加藤秀俊 著作データベース

氷室から冷蔵庫まで

発行年月: 19830801
掲載  : 季刊大林
発行元 : 大林組


氷室から冷蔵庫まで  〈季刊大林 氷河〉  1983.08.01


 『日本書紀』によると、仁徳天皇の六二年五月、額田大中彦皇子が狩りに出かけられた。山中に入って、ふとごらんになると、広い岩穴がみえる。いったい何だろう、というので土地の人に問われると、これは氷室というものであります、という答えがかえってきた。その岩穴に入ってみたところ、夏だというのにちゃんと氷がある。皇子はたいへん好奇心のつよい方であったらしく、その製法をおたずねになった。土地の人は、そのご質問に答えて、まず土を一丈ほどの深さに掘り、草を敷き、冬のあいだに氷をためて、カヤなどでおおっておくと、どんな暑い日でも溶けることがございません、と製法をお教え申しあげた。皇子は、さっそくこの氷室からとり出された氷を仁徳帝におみやげとしてお持ち帰りになった。ちなみに、皇子が狩りに出かけられたのは闘鶏野(つげの)というところで、こんにちの大和山辺郡福住にあたる。そして、この故事を記念して、のち、ここに「氷室神社」がつくられた、ともいう。いずれにせよ、そんなことがあって、六月一日という日は、「賜氷節」(しひょうのせつ)という一種の式祭日となった。この事情は、貝原益軒・貝原好古の『日本歳時記』などにもくわしい。あとでのべる加賀の「御雪献上」の日が六月一日とさだめられていたのも、この「賜氷節」の行事と連続している、とみるべきであろう。
 季節はずれの氷、というめずらしいものがこんないきさつで発見されたものだから、氷室は宮廷の官僚組織のなかにも組みこまれ、「大宝令」には宮内省の主水司に氷室を管理させることになったとある。やがて、奈良に遷都されると、三笠山や吉野川流域に氷室がつくられ、氷の需要にこたえる体制もできあがった。平安期になっても、この体制は崩れるどころか、ますます整備され、山城、大和、河内、近江、丹波の五国にこれが建設され、宮中や貴族たちのために氷が夏のあいだにも供給されるようになっていた。もとより、その貯蔵量はたいしたものではなく、四月から九月までのあいだ、ときどきとり出されていたもののようだ。清少納言なども、盛夏に氷室から搬出された氷のことを『枕草子』のなかでひきあいに出し、「削氷の甘葛に入りて、新しき鋺に入れたる」という、きわめて涼しげな風景を点描しているけれど、そのことは、とりもなおさず、貴族階級のなかで夏の氷というものがいかに珍重されたかを物語る。
 じっさい、主要な氷室のあったところはこんにちでも地名としてどどめられており、京都周辺はもとよりのこと、愛知県、栃木県など、おもなものだけで一〇か所をこえる。小さな集落名などをふくめれば、氷室という地名は全国で一〇〇か所、いや、そいれ以上におよぶのではあるまいか。また人名としても、氷室姓のかたは、わずかではあるが健在である。こころみに、東京の電話番号簿にあたってみたところ、都内には氷室という姓の人がすくなくとも三十世帯いらっしゃる。これらの人たちのご先祖は、おそらく、氷室という土地のご出身であるか、あるいはまえにのべた氷室の管理者であったにちがいない、とわたしは推測する。ちなみに、平安期には、毎年、元旦に各氷室の状況を宮内省から報告することが新年の儀式の一部になっていたというから、氷室の管理者は王朝官僚のなかで重要なポストであった、とみてもさしつかえあるまい。
 なぜ、夏の氷が珍重されうるのか。理由はきわめて簡単であって、暑いからである。たったひと口の氷を食べたからといって、暑さしのぎにはなるまいけれども、瞬間的な清涼感はある。こんにちのわれわれも、シャーベットやアイスクリームを口にするゆえんである。蒸し暑い京都盆地で夏をすごさなければならなかった大宮人たちが、氷室からたまに運ばれてくる氷を口にしてどれだけよろこんだか、は前揚の『枕草子』の一節からもわかるし、『源氏物語』にも「氷を者の蓋におきて、もて騒ぐ人人」などという記述がある。
 やがて鎌倉幕府が成立して武家政権の中枢が東国に移ると、氷室は気候的に適さず、そこで考案されたのが、富士山の雪を運びおろしてくる、という途方もない大計画。山頂まで雪をとりにいったわけではあるまいけれども、とにかく富士の雪を鎌倉に運んだ、という記述が残っている。わたしなどの推量によると、たとえ一〇〇キログラムの雪を採取しても、途中でその大部分は溶けて水となり、鎌倉にたどりついたときには1キロぐらいになってしまっていたのではないか、ともおもわれる。まことにムダで馬鹿げた話だが、巨大権力による人海作戦というのは、こういうムダをあえて辞さなかったのである。厳寒の冬の氷というのはつらく、きびしいものだが、夏の氷はうれしい。これだけのムダを覚悟で鎌倉の政府権力は氷の入手につとめたのであった。つまり、中世から近世にかけての日本の上層階級は、あらゆる努力を惜しむことなく、夏の氷をもとめつづけていた、ということになろう。


 近世になっても、氷室の技術は伝承された。なかでも有名なのは加賀の前田侯の「御雪献上」という恒例の行事であって、前田家では江戸屋敷の敷地内に深く穴を掘り、そこに雪を貯えて、六月一日にはその雪を将軍家に献上したのであった。この行事がいつはじまったのかはさだかではないが、『江戸歳時記』によると、当日になると、加賀屋敷から江戸城にいたる沿道には市民が「御雪献上」の行列を待ちうけていた、という。それというのも、その雪の一部が市民にも多少、配分されるならわしになっていたからだ。
 加賀は、いうまでもなく雪国である。雪国であればこそ、氷室つくりの技術も発達していたであろうし、なにしろ、奥に自慢の大名たちがあつまっているのは江戸なのだから、加賀鳶とならんで、この「御雪献上」が江戸市中の前田家をいやがうえにも有名にしたであろうことは疑う余地もない。
 それに加えて、前田家と夏の雪とのあいだには、ふしぎな因縁がある。江馬務先生の『四季の行事』という書物によると、かつて、本郷にあった小山のうえに六月一日に雪が降ったことがあった。現在の気象学的常識からいって、とうてい、ありうべからざる異常なできごとだが、とにかく記録ではそういうことになっている。そこで、人びとは、夏に雪が降ったというこの奇蹟を記念して、ここに富士権現を祀った。前田侯の屋敷は、この富士権現のあったところに造営されたわけだから、どうやら、SF的表現を使うと、本郷というところは、江戸市中における局地的な寒冷状況が発生する特殊地帯であった、ということにもなろう。ちなみに、この富士権現は、加賀屋敷ができてしまったものだから、駒込に移り、ここに参詣すると疫病を免れることができる、と信じられていたもののようである。
 とはいうものの、「御雪献上」に使われた雪は天然の雪であり、こんにちのような大気汚染はなかったにせよ、さまざまな不純物がそのなかにふくまれており、現代の衛生学からすると、あまり感心できる性質のものではなかったにちがいない。しかも、その量も微々たるものであったから、結局のところ、仁徳帝の時代から徳川時代にいたるまで、季節はずれの氷というのは、要するにほんのひとにぎりの上層階級の珍品、という域を出ることがなかったわけだし、ましてや、こんなものが、庶民生活のなかで消費されようはずもなかった。せめて、氷のイメージと、それにまつわる心理的清涼感を演出するために白玉(しらたま)が夏の風物のひとつとしてくふうされた、というていどのものであったにすぎぬ。
 ついでながら、維新まえの白玉売の情景は「細くて丈け高き二個の手桶を、天秤の両端にかけ、“御膳白玉”と呼びて売り歩」いたもので、これは「白玉を冷水に浮かしたるを売るものにて、今日の氷水店とは全く別のものなれども、氷店の前身とも見るを得べけ」るものであろう、と石井研堂は述べているし、昭和一ケタ生まれのわたしなどの幼児期経験のなかでさえ、夏の白玉、という記憶は鮮明に残っている。
 さて、さきほど、わたしは鎌倉期に富士山の雪をあつめた、という記録を紹介したが、これとまったくおなじことが明治時代になってもくりかえされた。というのは中川喜兵衛なる人物が富士山頂の雪を東京に運ぶ、という事業をこころみたからである。残念ながら、この事業は完全に失敗した。それはそうだろう。真夏に三千七〇〇メートルの富士山頂で雪をあつめ、下界に降りてはるばる東京まで運んでくるのだから、せっかくの雪は途中で文字どおり氷解して、水になってしまった。この事業にかけた莫大な資本も、これまた文字どおり水泡に帰したのである。中川は、もちろん真剣だったのであろうが、かんがえてみれば、これはマンガ的風景としかいいようがない。
 この失敗にもかかわらず、中川は、こんどは岩手県の山村に氷室をつくり、その氷を三陸沿岸から船便で東京まで運送する、というアイデアを実行にうつすことにした。このほうが、いくらか現実味がある。だが、こちらのこころみも、あれこれと難問にぶつかってうまくゆかなかった。しかし、人間の執念というのはおそろしいもので、中川は、ついに明治4年、北海道に氷を求め、函館に巨大な天然の堅氷を貯蔵し、それを築地新富町に運送することに成功した。その新富町の氷倉庫のありさまは、こんなふううに記録されている。
 「・・・其近傍に至れば、人をして乍ら膚粟し躰戦かしむ。不日に、店を開て売捌を始むる由を聞て、今垰躍に堪へず。意へらく、東京中に住する者は、貴賤老幼を論ぜず、之がために今年炎暑の苦を忘るるに足るべしと・・・」
 つまり、これだけ大量の氷が入荷するようになったのだから、夏の暑さをしのぐことができるだろう、という文明開化の喜びが中川喜兵衛によってもたらされた、というわけなのである。かれのこの事業は大成功をおさめ、「函館氷」と呼ばれて、もてはやされるようになった。


 余談になるが、この「函館氷」は北海道から東京まで太平洋沿岸を直行したため、逆に中間地帯たる東北地方は素通りである。ところが、明治一〇年、天候が悪く、氷を満載した船が三陸海岸の萩浜港に寄港したことがあった。その船の船員は、積荷の一部である氷塊をもって港の飯屋に運んで氷水をつくって飲んだ。そこにたまたま居合わせたのが及川甚三郎という人物であった。真夏にどうして氷があるのか、といぶかしく思う甚三郎に、その船員はこう言った。
 「東京や大阪では、夏の氷を食べないと文明開化に遅れると云ってね、たいへんな流行でさあ....(だから)こうして北海道から運んでいるというわけです。今のところ、(函館)五稜郭の氷が東京では一番幅をきかせていますよ。東京、横浜では、氷水に砂糖蜜をかけて売る氷水売屋だけでも千軒近くあるし.... 病院の使用量もばかにならない。これから益々氷利用が多くなるでしょうよ。」
 この船員との会話から甚三郎は、まだ氷恩恵に浴していなかった仙台に氷を供給することを思いつき、岩手県内に氷の貯蔵庫をつくって、翌明治一一年に仙台に運んで大成功をおさめた。この間の事情は新田次郎氏の名作『密航船水安丸』もくわしい。
 さて、中川喜兵衛はもとよりのこと及川甚三郎のような地方の事業家たちをも巻きこみながら、明治初年の日本人がこんなに氷の問題に熱中した理由はそもそもいったい、どういうものだったのであろうか。その背景を知るためには、維新直後の横浜港のありさまをふりかえってみなければなるまい。いうまでもないことだが、開港後の横浜はあらたな港湾都市としてにわかに活況を呈しはじめ、それまで日本人の知らなかったもろもろの文物が日本人の耳目をおどろかせたが、そうしたもののひとつに、ボストンから輸入された氷があった。とにかく、ひと月以上もかけて、はるばると太平洋を渡って大きな氷塊が山のように荷上げされたのだ。こんにちのわれわれからみれば、これも馬鹿馬鹿しい話である。わざわざ海をこえて氷を運ぶなどというのは、ナンセンスきわまるこころみというべきであろうけれど、このボストン製の氷を輸入した町田房造という商人は、これによって巨利を博した。中川が、氷というものにとりつかれ、結局「函館氷」に成功するまで、ひたすら氷と取り組んだのは、じつのところ、この町田の輸入氷を見たことがその契機となっていたのであった。
 かんがえてみれば、水同然の氷を輸入することで巨利を得た、というのはふしぎな話だが、その背景になっていたのは、当時の日米間のおどろくべき技術格差であった、といってさしつかえない。というのは天然の氷を大量に貯蔵し販売する事業はアメリカでは一九世紀のはじめにすでに成立していたし、さいしょの冷凍機は一八四〇年にオーストラリアで開発され、一八六二年には冷凍機がヨーロッパの国際見本市に出品されていたからである。つまり西洋では一八七〇年にはすでに冷凍倉庫や冷凍設備をそなえた船舶まで就航していたのであった。それだけの技術力をもっていた西洋人とくらべると、富士山の雪を運ぶ、などというのは、原始素朴なる発想といわなければなるまい。中川喜兵衛が町田房造に対抗しえなかったのは理の当然というものであろう、とわたしはおもう。
 それに加えて、製氷技術も西洋では着実にすすんでいた。イギリスでは、J.パーキンスが、揮発性液体の蒸発によって発生する冷却効果を利用して氷をつくることに成功している。これも一八七〇年ごろ、つまり明治3年ということになる。天然氷の製造、貯蔵もさることながら、このような人造氷も実験的段階に入っていたのである。

4 
 さて、近代製氷技術というものが、いつどのようにして成立したか、ということになると、諸説粉々、いっこうにさだかでないけれども、どうやら一八七五年にK.フォン・リンデがアンモニア圧縮式冷凍機を完成させたときにはじまる、というのが公式の記録であるらしい。リンデの技術はまず塩化カルシウムまたは塩化ナトリウムの水溶液を循環させて、水の入った缶をマイナス八度くらいまで冷却させたうえで、アンモニアによる液体冷媒をそこに送りこみ、それによって、固い氷がつくられる、という仕掛けであって、こんにちもその原理はかわらない。
 もっとも、アンモニアを冷媒とする製氷技術のアイデアはそれ以前にも存在していたもののようであって、日本には慶応四年(一八六八)に、その文献が西洋から輸入され、翻訳されていたという事実も当時の「遠近新聞」の記事として残っている。もしも、この文献に着目して製氷を事業として起こそう、という人物がいたとしたら、ひょっとすると、リンデにさきがけて日本は独自の技術開発に成功していたかもしれないが、残念ながら、そこまでの化学知識と機械的技術を日本は持ちあわせていなかった。だから、喜兵衛的方法による天然氷の採集、というのが、幕末から明治初期にかけての日本での氷の調理法であったのだ。
 例外がひとつあった。それは明治三年に福沢諭吉が夏に熱病にかかったときである。たま、そのとき松平春嶽が、これまた好奇心から外国製の製氷器を買い求めたものの、使用法がわからず、同家に放置されていた。福沢の門下生をそのことをききつたえ、大学東校の宇都宮三朗教授の研究室に持参してそうさしてもらったところ、ちゃんと氷ができた。福沢はこの氷を使って熱さましに成功したらしく、これを契機に慶応の塾生たちは氷をつくって、日本さいしょの人造氷に接することができた、という。しかし、これはあくまでも大学実験室内での作業、というにすぎず、これが事業化への端緒とはならなかった。ただし、このエピソードで注意すべきことは、明治三年に、製氷器が日本に輸入されていた、という事実である。リンデの発明は、まえにもしるしたように一八七五年、つまり明治九年、とされているわけだから、その点をかんがえあわせると、リンデ以前にすでに製氷器がつくられていた、ということがわかる。まえに諸説粉々、と書いたのは、こうした事実があるからだ。
 こういう前史のうえで、はじめて日本で製氷の事業化がはじまったのは明治一六(一八八三)年。この年にリンデ式製氷機会を使って東京製氷会社が設立され、アメリカ人技師の監督のもとに人造氷がつくられるようになった。二〇年代には、いよいよその事業は活発化し、氷水、というものが夏の風物詩の一情景として出現することになる。そして、事態がこのように激変すると、ここで脅威をうけるのが天然氷の業界だ。技術がすすめば、それまでの技術が陳腐化するのは世の常というものである。中川喜兵衛のグループは、この点でも見通しのたしかな人物たちであった。かれらは、いっぽうで函館氷を運送しつつ、明治三二年、資本金三〇万円を投じて、東京機械製氷会社を設立して、一日五〇トン、という高性能の製氷に成功し、ほとんど独占体制を確立するにいたったもののようである。三〇万円、というと、たいしたことはないようにみえるが、いまの金額になおすと、一〇億円にちかい。思い切った大事業である。
 こんないきさつがあって、夏の氷は大衆化の一途をたどった。氷水屋という、一種の外食産業も隆盛をきわめるようになったし、大正期のなかばからは、断熱材で厚い木箱の内部をかこったいわゆる「氷冷蔵庫」も家庭に入りはじめた。夏になると、氷屋がリヤカーに氷塊を積んで各家庭を毎朝巡回して氷を配達する情景は、これまた、ついこのあいだまでの馴染み深い夏の風物としてわたしなどの脳裡にも焼きつけられている。こんにちの若い人たちにわかりやすいことばでいえば、要するに、アイス・ボックス、というやつだ。氷で盛夏の食品保存もできたし、また、氷をキリで割って、いわゆる「ぶっかき」氷を飲料として使うこともできるようになった。
 それからあとの発展については、いまさらここでいうまでもあるまい、一九二〇年代には家庭用の電気冷蔵庫も製造されるようになり、昭和初年には、東京や大阪の富裕層のあいだでは、すでに電気冷蔵庫が使用されはじめていたし、太平洋戦争後の日本では、いわゆる電化ブームの波のなかに電気冷蔵庫が姿をあらわし、あっというまに全国にゆきわたった。いまの日本では家庭用電気冷蔵庫の普及率は一〇〇パーセントにちかいし、業務用の氷の精算も年間五〇〇万トン、という数字を維持している。もはや「氷室」などといっても、そのことばの意味、いや、そのことばの存在さえ知らない人が大部分になってしまてちる。氷の歴史は、もう、ゆきつくところまでゆきついた、とみるべきなのであろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3041