加藤秀俊 著作データベース

長屋文化論

発行年月: 19821001
掲載  : 季刊大林
発行元 : 大林組


 江戸市中の裏長屋というと、すぐに九尺二間、という居住のモジュールが連想されるが、間口九尺、奥行二間、つまり計三坪という生活空間の原型はどうやら中世の軍営にまでさかのぼることのできるものであるらしい。三田村蔦魚は、その事情をこんなふうに書いている ――

「....九尺二間、これは戦国時代に山城が多く、その麓に根小屋(ねごや)とも寝小屋とも申して兵卒の休泊所がございました。後々も簡易な建築を寝小屋普請と申しました。『堂洞軍記』に大桑城中の中間部屋のことを書いて、梁九尺長さ二間の長屋の中に、三間柄の槍をかけるのに、身の方の二間は家の内に、石突の方は外へ出ていると書いてあります。それをそのままに、民間の裏店も九尺店と申しておりました」

 山城の時代といえば、要するに戦乱の時代である。兵士たちの宿営はもとよりのこと、城それじしんもいつ戦火によって焼け落ちるかわからない。そういう騒然たる時代相のなかでは、建築が本格化するはずもなく、居住空間が最低かつ一時的なものとして設計されるのは当然であった。九尺二間というのは、そういう時代を背景にして成立した一種の仮設建築のモジュールだったのである。この空間は、おそらく武士たちにとっての、ひとりぶんの生活空間であり、足軽や労務者などであるなら、このなかに数名が収容されていたにちがいない。文字どおり、これは休息・睡眠のための「寝小屋」なのであって、それ以上の生活設備をもたないのが特徴だったのである。こんにちふうにいうならば、それは工事現場に附帯する臨時の飯場(はんば)のごときものであったのだ。
 その仮設建造物としての「寝小屋」形式がいつのまにやら江戸の町での半永久的な住居になってしまったことには理由がある。それというのも、家康が江戸城に入った慶長八年(一六〇三)以降、江戸は新興都市としてまず多数の建築工事労務者を必要としたからである。よく指摘されるように、江戸は職人の町であった。江戸城はもとよりのこと、大名屋敷から武家屋敷にいたるまで、太平の世を象徴するかのごとく、本格建築がはじまると、大工・左官をはじめとする職人たちへの需要は急増した。全国からあつまったこれら職人たちが、結局のところ、かれらじしんの住居を九尺二間の「寝小屋」のモジュールに準拠してつくったとしてもふしぎではあるまい。いや、工事請負の業者たちは、おそらく戦国の遺風をそのままうけついで、職人たちに九尺二間をあてがったのである。大工・左官にしたところで、はじめのうちは臨時の出稼ぎのつもりであて、定住することなどかんがえてもいなかったから、九尺二間に格別の不満があろうはずもなかった。
 つまり、ひとことでいうならば、九尺二間という住居空間は、戦時の軍営の伝統がそのまま平和時まで持ちこされたもの、としてとらえられるべきなのである。それはちょうど、第二次大戦後しばらくのあいだ、米軍のいわゆる「カマボコ兵舎」がいたるところで民需に転換され、仮設建築として珍重されたのと似ている。ちがいといえば「カマボコ兵舎」が戦後ほぼ一〇年から二〇年間、文字どおり臨時の建造物として使われたあと、姿を消したのと対照的に、九尺二間のほうはずるずると三世紀にわたってそのままのかたちで居すわってしまった、という事実であろう。江戸から東京へのながい歴史のなかで、九尺二間は仮設建造物であることをやめて、いつのまにか零細都市住宅になってしまったのである。
 そういう経緯があるものだから、江戸の市街地での長屋は、われわれがふつうにかんがえる「住宅」のイメージからは程遠いものとして定着してしまった。厳密にいえば長屋は賃貸住宅ということになろうけれども、わたしが文献によって知りえたかぎり、大通りから裏に入った裏店などは、とにかく人を住まわせないと無用心だから、という理由によってつくられたものも多く、家賃収入はさいしょから度外視されていた例もすくなくはないらしい。賃貸住宅としての長屋が経済的採算のとれるものになったのは文政紀以後のことにぞくする、という設もある。落語には、しばしば店賃(たなちん)を払わない長屋の住人が登場するけれども、こういう歴史的文脈でみるなら、そういう人物はじゅうぶん実在しえたはずだ。そして、八・熊というのは、職人都市としての江戸を象徴するかのように大工、ときまっている。江戸の長屋の九尺二間は、かくのごとくにして成立したバラックなのであった。


 そのバラック、あるいは仮設小屋を居住の場所としていることには、当然、多くの不便がつきまとったであろう。しかし、それにもかかわらず、三世紀にわたってこのような住まいかたがつづいてしまったことについてはそれなりの理由がある。そして、わたしのみるところでは、その最大の理由はその火事であった。とにかく、他の都市にくらべて、江戸というのは、やたらに出火さわぎの多い都市だったのである。俗に「火事と喧嘩は江戸の華」などともいう。火事は、江戸市民にとっては日常的なハプニングであったのだ、といってもよい。
 いつ火事になるかわからない、というのが江戸の社会環境であったとするなら、そこでの建築が、いつ焼けても惜し気のないもの、という原理によってつくられるとしてもふしぎではあるまい。ちょうど「寝小屋」が戦乱のなかにあって、つねに火災だの破壊だのを予期していたのとおなじように、江戸の長屋もまた、火災を予想していた。じっさい、明治になってからも、そういう住居哲学が東京では支配的であったらしく、明治初年の東京を記録した平出鏗二郎の『東京風俗志』にはこんな記述がある。

「.....都人曰わずや、貸家は三年火災を免れ得べくば、其資金を復することを得べしと、反言さば三年の家賃を以て一家を建つるを得るというに同じ」

「概していわば、都下の建築は常に火災を慮りて、及ぶだけ粗略に作れり。欄間の飾あるが如きは少く、壁も人目の及ぶ所は下地塗を施せども、裏を返さず」

「壁骨(こまい)も細やかな篠竹を以てすれば、背を寄すれば撓い、風烈しければ揺ぐ、故にまた一たび火災に罹れば、壁も共に_々として燃ゆるを見る」

 もちろん、焼けて困る財産をもつ上流の人びとは、防火、ということをかんがえた。落語の「火事息子」にみえるようにかれらはしっかりとした土蔵をつくって貴重品をそのなかにいれ、火事のときには粘土を外がわから貼りつけて財産を保全したのである。しかし、長屋住まいの零細民は、じつのところ、失うべき何ものをも持っていなかったわけだから、家事になれば着のみ着のまま飛び出せばよろしい。店子を収容しているこういう長屋の所有者の立場からみれば、三年で償却のできる安普請でじゅうぶんだったのだ。要するに、住民の立場からいえば、いつ焼け出されてもかまわない文字どおりの仮住まい ―― それが長屋というものの実態だったのである。
 もっとも、この火事の問題は、江戸開府依頼、行政的に考慮の対象になっていたらしく、三浦浄心は『慶長見聞集』のなかで「江戸瓦ふきの事」と題してつぎのように書いている。

「(江戸の市街は)....皆草ふきにて焼亡しけし.... 然は、家康公興せらるる江城の殿主は五重鉛瓦にてふき給ふ。富士山にならひ雲の嶺にそびえ、夏も雪かと見えて面白し。今は江戸町さかへ皆瓦ふきとなる。万広大に有て美麗なること、前代未聞」

 しかし「皆瓦ふきとなる」というかれの記述は大いに眉ツバものである。新興都市たる江戸を美化し、誇張したかったのだろうが、『慶長見聞集』から二世紀半を経た明治初年、前掲の平出鏗二郎は、長屋の屋根についてこんなふうに観察しているからである。

「.....概ねは瓦葺なれども、裏長屋の如きは柿葺なり。柿葺とは小やかなる薄板を魚鱗の如く重ね列ねて、竹釘にて綴じたるなり。費用にまざれども火災には太だ危し」

 そして、これまでくりかえしのべてきたように「火災には太だ危し」といわれたこれらの長屋はじつによく焼けた。そして、焼けても、その住人たちは、べつだんそのことをたいして気にもとめていなかった。いや、それどころか、ほんとうのことをいえば、裏長屋住まいの大工や左官にしてみるなら、火事が発生するということは、とりもなおさず、復旧・新築工事を約束するものであったから、かれらは火事をひそかに心待ちにしていた。その事情は、いくつもの江戸川柳からもうかがうことができるし、明治中期に日本に滞在したチェンバレンの『日本事物誌』のなかのつぎの記述からもうかがわれる。

「.....この火災という敵が町に入ってくると、大工たちは、他人にそしられない程度に、心の中でひそかに喜んだものであった。というのは、火災の結果、仕事の日ができるからである」

 つまり、江戸の長屋とそれにまつわる火事というものを巨視的に眺めると、どうやら江戸という都市はケインズ経済学的構造をその根幹にしていたようにおもわれるのである。


 長屋というと、どうしても落語を連想してしまうので、引例が落語にかたむいてしまうが、『粗忽の釘』というお馴染みの話がある。ご存知でないかたのために要約しておくと、相もかわらぬ大工の熊さんが長屋に引越し、女房にたのまれて棚を吊るのはいいのだが、こともあろうに、八寸釘を使ったものだから釘の先が隣家にとび出してしまう、というお笑い。
 こんな落語をひきあいに出すまでもなく、そもそも、その定義からして、長屋というのは壁一枚を境界にした住居の集合である。こんいちふうにいえば、低層集合住宅ということになるだろう。そして、その壁一重というやつもしっかりした構造壁であろうはずがなく、木舞にうすく土をのせた、というていどのものだから、八寸釘ならずとも、四寸釘でもとなりのユニットまで突き抜けることになるにちがいない。
 しかし、このような安普請であっても、その基本的姿勢は都市住宅としてみごとなものであったとわたしはおもう。なぜなら、高密度の住宅建築として、いわゆる「一戸建」に固執しない、ということは空間利用におけるもっとも健全な常識であるからだ。じっさい、いましきりに売り出されている「一戸建」なるものを、週末の新聞の折り込み広告などでじっと眺めてみると、ある意味ではいじましく、ある意味では途方もなく愚劣、という印象をうけてしまうのである。なにしろ、地価は高く、土地面積もかぎられている。東京では、「一戸建」とはいうものの、その敷地面積一五坪、といったような例もすくなくない。建ぺい率六〇%とすると建築面積は一〇坪。これでは住宅として満足な設計はむずかしい。すくなくとも快適な空間にはなりえない。
 そのうえ、「一戸」はその「一戸性」を主張するがゆえに、隣家とのあいだに、すくなくとも、人ひとりが通れるほどのスキ間を用意しなければならぬ。そして窓をあければ隣の窓、ということになるから、結局のところ、開かずの窓が向かいあう。その風景はマンガという以外にいいようがない。われわれにとっての「一戸建」というのは、おおむねそうしたものなのではないのか。もしも隣家との境界がわずか一メートルでも、これを連結するなら、集合住宅として、建築コストも低くなるし、それぞれの住居空間もひろくなる。さらに街並みの美観も確保されるだろう。それなのに、そうした壁の共有という合理性を多くの人びとはうけいれないのである。
 そして、わたしのみるところでは、なによりも、そうした形式的、ないし形式主義的な「一戸建」は、結局のところ、それぞれの住居に住む人たちの相互の人間関係への阻害要因としてしかはたらかない。広い敷地の一角に住宅があり、それぞれに庭園や植込みによって隣接地とのあいだの心理的クッションをつくっているのであるならば、それは「独立」家屋の名に価するであろう。そういう邸宅街なら、まさしく、人間は物理的にも心理的にも「独立」というものの意味をたのしむことができる。しかし、境界の空間一メートルというのは、いうなれば擬似的独立でしかない。せまい境界の空間は、じつは相互の心理的緊張を強化する作用をはたすだけなのだ。
 その点で、長屋は、壁を共有するがゆえに逆にアメニティの高い居住空間を用意することができた。たしかにそこには、こんにちいう意味でのプライバシーといったものは、まず存在しえなかったであろう。『粗忽の釘』に象徴されるような居住空間相互の、文字どおりの相互惨透性が長屋住まいでは日常であった。だいいち、用水にしたところで、十数戸が井戸を共同使用していたわけだし、便所も総後架という共同便所。個人の「独立」などということは、長屋生活には無縁であったのである。しかし、だからこそ、プライバシーだの独立だのというものを超えた一種の透明な連帯がそこでは成立しえた、とはいえないか。
 すこし誇張した表現がゆるされるなら、江戸の長屋というのは、都市コミューンの単位であったのだ。なにしろ、長屋の各ユニットから、ひょいと顔をのぞかせれば、わずか一間ほどの距離をへだてて、中央通路のむかいがわの住人の姿がみえる。隣どうしだって、音は筒抜けだ。おたがいどうし、いわば心理的に裸になる、というのが長屋生活のルールであり、そういうルール以外の生活様式はそこにはありえなかった。
 そのことのよしあしは問わない。ただ、そういう空間配置が、長屋独特のアメニティをつくりだしていた、ということだけはいえるだろう。もしも住宅というものに必要な基本条件のひとつであるとするならば、すくなくともその条件だけは、長屋がみたしており、実質的に長屋とかわることのない擬似的独立一戸建家屋は、逆にアメニティをみずから犠牲にしてしまったのであった。


 いまさらいうまでもないことだが、現在から将来にかけての都市住宅は宿命的に高密度空間の有効利用をその基本条件として背負っている。そして、そうした「高密度住宅」が人間にとってどのような意味をもつかについては、たとえばイギリスのサセックス大学のグループがつとに一九六〇年代に調査をこころみているのだが、わたしはこの調査を読んで、ひとつ重大なことを教えられた。つまり多くの人びとは「高密度住宅」をものと感じる傾向をもっているが、逆にこうした住居のあり方を、人間生活、さらには社会ぜんたいにとって望ましいものとしてとらえている人びともまたすくなくないという事実がそこではあきらかにされているからである。
 なぜ高密度が望ましいか、といえば、結局のところ、じょうずに設計された高密度状態のなかでは人間相互間の交渉が促進され、アメニティがかもし出されると同時に、そのことが自治的なコミュニティ意識をそだてることになるからだ。じっさい、いくつかの国でのこれまでの事例によると、タウンハウスやコーポラティブという居住様式は、それがうまく運営されたばあいには「都市型コミュニティ」をみごとにつくりあげているようなのである。
 もとより、江戸裏長屋がそのモデルである、などというつもりはない。しかしながら、よくかんがえてみると、人類史はじまって以来の人間の住みかたというのは、そもそも高密度的であったのである。ルドフスキーが『驚異の工匠たち』でのべているように、人間は、定着社会を形成してからこのかた、だいたい、肩を寄せあい、せまいところに密集して住んできた。まわりにいくらでも広いところがあるにもかかわらず、もろもろの理由から、われわれは、いわば密集傾向とでもいうべきものを、ほとんど本能のひとつにしているらしいのだ。じっさい、わたしは、しばしば村落社会を訪ねるのだけれども、それが山村であれ、漁村であれ、民家は軒と軒をつらねてひとつの場所にかたまっているのである。よほどのことがないかぎり、民家があちこちにちらばった「散村」という形態は見あたらない。洞窟時代から現代にいたるまで、人類というのは文字どおり人恋しい存在であって、孤立した生活は、どちらかといえば苦手だったのではないか。
 そして、さらにいうなら、人類の住居史のうえで、いわゆる「一戸建」、それも隣接地とのあいだに障壁をつくるという方式は、かなり安定した貴族社会が成立してから以後のことであり、それをいわゆる近代個人主義と土地の私有財産制が加速したのだ、というふうにみるべきなのであろう。これは、歴史のなかでの束の間のできごとであり、もともと、人間は長屋的な空間を居住環境としたときに心理的な安定感を確保することができるのではないかとわたしはおもう。
 日本のかつての裏長屋の、九尺二間というスペースが、人間的に適切かつ望ましい規模であるか、といえば答は否である。だが、ひとつひとつの居住単位が、三〇坪であり、あるいは五〇坪であるような、ゆとりのある空間が相互に壁を共有して生活することは、いまさらあらためてサセックス大学の報告などをひきあいに出すまでもなく、人間的に望ましい経験であるにちがいない。その基本精神において、長屋文化はこんにちの高密度集合住宅の先駆をなしている、とみるべきであろう。
 もとより、わたしは、いわゆる団地族のかかえている諸問題だの、マンションの管理組合だの、といった現代都市集合住宅の直面している状況について無智であるわけではない。いや、じつのところ、わたしじしんもまた、そういう集合住宅の居住者の一員として思い悩むことがすくなくない、というのがいつわりのない真情である。しかし、どうやら、いま、われわれに課せられているのは、一戸建独立住宅という過渡的な時期をあいだにはさんで、かつての長屋のアメニティの現代的復活の方途をさぐることではあるまいか、という気がしてならない。住居単位の規模もかわり、建材や工法も想像を絶するほど変化した。また、生活様式にしても、江戸と現代都市とでは、完全に異質である。しかし、一貫して、人類がうけつぐことのできるもの、また、うけつぐべきものは、居住におけるアメニティと、それを跳躍台にしたコミュニティ意識というものであろう。九尺二間の精神は、その視点からもういちど見なおす価値をもっているのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3031