加藤秀俊 著作データベース

日本人の生活にみる涼しさの演出

発行年月: 19820614
掲載  : アニマ
発行元 : 平凡社




 暑さ寒さも彼岸まで、という。その、暑さにむかう春に彼岸と、寒さにむかう秋の彼岸と、要するにふたつの対極的な彼岸をわたしは同時に体験する機会にめぐまれた。というのは、三月末にわたしはニュージーランド滞在を終えて日本に戻ってきたからである。つまり、ニュージーランドは南半球にあるから三月は秋の彼岸、そして日本に戻ってくれば、その同月同日の春の彼岸というわけ。
 その日、ニュージーランドの首都ウェリントンは冷たい雨が降っていた。地上気温は一二度であった。薄手のスポーツコートを着たわたしは、寒さにふるえた。セーターでも持ってくればよかった、と後悔した。オークランドで飛行機を乗りつぎ、わたしは一路、日本への直行便に乗った。中継地たるフィジーは熱帯の島だから、当然暑い。そこから一〇時間。北半球の日本は春である。わたしはわずか十数時間のあいだに、初秋、夏、早春という三つの「季節帯」を移動したことになる。
 飛行機が成田に近づくとアナウンスがあった。東京地方の天候は小雨、気温は一二度、という。なんのことはない。さっき飛び立ったウェリントンと気候はまったくおなじなのである。わたしは一二度という気温にそなえて、コートのエリを立てた。しかし、空港のロビーからそとに出てみると、意外にあたたかいのである。お彼岸であるから、ニュージーランドと日本の気温がおなじであるのにふしぎはないが、ウェリントンの一二度が寒く、東京の一二度があたたかいのはいったいなぜなのであろうか。
 もちろん、わたしだって寒暖計の目盛が示す客観的な温度と、じっさいに皮膚が感じる体感温度とのあいだにちがいがあることぐらいは知っている。気圧、湿度、そして風向、といったもろもろの変数が作用するからたとえ寒暖計上の気温がおなじであっても、人間はそれを暑く感じることもあるし、寒く感じることもある。ひょっとすると、ウェリントンと東京のあいだでわたしが感じたのは体感温度の差であったのかもしれぬ。しかし、つくづく反省してみると、どうやらそれだけではなさそうだ。わたしは十数時間の機内での経験をふりかえってみた。
 この飛行機には、ニュージーランドのある大学の学生たちのグループが乗りこんでいた。春休み、いや、秋休みを利用して日本で体験学習をしようというわけ。なにしろ、長い飛行時間だから、退屈はお互いさま。いつしか、わたしはこの学生たちと話をするようになっていた。かれらは春の日本は美しいときいているが、どこに行ったらいいだろうか、とか桜の満開はいつごろであろうか、とか、眼をかがやかせてわたしに質問するのである。なかには、温暖であるにちがいない日本の春にそなえて、手まわしよくTシャツ一枚に着替えている若者たちもいる。そして、そんなふうに日本の春について話したりかんがえたりしているうちに、わたしの気分はすっかり春めいてしまっていたのであった。
 そういう気分になっていたから、一二度という気温にもかかわらず、わたしは東京をあたたかいと感じたのではあるまいか。もしそうだとするならば、われわれの温度の観念として、もうひとつべつな尺度を加えてよろしいのではあるまいか。つまり、寒暖計上の客観温度、皮膚の感じる体感温度のほかに、どうやら、感覚温度とでも呼ぶべきものがありそうなのである。春という声をきくとそれだけであたたかさを感じ、秋といわれただけで冷たさを感じる。要するに気分の問題でかなりの程度まで温度感覚はかわってくるのだ。
 あまりそういうことを強調しすぎると、心頭を滅却すれば火もまた涼し、式の主観的観念論になってしまいそうだが、色彩心理学者は、暖色だの寒色だのといったふうに、色によって温度間がちがうことを教えてくれる。人間というのは、かなり高度の動物であるから、生理学的な体感温度とともに、心理的な感覚温度によっても温度間を左右されるのである。
 そのことに、かなりむかしから気がついていたのは日本人であった。いや、たんに気がついただけではない。そうした感覚温度の原理をふまえたうえで、それを応用して心に感ずる温度を社会的に演出したのである。寒ければあたたかいように、暑ければ涼しいように、日本人は感覚温度をじょうずに操作した。近代科学は、たしかに客観的な物理的温度の法則を教えてくれたが、日本人は物理や生理をこえて、心理によって寒暖の調節をこころみることにおいて、抜群の天才なのであった。


 そうした温度演出の技法のひとつとして、暑い夏の季節に対応して、かりに「透過性」(トランスパランシー)の原理とでも名づけることのできる手法がある。現代ふうにいえば「シー・スルー」ということになるのだろうが、不透明なるものを透明化ないし半透明化するのだ。たとえば、すだれである。
 すだれにどういう効果があるのか。もちろん、ふすまをはずしてすだれをかけることによって通風がよくなり、したがって涼しい、という説明もできる。そしてその説明は正しい。しかし、わたしのみるところでは、それにもまして、すだれの透過性によって、空間がひろくみえる、という心理的効果がここでは大きく作用している。江戸の随筆家、林述斎は、季節と居住空間の関係を論じて「夏の居所は広かるべし。寝間もおなじ。冬はこれに反す。浴室もおなじ」と書きのこしているが、要するに視覚的にひろい空間を用意しておけば、それだけで感覚温度はかなりの程度まで涼しくなるのである。すだれは、空間をさえぎるかのごとくにみえて、じつはよりひろい心理空間を創出するためのくふうなのだ。
 絽の羽織などもおなじような効果をもっている。当然のことながら、絽は通気性という物理的理由にもよるけれども、透過性の原理による涼しそうな気分と深くかかわっているようにおもえる。涼しい、ということと、涼しげ、ということとは、まったくべつなカテゴリーにぞくするものであって、日本人が追求しつづけてきたのは、じつは涼しさではなく涼しげな気分なのである。
 透過性の原理、などというとややこしいが、すだれや絽の羽織などに共通しているのは、要するにスキ間を多く用意する、ということだ。すだれは細い竹を、絽は糸を、それぞれに素材にしているけれども、その素材をつなぎあわせ、あるいは織るにあたってスキ間がつくられているのだ。そのスキ間が空気をとおし、かつ、視線をとおすのである。それが涼しげな風情をつくる。そして、そういうスキ間に注目すると、日本の夏がいかに多くのスキ間を容易しているかにおどろかないわけにはいかない。たえば、床に敷く網代などもそうだ。その分布や伝播経路をたどれば、おそらく南方系ということになるのだろうけれども、あのひんやりとした感触は、やはり、スキ間と無関係ではない。密度のつまった編み方であったら、けっして涼しげな効果は得られなかったはずである。
 露路裏の縁台だって、青竹を組みあわせ、そこにスキ間があるから涼しげなのである。木製の縁台だってよろしいのだが、それではあまり夏に馴染まない。いたるところにスキ間をつくり、透過的な効果を演出するがゆえに日本人にとって夏は涼しげでありうるのだ。浴衣が涼しげであるのも、のりをピンとつけて、袖やえりにスキ間が用意されているからであろう。ノリのきいていない浴衣などというのは、どうも暑苦しそうでぐあいがわるいではないか。要するに、いたるところにスキ間を用意し、透過的な空間をつくることで日本の夏は演出されるのである。
 食べものの世界でも透過性の原理は貫徹されている。『明和誌』という書物を読んでみると、白玉餅というのは宝暦年間にはじまったものであるらしいが、これはもともとは汁粉屋の発明である。汁粉は、たしかにスナックとしてみごとな食品だが、夏の暑い日に汁粉というのではいやがうえにも暑くなる。なによりも小豆の汁の色がよろしくない。だから、白玉餅をつくって、それをつめたい透明な水のなかにうかべてみた。案の定、これが大評判になる。透明な液体のなかにうかんだ白い玉 ―― これもまた透過性のゆえに涼しげなのだ。冷奴なども、おなじ系列のうえでかんがえることができる。まっ白な豆腐が、これまたひんやりした器に盛りつけられていれば、いかに夏バテしていても食欲をそそられるのである。
 ガラス工業が発展した明治末期からは、ガラスというものの透過性が夏の食事文化をさらに涼しげなものにした。ガラス製の小さなすのこのうえに盛りつけられた刺身、ガラス器にうかぶ玉子豆腐、そして魚そうめん ―― これらの料理に涼しさと冷たさを感じない人はいないだろう。そして、もし、これらの料理が、たとえば黒ずんだ器に盛りつけられていたら、という想定をしてみると、これはあんまり気分がよろしくないのである。ガラスの透明感は、夏の日本料理とぴったり合致したのだ。げんに、そうめんセット、などと銘打った現代の食器も、おおむねガラス製なのである。カキ氷だっておなじこと。安物だけれど、ガラスの器にたっぷり入っているからこそカキ氷は、いやがうえにも冷たいのである。そういう透過性の美学において日本人は、じつにこまやかなのだ。


 スキ間と透過性の演出を、さらに強調するのは空気の移動、大げさにいえば風である。むかしの人びとは、風について敏感であり、経験法則によって、特定の地域でのドミナントな風位を確定した。そして住居をつくるにあたっては、風の方向を見きわめたうえで、風とおしのよいように設計したのである。つまり、建築は風の透過性を意識していたのだ。
 風とおしのいい建築は、関東地方ではおおむね南北方向に風をとおすのがよろしい。そして、この風とおし、というのが日本の住宅建築ではきわめて重要な意味をもっていた。元来が湿度の高い風土であるから、風とおしのよさが、家屋や什器を乾燥させるために必須条件だったのである。そして、この「風とおし」という観念は、たんに住まいの観念にとどまるものでなく、日本の社会論理学のなかでもしばしば比喩的に用いられた。たとえば対人関係がもつれて、それが解決したときに、われわれは「風とおし」がよくなった、といったような表現を使う。日本文化のなかでは、風というものが実質的にも象徴的にも、深い意味をもっているのである。
 そういう風が、望みどおりの方向に吹いてくれるなら、これほどよろこばしいことはない。生理的な体感温度は、すばらしい涼しさをたのしむことができるからである。しかし、夏の日々は、かならずしも涼風を満喫できる日ばかりとはかぎらない。むしろ、じっと停滞して、すこしもうごくことのない熱気のなかで生活しなければならない日のほうが多いのである。そういうとき、日本人は、肌で感じることのできないわずかな空気のうごきを増幅し、しかもそれを視聴覚化するくふうをしたのである。そのいちばんいい例が風鈴というものだ。
 軒先につるした風鈴にぶら下がっている一枚の紙片は、人間の肌が感じることのできないようなわずかな大気のうごきをも鋭敏にとらえてかすかに揺れる。揺れるだけではない。その紙片のうごきは鈴につたわって、鈴がこれまた可憐な音をひびかせるのである。人間のほうは、その揺れる姿を見、また風鈴の音をきくことによって、風を視聴覚的に感じることができる。いいかえれば生理が感じない風ですら、心理が感じ、感覚温度における涼しさをかもし出すのである。ふたたび江戸時代の話になるが『明和誌』によると、風鈴の涼しげな音を売りものにした蕎麦屋が江戸市中に流行したこともあったようだ。その部分を引用すると ―― 

「風鈴蕎麦というて、家台の廻りへ風鈴を下げてありく蕎麦、器もきれいにして、価一膳十二文づつに商ひ、流行す」

とある。夏だから、蕎麦は当然、もりそば、そこに風鈴の音がくわわれば清涼感は、いやがうえにも強調されたにちがいない。
 そういえば、氷屋の旗だの、物売りのもつのぼりだのも、風をうけてゆらゆらと揺れていた。風という自然現象は、これらのモビールによって視覚化され、一見、無風とみえる気象状態のなかでも、風を「見る」ことができたのであった。いや、ひょっとすると、ほのかに立ちのぼる蚊とり線香の煙さえもが、人びとに風の存在を教える役割をはたしたのかもしれぬ。
 こうした一連の演出は、日本人の特技であった。われわれの祖先たちは、クーラーはもとよりのこと、扇風機さえ持っていなかったが、物理的温度を心理によっておさえるさまざまな技法を開発していたのである。さらにいうなら、そうした心理は、文学の力をかりて、いよいよ洗練された美学にまで展開してゆく。たとえば志賀重昴の『日本風景論』をひもといてみよう。志賀は日本の風景の瀟洒なることを説き

「一声の杜宇(ほととぎす)知る何の処ぞ澱江(よどかわ)の渡頭新緑流れんとす」
「芭蕉庵外、一泓(いちおう)の緑浄、青蛙(せいあ)雨を喚び来たる」

といった文章でそれを表現しているのだが、初夏から盛夏にいたる風景をこんなふうに美的に描写されると、暑さよりもむしろ美しさにわれわれの関心は惹かれてゆくのである。暑さ、というのは苦痛だが、美しさはよろこびである。そして暑さのなかに美しさがあるのならば、われわれは、ためらいなく美学を苦痛に優先させる傾向をもっているらしいのだ。この段階になると、心理的な感覚温度は、さらにその上位にある美学的温度とでもいうべきものに転化してゆく。極端にいえば、暑さはそれじたい、美しいのである。美しいものはたのしんだらよろしい。物理や生理につきあって、暑さをボヤいているのは日本文化の伝統からいうと、まことに味気ない話ということになりはしないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3033