加藤秀俊 著作データベース

ラナイ島

発行年月: 19780720
掲載  : 季刊民族学 第5号
発行元 : (財)民族学振興会千里事務局


知られざるハワイ
 ハワイ諸島のなかで、ホノルルのあるオアフ島、火山活動のさかんなハワイ島、それにここ数年観光地として売りだしちゅうのマウイ、カウアイの両島などはよく知られている。いや、よく知られている、というよりは、あまりにも陳腐なほど大衆化してしまっている。ハワイをおとずれる日本人観光客は年間四〇万人。いまどき、ハワイなどといっても、だれもびっくりもしないし、感心してもくれない。
 しかし、この諸島のなかのラナイ島という島についてはあまり知られていない。かりに名前を知っていても、この島に行ったことのある人、ということになると、数はきわめてすくないはずである。じじつ、ながいあいだホノルルに住んでいる友人たちと話してみると、かれらもまた、ラナイ島の所在は知っているが、行ったことはない、という。つまり、ハワイ州民でさえ、ラナイ島という島にはあまり馴染みがないのだ。そのうえ、わたしがラナイに行ってみる、というと、いったいなにをしにゆくのだ、とか、あんなところに行ったら退屈で、三日もしたらイヤになるだろう、とか、けげんな顔をしたり、からかったりするのである。
 なぜ、ラナイ島というのがこんなにも心理的距離の遠い存在であるのか − 理由はきわめて簡単であって、要するに、この島は行政的にハワイ州マウイ郡にぞくしているにもかかわらず、実質的に、島の土地の大部分がドール株式会社の私有地であるからだ。そしてさらにいうなら、この島の平地部分は、隅から隅までパイナップル畑であり、住民はほとんど例外なしにこのパイナップル畑ではたらくドール株式会社の従業員なのである。ただ一面のパイナップル農場があるだけで、ほかにはなんにもないい − そんなところに行ってみて、なにがおもしろいものか。そのうえ、私有地である以上、その所有者の許可がなければ島にはいることもむずかしい。とすると、よほどの物好きでないかぎり、わざわざ出かける気にはなるまい。
 だが、わたしは、数すくない物好きのひとりになる決心をした。発見もなく、退屈したら帰ってくればよろしかろう。ドールに手紙を書き、この島たったひとつの宿泊施設たるラナイ・ロッジという宿屋を予約して一九八七年の三月にひと月をすごしてみることにしたのである。
 この島には、ホノルルからジェット旅客機が週に一回飛んでいる。しかし、たまたま三月はじめの便は、ときならぬ春の嵐で欠航になってしまった。ほかに行く方法は、とたずねてみると、小型のセスナがお客さえあれば毎日飛んでいる、という。嵐がおさまったので、そのセスナに乗ることにした。ホノルル空港の滑走路には747だのDC10だのという大型機が目白押しに並んでいる。そのあいだをちょろちょろと駆け抜けるセスナは、鳥類にまじった昆虫のようなものだが、パイロットはあたかも自動車を運転するがごとく、えらく気軽に操縦して飛び立った。客席数七のところに乗客は四人。ただし、このなかでラナイで降りるのはわたしだけで、あとは、ずっと乗り継いでハワイ島まで行くのだという。
 ホノルルを出て約四〇分でラナイ島に近づく。セスナは低空で飛ぶから、島の海岸線がよく見える。南がわから島にはいると、海岸は断崖絶壁で、大きな白波がしぶきをあげている。島内は、見わたすかぎり、パイナップル畑で、トラクターその他の大型農業機械がところどころで土煙をあげている。
 その大農場のまんなかにある飛行場に着陸して、飛行機のドアをあけたとたん、大きさ一ミリほどの黒いハエがむらがってきた。あとでわかったのだが、これはハエでなく、パイナップル・バッグというパイナップルにつく小さな虫で、こいつが島内のいたるところにいる。顔についてくるのは手で払えばよいが、髪のなかにはいりこんでくるのは始末がわるい。頭がムズムズする。
 ふつう飛行場といえば、売店があったり、バスの停留所があったりするのがふつうだが、この飛行場にはコカ・コーラの自動販売機がポツンと置かれているだけ。タクシーなどもない。さいわい、前日にホノルルから電話をかけてレンタカーを借りる約束をしておいたので、その車が迎えにきていてくれた。これがないかぎり、島に着いたはいいが、それから先がどうにもならない。ついでにいっておくと、レンタカーとはいうものの、それ専門の会社があるわけではなく、島内たったふたつのガソリンスタンドが副業にそれぞれ数台の車を貸してくれる、というわけ。
 ところで、もってきてくれた車は、大型乗用車なのだが、ドアをあけておどろいた。ほんらい、この車のシートの色はブルーであるはずなのだが、その上がうっすらと赤茶色に染まっている。この島の土が、ほとんど赤色にちかいマンガンをふくんだ火山灰なので、これが付着してこんな色になってしまっているのである。これもあとになってわかったことだが、この島で舗装されている道路はせいぜい五〇キロほどで、あとは火山岩と火山灰の荒っぽい道で、ほんとうは、乗車を借りたのがまちがいなのであった。ここで車を使うなら、ジープがよろしい。わたしも、やがて、ジープを借りることになったし、島の人たちも、おおむねジープで走っている。
 もっともこのジープというのも相当なもので、わたしが借りたのは、塗装がはげ落ち、いたるところ錆で穴のあいたすさまじいしろもので、すり切れた製造番号をしらべたら、一九四二年製のアメリカ陸軍の軍用ジープであったことが判明した。つまり、もう三五年間走っているということになる。前から見ても横から見ても、かたちはひしゃげているし、計器類はひとつとして作動していない。ガソリンの残量をみるためには、ときどきシートをもちあげ、シート下のタンクをあけて、のぞいてみる以外にないし、そのタンクのフタがまたバカになっていて、ボロ布でかろうじて栓がしてある、というしだい。一日使うとかならずどこかぐあいがわるくなり、毎日ちょっとずついじりながら動かす、ということになる。ある日などは、暗くなってエンジンをかけ、ライトをつけようとしたとたんにショートしてライトがつかなくなり、まっ暗な山道を、さいわい同方向にむかうもう一台の車のライトで助けられながら走る、ということになったりもした。
 といって、べつだん、わたしは悪口をたたいているわけではない。車体がバランスを失い、計器も作動しないような四二年型の軍用ジープで平然と走りつづけることをふしぎともせず、ゆうゆうと暮らしているという事実そのものがラナイ的だ、といいたいのである。まさしくこのジープに象徴されるように、時間を超越し、ひとの眼を気にせず、のびやかに生活しているのがこの島の文化の基本的な特徴なのだ。虚飾もないし、せっかちな人間もいない。あとでのべることになると思うが、人生を生きるということがどういうことであるのか、そしてさらにいうならば、しあわせというのがどういうものであるのか、をわたしは、たとえばこの一台のジープをつうじて学んだような気がするのである。

英雄カウルラウウ
 さて、この島について語るには、まず歴史からはじめるのがよろしかろう。地図をみればすぐにわかるように、この島はモロカイ島とマウイ島の中間にあり、この三つの島は、いわば三角形の三つの頂点、といった格好になっている。ラナイ島の中央を走る山脈の尾根に立ってみると、モロカイもマウイも、わずか一五キロほどむこうがわに、手にとるようにみえる。さらに、お天気のいい日に、この島の再考地点ラナイハレにのぼれば、ハワイ島もみえるし、北西をのぞむと水平線上にオアフ島がみえることがある。べつだん、ラナイは離れ小島というわけではない。それなのに、この島にはなかなか人間が住みつかなかった。なぜか。
 ハワイの伝説によると、むかしこの島は悪霊の島とされていた。この島のいたるところにふしぎな霊が住みついていて、ここに人間が上陸するとその悪霊にとり殺されるというのである。だから、すぐちかくにある島でありながら、マウイやモロカイからこの島に渡る人間はいなかた。ハワイ語でタブーのことをカプというが、ラナイはまさにカプのかたまりのようなものであったのだ。
 さて、マウイのラハイナに、かつてカアラネオという酋長がいた。まことに辛抱のあつい酋長であったのだが、この息子というのが手に負えない乱暴ないたずら者でわるいことばかりしている。そして、ついにかれは、ラハイナの人たちのだいじにしていたパンノキの枝を折ったり、幹をたおしたり、とい犯罪をおかした。ほんとうの名前はコロヘというのだが、この事件でかれはカウルラウウというあだ名でよばれるようになった。パンノキをたおした男、という意味である。
 酋長は、息子の行状をみて、かれをラナイに島流しにする決心をした。島流しにして改心させよう、という気持ちもあったし、ひょっとすると、こんなに荒い気性の男ならラナイ島の悪霊を退治することもできるのではないか、と思ったからである。カウルラウウは、こんなしだいでラナイに流されることになった。ラハイナからみると、ラナイの北東海岸はつい目と鼻の先である。カウルラウウは、村びとの漕ぐカヌーで、ラナイのケオモクとよばれる海岸にはこびこまれた。
 たったひとり、ケオモクに付いたカウルラウウは案の定、もろもろの悪霊と対決する。まかりまちがえば殺されてしまうところを豪胆な知恵で切り抜け、悪霊は完全に退治される。カウルラウウは、海岸で火を焚いてラハイナの人びとに合図をする。もう妖怪変化はいない、みんな渡ってこい、というわけだ。カウルラウウは、こんなふうにしてラナイの開拓者となり、かつ英雄になったのである。
 もちろん、これはラナイにまつわる神話伝説の一部であり、この話には歴史としての証拠はない。だが、こんにちでもラハイナからラナイを遠望すると、この伝説の背景になっているイメージはわかるような気がする。とにかく、ラナイという島には、海岸と山頂の一部をのぞくと緑がなく、島ぜんたいが赤茶けた岩のかたまりとしかみえないからだ。まことに荒涼としているのである。この島に定住しようという気がなかなか起きなかったとしても無理はない。
 だが、とにかく、だんだんとこの島に人が住みはじめた。おそくとも一三世紀のはじめから人間がこの島の北がわの海岸、つまり、カウルラウウが上陸したとされるケオモクからマウナレイ峡谷にかけて住んでいた痕跡がある。さらに、住居跡は、こんにちのラナイ・シティのちかくにもあるし、ハワイの原住民の、祭祀の場であるヘイアウという石積みの祭壇や、人物やイヌを図柄にした絵文字も全島のあちこちにのこっている。このへんのところは、一九二一年から二二年にかけて、K.エモリーが精密なフィールド調査をおこない、その報告書はホノルルのビショップ博物館の手でさいきん復刻されているので、くわしくは同書を参照されたい。
 いずれにせよ、ラナイ島に人はここ数世紀ずっと住みつづけていたし、いつのまにかこの島は山や谷を目印にして合計一三の地区にわけられて部族的な土地所有も形成されていたらしい。とりわけ、島の北がわは、山から流れる渓流があり、いくらか雨も降るのでタロイモの栽培がさかんにおこなわれた。食べものとしては、この島のまわりの海は魚の宝庫で、いくらでも魚が釣れる。生活はどうにかちゃんと設計できたのである。
 魚釣りについていえば、いまでも魚はおもしろいほどよくとれる。滞在ちゅうに、夜釣りに出かけるから見にこないか、とさそわれ、ジープでものすごい岩場をこえて南岸の釣場まで連れていってもらったことがある。二〇メートルほどの絶壁のうえから釣糸を投げこむ。物干竿のごとき釣竿を岩のあいだにきっちりと固定し、ものの三〇分ほどたったら、リールがカタカタと音をたてはじめた。わたしは釣の心得がまったくないので、ただ見学するのみであったが、すさまじい勢いで糸はのびてゆく。その先を強力な懐中電灯で照らすと、真っ黒な海に白い小さなしぶきがうごきまわっている。「これはサメかもしれない」などといいながら釣人は糸をたぐり寄せ、悪戦苦闘の結果、崖の上まで運びあげられたのをみると、一メートルほどのカジキのごとき魚であった。まことに豪快なのである。
 北がわの浅瀬ではタコがとれる。モリをもって、岩穴をのぞくとタコがいる。突くと穴から足が出てくる。それをひっぱるとタコがとれるのである。ウツボなどもいるから足ごしらえをよくして海にはいるのだが、秋のシーズンちゅうには一日一〇〇匹やそこらのタコがとれるという。さらに浅瀬に岩にはオピヒというアワビのような貝もいる。ナマコも、水中メガネでみると、うようよしている。要するに海産物にはこと欠かないのである。むかしここに住んでいたハワイの人たちも、たぶん、こんなふうに魚や貝をとって、のどかに生活していたのであろう。ラナイにおける暮らしの原型は、素朴でゆたかだったのである。
 まえにみたように、この島の南がわはおおむね絶壁であり、高さ一〇〇メートル以上の崖が垂直に突っこんでいる。日本流いいえば、奇勝、という風景がいたるところにある。ハワイ王朝を統一したカメハメハ一世は、ラナイの南岸を愛し、カウノルというところにいわば別送のごときものをいとなみ、勇士たちにいろんなゲームをさせた。高い絶壁のうえから海にとびこむ、という危険なキモだめしのようなこともおこなわれたらしい。そして、そんなエピソードをまじえながら、この島は平和であった。こんにちも平和だが、それとはちがった意味で平和であった。
 ところが、この平和は突如として乱されはじめる。ハワイの人びとにそれまでまったくなじみのなかった異民族がラナイにやってきたのである。まず一七七九年、クック船長の船団にぞくしていた「レソリューション号」と「ディスカバリー号」がこの島をみつけ、当時、船団の指揮をとっていたクラーク船長は、それを記録にとどめた。十数年が経過し、つぎにヴァンクーヴァーがこの島を通りかかった。これらの探検家たちは、この島に上陸はしなかった。ひとつには、船を接近させるのに適切な海岸が見つけにくかったからでもあるし、ひとつには、ハワイ諸島の他の島にくらべると、ラナイなどは石ころのような小島でたいした魅力もなかったからである。
 一九世紀にはいると、しかし、この島に興味をしめす白人たちがあらわれはじめた。まず。あの信仰心のあついアメリカ人宣教師がやってきた。いまでもマウイ島のラハイナに行くと、港のちかくにボールドウィン・ハウスといっぱんによばれるむかしの宣教師の牧師館が保存されているが、このボールドウィン牧師は、ラハイナの沖合に浮かぶラナイ島を眺め、キリスト共の布教活動をあの島までひろげよう、とかんがえた。さいわい、ラハイナのハワイ原住民はラナイの北海岸を漁場にして、わが庭のごとく気軽にしょっちゅう出かけている。ボールドウィン牧師は、ラナイ島にゆくことにした。一八三五年のことである。このボールドウィン牧師は、ミッチェナーのセミ・ドキュメンタリー小説『ハワイ』では、アブナー・ヘイルという名前で登場する。どこまでが真実かはわからないが、かれがラナイでの布教に熱心だったのは事実であって、しばしばラナイに渡り、教化につとめた。一八三〇年代の調査ではラナイの人口一六〇〇人。そのうち三〇〇人がこの牧師さんのおかげでキリスト教に改宗した。いまもなお、ケオモクには、さいしょの教会がのこっている。
 一八五三年になると、こんどはモルモン教徒がやってきた。さいしょのうちは、ここに神の国をつくるのだ、というつつましい目標をかかげていたのだが、一八六一年に、ウォルター・ギブソンなる人物が到着してから様子がいっぺんした。ギブソンは、もともとが放浪の冒険家。それがモルモンに入信し、ユタ州のモルモン教本部からラナイ教化の全権を委任されたのである。しかし、かれはモルモン教をひろめることにも努力したけれど、よりおおくの勢力をついやして土地の獲得につとめたらしい。ラナイ島の土地は、原住民たるハワイ人が法的な所有者だったのだが、ギブソンはそれらの土地をすこしずつ買いあつめ、大地主になる道をひらいた。こうしたことから、ギブソンはモルモン教会から除名されるのだが、とにかく、この島のほとんどぜんぶを統合的に私有する、という土地所有形式の原型は、かれの手によってほぼ完成された、といってもさしつかえない。
 その後、この島の所有者は転々とする。くわしくのべている余裕はここにないが、結局のところ、一九二二年に、ドールがラナイの所有者になった。ただし、白人たちの買収工作に抵抗して、土地を売らなかったハワイ人も少数であるが健在である。かれらの土地は島の北岸から峡谷部分にあり、こんにち、この地区をジープで走ってみると、土地の境界に柵がはりめぐらされ「私有地・立入禁止」というう立札がたてられている。原住民の、過去一世紀にわたる白人の土地買収政策にたいする潜在的な緊張は現在もなおつづいている、とみるべきであろう。
 
パイナップルの島
 この島の土地利用は、なかなかむずかしかった。ハワイにおける砂糖キビ栽培がさかんになるにつれて、ラナイでもやってみよう、ということになり、一九世紀末に砂糖農場が設立されたが、海岸ちかくの平地は塩分がおおくて、事業は失敗した。一時は、小型の機関車をうごかして砂糖キビをはこぶ設備までつかったけれども、数年で挫折した。いま、かつて砂糖キビ畑のあったマウナレイ地区に行ってみるとイアウェという熱帯樹でまっ暗におおわれたジャングルのなかに、赤く錆びた機関車の残骸がころがっている。
 砂糖キビで失敗したあと、というよりもそれとほぼ並行してこんどは牧場経営がはじまった。主としてブタを飼った。こちらのほうはどうやらうまくいったらしいが、丘陵地はブタには適さない。島の大部分は荒れ地のままであった。土地所有者たる歴代の白人は、土地を手に入れたものの、これをどう使うかについてはなかなかいい知恵が浮かばなかったようなのである。いっそのこと、この島に動物を放し飼いにして、ハンティングをたのしもうではないか、というレジャーランド的発想もうまれて、シカやキジが日本からはこばれてきた。いま、この島には四〇〇〇頭ほどのシカがおり、山にのぼって谷あいをのぞいてみると、シカの群れを見つけることがある。キジなどはいたるところにいて、パイナップル畑のなかの農道を走っていると、いきなり畑から飛び立ち、こっちがびっくりする。 ついでにいっておくと、シカのハンティングはこんにちもおこなわれており、頭数をきめて、シーズンちゅうの日曜日に島の人たちはシカ撃ちに出かけてゆく。ホノルルなどからもシカ撃ちにくる。日曜の夕方ともなると、ハンターの家の裏庭では、とってきたシカをぶらさげて解体している。もっともシカ撃ちは、その毛皮をとることと、頭をハク製にすることが主要目的なので、肉のほうはそれほど価値をもたない。食べることは食べるけれども、一頭ぶんの肉なんか、五人や一〇人で食べきれるはずもなく、したがってだんだん島の生活に馴れるにしたがって、わたしのような外来の人間にもシカ肉が配られてくるようになった。二〇センチ四方ぐらいの大きさで熱さ三センチ、といった大ぶりのシカのステーキ肉が何枚もとどけられる。炭で火をおこし、こいつをバーベキューにする。それにくわえて、まえに書いたように、魚だのタコだのも、どこからなくとどけられてくるわけで、したがって、この島でいったん住民と仲よくなれば、食費などすこしもかからない。
 さて、土地利用は、数十年間にわたって混迷するが、まずC・ゲイという人物がパイナップル栽培をこころみ、それをドールが本格化することになった。一九二六年になると、みごとなパイナップルができて、ホノルルに出荷することになる。そしてそれ以来、パイナップル畑は拡張に拡張をつづけて、現在の耕地面積は一万六〇〇〇エーカー。パイナップル農場としては世界一の規模である。夏のシーズンちゅうは、二四時間操業で、照明つきの収穫機械で夜もパイナップルを摘みつづける。じじつ、はじめにのべたように、この島はパイナップルでべったりとおおわれているといってよろしい。背の低い植物だから、畑のなかにはいっても見とおしはいいのだけれども、どの道がどこにつながっているものやら見当がつかず、すぐに迷子になってしまうのである。
 もっとも、これだけふんだんにパイナップルがあるのだから、畑のなかで労働者に出会うと、どうだね、食べないかね、とパイナップルをすすめてくれる。そうだね、もらおうか、ということになると、かれらは腰にさした山刀のごときナイフで、まわりの皮をザクザクと切りおとし、まんなかのいちばんおいしいところをひと切れさしだしてくれる。そして、のこりをポイと捨ててしまう。まことにもったいない食べかたであるけれども、やわらかくて、甘くて、水気がたっぷりあって、パイナップルというのはこんなにおいしいものであったのか、とわたしは大いに感動した。
 こう書いてくると簡単なようにきこえるが、この島をパイナップルの島につくりかえるには、なみなみならぬ努力が必要であった。まず、この島は雨量がすくない。秋から冬にかけては雨が降ることがあるけれども、おしめり程度で、あとはだいたい強烈な太陽がギラギラとかがやいている。島の北西部などはとくに乾燥しており、その景観は砂漠を連想させる。そのうえ、かりに雨が降っても、地表は軽石のごとき火山岩と火山灰なのだから、水はけはよいが、とにかく、適量の水分を必要とするパイナップルを、こんな風土で栽培するというのは、かんがえてみれば無茶なはなしなのであった。水をどうにかして調達しなければならない − これがこの島にとっての最大の課題だったのである。
 そこでまず、井戸掘りがはじまった。地下水脈はゆたかだから、掘れば水が出る。しかし、相当に深く掘らなければならない。一〇〇メートル、二〇〇メートル、という深井戸のボーリングがつぎつぎにおこなわれ、ポンプで水を汲みだす。これだけでもたいへんな投資なのだが、こうして汲みあげた水は気の遠くなるような広大なパイナップル畑に給水されなければならぬ。そこで、畑のなかの主要幹線に太い水道管を埋めこんだ。その水道施設は、中都市の都市計画に似た規模なのである。したがって、パイナップル栽培とはいうものの、ここにあるのは巨大な施設産業なのだ。
 じじつ、こんにちこの島をおとずれる人は、怪獣のごとき撒水車がのろのろと畑のなかを動いているのを見ることがあるだろう。両がわに一〇メートルほどの腕木をのばし、そこから雨のように水を注ぐ機械である。この機械は、畑のなかの主要給水栓から太いホースをつなぎ、パイナップルにじゅうぶんな水分を供給しつづけているのである。
 給水施設だけではない。なるべく水を逃さないように、というので、オーストラリアからノーフォーク・パインが移植された。この植物は地下にしっかりと根を張り、水分を吸収して自然の貯水装置になってくれる。一九二〇年代に移植されたときには小さな苗木だったが、いまでは二〇メートルほどの大木になり、熱帯には似つかわしくない針葉樹の林相を形成している。
 だから、要するにパイナップルを植えさえすれば、あとはどんどん自然に収穫できるだろう、などとかんがえるのはまちがいだ。熱帯だから、パイナップルにかぎらず植物の生育ははやいけれども、じっさいにつくっているところをみると、やたらに手がかかる。土壌のバクテリアも殺さなければならないし、パイナップル・バッグという例の黒い虫も始末しなければならない。さらに、シカが出てきて若芽を食い荒らすのを防ぐ必要がある。まことに大がかりな作業なのだ。この大農場でのしごとをひとつひとつ見学しているうちに、わたしはパイナップルというものがつくられるまでにどれだけの手間がかかるか、を思い知らされたのである。
 もっとも、手間の問題は、かなりの程度まで機械化によって解決することができる。そして経営主体が機械化農業の経験ゆたかなアメリカ資本である以上、あっとおどろくような大型農業機械がふんだんに導入されている。トラクター、キャタピラー、前記の撒水車、収穫機械などをはじめ、植付け用の地表整備ならびに殺菌機械 − とにかく、どこをみわたしても機械だらけなのである。これは、農業というよりも、じつのところ、工業というべきであろう。そして、そういう農業のすがたを象徴するかのように、このドール農場のなかでひときわ目立つのはこれらの農業機械を修理したり整備したりする機械工場であり、そこでは溶接だのエンジンだのの専門家たちが毎日いそがしく立ちはたらいているのであった。
 収穫されたパイナップルを出荷する方法も機械の連続である。巨大な収穫機械に畑からコンベアー・ベルトではこびこまれたパイナップルは、そのままトラックの荷台にのるのだが、この荷台とみえるのはじつは鉄製の箱であって、取り替え可能である。そして集積所にこの箱が山積みされ、それはさらにフォーク・リフトで大型トレーラーに積みこまれる。トレーラーは波止場に走り、待ちうけているはしけにクレーンで軽々と移される。このすべての作業で必要な人間労働は、これらもろもろの機械の運転者だけ。省力化、ということばをそのまま絵にしたような風景なのである。

開放的な人びと
 さて、この島の人びとである。いま、島の人口は二〇〇〇人あまり。その八五パーセントはフィリピン系アメリカ人、またはフィリピン人。のこりは日本人、日系人。それにわずかなハワイ原住民、ほんのひとにぎりの白人、といった人口構成である。そしてそのほとんどがパイナップル会社ではたらいている。
 もちろん、かれらの家族もいるし、子どもたちもいる。立派な学校も幼稚園から高校まで用意されているし、小さいながら設備のととのった病院もある。日常の必需品を売っているよろず屋(ゼネラル・ストア)も二軒ある。とにかく、人間が快適にすごすための最低条件はすべてととのっている。ただし、ゼイタク品はいっさいない。だいたい、ゼイタク品なんか、ここで暮らす以上、なんにも必要ではないのである。いや、上等のシャツだのズボンだのを身につけていても、一日この島ですごすと、例の赤土でまっ赤になってしまうだろうし、いったんその色に染まったら、どんなに洗っても、もとにはもどらない。身ぎれいにしている、などということはそもそも無駄なことなのだ。服装もどろんこ、まえにみたように自動車もどろんこ − 虚飾のごときものはなにもない。
 したがって、はじめてここの労働者たちに会うと、外部の人間は、ちょっと当惑するかもしれぬ。ぶっきらぼうだし、声は大きいし、顔や手はまっ黒に日焼けしていて動作も荒々しい、じっさい、わたしなども、到着した当日、たまたま労働者たちが一日のしごとを終えてビールを飲んでいるところになんとなく仲間入りすることになり、その雰囲気のすさまじさに圧倒されてしまたのであった。初対面の外来者だというので、つぎからつぎへと握手がもとめられ、そのたびに乾杯、というので缶ビールがあけられる。ことばも、英・比・日・ハワイ語のちゃんぽんで、もっぱらピジン・イングリッシュ(太平洋諸島でつかわれている、現地語とまじりあった英語)が基本だから、馴れるまでいささか時間がかかる。
 しかし、つきあってみると、こんなにすばらしい人がこの世界にいたのか、と思われるほど、この島の人たちは好人物ぞろいだ。みんな親切で、やさしくて、そしてたくましい。なによりも開放的である。わずか二〇〇〇人の島で、めったにそとから人はやってこないのだから、みんな顔見知りだ。だから、遠慮というものがないし、犯罪なども起こらない。この島は、ハワイ州の一部で、したがって小さいながら警察というものがあり、合計六人の警官がいる。社会調査の常道として、わたしは警察 − といっても建坪二〇メートルほどの小屋だが − を訪ね、この島での犯罪は、ときくと、警察署長は腹をかかえて笑いだし、犯罪?そんなものはきいたことがないね、ときどき喧嘩もあったらしが、警察沙汰になった暴力は、この八年間ゼロだよ、という。交通事故は、という問いを発すると、ふるぼけたファイルをひっくりかえし、一、二、三、と枚数をかぞえ、昨年一年間で一三件、しかし人身事故はゼロ、という。それじゃあ、暇でしょう、と口をさしはさんだら、ああ、暇で暇でしょうがない、でも警察が暇というのは理想状態なんじゃなかろうか、といって所長さんは回転椅子に深くよりかかり、大きなのびをした。
 じじつ、この島の人は、家にカギをかけるということをしない。どの家もあけっぱなしだ。ものが盗まれる、などということは想像もつかないのである。滞在ちゅうに、わたしはついうっかりしてカメラを車のシートに置いたまま、二日間、すっかり忘れていたことがある。車のドアにかぎはかけてないし、おまけに窓まであけっぱなしだ。いくら善意の人たちばかりとはいえ、出来心、ということもあるだろう。わたしは、カメラはなくなっているにちがいない、と思った。しかし気がついて飛んで行ってみると、ちゃんとカメラはそのまま手もふれられていない。かんがえてみればそれがあたりまえのことなのだろうけれども、わたしは感心した。そして、この島が心から好きになった。
 ところで、ここに暮らしていてたのしいか、という問題がある。もしも、わたしたちの都市生活の基準をあてはめれば、ここでの暮らしにはすくなからず索漠としたところがあるだろう。だいいち、娯楽施設というものがいっさいない。バーもないし、一週に一日だけ映画を上映していたホールもここ数年間、営業を停止している。おまけに、農場労働者の島だから、早朝五時(夏は四時)に目ざましのサイレンが鳴り、七時にはしごとはじめのサイレンがひびきわたる。夜八時のサイレンは、子どもたちに帰宅をよびかける合図だ。要するに、生活時間は健康すぎるほど健康で、夜ふかしや朝寝坊は、しようと思ってもできない仕掛けになっているのである。このサイレンは、島の中央部にある住居地区ぜんたいに鳴りひびくから、いくら毛布を頭からかぶっても、朝は暗いうちから目がさめる。いや、目をさまさないわけにはゆかない。だから、さまざまな快適な設備にめぐまれ、気ままに生きることをもって人生とする、という立場からみると、この島は、まことに単純素朴であり、かつ、退屈、ということになるだろう。
 だが、人生の価値というのは、さまざまなものでありうる。バーのたぐいは、右にみたようにひとつもないけれども、島の人たちは、隣近所やしごと仲間の家にぶらりと立ち寄り、台所でビールを飲みながらおしゃべりをつづける。興いたれば、どこからともなくウクレレが出てきて、みんなで歌う。なかには、もう、シロウトとはいえないようなみごとな演奏家も歌手もいる。そういうたのしみと、紅灯の巷をさまようたのしみと、どちらのほうがん人間とってしあわせであるのか、いちがいに断定することはできない。
 はじめにみたように、この島では、ジープが標準的な乗りものである。おんぼろジープで岩山を走ると、お尻がいたくなる。しかし、どこを走っても、空気は透明で、ときにはシカが出てきたりもする。そういうドライブと、快適な乗用車で高速道路を走るドライブと、はたしてどちらのほうがおおくの発見をふくむか、これまた問題にしてよかろう。
 島にはレストランもない。しいていえば、ロッジの食堂だけれども、タイプライターで打ったメニューには、五種類ほどの料理しかないし、このメニューは十年一日のごとく、いっさい変更がない。一週間もいたら完全に飽きてしまう。わたしたちの都市生活では、あちこちを歩き、めずらしいもの、おいしいものをさがすたのしみがある。それとくらべたら、ロッジの食事などは単調そのものというべきであろう。だが、島の人たちは、海に出かけて魚をとったり、貝をとったりしてそれらの新鮮な海産物を食卓にのせている。ビール・パーティは毎晩のようにどこかでおこなわれているけれども、そこにだれかがはこんでくるのは、これらの海産物だ。都市の料理屋やレストランもいいけれども、こんなふうに手づくりでいとなむ食生活もわるくはない。
 そして、こんなふうにかんがえてくると、この島は、人生というものを再検討させてくれる場所であるような気がしないでもないのである。わたしはこの島で、何人もの老人たちに会った。かれらはパイナップル畑で何十年かをはたらいてすごし、いまは年金で悠々自適している人たちである。そして、この老人たちは異口同音に、ラナイほどいいところは世界じゅうどこをさがしたってあるもんじゃない、ときには、アメリカ本土などにあそびに行くのも悪くはないが、生活するのはなんといってもこの島だね、と語るのであった。それは、べつだん、かれらが年老いて頑固になっているがゆえの発言ではなかったはずである。なぜなら、わずかひと月とはいえ、この島で暮らしたわたしにも、じゅうぶん説得的であったのだから。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3035