加藤秀俊 著作データベース

都市住宅考

発行年月: 198301
掲載  : 都市の暮らしと住まいを考える
発行元 : 都市住宅研究所


都市住宅考  (都市の暮らしと住まいを考える  1983.01.00)


 現代の住まいの最大の特色は、住宅というものがますます重装備化してきたということであろう。歴史的にふりかえってみると、日本の住宅というものは明治末期あるいは大正の末期、ことによると戦前まできわめて軽いものであったのが特徴だ。多くの外国人が日本の住宅を批評して、竹と紙でできているといった印象をのこしているのは、そのことを物語る。それと比較すると、こんにちの日本社会の住宅はあきらかに重装備化してしまった。じじつ、こんにちわれわれが一般にいう住宅というのは、一種の設備であり、住宅産業という産業分野はかなりの程度まで設備産業という面をもちはじめてきている。
 およそ住宅というものは床があり、屋根があり、ふすま、障子がとりつけられているものというのがついこのあいだまでの日本人にとっての常識であった。だいたい、縁がわにガラス戸がついたのが大正時代であるのだから、それまでの住宅は文字どおり、柱と屋根と壁というたんなる構造物であったにすぎない。しかし、こんにちの住宅やは構造物というう観念からはほど遠い。そこにどのような装備が組みこまれているのかが、住宅にとって重要な意味をもちはじめてきているのである。たとえば、電気というものをかんがえてみよう。こんにちの住宅では電気の容量がどれだけであるか、といったような問題が住宅の質をはかる指標になってきている。たとえば、セントラル・ヒーティングというのはきわめて重い装備だが、それを作動させるためには220ボルトに動力線をいれなければならない。電気洗濯機と乾燥機といったようなものをとりあげてみても、大型のものになれば動力線が必要である。コミュニケーションの領域に目をむけてみれば、電話線といったようなものも設備の問題だ。もちろん、現時点で電話回線が2本も3本もとれるというのは高級住宅ということになろうけれども、10年後を展望してみるならば、電話回線をつかって、さまざまな電子機器の端末機が住宅のなかにはいりこんでいるということも大いにありうるわけだから、設備としての電話回線がどれだけとりこまれているか、といったようなことも住宅をかんがえるばあいの重要な問題になるにちがいない。
 じじつ、かつて住宅というものは大工さん、左官、瓦葺き、といったような職人の手によって完成したが、こんにちでは以上に述べたようなさまざまな設備産業の人々が住宅建設に深くかかわってきているし、消費者ないしユーザーのがわも住宅をかんがえるばあい、設備面に深い関心をしめすようになってきているようだ。そのことは住宅にとりつけられている電気のメーターをみただけでもすぐわかる。かつての日本では、電気というものは電燈につかわれるのみであったから、日没時から就寝時までの数時間、メーターが回転し、一日の他の時間帯にはメーターは完全に停止していたのであった。ところが、現在では電気のメーターは常にゆるやかに回転しつづけている。住宅のなかには冷蔵庫があり、暖冷房機器があり、そしてテレビがある。電気のメーターは現代の住宅においては停止することがないのだ。それは現代の住環境がどれだけ重装備化されてきたかを無言のうちに物語ってくれているのである。
 一般的にいって、日本の住宅はせまいといわれている。たしかにそのとおりだろう。とりわけ首都圏などをとりあげてみると、一戸あたりの平均床面積は50平方bにみたないといったような数字もでている。しかし、本当にそうなのであろうか。すくなくとも歴史的にみるかぎり、日本の住宅の床面積は一世紀前とはくらべものにならないほど広くなってきている。江戸時代の庶民の生活はいわゆる九尺二間の長屋のなかでいとなまれていた。九尺二間といえば10平方メートルをやや上まわるといった程度のもので、その時代の庶民はこんにちの都市生活者の五分の一の空間で生活していたのである。それにもかかわらず、われわれにとって現代の住宅はせまい。なぜか。はじめに述べた重装備かがここでも重要な原因になっている。というのは、住宅に付随する装備が室内空間のすくなからぬ部分を占領するようになってしまったからだ。ある研究によると、日本の住居の床面積の五分の一、ときには三分の一は移動可能な設備によってしめられているのが現状なのである。たとえば、八畳の部屋がひとつあったとしても、そこには洋服ダンスがふたつおかれたりしているし、いわゆる居間という空間には応接三点セットだの、ピアノだのが配置されている。設備が空間を占領しているもっとも極端な空間は台所であって、そこには冷蔵庫が置かれ、洗濯機が置かれ、さらに食器棚が置かれ、さらに二槽式の流し台がならび、そのとなりにガスレンジがあるといったのが実態であるから、六畳の広さの台所があるとしても、事実上、人間が動くことのできる空間はその50%ぐらいになってしまっている。台所というのは、まさに重装備の極端な空間というべきであろう。だから、住宅がせまいというのは設備ないし装備によって、かなりの空間が占領されてしまった結果、人間の生活空間が圧迫されたという結果にほかならない。
 かつての日本の住宅の空間というものは、多目的に使用されうる性質のものであった。ひとつの空間がチャブ台をおけば食事の空間になり、ふとんを敷けば寝室にもなった。だいたい「家具」というものが存在していなかったのが、日本における住まいの伝統であったのである。そして「家具」がなければ四畳半という空間も人間的尺度からみて快適な空間でありえた。だが、戦後の日本人はそうした定義されない空間を自由に使いわけるという方法から遠ざかり、多くの設備や「家具」を置くようにいついのまにか習慣づけられてしまったのだ。
 その結果として、住宅のなかにはいわばデット・スペースともいうべきむだな空間が随所に生まれるようになってしまった。たとえば、ベッドというものを購入し、それを室内に置いたとたんに、その空間は「寝室」という名のしめすとおり、睡眠時間以外の時間帯にはまったく使用されることのない空間になってしまったのである。あるいは、さきほど述べた応接三点セットといったようなものをかんがえてみてもよい。現代住宅にとって、この三点セットなるものは不可欠のものと多くの人にとってかんがえられているが、じっさいにソファーに人間がすわる時間は一日にせいぜい15分程度のものであるといわれている。
 だからといって、ベッドや三点セットが不要だといったような極論を展開するつもりは毛頭ない。ただ、わたしがここでかんがえておきたいのは、ふつうにいわれる住宅のせまさというのが、住宅の重装備化によってもたらされたものだという事実なのである。さらにいうならこうした設備や家具類はこんにちのいわゆるライフ・スタイルにとっては不可欠なものとなってきているわけだし、生活にとってプラスアルファの空間があるということは、ありがたいことだ。たとえ15分しかすわらなくても、ソファーがおかれていることによって生み出される空間の楽しさというのは否定できないからである。しかし、わたしのみるところでは、こんにちの日本の都市住宅はしばしばあまりにも、その空間処理において装飾的でありすぎる。じじつ、応接セットにしたところで、機能的で収納も簡単で、しかもデザイン的に洗練されている椅子やテーブルがいくらでもあるのに、重くてやたらにスペースをとる以外にとりえのない豪華な家具を人々はしばしば購入している。空間を節約しようとすれば、われわれにはまだたくさんの選択の余地がありそうなのだ。いずれにせよ、地価が高いというのが都市住宅にあたえられたさけることのできない条件である以上、広い空間を夢みるよりもせまい空間を簡素に、そして機能的につかいこなす知恵をわれわれはこれから開発してゆかなければならないのではないか。
 もうひとつ重大な問題がある。それはむかしの住宅とくらべて、こんにちの住宅が文字どおりの過密的空間のなかに配置されているという事実である。たとえば東京のばあい、昭和初年の宅地分譲の記録をみると、敷地面積としては最低300平方メートル、上層中産階級の場合には、1000平方メートルが基準とされている。それだけの敷地面積があれば充分とはいえないまでも、かなりゆとりのある庭をつくることもできたし、隣接する家屋とのあいだをさまざまな植物によって遮蔽することも可能であった。なによりも採光というう点に関していえば、どのような住宅であろうとも年間を通じて、かなりの日照を獲得することができていたのである。いや、獲得するなどという性質のものではない。日照というものは住宅にとって当然の前提条件とかんがえていたのが、ついこのあいだまでの日本の都市住宅というものなのであった。だが、こんにちの都市住宅でこれだけの敷地面積や隣接地とのゆとりのある関係を確保するということは、完全に不可能である。換気だの日照だの、あるいは隣接家屋との相互間の視線だの、といった側面に着目するかぎり、現代日本の都市住宅はその外部に充分な空間をもつことができなくなっているのだ。だから、広い開口部をたっぷりと用意した住宅などというのはきわめて非現実的である。空間を最大に利用するためには、地下だの屋根裏だのといった立体的空間に着目しなければならないし、極端なばあいには、トップ・ライトによる採光といったような手段に訴えないかぎり、プライバシーの確保もむずかしかろう。その意味で、都市住宅についてのイメージだの観念だのが、このへんで完全にきりかえが必要となっているのだ。それにくわえてさきほどから述べているように、われわれはせまい空間というものを、これまたひとつの前提条件としてすのにかつ現実的にうけとめておかなければならないのである。かつての日本の都市居住者がもっていたのとおなじような夢をいだくことは、残念ながらこんにちのわれわれにはゆるされていない、とわたしはおもう。
 それに、かんがえようによっては、かなりせまい空間であっても、それを快適にすごす方法は他にいくらでもある。そのことはかつての住宅とこんにちの住宅とがおかれている社会的環境の変化というものをかんがえてみれば歴然としている。たとえば、かつて東北の山村の農家をたずねてみると、一見に住宅が生活のすべてをみたしているのがその特徴であった。コメだの野菜だのといった食糧はもとよりのこと、味噌のような加工食品も自家生産であったし、農耕のためにはウシや馬も飼っておかなければならなかった。そのためには馬屋も必要であったし、風呂をたいたり、いろりで日を燃やしたりするための薪や炭も大量に貯蔵する必要があった。極端にいえば、住宅というのはかなり長期的に人間の生存を保証する生活の根拠地であって、かりに外からの交通がとだえても半年や一年はもちこたえることができるだけの貯蔵空間をもっているのがふつうであった。しかし、こんにちの都市住宅をとりまく環境はまったくちがう。そもそも都市というのは住宅が閉ざされた系として存在するのではなく、住宅のなかでいとなまれる生活のもろもろの要素が体外化されているのが特徴なのだ。たとえば、洗濯という仕事は、洗濯機を室内に置くことによっても可能だが、クリーニング屋に出すとか、あるいはコイン・ランドリーをつかうとかいった方法で体外化することができる。東京などは、とりわけ単身者世帯の多いところで、そのような生活者は食事ということもそのかなりの部分を体外化してしまっている。じじつ、わたしなどが調査したところによると、朝昼晩と三食ことごとくを外食ですませている単身者は、多くの人が想像するよりはるかに多かった。そのような生活者にとっては極端なことをいえば、台所さえ必要ないのである。そのように人々にとては住宅というのは、睡眠をとる空間という以外のなにものでもない。
 もちろん、そうした住居機能の体外化をどの程度どの部分でおさえるかというのは、人それぞれの職業や好みによってちがう。だから住宅に対する需要はいよいよ多様化してくるであろう。一方には寝るところさえあればいいという思想の持ち主もあるだろうし、逆にこれから大いに生活をエンジョイするために自分の家にはぜひとも10畳ぐらいの台所をつくりたいという人もいるだろう。空間に対する欲求はますます多様化してくるのである。こうした住宅の問題、とりわけ生活者としてのわれわれにとっての適正な空間の問題にかねてから、わたしは問題を感じ、建築家の友人たちに日本人にとって必要な住宅のスペースはどのぐらいであるか、といった質問を投げかけつづけてきた。その結果、わたしが得た知識はその住宅のなかに住んでいる人の年齢を合計し、それを平方メートルになおせばよろしいという計算のしかたである。つまり、たとえば30才の両親がいて、子どもが4才と6才であるとするならば、30プラス30プラス6プラス4だから70平方メートルというわけだ。50才になって子どもが大学生ということになると、150ないし、160平方メートルということになる。もちろん、こうした数字は建築家がその経験によって割りだした平均値であって、それを一般化することはできないし、わたしもこうした一般化にはすくなからず疑問を感じる。広ければ広いほどいいというのは、たしかに事実であろうけれども、400平方メートルといったようなスペースをひとつの家族がつかいこなすことは、逆に不可能である。それだけの空間が住宅としてあたえられたとしても、それを維持管理してゆくことはとうていできた相談ではない。さきほど述べたように現代の都市生活というのは必要に応じて、その機能ないし働きを体外化できるという特性をもっていた。住宅は広いだけがとりえではないのである。体外化できるものは体外化し、室内空間のなかからはできるだけ無駄な設備や家具を排除し、人間にとって適正かつ快適な空間を設計してゆくこと..... それがこんにちから未来にかけての都市住宅をかんがえるばあいの基本的哲学にならなければならない、とわたしはかんがえているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3042