加藤秀俊 著作データベース

木綿とアメリカ精神

発行年月: 19820520
掲載  : 木綿の本
発行元 : 読売新聞社


綿つくりは十八世紀後半から
 アメリカで木綿栽培がいつはじまったかはよくわかっていない。一六二一年に、観賞用植物として庭に植えた、という記録はある。要するに、綿の花が美しいから、これをバラだの水仙だのと同じように、庭の彩りにしたというわけだけれども、これは、実用からほど遠い性質のものだから、これをもって木綿栽培の起源というわけにはゆかない。
 本格的に木綿が農業生産物として意識的に栽培されるようになったのは、十八世紀の後半からである。当時、ヴァージニア植民地には主としてタバコ栽培で産をなした大農場経営者が続々と出現していたが、そのなかにロバート・カーターという人物がいた。折しも、アメリカ独立戦争の前夜である。タバコは、イギリスへのほとんど唯一の輸出品目だが、英米関係が緊張してくると、タバコの決済代金の回収も思うにまかせない。カーターをはじめとするタバコ成金たちは、タバコにかわる換金作物を工夫しなければならなかった。カーターは、そうした農業の大転換の先端を切って、小麦と木綿への転作をはじめたのだ。一七七〇年ごろのことである。かれの事業は成功をおさめた。製粉工場をつくって小麦粉を生産し、さらに製パン業も営んだし、木綿に関してはバルチモアに製糸工場もつくった。おそらく、アメリカの木綿栽培は、カーターのこうした努力からはじまった、とみてさしつかえあるまい。
 独立戦争が終わり、アメリカ十三州の独立宣言がおこなわれたのは一七七六年である。そして、それからわずかのあいだに、木綿はすでに合衆国の主要産物のひとつになっていた。一七八六年に、ジェファソンはこう書いている ――

「南の四つの州では、莫大な量の木綿が産出されている。 .....この地方の人たちは冬にはも年のシャツを着て、上着は綿とウールの混紡でつくっている。夏のシャツは麻だが、上着は木綿だ。女性はほとんど例外なしに、手づくりの木綿のドレスを着ている。その繊維はヨーロッパのそれに遜色がない」。

綿が支えたアメリカ国家の形成
 とはいうものの、木綿を繊維に紡ぐには大きな技術的問題があった。それは綿毛から種をとり除く作業である。インドでは、チュルカという簡単なローラーで種をとったりつぶしたり、という方法が用いられていた。今日でも、インド木綿のもっているあの独自の素朴な感触は、その名残というべきであろう。だが、きれいな綿の繊維を紡ぐためには、根気強く手作業で種をとらなければならなかった。アメリカでは、この仕事は奴隷の作業であり、一日汗水たらして、やっと四百五十グラムほどを処理する、というのが限度であった。
 そこに、アメリカのみならず、世界の綿業界に大革命を起こした人物が登場する。エリ・ホイットニーだ。ホイットニーは一七九二年にエール大学を卒業したものの、就職口もなく、やっとありついた南カロライナ州の教師として任地におもむく途中、ジョージア州に滞在し、そこで木綿栽培の実態をみて、種とりのための工夫に熱中しはじめた。驚いたことに、彼はわずか十日間で着想を得た。ひとことでいえば、針を打ちつけた二つのローラーの間に綿花をはさみ、それで種をとりのぞく、というのがホイットニーの発明の骨子であって、それによって、綿と種を分離する作業の能率は、なんと五十倍に向上したのである。
 こうなれば、綿糸の生産は、めんどうなものではない。アメリカは一躍して木綿の大産地として世界史に登場してくる。しかも、事態はそれにとどまらなかった。北部諸州は独立したが、アメリカの南部は、フランスの植民地。そこでは、フランスに一次産品としての綿花を輸出するだけである。それに対して、ホイットニーの革命的技術革新によって北部では繊維産業が成立しはじめる。工業国として伸びてゆこうとする北部、農業国として植民地状態を続けてゆこうとする南部 ―― この二つの利害が衝突するのは当然であった。南北戦争というアメリカの内戦の原因はいくつも数えることができるが、ホイットニーの綿繰機から南北戦争がはじまったという議論を立てることも、けっして不可能ではないのである。
 こんなふうにみてくると、独立戦争、南北戦争という二つの戦争を経過して、アメリカが新興国家として十九世紀に見事な統一を遂げてきたことと、この国における木綿栽培の歴史とが深く結びついている、という事実に気がつかないわけにはゆかない。大げさな表現がゆるされるならば、アメリカは、木綿生産をその原動力として形成されてきた国だ、と考えてもよろしい、とわたしは思う。

「ニグロ・スピリチュアル」
 もちろん、この木綿生産のかげには、アフリカから無理やりに連れてこられた黒人奴隷の苛酷な労働があった。焼けつくような炎天のもとで綿摘みをする、というのは極端な重労働であって、たくさんの奴隷が命を落とした。その苦役をまぎらわせるためのせめてもの救いに、彼らは綿摘み唄を歌った。作曲者が誰であるかはわからない。奴隷たちの自発性がそういういくつかの綿摘み唄をつくりあげたのである。それは、アメリカ社会における労働歌の源泉のひとつであった、とみてもよい。だが、労働歌といってもその歌詞やメロディーは、けっして勇ましいものではなかった。むしろ、そこに漂っているものはゆっくりとした、そして、どこかで救済を切々と訴える、哀愁に満ちた気分なのである。それがキリスト教の賛美歌と融合して、いわゆる「ニグロ・スピリチュアル」という、アメリカ音楽の一ジャンルを形成したことなども、このさい記憶にとどめておいてよいだろう。木綿国家としてのアメリカは、その文化形成にあたっても、ふかく木綿というものを反映してきたのであった。
 実際、今日でも、アメリカの衣生活は基本的に木綿である。わたしが最初にアメリカで生活したのは一九五〇年代の初め、大学院生のころであったが、そのころ、ハーバード大学の学生たちは、上着は黒のフランネル型、但しズボンは厚手の木綿であった。わたしもその学生風俗の仲間入りをした。最初のうちは、そのゴワゴワとした肌ざわりに、いささかの違和感をおぼえたけれども、馴れてみるとさわやかでよろしい。だいたい、木綿のズボンというのは値段が安く、しかも丈夫である。惜し気もなく使えるし、同じものを二、三本もって、しょっちゅう洗い替えをしていれば、たいへん清潔な感じがする。だから、わたしは、若いころ、おおむね木綿のズボンで暮らしていた。日本に帰ってきたら、まわりの人たちはみんなウールを着ている。木綿着用のわたしをみて、職工みたいだね、とからかう人もいた。なるほど、そういわれてみると、当時のズボンはおしなべてカーキ色かグレーであって、わたしの姿は工場労働者のごとくにみえたのであろう。
 時代は変わった。しかし、アメリカ現代史のなかで、木綿の伝統は一瞬の休みもなしに健在である。
 一九六〇年代からは、ジーンズとTシャツという、これまた木綿、または木綿を主要な素材とした実用一点張りの衣料品が、生活のなかで確実な市民権を獲得した。
 初めのうちはふだん着としてであったが、やがて、ジーンズは、たいていのところで受けいれられるようになった。むかしだったらジーンズをはいた人間など一流ホテルやレストランでは当然お断り、ということになっていたのに、いまでは、どこでも大手を振ってまかり通っている。
 デニムという織り方そのものの起源は、いうまでもなく、フランスのデニム地方であったのだが、その木綿織りをアメリカ文化は吸収して、このジーンズというものをつくりあげ、しかも、それはアメリカ国内のみならず、全境を巻き込むあらたな風俗としてほぼ定着してしまった。西洋文化に対してあれほど警戒的であった社会主義諸国でさえ、このごろではジーンズの生産を始めているらしい。カーターやホイットニーに始まるアメリカの木綿文化は、大げさにいえば、現代の世界文明のなかで、しっかりと鼓動し続けているかのようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3034