加藤秀俊 著作データベース

均衡について

発行年月: 19960601
掲載  : 季刊大林 No.41 〈ラグランジュ・ポイント〉
発行元 : (株)大林組広報室


1 二分法
 ロドニー・ニーダムの『象徴的分類』によると世界の諸文化に共通する基本的「分類」は二元論である。その代表は中国の陰陽学における「陰」と「陽」だがインド・ビルマ(ミャンマー)国境のブルム族では左/右、奥/表、男/女、天/地といった二分法が生活のあらゆる分野にゆきわたっているという。だが、ブルム族にかぎらず、われわれだってものごとをふたつの対になる項として意識的、無意識的に「分類」している。たとえば夜と昼、親と子、夫と妻、家庭と職場、寒さと暑さ、楽と苦、善と悪・・・イエスかノーか、有罪か無罪か、そういう二者択一はしばしば人生を、そして歴史をも変えるだけの作用をもっている。
 日常生活でも、われわれはつねに二分法とかかわった判断をしている。たとえば買い物にでかける。特定の商品を買うか、買わないかも二者択一だし、レストランで食事をするときにも、魚料理にしようか、肉料理にしようか、と選択をせまられる。そんなふうにかんがえてくると、われわれはそれぞれの瞬間ごとに選択をしている、ということになるだろう。複数の選択肢があるようにみえても、最終的にはふたつにひとつ、ということになる。キエルケゴールふうにいえば、「瞬間」それぞれが選択の連鎖であって、つきつめてかんがえてゆくと実存的にならざるをえない。
 ところで、その二分法はいまのべたように、中国の「陰陽学」がもっとも理論的に整理のゆきとどいたもので、この理論ではすべての事象は究極的には陰と陽に二分類される。すなわち「陰陽」というふたつの「元気」はその相互作用によって五つの下位分類を生む。すなわち木・火・土・金・水という五つの「気」が人生から宇宙までを支配してゆくのだ。方角でいえば木は東、火は南、金は西、水は北、そして中央に位置する土は中央、というわけ。この「中央」についてはあとでのべるが、この陰陽五行の説によると森羅万象、ことごとくがこのどこかに配当されてゆく。たとえば鰯は魚、魚は水。水は北だからそれに対立するのは夏、すなわち火。そして夏は「陽」で冬は「陰」というふうに。
 中国の暦学について論じるのがこの稿の目的ではないし、わたしにはその能力もないが、いまわたしの手もとにある一本のタバコは「木」に属し爪切り鋏みは「金」である。マッチは「火」だろうし、コーヒーは「水」であるにちがいない。そしてコーヒー・カップは「土」だろう。こんなふうに個別の事物はことごとく二分法で分割されて陰陽の世界に構造化されてゆくのである。その構造ががあまりに複雑なものだから、その解釈と処置を専門とする「陰陽師」なる聖職者が出現したことなどはここにいうまでもあるまい。
 こうした二分法は図形や構造物の「対称」(シンメトリー)とも無関係ではなさそうである。左右というふたつの方向が反対である以、その左右はおなじかたちで対応するときに安定する。たとえば神社の高麗犬。もちろん左右の犬は口を開いているか閉じているかで多少のちがいがあるが、そのわずかなちがいが「あうんの呼吸」で相互に安定作用をもつ。中世の宮廷での右大臣、左大臣も「対称」だし、両袖机も対称だ。自動車、飛行機などの乗り物も正面からみれば対称である。だいたい人体そのものが対称なのである。もちろん、内蔵諸器官の部位はちがうし、顔もそれを中央の線で二分割するならば、微少な差はある。だがふたつの目、耳、手足、などは左右にたいしたちがいはないし、おおむねおなじところに、おなじかたちでついている。このあたりの事情については、マルテイン・ガートナーの『自然界における左と右』にくわしい。
 現代に即していえばゼロと1の二進法なども二分法のもっとも抽象されたくふうというべきであろう。要するにコンピュ−タ−の世界ではすべてが二進法の累積によって処理され、それは文字言語はもとよりのこと、色彩、画像、音声、そして動画の制作、蓄積、流通にまでおよんできた。われわれは端末操作によってこれらを処理しているだけだが、その基礎になる複雑なプログラムはことごとく0/1の世界なのである。べつなことばでいえば、デジタル思考というのは世界をことごとく二分法で解釈、整理してゆこうというというこころみであり、それは特定の条件のもとではみごとに作動する。
 このようにかんがえてくると、われわれにはものごとすべて二分法で観察したり、判断したり、あるいは処理したりして生活しているのではないか、とおもうことがしばしばなのである。

2 対立と闘争
 さて、このようなさまざまな二分法はわれわれの世界を支配しているけれども、その二分法による安定作用にはいくつかの種類があるようにおもわれる。まず第一に想定できるのは完全な「対立関係」そして「闘争関係」である。たとえば「正と邪」「真と偽」「善と悪」といった一連の二分法。
 この種の二極はいっぽうが他を暴露し、それを全面否定したうえで徹底的に消滅せしめることで安定が確保される、という関係にある。その典型が裁判における原告と被告の関係だ。西洋の裁判所の建物の屋上には「正義の女神」像が立っていて、その手には天秤がある。どちらが「正しい」かをその女神は判断し、不正はそこで処罰される。それが民事訴訟であれ刑事訴訟であれ、ここでは最終判決が下され当事者たちはその判定に服さなければならない。判決に不服があれば、当然、控訴もありうるが、いずれにせよ「正」は「邪」に勝つことによって対立は終局をむかえる。
 もとより、なにが「正」であり、なにが「正義」であるかは判然としないことがしばしばである。とくに戦争というものは古来、つねに「正義」の名のもとにおこなわれてきた。当事者双方が「正義」をふりかざしているのだから、これは始末にわるい。どちらがほんとうに「正」であったかは勝敗が決定する。きわめて単純だが、春秋戦国の時代からこんにちにいたるまで、戦争というのはそういうものであった。政治学者がいう「敵・味方の理論」というのもこのような事態の説明原理なのかもしれない。ときに妥協することがあっても、政治の世界でも与党と野党は「敵」か「味方」かの二分法が究極の原理なのである。
 しかし、平時の法治国家では、おおむね法律が「正邪」を判定する。またまったくことなった世界だが、学問、とりわけ科学の領域では「正邪」よりももっと厳密な「真偽」がものごとを判定する。さまざまな仮説、実験がくりかえされ、学説や理論が形成されても、それにたいする反証が提出され、実証されれば、その学説は根底的にくつがえされる。古典的には天文学における天動説と地動説、生物学における進化論、現代では相対性理論....そして核分裂、遺伝子工学。しかし、いったん成立し、認知された学説もまた、それにつづく研究者たちによって修正され、あるいは全面否定される。およそ「進歩」というものはそんなふううにしてうまれてきたし、これからもそうであろう。
 そのことは、いうまでもなく「弁証法」という名の論理学と無関係ではない。ヘーゲル的にいえば「正」があり「反」があり、それが止揚されて「合」になるが、その「合」はまたあらたな「正」となって、より次元のたかい「反」と対立し、それがまた「合」に止揚される。ヘーゲルによればその無限ともみえる弁証法的発展こそが歴史というものなのだ。このヘーゲルの歴史哲学は、やがてマルクスによって継承され、20世紀の世界をあれだけの大騒動にまきこみ、そしてその残骸はまだ世界の一部にのこっている。なにしろ、ひとつの「反」を止揚しても、つぎからつぎへとあらたな「反」がでてくるのだから、キリがない。これは対立関係の永遠の連続であり、「永久戦争」にもつながってゆく。こういう思考方法をとってゆくと、ウェーバーのように「神々の解きがたき争い」として諦観するのがよいのかもしれない。
 いささかわき道にそれてしまったが、二分法のなかで「決着」をつけることのできるものとして、まずふたつの対極のいずれかが残り、他が消滅するという「正邪」「真偽」タイプのものがあることをここでは念頭においてみることにしよう。古美術のホンモノ、ニセモノ論争などもこの部類にはいるだろうし、ロケット打ち上げの成功、失敗もふたつにひとつ。その中間はありえない。
 きわめて俗な事例でいうと、「あちらを立てればこちらが立たず、義理と人情の板挟み」とか「心はふたつ、身はひとつ」などというのも「対立」だ。この対立は人間の内面世界での「闘争」となり、いわゆる心理的葛藤の原因ともなる。神経症というのは、おおむねこのような心のなかの対立と闘争に耐えられなくなったばあいに出現する症状だ。このばあいには、結局のところ、心のなかのふたつの価値が闘争し、いずれかが勝っているのだが、さりとて「負けた」ほうの価値を完全に忘却することもできず、そのことにたいする悔恨、罪悪感などが負担となって精神が消耗してしまうのだ。このような「内面の戦い」は外部にあらわれないだけに深刻であることがすくなくない。
 かくのごとくにして、相反する二極が先鋭に対立し、矛盾し、それを超克しないかぎり問題解決にいたらないような状況はつねにわれわれの周辺にある。大は国家間戦争、民俗紛争から小は毎日、立件されるもろもろの裁判、そして心理的葛藤..... いずれも黒白を決しなければならない二元論なのだ。

3 相補関係
 ところがおなじ二分法でも、両者が併存することによってはじめて完全でありうるような二極もある。いま、わたしは黒白を決する、ということばをつかったが、これはもともとは碁の世界からきた用語であるらしい。そしてその意味するところはいずれかが勝ち、他方が負けるという「勝負」のことである。
 だが、碁の盤面をみると、たしかに白と黒の碁石がたがいに戦いながら、じつは白なくして黒はありえず、逆もまた真という関係がここにはある。つまりこれは勝負の場であっても黒白という二種類の碁石がなければ、そもそも碁というゲームは成立しえない。碁石は両方とも必要なのである。ここでは二極は「対立」しているが、その存在は矛盾せず、相互に補完的なのだ。
 色といえば「補色」などもその典型であろう。記録によると1920年代にアメリカの外科医が手術後に白い壁に緑の残像をみることから、この研究ははじまった。その原因は赤い血の色をながいあいだ凝視していると、その「反対色」の緑が残像になることにあった。そこで手術室の壁や医師、看護婦の手術室での衣料をうすい緑色にすることでこの問題は解決した。つまり緑と赤は相補的なのである。白はたしかに清潔感のある色だから、医師や病院でしばしば使用されてきたが、この「補色残像」の研究によって病院などでは白にかわって緑色が使用されるようになったのである。赤と緑は対立しながら、その並存を必要としているのだ、といってもよい。
 人間をふくめておおくの動物は雌雄という両性にわかれている。これも対立概念であることにまちがいはない。しかし雌なくして雄はなく、雄なくして雌もない。両性は相補関係にあるのだ。近代工業社会での男女の分業はおおむね男は外で労働し、女は家庭を維持する、ということになっていたが、農業社会でも男女の分業はあった。また、現在のように男女ともに外での労働をするようになって、関係が変化しても、そこにはあらたな相補関係がある。「男女共生社会」といった耳あたらしいことばがきかれるようになったのも、このような事情があったからだ。夫婦という男女関係がどのようなものであったかについては、たとえばM.セガネールの『妻と夫の社会史』などにくわしい。
 さきほど、わたしはマルクス主義というイデオロギーについてふれた。このイデオロギーは1950年代以降「自由主義対共産主義」という対立抗争を生み、それはしばしば局地戦にもなったし、「冷戦」時代にはしばしば第三次世界大戦の予兆とみられたこともあったが、やがtれは「平和的共存」の時代をむかえることになった。両陣営の軍備なども、相補的なものとなり、適度の緊張をはらみながらも相互に安定していた。その対立しながら安定、という関係がソ連崩壊とともに消滅し、かえってあらたな混乱が世界を支配しはじめたことは、ここにあらためていうまでもなかろう。
 このような相補関係はさまざまな分野でみることができる。たとえば「労使関係」というものをかんがえてみよう。古典的理論によると、資本主義社会では資本家と労働者は対立関係、矛盾関係にあるものとされてきた。そしてその「階級闘争」がやがて共産主義革命につながるものとして理解されていた。現代資本主義はこうした古典的理論は馴染まないけれども、経営者と労働者のあいだには緊張関係がある。春闘という名の年中行事では、賃上げなど労働条件をめぐって労使双方の考証がおこなわれる。だが、現代社会での経営者とは、おおくのばあい株主の委託をうけた管理者であるにすぎず、従業員もそのことをよく知っている。したがって、いまの労使交渉とは、経営状態についての相互理解のもとに展開される「交渉」であって、むかしのような非現実的な要求などでてこない。東西の「冷戦」が「平和的共存」になったのとおなじように、労使もまた「共存」し、相補的関係になってきているのだ。経営の責任者なしに勤労者は存在せず、またその逆も真なのである。
 通俗的な事例をさいごにあげておこう。「水と油」は相互に融合しないことの代表のようにおもわれているし、じじつそのとおりだが、たとえば酢と植物油の「混合」はサラダ・ドレッシングをつくりあげる。ふたつの物質はけっして「化合」することはないのだが、共存することで独自の味をかもしだす。ふたつの反対概念、あるいは実在は相互に否定するのでなく相補的に存在することで意味をもつことがしばしばなのだ。人類学ではかつてベイトソンがはじめて「対称」というう観念でおおくの事象を説明しようとこころみたが、それはここでいう「相補性」とちかい。対立とみえるものはしばしば「対称」であり、相互におぎないあう関係にあるのだ。

4 均衡
 パレートは経済学から社会学に転じたイタリアの社会科学者だが、かれは独自の循環理論によって社会的均衡理論を構築しようとした。その事情を簡単にいうとこうである。
 社会秩序、ないし組織は、その頂点にあるエリートと大衆に二分できる。そのふたつのあいだには、当然、緊張関係があり、対立関係がある。しかし、エリートは永遠にエリートではありえない。かれらはなんらかの理由によって転落し、あらたな支配者がそれに交代して出現する。このように社会階級が歴史的に循環することで「均衡」が保持されるというわけだ。
 こうした「均衡」概念は、じつは社会科学の歴史とともにふるい、とみてもよいだろう。なによりもアダム・スミスの『国富論』は需要と供給、そして商品の「価値」について論じた古典だが、その背後にあったのは、要するに「自然法」であった。需要が供給を上回れば商品の価格は上昇するが、その需要にこたえた供給が用意されれば価格は安定し、均衡する。需要と供給というのも反対概念であり、基本的には「対立」するものだが、そのふたつの力は長期的には平衡をとって安定にむかう。その理由をスミスが「神の見えざる手」にもとめたことはここにいうまでもあるまい。
 じっさい、需給を中心とした「均衡理論」はそのアプローチのちがいはあるにせよ、近代経済学の中心課題のひとつは「均衡」にあった。そしてパレートの「均衡理論」の背景にある「循環」という思考方法は、ヒックスなどの「景気循環論」を連想させるにじゅうぶんだし、その循環曲線というのは均衡のとれた中心線を上下に移動する規則的な波動にほかならなかった。いまこの稿を執筆している現在、日本の景気は「底入れ」したといわれているが、それは景気循環論を背景にしたもので、まもなく上向きになるだろう、という予測と希望がこめられている。景気には上下があっても結局は平衡点にもどってゆくというわけだ。そして、すくなくとも経験則にもとづいていうならば、この曲線はただしいのである。
 ということは、とりもなおさず二分法のなかには「均衡」という種類がある、ということだ。これは単純な「対立矛盾」でもなく、「相補関係」でもない。ふたつの極端がちょうどヤジロベエのように、すこしずつゆらぎながら、結局は安定点にむかってゆくというパターンのことだ。あるいは綱渡りのようなものをイメージしてみてもよい。左右のバランスをとって綱渡りをする曲芸では、身体を安定させるために、細長い棒をもち、それを微妙に操作しながら移動する。両極があるから中心が安定する。あるいはそれ以上に、安定を維持するために両極が「必要」になる、といってもいいだろう。べつなことばでいえば、中心点があるから均衡するのではなく、中心点の安定が均衡をささえている、ということになるのかもしれない。
 ラグランジェ・ポイントのなんたるかをわたしは知らない。しかし、このようにかんがえてくると、これもまたひとつの「均衡点」ということになるのであろう。地球と月というふたつのおもりをつけた壮大なヤジロベエの支点にあたるのがラグランジュ・ポイントというものだ、といってもよい。
 ところでいまわたしは「支点」ということばをやや不用意につかった。これははたして「支点」といえるのだろうか、それとも「空白」というべきなのだろうか。その判断をする資格はわたしにはない。ただ、ここで強調しておきたいのは、こうした均衡と対称の問題が、じつは現代哲学の興味ある課題になっているという事実なのである。はじめに紹介したガードナーは、あの書物のなかで鏡に映る対称という日常的な話題から出発してさいごには「パリティーの凋落」の問題を論じ、さらにそのなかから、ふたたび中国の「陰陽学」を再認識したし、またR.カイヨワはその著書『反対称』のなかで生物学と物理学を結合させ、「対角線の科学」を洗練させ、「逆エントロピー」の効用を論じた。
 根本的には二分法から均衡理論という社会科学の諸理論は、現代哲学のなかであらたな照明をあてられているのである。そのことをかんがえながら、ラグランジェ・ポイントの問題をわたしなりに雑感としてまとめてみた。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3039