加藤秀俊 著作データベース

霧島山上にて

発行年月: 19830101
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社


桜島を望む温泉でまず命の洗濯を
 霧島というところには、これまで何回か足をはこんだことがある。もう一〇年以上もむかしのことになるが、川喜田二郎さんの主宰なさる「移動大学」が、えびの高原をそのキャンパスとしてえらばれたことがあり、そのときには川添登、小松左京の両氏とともにお手つだいに出かけた。いうまでもなく霧島という地名はここに霧が立ちこめている、ということから発したものであって、ただでさえ霧が深い。その霧島で、こともあろうにたしか六月の梅雨どきにテントを張って合宿しようというのであるから、そのときの経験はすさまじいものであった。川喜田さんはしきりにわれわれをテントに誘われたのだが、こちらはご遠慮申しあげ、えびの高原の温泉ホテルに宿をとったおぼえがある。
 おもいがけないことから、ふたたびこのあたりに来てしまったのはつい二年ほどまえ。そのときは、じつは人吉盆地を訪ねるのが目的であった。ところが人吉の市内を抜けてしばらく走ったら、交通標識があり、矢印で「えびの高原」とあるではないか。これにはびっくりした。人間の心理のイメージというのはふしぎなもので、人吉といえばまず熊本県という行政単位を連想する。しかし、行政的には熊本県であっても、じつは人吉は宮崎県にちかいのであった。地理の錯覚から、このときわたしは熊本から東京への飛行機のキップをもっていたのだが、人吉の友人たちはそういうわたしの錯覚を笑った。宮崎の空港がすぐそこにあるのに、熊本まではるばる行くにはおよぶまい、というのである。
 それに似たことがこんども発生した。「旅」編集部はわたしに鹿児島の霧島神宮に行かないか、とさそってくださり、鹿児島ゆきのキップを渡された。しかしわたしは疑惑的になった。ひょっとして、宮崎空港のほうが霧島に近いのではあるまいか、とおもったからだ。しかし、これは認識のまちがいというものであった。なぜなら鹿児島の新空港は鹿児島市からはるか北部にあり、霧島は空港から至近距離になっていたのであった。要するに霧島というところは鹿児島、宮崎、熊本の三県の接点にあり、地理は入り組んでいるのである。
 じじつ霧島山それじたい、鹿児島と宮崎の両県にまたがっている。そしてこの山じしんが聖なる神のましますところなのであるから、その神をまつる祭殿のありようはいささか複雑である。正確にいうと、霧島の神の祭殿は鹿児島、宮崎のそれぞれにある。わたしがやって来た鹿児島がわの神殿は「霧島神宮」それにたいして宮崎がわは「霧島神社」。
 はなしは脇道にそれるが、大和の三輪山のような由緒ある小さな山のばあいはともかく、大きな山の神さまについては複数の神殿があることがしばしばだ。たとえば岩手県の早池峰(はやちね)山。わたしは、ながいあいだ、早池峰神社というのは遠野の大出部落にあるのがただひとつの神社だと信じていたのだが、じじつはそうではなかった。というのは、大迫町の岳部落でおなじ名前の神社を知ったからである。おなじ名前だから、おそらく相互に関係があるのではあるまいか、と勝手な推測を立てて地元の人にきいてみたら、おたがいにべつに深い関係などありはしない、という答えがかえってきた。おもうに、山のふもとのひとびとは、その山への登山口のあたりに山の神をまつったのであろう。登山口が複数であるなら、神社が複数であるのもあたりまえ。日本の山の神さまというのはそういう性格をもっていらっしゃるらしいのである。じじつ、わたしのように山村をあるいている人間の観察によると神社などというたいしたものではないにせよ、登山口のあたりを注意深くみていると、かならず小さな祠がつくられているのがふつうなのだ。早池峰神社だの霧島神宮だのも、かつてはこうした小さな祠であったかもしれぬ。
 だいぶまえおきがながくなってしまったが、こんなわけでわたしは、ふたたび霧島をおとずれることになった。ただ今回は霧島神宮でお正月の初詣を見学するというまことにありがたく、かつおめでたい任務をあたえられている。しかも、新年というのでわたしのところには、家族四人ぶんのキップがとどけられている。当然のことながら全員大よろこび。正月のおせち料理を用意するというのはたのしみかもしれぬが女性にとってはかなりの労働だ。したがって妻や娘はとりわけ解放感にひたっている。年末の静かで平穏な日本の空をわたしたち一家をのせたジャンボ機はすべるように飛びつづけ、あっというまに鹿児島に着いてしまった。空港には霧島山上ホテルからわざわざお出迎えの車がきている。わたしとしては大いに恐縮せざるをえない。このホテルのある霧島温泉郷は鹿児島空港から車で三〇分ほどのところにある。地図上でみると、この温泉は行政的には鹿児島県牧園町の一部であり、そこからちょっと行くともう宮崎県だ。このへんの地理のややこしさはまえにのべたとおり。だから、あえてくりかえさない。
 ホテルは「山上」という形容がついているだけあってその立地条件がすばらしい。部屋に通されておおきなガラス窓ごしにそとの風景をみてびっくりした。眼前にはなだらかな丘陵がつづき、そのむこうには鹿児島湾が光っている。もちろん桜島も見え、その噴煙も手にとるように見ることができる。そして、その桜島をかすめるように、ときどき飛行機が鹿児島空港を離着陸している。このすばらしい雄大な景観がパノラマのごとくに展開しているのには感動した。部屋に付属した浴室も窓に面しており、温泉がひかれている。いくら南国とはいっても十二月末の外気温はつめたい。それに霧島温泉はその標高七〇〇メートル。寒いのである。しかし際限なく流れ出す温泉に身をひたして窓をあけると、すこしも寒さを感じない。むしろ外から入ってくるつめたい空気が肌にこころよい。わたしは温泉が好きだから、なんべんもはいった。月並みないいかただが、命の洗濯、といった気分である。
 とはいうものの、こんなふうに温泉でのんびりしているわけにはゆかない。なにしろ、わたしがここに来たのは霧島神宮に初詣をするためである。そして、せっかくはるばる来た以上、元旦に朝寝坊してからおもむろに出かける、などというのでなく、大晦日の深夜、年がかわるその瞬間を霧島神宮で迎えたい。
 ありがたいことに、このホテルにはおなじ思いのお客さんがたくさん泊まっている。いやそのために全国からこうしてたくさんのお客があつまっているのだ。ホテルは霧島神宮までの特別のバスを仕立ててくれている。わたしはそれに乗らなければならない。

純粋な信仰心浸み出るその瞬間
  バスの準備ができた、というう館内放送がきこえたので、さっそくロビーにおりてゆくと、ちょうど同宿の人たちも、三々五々あつまりはじめているところであった。見たところ、団体のお客さんが大部分である。東京のある新聞社が主催した初詣ツアーのグループもいるし、愛知県の刈谷からいらっしゃった団体もある。宿泊客がぜんぶで何人であるのかは知らない。お年寄り、こども、そしてご婦人などはおそらくもう、お寝みになっておられるのだろう。バスにいっしょに乗った人はおもに若い人たち、そしてわたしのような家族づれ。かぞえてみたら合計三七人であった。バスの運転手さんは、ハッピを羽織ってお正月の気分をいやがうえにもかきたててくれる。この霧島温泉から霧島神宮まで距離はわずか数キロ。バスの乗車時間は一〇分ほどであったって、あっというまに、神宮入り口の一の鳥居のすぐそばまで来てしまった。しかし、ドアがあけられ、一歩そとに出たとたんに、わたしはあまりの寒さにふるえあがった。さきほどのべたように、ここは標高も高く、寒いのはわかっていたが、時間は深夜。しかもバスであれからさらに昇ってきている。大げさにいうと、冷蔵庫のなかにとびこんだような気がする。
 一の鳥居から本殿までの距離は、さあ1キロもあろうか。石段を登ると玉砂利の参道がほとんどまっすぐにつづいている。そして、そこを何千人ものひとびとがたてる、サクサクという足音がこころよくひびく。東京の明治神宮などの初詣の人並みのすさまじさにはおどろくべきものがあり、その満員電車なみの混雑は過去の経験でじゅうぶんに承知している。それにくらべれば、霧島神宮の参詣客の数はすくない。なにしろ、鹿児島市の人口は五〇万。そして、鹿児島のひとたちにとって、初詣といえばまず照国神社。こんな山のうえまでやってくる人の数はたいしたものではない。しかし、それでも人の列は絶えることがない。そのひとびとの熱気があり、それにくわえてさきほどから歩きつづけているものだから、すこしずつからだはあたたかくなてきた。初詣というのは、そういう不思議な効果がある。
 人波からすこし身をひいて、参道のかたわらに立って参詣客を観察してみる。まあ、なんと雑多なひとびとがいることか。さきにのべたようにこれは深夜のことであるから、老人やこどもはほとんどいない。主力は青壮年である。とりわけ興味があるのは若い人たちである。一般的に、このごろの若い人たちはきわめて現実的であり、同時に日本の伝統文化のごときものに無関心である、とかんがえられているようだ。そしてそういう兆候もみられないわけではない。じっさい、東京の原宿などに週末に出かけてみると、これがはたして日本であるのか、とわが目を疑いたくなるような風景におめにかかる。わたしはけっして頑固な伝統主義者ではないけれども、日本人でありながら、あまりにも日本を知らない人間がふえているらしいことをいささか気づかっている。こういう新世代の人びとにつぎの時代をはたして託することができるのか、と不安になることもないではない。ところが、こうして初詣の人波をしげしげと眺めると、とにかく若い人たちがやたらに多いのだ。神さまなどというものといっこうに無関係にみえるこういう若い世代がかくもたくさん初詣に来ているというのはわたしにとってひとつのおどろきだったのである。
 いったいなぜこんなに寒い深夜にかれらは遠い道をはるばるとやってきて神社のまえにぬかずくのであろうか。もちろんここには現代における風俗の問題もあろう。明治神宮などに行ってみても、とにかくにぎやかな雰囲気のなかにわが身をおいてお正月らしさを味わいたい、というのが若者たちの心のなかにはあるらしく、そのことは若いアベックがやたらと目立つことからもわかる。あきらかに、これは新風俗という側面をもっている。しかし、それだけではあるまい。たしかにかれらはたのしげに、談笑しながら参道をあるいている。だが、拝殿のまえにたどりつくと、かれらは一様に神妙な顔つきになり、手をあわせて真剣な祈りをささげているのである。おみくじを引く人もいるし、お守りをいただいている人もいる。すくなくとも、その瞬間に関するかぎり、そこには深い信仰心というものが純粋ににじみ出ている。日本の神々はこうした瞬間に、そのたしかな姿をみせてくださっているのだ、とわたしはおもった。わたしもおみくじを引いた。「吉」とある。ありがたいこっとだ。きっといいことがことしは待ちうけていてくれるにちがいない。いやそれにもまして、いいことがあるように、じぶんで努力しなければなるまい。
 拝殿のまえにはなれて、バスに戻ることにする。ホテルに帰るバスの出発時刻は午前一時と予告されている。うっかりすると、文字どおりバスに乗りおくれることになってしまうだろうし、そうなればわたしは寒い夜道をトボトボとひとり歩いて帰らなければまるまい。だから、わたしは時計とにらめっこしながら参道を戻る。人の数はどうやらさきほどよりふえたようだ。玉砂利をふむ音はいよいよはげしさをましている。そしてこのころになると、鳥居の周辺でいくつもの露天が商売をしはじめている。焼きトウモロコシ、ワタ菓子、そしてオモチャ屋。全国いたるところでみられるおなじみの縁日の風景だが、さすがにお正月という縁起のいい日であるから、売るほうも景気がいいし買うほうも顔つきがかがやいている。
 そんなことをかんがえながら石段を下りてバスにたどりつく。時計をみると午前一時三分まえ。ちょうど間にあったというわけ。ところが、おどろいたことにすでにバスのエンジンはかかっており、わたしをのぞくすべての乗客はとっくに座席にすわっているではないか。わたしは、参拝のあと、家族とわかれてひとりで歩きまわっていた。わが家族も、すでにバスのなか。まだひとり来ます、もうすこし待ってください、と妻や子どもたちは運転手さんにたのんでいたらしい。おもうに、こういうばあい、たいていの人はバスに乗りおくれないように、そそくさと参拝をすませ、定刻の一〇分まえぐらいにはバスに戻っているもののようである。それとも、あまりの寒気のゆえに、暖房のゆきとどいたバスのなかにはやくすわりたかったのかもしれぬ。
 いずれにせよ、わたしを最後の乗客として拾ってバスは無事に帰途についた。しかし、来たときとちがって、帰り道の対向車線の交通量はすさまじい。自家用車がとぎれることなく、どんどん登ってくるのである。きくところによると、霧島神宮の駐車場はあまりひろくなく、一〇〇台ほどの自動車がはいってくると、完全にパンク状態になってしまうのだそうな。だから、こうして続々と登ってくる自動車はほとんど停止したまま列をつくっている。マイ・カーもいいけれど、ここにお正月にドライブしてくることだけはおやめになったほうがよろしい、へたをすると交通渋滞で夜があけてしまいますよ、と地元の人はおっしゃるのであった。

「年を越す」儀式は日本人の知恵
 ホテルに帰着すると、支配人の原栄利さんがにこやかにバスの一行を待ちうけてくださり、ていねいな新年のごあいさつをなさったあと、ロビーの中央に置かれた酒樽のところにわれわれをいざない、これから鏡開きをいたします、ついてはご宿泊の加藤先生におねがいいたします、とおっしゃる。光栄このうえないことだが、わたしは大いにあわてた。というのは、こんなことは生まれてはじめて。なによりも、どのていど力をいれたらよろしいのか、見当もつかぬ。あまり力をいれてロビーのカーペットをよごしたりしたらこれもご迷惑。そこで手にした木槌で酒樽をコツンとたたいてどうにか鏡開きをさせていただいたのだが、その力量といい迫力といい、まことにしょんぼりしたもので、わたしとしては恥ずかしくかつ申し訳ないことであった。原さん、そして同宿のみなさん、ごめんなさい。
 こんなふうにいささか醜態をさらしはしたが、とにかく新年は新年である。とりわけ、あの寒さのなかからこうして暖房のきいた室内にはいり、冷酒を杉の香のプンとするマスでぐいと飲みほすと、からだもあたたかくなってくるし、お正月のめでたさ、というふしぎな感情がこみあげてくるのであった。
 かんがえてみれば、ある意味で新年がおめでたいなどというのは根拠なき感情である。時間というのは悠久のむかしから連続しており、その流れは一瞬たりとも中断されるときはない。しょせんコヨミなどというものは人間のかんがえだした人工物であるにほかならず、それに特別の意味づけをしたのも人間だ。しかし、一年という区切りをつけて、一定の時間ごとに精神をあらたな状態におく、というのはすばらしい知恵だ、とわたしはおもう。人間、だれだって、しあわせなときだけがつづくというものではない。充実感と満足感にひたることのできるとき、あるいはなにもかも忘れてくつろげるとき、というのもたまにはあるけれども、人生というもはどちらかといえば苦しいことや、イヤなことのほうが多い。私などはかなり勝手に生きてきた人間であり、上役にペコペコ頭をさげる必要もなく、また同僚とのあいだで陰気な競争をしたりすることなどもわたしの人生にとっては無縁であった。そのわたしでさえ、愉快なことよりは不愉快なことのほうが多い。とすれば、組織のなかで神経をすりへらしているサラリーマン諸氏など、ひとによっては、不愉快の連続が人生というものなのであるのかもしれぬ。
 だからこそ、新年という節目は重要な意味をもつ。わたしなどにしても、年末になってこの一年をふりかえってみると、失敗だらけ。自分のいたらないところだけが目につく。こうして机にむかって文章を書いているのがわたしの職業だけれども、会心の作、などといえるものはじつのところ、めったにないのである。対人関係もかならずしもうまくいった、とはいえない。要するに、じぶんでは一所懸命に生きてきたつもりでも、ほんとうは恥ずかしいことばかりなのだ。もちろん、年があらたまったからといって、そういう恥多き経験や記憶が消える、というわけのものではない。しかし、新年でひとつの区切りをつけて、心機一転、よりよく生きてみようと決意することは人間にとってだいじなことであろう、とわたしはおもう。いや、そういうけじめの感覚を設計するためにこそ正月というものの意味があるにちがいない。過去はけっして帳消しにはならないけれども、新年をむかえることによって、われわれは擬似的にあらたなスタート・ラインにつくことができるのだ。そうにでもしなかったら、人生、やりきれないのである。
 じっさい、さきほど行った霧島神宮でも、去年のお守りやお札を大きなタキ火のなかにほうりこみ、それらをあたらしいものに替える人びとのすがたが目についた。去年がいい年であった人は今年もまたよい年であるように、そして去年があまりおもわしくなかった人は今年こそよい年であるように、という、おもいおもいの願いをこめてこんなふうにお守りやお札を交換しているのである。年を越す、ということにまつわるこのような一連の儀式は、さきほどの鏡開きをもふくめてまさしく日本人の知恵というべきではないのか。
 そんなことをかんがえながら、わたしはさきほどいただいたお酒のせいもあって、部屋に戻ってうつらうつらとひと眠り。しかし、ことしの元旦はじつのところ、寝正月というわけにはゆかないのである。なぜなら、さいわいに天気は晴天。せっかくここまで来たのだから、霧島高原の初日の出をみるという計画になっているからだ。そして、そのためには霧島山の南がわから大きく迂回して北がわの高地にまわりこまなければならぬ。もちろんホテルの部屋にいても夜はあける。おそらく朝日もさしこむであろう。しかしほんとうの初日の出というのははるかなる地平線から昇ってくる太陽を見ることではじめて感動的なものでありうる。だからわたしも家族も、徹底的に早起きをして本格派の初日の出を拝みにゆこう、ということになっている。支配人の原さんはそのための適当な場所として、えびの高原のさらに北がわの国道ぞいの地点がよかろう、とおっしゃり車の用意をととのえてくださる。その地点は地図上でみるとどうやら白鳥山と甑(こしき)岳の中間の空をながめることにできる地点。そこにたどりつくまで、たっぷり一時間はかかりそうだ。ホテル出発は午前五時。なかなかの強行軍である。
 とはいうものの、こんなことで音をあげてはいけない。なぜなら、初日の出を霧島山の山頂で拝もうという人の数もけっしてすくなくないらしいからである。地元の人のはなしによると、霧島山に登るには霧島神宮のそばの登山口から二時間ほどかかる。暗闇のなか、懐中電灯をそれぞれ手にして、合計三〇〇〇人ほどがすでに出発している、という。そういう熱心な人びとにくらべれば、自動車で山道を走り、道路ぎわで初日の出を見るなどというのはまことにズボラな方法というべきであろう。
 まっ暗ななかをドライブするのだから、なにも見えない。ヘッド・ライトに照らされて、寒々とした森林が車窓を横切ってゆく。しかし、ところどころで強烈な硫黄のにおいがする。霧島温泉は硫黄泉。このあたりは、いたるところでこんなふうに硫黄が噴出しているのである。

日の出の一瞬、寒さも消え失せて
 そんななかをおよそ一時間ほど走ると、すこしずつまわりが明るくなってくる。身おぼえのあるえびの高原の風景がおぼろげに浮かびあがってくる。そして、やがてわたしは目的地であるなだらかな坂の途中に到着した。べつだん、ここに特定の地名があるわけではない。ただ、どうやらここは、地元の人びとのあいだでは初日の出を見るための絶好の場所として知られているらしく、すでに何台もの自家用車がガード・レールにぴったり寄せて駐車している。時計をみると、六時一五分。さきほどのべたように、周囲はもう夜明けの白い空気につつまれている。ひとの顔もみえる。しかし、太陽がその姿をあらわすまで、時間はまだたっぷりある。予告によると、正確な日の出の時刻は午前七時二〇分。つまり、これからさらに一時間ほどここで待たなければならない、というわけ。
 車のなかはもちろん暖房がきいている。なにしろ元旦の午前零時に霧島神宮に参詣し、そのあとマス酒をいただいて正味二時間ほど眠っただけだから、このあたたかい車内で居眠りしたくなるのも人情だが、せっかくここまで来た以上、初日の出の瞬間をのがしてはならない。それにまわりの車からはたくさんの人びとが道路上に出て日の出の方角を凝視している。わたしのこころも張りつめていて、いっこうに眠くもならぬ。だから、わたしもそとに出ることにする。
 しかし、この寒さはどうだ。こういうこともあろうかと予想して、わたしは裏つきの厚いジャンパーを着こみ毛糸のマフラーをぐるぐると首に巻きつけ、靴下もスキー用のものを着用してきたのだが、寒さはまるで針のように肌に突きささってくる。しばらくたたずんでいると、足の指先などまったく無感覚になってしまうのだ。まわりの人びとも事情はおなじこと。みんな背を丸くし歯をガチガチいわせている。
 それでもわたしはこうなればものごとは徹底的でなければならぬ、といささかヤケっぱちになって、カメラの用意にとりかかった。二〇〇ミリ・レンズにアダプターをつけて四〇〇ミリの望遠にする。どっちみち、こういう条件であれば手持ちの撮影は無理だ。こごえる手で三脚をひろげ、がード・レールのそとがわのちいさな空き地にカメラをすえつける。そんなことをしているうちに、だんだんと空は明るさをまし、雲がうすい紫色にかわってきた。いよいよ待望の初日の出である。
 ところが困ったことがおきた。わたしの当初のイメージでは、初日の出というのははるかなる山なみのあいだからしずかに太陽が昇ってくるはずであったのに、あいにくこの日は雲がかさなりあっていて、まぶしいほどの金色の光線が矢のように天空をつきぬけはじめているのに、肝心のお日さまがいっこうにその姿をあらわしてくれないのである。それに、いったいぜんたい、太陽がどのあたりから出てくるのかもよくわからない。四〇〇ミリだからそんなにおおげさなはなしではないけれども、長焦点レンズをつけているとほんのわずかな角度のちがいで被写体がどこかにとんでいってしまう。日の出の正確な位置がどこなのか。わたしにはわたしなりのアマチュアとしての「決定的瞬間」がある。いっぽうで空を眺め、他方でカメラの方角を調整する。やたらといそがしい。
 だが、そうこうしているうちに、やっと雲のあいだから燦然と輝く太陽がのっそりとあらわれてきた。人びとは拍手してこのめでたい一瞬をよろこんでいる。寒い、という感覚もこの瞬間にはどこかに消えてしまったかのようだ。日の出まではなんとなくしずかだった周囲の空気もこのあたりからにぎやかになってくる。話し声だの笑い声だのがあちこちからきこえはじめる。わたしもいつのまにか、すぐとなりに駐車していた車の持ち主と会話をはじめていた。この若い男性は、熊本県の八代からやってきた、という。たいへんだったでしょう、と問うといやそうでもありません、九州自動車道を走って来ましたから所要時間は三時間ほどでした、という答えがかえってきた。ひとむかしまえまで、このあたりの山々は容易にひとを寄せつけなかった。しかしモータリゼーションは人びとの空間認識をかえ、また行動様式をもかえたのである。
 ずらりとならんだ自動車を見ていて、おもしろいことに気がついた。それは鹿児島ナンバーの車のフロント・グリルには日の丸の旗とむかし懐かしき軍艦旗とが交差して飾りつけられているということだ。わたしもお正月にはじぶんの車に輪飾りをつける。日本の神様はいたるところにいらっしゃるわけで、近代工業の粋を凝らした自動車にもちゃんと神様がやどっておられるのである。しかし、日の丸はまだいいとして、軍艦旗にはおそれいった。かつて東郷元帥をはじめ、多くの海軍の名将を生んだ鹿児島には依然として薩摩人の伝統が脈々とうけつがれているのであろうか。わたしはこのいささか風変わりな装飾に感動してしまったのである。
 こんなふところで、わたしがいまその山裾にたたずんでいる霧島という山はいうまでもなく天孫降臨の神話のあるところ。江戸時代の旅行家、橘南谿(たちばな・なんけい)はその著書『西遊記』第5巻に「天の逆鉾」という項をもうけてかれの霧島登山の経験を書きのこしている。この本によると、当時この山は神聖かつ不思議の山であって、地元の人もめったに登ったことがなかった。一種の魔の山であったらしいのである。南谿は鹿児島にせっかく来たのだから、というので案内人をやとい、山頂へとむかった。ところがこの山道をたどってゆくと、途中で奇怪なことが連続して発生した。硫黄をふくんだ空気、ゆらゆらと同様する火山性の大地。案内人はすっかりおびえてしまって、もうこれ以上は進めない、という。こんなことでは来た甲斐がない、というので南谿は単独行を決意し、こんにちの距離になおして一キロほどをひとりで登った。そして頂上に達したとき、「天の逆鉾」を見たのであった。この書物を引用するとこうである。
「ー いきを限りに登る程に、ついに絶頂にいたれり。絶頂は尖りて、わずかの地面に天の逆鉾あり。是を見得しときのうれしさ何にかたとえん。逆鉾のありさま、全体は唐金(からかね)のごとくにみえたけれども、風霜にさらせるものなれば、青くさびてしかとしれがたし。 ー 天下の奇品なり。 ー しばらくこの絶頂を徘徊するに、天気晴明にして、四方目の及ぶ限りみえ渡り、その心地よき事今に忘れがたし」
 この「天の逆鉾」の高さは「一丈余ばかり」とあるからおよそ三メートル。太さは「大なる竹程」というわけでこちらのほうは直径一〇センチほどということになろうか。これががっしりと山頂に根を張ったようにそびえているのである。神話をそのまま信じるわけにはゆかないが、いったい、いつ、だれがこんなに大きい金属製品をここに埋めこんだのであろうか。『西遊記』はその古さを「神代の旧物なりや、その程はしらずといえども、実に三百年五百年位の近きものとはみえず」といっている。まさしく不思議な山である。そしてこの霧島神宮の祭神はニニギノミコトとコノハナサクヤヒメである。初詣の場所はいたるところにあり、それぞれに由緒だの演技だのがある。しかし、こうした国つくり神話の世界のなかでの初詣というのは、まことにすがすがしい経験であった。おそらくこういう経験はわたしの一生のなかで二度とあるまい、とおもった。

日本文化から消えかかる“晴れ着”
 ホテルまでの帰りのドライブは絶景の連続。さきほどからわたしは霧島高原の寒さを強調しつづけてきたし、じっさい気温は零下一〇度くらいにまで下がっている。だが、その酷寒のなかであればこそはじめて見ることのできる夢幻のごとき情景がわたしの目のまえにひらけてきた。それは霧氷でまっ白に化粧した高原である。冬だから、当然、このあたりの山林はすっかり葉がおちているが、その枯れ木のこまやかな枝についた水滴が凍りつき、非日常的な世界をつくりあげているのである。そこにさきほど昇ったばかりの太陽の光があたるから、ときには桜色に、ときには黄色にかがやき、万華鏡のように多彩にキラキラと輝くのである。いうなれば、これは自然が演じてくれる光の芸術というべきなのであろう。
 しかし、やっぱりさすがにくたびれた。東京から鹿児島に飛び、そのあとたてつづけに以上のごとく走りまわったのだからグロッキーである。それに初日の出を拝んだら、緊張感がゆるんでしまった。ホテルに戻ると、そういうわたしたちのまえにみごとなお正月のお料理が用意されている。お雑煮をいただきお屠蘇を汲みかわす。いいお正月ではあったが、こんなふうにまことに変則的な一日であったがゆえに、そのあとはフトンのなかにもぐりこむことにする。だが、うとうとしながらふとかんがえた。わたしはほとんど休む間もなくうごきまわったが、その行動は深夜と早朝。やっぱり昼間のお正月風景も見学しておいたほうがよろしかろう。そこで正午すぎにめざめてから、もういちど霧島神宮を訪ねてんみよう、と決心する。
 家族のなかで同行希望者はいないか、とよびかけてみると娘がいっしょに行くという。うちの娘はオッチョコチョイという点に関するかぎりわたしに似たところがあるらしい。あまりじっとしていられないのである。妻と息子は部屋にのこっているという。そこで娘とふたり、タクシーを呼んでもらって再度、霧島神宮へとむかう。この時間になると、交通量はいよいよふえて、道路はもはや身動きできないほどの大混雑。さっすがに地元の運転手さんは賢明であって、国道を避けて南がわの斜面をくねくねとまわりこむ路をえらびわれわれを神宮のまえまで連れていってくれた。その途中に温泉別荘の分譲地の看板がいくつか立てられている。運転手さんのはなしによると、このへんは温泉の宝庫であって何処を掘っても一二〇度という高温の水蒸気が出る。とにかく天然のエネルギーが充満しているのである。土地の値段をきくと東京では想像することもできないほど安い。どうですかお買いになったら、と運転手さんはいうけれども、ちょっと遠すぎる。しかし、あとになって知ったことだけれども、霧島温泉ではこの水蒸気を利用して九〇度の温水をつくり、それを循環させて暖房にあてているという。このごろは省エネルギーというので、全国ほうぼうの旅館では深夜になると暖房を切ってしまうが、この地方では自然のめぐみによって厳密な意味で暖房完備というわけ。
 ちょっと話がわき道にそれてしまった。話題は昼間の霧島神宮である。夜に来たときには周囲の情景もよくわからなかったし、ましてや霧島山など見えはしなかったが、こんどはなにもかもよく見える。南谿の奇異術を読むと霧島山は悪路難関の連続ということになっているけれども、いまこうしてわたしの目にうつる霧島山はおだやかなやさしい山だ。そして、そのふもとに鎮座する霧島神宮はひろい境内をもつ巨大な神殿であった。夜に来たときには一本道としかおもえなかった参道にも、じつはあちこちから入り口があり、庭園だの休憩所だのが用意されている。露天の商売もいまや大繁盛。さいわいの晴天とあって人出はひきもきらず。そして、わたしなども歩いているうちにちょっと汗ばむぐらい気温は上昇していたのであった。
 ここでしげしげと参詣客を観察してみると、さすがに昼間のことだからお年寄りもこどもたちもたくさんやってきていることがわかる。しかしついひとむかしまえまでの初詣風景とちがうところがいくつかある。まず、すくなくともわたしのみるところでは、晴れ着というものが相対的に現象しているようだ。かつての日本では、お正月というのは一年のうちでもっともだいじなハレの日であり、したがって日常のもろもろの品物もこの日を期してあたらしいものにとりかえた。着るものについていうと、とにかく下着からあたらしいものにとりかえる。食器、たといえば箸なども元旦からあたらしいものをおろす。そして、初詣ということになれば、いちばん上等の晴れ着を着る。いや、余裕があればあらたに晴れ着を新調してそれを初詣のときに着る。それほどにお正月というのはハレのうえにもハレの厳粛な日であったのだ。
 しかし、どうやらこの点に関しては時代はかわったようなのである。若い人たちなジーンズをはきダウン・ジャケットなどを羽織っているし、中年以上の人たちのなかにもジャンパー姿が目立つ。いや、かくいうわたしじしんにしたところでその服装はさきほど書いたようにまことにむさ苦しい。うちの娘にしたって、寒いというので大きなショールを背中にひっかけ、中央アジアの遊牧民のごとくいでたちである。こんな姿で神さまのまえに出るというのは失礼きわまることではないか。そしてそういう失礼人口がいまやますます増加しているようなのである。それがなによりの証拠に、参詣客のなかにたまに本格的な晴れ着を着たお嬢さんたちがあらわれたりすると、プロ、アマをとわず、カメラをもった人びとが殺到するのだ。だいたい晴れ着という観念じたいがこんにちの日本文化のなかからは消え去ろうとしているらしいのである。
 それにもかかわらず、われわれの神さまたちは寛容でいらっしゃる。お詣りにゆく人間がどんな恰好をしていようと、そんなことにはおかまいなく、ひとしくご利益をさずけてくださるのだ。そして、なによりもありがたいことは、どこのどんな人間がお詣りにゆこうと神さまは公平にむかえいれてくださるのである。わたしなど、かんがえてみれば霧島の神さまとなんの関係もありはしない。要するにぶらりとやってきたヨソものである。それでも神さまはおそらくにこやかに、わたしにご加護をあたえてくださっているはずなのだ。つまり、わが神々は人間にたいしてエコひいきなさらないのである。
 じっさい、ふりかえってみると、わたしにとっての初詣というのは毎年、まことに無節操なものであった。京都にいたときには下鴨神社に行ったり平安神宮に行ったり、あるいは伏見のお稲荷さんに参詣したり、お正月ごとに行き先はかわった。あっちもこっちもためしてみよう、というわけ。東京でもおなじこと。明治神宮にゆく年もあるし、地元だからというので芝の神明様にお参りに行ったこともある。目黒不動に行った年もあったし、大鳥神社にいった年もある。無定見といえばまことに無定見。もともと初詣というのは氏神さまへの新年のごあいさつという意味をもっていたわけだから、そういう歴史的事情からするとこのわたしのような初詣のありかたは言語道断というべきであろう。それでも都市時代の日本の神々はそうした人間の存在をゆるしてくださっていらっしゃるかのようにわたしはおもえる。
 そんなことをかんがえながらわたしはホテルに戻り、温泉になんべんもはいり、薩摩焼酎を飲み、そしてゲーム・ルームでパックマンというゲームにはじめておめにかかって熱中し、さらにもうひと晩、この温泉に滞在したのであった。いいお正月だったね、とわたしは家族にいった。みんなうなずいた。ほんとうにいいお正月であった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3040