。人間もまたけっして例外ではない。われわれが生きているということにはべつだん「目的」などありはしないのだ。
 とはいうものの、人間はタンポポやチョウやネコにくらべればある意味でしあわせであり、ある意味でふしあわせである。なぜなら、人類という生物はいつのまにやら神の摂理によってここまで進化し、知恵というものを身につけてしまったからである。知恵があるから道具を発明し、知恵があるから文字を書き、知恵があるからあれこれと思いなやむ。そして、自らの行動をふりかえりながら、人間はその行動をおおむね手段・目的関係でとらえるようになってしまったのである。
 たとえば、なんのために働くか、と問われれば、金もうけのためである、とかんがえ、なんのために金もうけをするか、といえば、安楽な生活をするためである、というふうにかんがえる。人間の行為はつねなんらかの「目的」を遂行する手段なのである、というふうにわれわれは思いこむようになってしまったし、われわれの社会生活というのもかんがえてみれば、もろもろの手段・目的関係の連鎖であるとかんがえることもできよう。
 海外旅行や住宅建設を「目的」にして、われわれは貯金する。一流企業に就職することを「目的」として大学に進学する。おいしい食事を用意することを「目的」として、台所でたち働く。こんな例をあげていけばきりがない。要するに、われわれの行動の多くはなんらかのかたちで手段・目的関係にくみいれられている、といってさしつかえなかろう。こうした立場は大げさにいえば、「目的論」という哲学上のカテゴリーとしてとらえることができるのかもしれない。
 こうしたおびただしい数の「目的」は、いったいどのようにして発生するのであろうか。ひとことでいうならば、およそ「目的」というものは、人間が単独であるいは集団で任意に設定するものだ。会社というひとつの組織は、その組織の目的として利潤の追求を当然のことしてうけいれる。もろもろの非営利的団体は社会福祉だの身体障害者保護だのといったような「目的」を設定して、その目標にむかって営々として活動をつづける。
 だが、いずれにせよこうした「目的」は帰するところ人間がつくりあげたものであって、べつだん、たとえば神といったような超人間的な力によっておのずからあたえられたものではないのである。いささか簡略化して事態を説明するならば、人間というのは任意に「目的」を設定し、そのために生きる能力をもった生物である、というふうに定義してもよろしかろう。
 人生における「目的論」的思考方法は、いわゆる「生きがい論」ともどこかでつながっているようにわたしには思える。なぜなら、そもそも「生きがい」というのは、いわば「生きる目標」ということであって、そのためにわれわれは生きているのだし、また生きようとしているからだ。そうした生きがいは帰するところ個人の問題であり、数多くの人々のなかには、たとえば切手の収集を生きがいとする人もいるし、美しい絵を描くこと生きがいにする人もいる。目的の設定がそもそも任意的なものである以上、人間はなにを生きがいにしてもいっこうにかまわない。世の中に迷惑をかけさえしなければ、どんなものが生きがいであろうともさしつかえないのである。
 しかし、そうしたもろもろの「生きがい」のなかで、とりわけ多くの人々が共通していだくものが二つか三つありそうにおもう。その第一は、「仕事」である。かつて「モーレツ社員」ということばが流行したことがあったが、日本人はおおむねたいへんな働き者である。仕事が好きなのである。もとより仕事というものはその反対給付として、なんらかの経済的利得をもたらすのが普通だが、多くの日本人にとって仕事というのは、そこに人生を賭けることのできる最高の価値であり、われわれはそこに没入することにはかりしれないよろこびと感じるのだ。ワーカホリックなどという自らに対する悪口はあまり言わないほうがよろしい。仕事だけが生きがいというのは、われわれ日本人にとって美徳でありこそすれ、けっして悪徳ではないのだ。
 事実、日本の国がこれだけ山地が多く資源がすくないという制約を背負いながら、世界一の経済大国になることができたのも、日本人が仕事を愛し、仕事を生きがいにしてきたことの所産であろうなどと、わたしはみている。
 仕事とならんで、もうひとつ日本人の多くが「生きがい」としてかかげるのは、「家庭」というものであろう。家族の崩壊といったようなことが、週刊誌などでしばしば論じられる昨今ではあるが、わたしのみるところでは、日本における家族の結合というのは基本的にきわめて強固であり、われわれの多くは家族のためという「目的」のためにはたいていの犠牲をもいとわない。とりわけ女性のばあい、子どもを育てるという「目的」は人生のなかでのきわめて重要な、そしてばあいによっては不可欠な目的である。
 子どものためにはなんでもするという母親は、ときには「教育ママ」といったような、あまりのぞましくないレッテルをはられるが、そうした母親たちが多いからこそ日本の子どもたちはおおむね健全なのである。日本の文化がおどろくべき安定をしめしているのも、家族というものを「生きる目的」にしている人々、とりわけ女性が多いということと無関係ではあるまい。

生きがいを喪失したときに
 そのように目標をかかげ、生きがいを求めつづけるのが人間存在というものだ。しかし、長い人生のなかで、そうした目標感覚が突如として崩壊する時期がおとずれてくることも覚悟しておいたほうがよろしかろう。じっさい、さまざまな目的ないし生きがいもかんがえてみればば、うつろいやすくはかない性質をもっているものなのである。一心不乱に会社のために働きつづけたサラリーマンも、五十代の後半から六十代のはじめにかけて、定年という男の人生におけるきわめて重大な関門にぶつかる。そして、そのとたんに、多くの男たちは一種の目標喪失感にとらわれてしまうのだ。
 むかしふうにいえば、定年退職者というのは隠居ということであり、よくいえば悠々自適ということになる性質のものであったし、またそのような日々をおくっている人がすくなくないことも、わたしはじぶんのせまい経験の範囲内でも知っているが、仕事だけを生きがいにしてきた男たちは、仕事という生きる「目標」をうしなった瞬間に完全な虚脱状態におちいってしまうのである。いきいきとした表情で働きつづけていた中年から初老にかけてのサリーマンが、定年をむかえたとたんに、めっきりふけこんでしまい無気力になったという事例はけっしてすくなくないし、なかには精神科の病院の門をたたく人もいる。
 おなじことは、家庭の主婦についてもいえる。子どもの出生から幼稚園、小学校、中学校、高校、そして大学と、いわば子どもを生きがいにして生きてきた女性たちにとって、子どもたちの自立というのはすくなからぬ衝撃をもたらすものだ。
 いうまでもなく、子どもたちが親からはなれ自立してゆくというのは、人類史はじまって以来の神の摂理というものであり、また自然法則というものだ。、親たちは自立して巣立ってゆく子どもたちをよろこびのまなざしで見送るのが当然というべきなのであろうが、子どもだけを生きがいにしてきた女性にとっては、子どもの自立は生きがいの喪失という否定的な面をもすくなからずふくむのである。定年退職者たちが突如、無気力になるのとおなじように、子どもたちが自立することによって虚脱状態におちいる母親の数もけっしてすくなくはない。そして、そこから、しばしば陰惨で無気力な「老後」がはじまったりもする。
 人生のいわゆるライフステージというものは、そのようにしていくつもの心理的な節目をつけながら、あらたな心の問題をそれぞれの個人にもちこんでくるものだ。さきほどわたしは、人生にはそもそも「目的」というのがなく、われわれが「目的」とかんがえているものはしょせんそれぞれの個人が任意に設定するものであるにすぎない、と書いた。任意に設定したものがもしも長続きするのなら、これほどよろこばしいことはあるまいが、仕事と家庭という人生におけるきわめて大きな意味をもったふたつの価値すらも、じつのところ、このようにうつろいやすく、あまりにも呆気なく崩壊してゆくことが多いのである。そのことをわれわれはあらかじめ覚悟しておかなければなるまい。
 心理学者たちの話をきくと、いわゆる「老人性うつ病」と呼ばれるものの多くは、このような生きがいの喪失感と深くつながっている、という。また老人福祉の制度や施設のととのった北ヨーロッパの諸国で、老人の自殺率が高いというのもこうした事情と無関係ではあるまいとわたしは思っている。もともと目的なしに生まれてきた人間が、任意に目標を設定し、その目標が崩壊してしまったとしたら、そこでは生きているということの意味がうすれ、結局、死を選ぶ以外に道がなくなってしまうというのも、悲しいことにはちがいないが、当然のことというべきなのであろう。
 じっさいかんがえてみると、われわれが任意に設定するもろもろの目標というのも、結局は錯覚ということにほかならないのであろう。あるいは人間は目的という錯覚によって生きる能力をもった動物なのかもしれない。そういう点でむかしの人間は現代の人間より、ある意味でしあわせであった。それというのも、平均寿命がわれわれの時代とちがってはるかにみじかく、昭和五年現在でとってみても、女性で四十六才、男性で四十三才というのが平均寿命であったからである。もしも、人間が四十代のなかばで死ぬとするならば、仕事あるいは家庭というかなり安定した、しかも大きな価値目標にむかってまだ生きつづけていることができたからである。もっと働きたい、あるいは子どもが一人前になるのを見たい、といった無念さや心のこりはあっただろうけれども、その時代の人々は生きがいを喪失するという悩みをもつことはほとんどなかったのだ。むしろ、生きがいを実現する過程のなかでかつての人間はそれぞれの一生をおえたのである。
 陳腐な表現をつかうと、こんにちわれわれはいわゆる「高齢化社会」をむかえようとしている。こうした社会変化はさまざまな問題をこれからの日本人になげかけるにちがいないが、老人のための制度や施設よりも、さらにだいじなのは高齢者がいかにしてなんらかの目標感覚をもちつづけることができるか、ということの設計にあるのではあるまいか、とわたしなどはかんがえている。経済的な豊かさがいくら用意されていても、心の空虚感を埋めることはできない。それではこれからの時代を生きてゆく中高年者はなにをかんがえ、どのように自らの心をすこやかに保持しつづけたらよろしいのであろうか。それをつぎにかんがえてみたい。

複数の人生目標を心の中に用意しよう
 いささかくりかえしになるが、しょせん人間はたとえ錯覚であるにせよ、長期的あるいは短期的に任意に「目的」を設定する能力をもった動物である。そして、われわれの多くはそうした目的をほとんんど不動のものとして認識し絶対化してしまっている。しかし、仕事や家庭といった目標ですら、右にみたようにうつろいやすくはかないものであるとするならば、われわれがさしあたりしておかなければならないことは、複数の目的を設定しておくことではあるまいか。子育てだけに生きがいを集中する主婦は、前に述べたように目標喪失感から虚脱状態におちいってしまう。しかし、もしも彼女が特別の技能なり、趣味なり、といった領域で他の生きがいないし生きる目標を併存させてもっているとするならば、子どもたちが自立したあとでも完全な目標喪失感に悩まされることはあるまい。むしろ、子育てというある意味では楽しみであるが、またある意味では多くの苦痛と犠牲をともなうような目標が消滅したことによって、たとえば絵筆をふるい、あるいは外国語を習得することに、まえよりもさらに多くの時間とエネルギーをかけて熱中することができるかもしれないのである。
 男性のばあいも事情はおなじであって、仕事を生きがいにすることももちろん重要だけれども、たとえば魚釣りやゴルフといったようなスポーツであってもよろしいから、そうした他の生きる目標を設定しておくなら、定年退職の辞令を手わたされたからといって、空虚感を味わわないでもすむだろう。むしろ、釣りという生きがいが仕事のために妨害され、中断されていたのが、定年後の自由な時間のなかで完全に実現できるというよろこびを感じることができるかもしれない。
 通俗的な表現をつかうと、いわゆる「マルチ人間」というものにはすくなからぬ利点があるのだ。むかしから二足のわらじというのは、人を表現するのにあまりいい形容句としてはつかわれていないけれども、二足のわらじをはいていればこそ、一足のわらじがすりきれても、もうひとつのわらじによって生きてゆくことができるのである。もちろん、そうした「マルチ人間」としての自己の存在の設計は、若いうちにはじめておくにこしたことはないけれども、俗に「六十の手習い」ともいう。ものごとすべて、「おそすぎる」ということな絶対にありえない、とわたしは確信している。
 べつなことばでいうならば、われわれにとって必要なのはひとつの目標がうしなわれても、それに対してさしかえることのできるあらたな目標をいくつか心のなかに用意し、ばあいによっては、そのために必要な準備態勢をととのえておくことであろう。
 定年退職をした男性がカメラに凝ることもあろうし、子育てのおわった女性がふたたび若いころに学習した生け花の道にもどることもあろう。それらは人間としてきわめて健全な姿というべきだろうとわたしはおもう。そして、さらにいうなら、あらたな目標をわかちあうことのできる仲間にめぐまれることができたとするならば、人生はさらにすばらしいものになるにちがいない。
 これまでわたしは仕事と家庭というふたつのものを、われわれに共通な大きな目標として論じてきたが、仕事というのは会社をはじめとするもろもろの組織集団のなかでの人間にあたえられた作業ということであり、また子育てというのも家族という小さな集団のなかで設定された目標だ。だが、会社と家族だけが人間にとっての集団なのではない。そのほかにも、趣味や技能を通じてのたくさんの集団をつくる能力をわれわれはもっているし、一般にサークルとよばれるそうしたグループは、現に日本の社会のなかにいくつも用意されている。用意されていなければ、あらたにつくることだって可能ではない。あらたな目標の探求というのは、べつなことばでいえば、あらたな集団の発見ということとどこかでつながりあっているはずなのである。

自己啓発こそ生きがいのバネ
 しかしながら、よくかんがえてみると、あらたなる目標の発見という表現のしかたは、かならずしも正しくはないかもしれない。なぜならば、このようにかんがえてくるかぎりにおいて、われわれの思考はいまだに「目的論」から離脱していないからである。さきにも引用した「六十の手習い」ということわざが意味するところのものは、じつはわたしのかんがえでは目的論からの離脱を説いているのである。
 六十代になって手習いをすることにどのような意味があるのか。その目的を問われるなら、だれしもが答えることはできないであろう。なんのための手習いということになれば、じつのところ、ここではいっさいの目的感覚がうしなわれているのである。そして、このことわざが意味するのは、人間行動のなかには目的論によって合理化しえない部分がある、ということなのだ。
 一九六〇年代から若い世代のあいだでは、「自己実現」ということばが流行した。それをわたしなりに翻訳するならば、自己自身の可能性を完全に開花させることへの願望ということにほかならない。なんのために可能性を開花させるのか、といえば、そこにはもはや目的論は介在していないのである。ただ、ひたすらに自己というものがどのようなものでありうるのかを探求すること、それはある意味でひとつの目的ではあろうが、その目的自身がそこでは手段化し、手段と目的とが融合しているのである。そうした哲学的な立場をわたしはだいじにしたいとおもうし、とりわけ、中高年にさしかかった人間はこのような哲学的立場を深く吟味する必要があるのではなかろうか、とさえ思う。
 さきにわたしは会社組織や家族以外にいくつもの組織がありうるということを示唆した。たしかに人間は社会的存在であり、そのかぎりにおいて他者からきりはなされた個人というものは、理論的にも現実的にも存在しえない。われわれは数多くの人々とのかかわりのなかではじめて生きている。しかし、べつな角度からながめてみるならば、ひとつの個体としての人間はその個体にあたえられた独自の、そしてある意味ではきわめて孤独なとじられた系であるにすぎない。生まれるときもひとりなら、死ぬときもひとりなのである。
 自己を実現するための媒介として、他者とのかかわりはきわめて重要である。他者とのかかわりなしにいくら「自己実現」といったようなことばを口にしても、それはしょせん観念論であるにすぎない。われわれは、家族や仲間や同時代の人々とのかかわりのなかではじめて「自己実現」が可能なのである。
 だが、いまみたように、究極のところ、それぞれの自我というものはその存在自体が目的であり、かつ手段であるような存在としてとらえることも可能なのではあるまいか。いや、そのような立場にたったときに、はじめて目的論から解放された自由な自我というものの姿がおのずからみえてくるはずなのである。
 「自己啓発」ということばによって意味されるのは、結局のところ、このように手段と目的とが融合したひとりの人間の実存ということになってくる、とわたしはかんがえる。なんのための「自己啓発」か、と問われれば、それは啓発のための啓発ということになろうし、せっかく生きてきた以上、自らの可能性を自らの力によってためしてみよう、という精神とつながりあってくる。はじめに引用した今西先生の「生きているために生きている」存在としての生物という定義を人間のレベルで再解釈するならば、われわれは「啓発のための啓発」をこころみることのできる動物なのである。それが専門的な学問や技能の世界であれ、あるいは一般に趣味とよばれる世界の問題であれ、われわれはそれぞれのしかたで自らをきりひらき、自らをためすこと、それ自体を目標にしうる存在でありうるのだし、そのことによってはじめて人間は人間としてのしあわせな一生をおくることができるのではないか。
 こうしたすべてのことは、いわゆる「生涯教育論」と呼ばれているものと無関係ではない。「生涯教育」ということばは、一九六〇年のはじめからユネスコで提唱され、それは世界各国の教育制度や教育哲学にすくなからぬ影響をあたえてきた。こんにちではいくつもの地方自治体が「生涯教育」を教育委員会や文化開発担当の部局の大きな仕事としてとらえはじめているし、そのための組織もそのすがたをととのえつつある。
 それはいまのところ「市民大学」や「教養講座」といったようなかたちで現実化しているが、要するに通常の学校制度とはまったく別な発想で成人男女を対象にして、さまざまな学習活動を力づけようという運動である。そうした催しのための、文化会館、市民会館、といったような施設の整備も、おどろくべきスピードで進行中だ。人口三万人ほどの小さな町でも、五〇〇人ほどの人々を収容しうる立派なホールをもっているのが現在ではふつうになっている。そして、じっさいにそうした団体や組織の活発な動き、さらに施設の充実ぶりを見聞きするたびに、日本はかわったという感を深くせざるをえないのである。

生きがいを再発見する自由な生涯学習
 もちろん、このような動きは一般に教育委員会の社会教育課の所管であり、自治体のなかにはいわば義理で、そのような講座や施設を設置しているといった消極的なところがないでもないが、このような催し物にはおどろくほどたくさんの人々があつまってくるのが普通なのだ。わたしは、最近ある地方自治体のこのような催しにまねかれたが、そこではおどろいたことに一般市民向けの講座を午前七時から八時半までという早朝におこなっている。つまり、出勤前の人々が聴講できるようにという配慮なのである。こんなに朝はやく聴衆があつまるなどということは、わたしにはとうてい信じられなかった。しかし、じっさいに行ってみると、一〇〇〇人近くはいる市民会館のホールは満員なのである。それほどに、日本国民の学習意欲はたかまってきているらしいのである。
 出勤前の早朝にという趣旨であるから、もちろんそこには多くの若者たちや学生たちもいた。だが、わたしが深く感銘したのは聴衆の六割以上が、いわゆる中高年の人々によってしめられていたという事実なのである。これらの人々にとって、そもそも「学習」というのは、どのような意味をもつのであろうか。わたしのみるところでは、これらの人々は、ただ、なにごとかを学習したいという純粋な動機からこのような講座に参加しているのである。そのかぎりで、こうした中高年の参加者の学習意欲というのは、もっとも純粋な性質のものであろうとわたしは思った。
 そして、受験、就職といったような世俗的な利害を中核とした学校教育のほうが、学習のありかたとしてむしろ不純であるかのような印象さえうけたのである。中高年になっても、なおかつなにごとかを学びたいという学習意欲は、以上にのべてきたような手段・目的関係を完全に離脱した自由な精神的いとなみを象徴するもの、といっていいのではないか。
 そればかりではない、こうした「生涯教育」は通常の学校教育にはみられないのびやかさがある。それというのも、学校教育というのが一般的にいって、文部省や教育委員会によってつくられた厳密な教科目や学習指導要領に準拠しなければならないのにたいして、社会教育ないし生涯教育は、カリキュラム編成といったようなものがいっさい存在していないのである。
 たとえば、親鸞について学習したいというグループがあれば、親鸞研究会というグループがすぐに編成されるし、郷土史を学習したいという人々があれば、郷土史の講座がひらかれる。これは、規則や法律によって身うごきのできなくなっている学校教育と生涯教育とをわかつ、きわめて重要なちがいであるようにわたしには思われる。そして、その自由さが逆に不自由な学校教育に刺激をあたえることさえ、これからの社会では大いにありうることだ、とわたしなどはかんがえないわけにはいかない。
 たんにカリキュラムだけではない。そもそも生涯教育のプログラムに参加する中高年の人々の精神が自由なのである。自由な精神のないところに自由な学習はありえず、自由な学習のないところに本当に独創的な知恵だの知識だのが生まれうるはずもない。
 とするならば、利害をはなれ、手段・目的関係から完全に解放された生涯教育というもののなかにこそ、人間精神のあるべきすがたが具現されているのだ、といてもさしつかえないだろう。
 こんにちの日本の主要都市には、一般にカルチャーセンターといわれる施設があり、そこには多くの家庭の主婦たちが毎日すがたをあらわしている。そのことを冷笑的に観察し、分析する評論家もいるが、わたしはかならずしもそうした見解に賛成することはできない。もちろん、カルチャーセンターとよばれるものの多くはつきつめていえば営利事業であり、それは広く「教育産業」と名づけられているあらたな産業の一環を形成している。しかし、営利事業であるということが、すなわち悪ということにはなるまい。ひたむきになにかを学びたいという自発的な精神をうけとめてくれる場所が、いままでなかったからこそ、このような施設が注目をあびるようになってきているのである。
 こんなふうにかんがえてくると、どうやら現在の日本はあふれるばかりの学習意欲のうずまいている社会であり、そのような学習意欲は究極的にはそれぞれの個人の自己啓発とつながってゆくのであろう。そして、地方自治体やカルチャーセンターといったような組織化された生涯教育のプログラムに参加している人々もさることながら、それらの組織をはずれたところで黙々と自らの自由な精神を開花させることに人生の価値をもとめている人々もたくさんいる。問題は、そのような精神をこれからより多くの人々が身につけ、学習することのよろこびと発見することにある。人間の生きる目標の探求、ないしは生きがい論というものの本質は、まさしくここにあるのではなかろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3043