加藤秀俊 著作データベース

空から見た日本

発行年月: 19820101
掲載  : 旅
発行元 : 日本交通公社


1  さまざまな空
 アメリカのユナイテッド航空の宣伝文句は”Fly the friendly skies of the United”である。
 このキャッチ・フレーズをはじめて見たとき、なるほど、うまい表現だ、と感心したおぼえがあるけれども、何年かまえに、ふと疑問がわたしの心をかすめた。それというのも、わたしなどの英語知識によると、日本語の「空」にあたるのは”the sky”であって、つねに単数、しかも定冠詞をともなうのが正道であるからだ。ユナイテッド航空が、”skies”と「空」を複数にしているのは、いったい、いかなる理由によるものなのであろうか。
 わたしは、はじめのうちは好奇心から、知りあいのアメリカ人をつかまえては、説明をもとめていたのだが、かなりのインテリでも、「空」がなぜ複数形をとりうるか、について納得のゆく答をしてくれる人がすくない、ということに気がついた。かれらの大部分は、肩をすくめ、さあ、わからんね、レトリックだろう、などといって逃げてゆく。理屈っぽい人は、海だって”seven seas”(七つの海)というじゃないか、空が複数になってもふしぎじゃあるまい、という。しかし、それなら、七つの海に対して、いくつの「空」があるのかね、また、その複数の「空」はどういう固有名詞をもっているのかね、と問うと、返答に窮して、そんなこと知るもんか、とおっしゃる。
 まあ、そういういろんな解釈のなかで、わたしにとってもっとも説得的であるのは、飛行機がいったん離陸して着陸するまで、つまり一路線を単数の「空」としてかんがえ、そういう路線がたくさんあるから”skies”と呼ぶのであろう、という解釈である。いいかげんといえばいいかげんだが、そうかんがえれば、単数の空、つまり、さまざまな空があってもいっこうにふしぎとするに足りない。
 わたしは、このユナイテッド航空のキャッチ・フレーズを、大阪のホテルのベッドのなかで思い出していた。その夜濱谷浩さんは、バーボンを召し上がり、梅田かいわいをわたしとともにさまよい、しかもなおかつカメラはかたときも放さず、たのしくすごしていらっしゃった。この、わたしの尊敬する写真家とともにわたしはその翌朝、小型飛行機に乗ることになっている。こちらのほうも、ブランデーを飲み、さらに濱谷先生飲み残しのバーボンまで片づけていたから、とにかくベッドにたどりつくのがやっと、といったしだいなのだが、それでも、どういうわけか、この「さまざまな空」という複数形の空のことをかんがえはじめたのである。
 ふりかえってみると、ずいぶんいろんなところを飛んだものだ。さいきんのところで逆算すると、この大阪の一夜の二週間ほどまえには自衛隊の輸送機で硫黄島に往復している。その前週は広島、高松に飛んでいる。さらにその前には熊本往復、そして一九八一年の九月には、東京からパリ、パリからストラスブール、そこからフランクフルト、ニューデリー、香港、ホノルル、という、いささか気ちがいじみた大旅行をしているし、また、八月にさかのぼれば、東京、サン・フランシスコから、デンバーを経由してロッキー山脈のまんなかのアスペンにまで飛んでいる。
 つい、ここ半年ほどをふりかえってもこれだけ飛んでいるのだから、もしも、右にしるしたような複数形の空いついての解釈が正しいとするならば、わたしは、一年間に、二〇か三〇の空を渡り歩いていることになろう。もちろん、空の旅というのがこれだけ日常化かつ大衆化したのは、ここしばらくの新世相であって、わたしとしても、こんなに飛行機を使うようになったのは、十年くらい前からだった。しかし、逆算して、わたしの総飛行距離を合計すれば、地球を一〇回やそこらはまわっているはずである。
 じっさい、ずいぶんいろんな空におめにかかったものだ。むかし、ハンブルグから西ベルリンに向ったときには、どんよりと雲が低く、ただでさえ陰気なところへもってきて、ミグ戦闘機がぴったりとそばにくっついてきた。また、さらにそのむかし、まだジェット機などというもののない頃、パン・ナムのストラトクルーザーなる大型機ではじめて日本をはなれた時には、機上食の豪華さに眼を見はったものであった。香港からパプア・ニューギニーに飛んだときは、客室満席で一睡もできなかった。アメリカの東海岸、ワシントンからボストンに飛んだときには、たいへんな乱気流にまきこまれ、さすがに、わたしもおそろしくなり、心中、神仏、思い出すままにつぎつぎにお祈りをしたおぼえもある。
 こわい、といえば、一九七〇年に、ジャンボ・ジェットがはじめて就航したとき、ロス・アンゼルス空港で離陸寸前にエンジン不調となり、滑走路ギリギリのところで辛うじてとまった飛行機に乗りあわせ、心臓が凍るような思いをしたこともあったし、大西洋上で大きなエア・ポケットに落ちて、ちょうど食べかけの食事がぜんぶ天井まではね上がり、からだじゅうソースやケチャップでよごれたおぼえもある。
 だが、それにもかかわらず、わたしが飛行機に乗るのは、その窓からみえる風景がたのしく、いつも、地球の美しさに心打たれるからだ。たとえば、石垣島から波照間島や与那国島に飛んでごらんなさい。あのサンゴ礁の青と緑と白の交錯は、天然のつくりだしたみごとな造形ではありませんか。あるいは、アンカレジ空港の離着陸時にみえる、流氷のモザイク模様も、わたしなどには、この世のものとはおもえないのです。
 美しさだけではない。飛行機旅行というのは、ほんとうに勉強になる。これもだいぶむかしのことだが、大阪から札幌に飛んだことがあった。秋の快晴の日で、飛行機は日本海沿いに北上する。わたしは地図を片手に下界を見おろしていたのだが、男鹿半島の全景がくっきりと視野に入ってきたとき、心から感動してしまった。それというのも、男鹿半島が地図そっくりであったからだ。あたりまえといえばあたりまえのことだけれども、地図というのは、ひとつの「観念」である。あるいは一枚の紙きれであるにすぎない。その紙きれによって、われわれは地理というものを学習する。だが、その国土を見ることができて、はじめて地理というものが実感的にわかる。地図だの文字だのといった「観念」だけによっておこなわれる学問というものをわたしは絶対に信頼しない。もしも、わたしに、みずからの学風というものがあるとするならば、それは、体験知によってものをかんがえる、という方法であろうか、とおもっている。その是非は問わない。ただ、すくなくともわたしは、じぶんの眼で見、じぶんの耳で聴き、じぶんの肌で感じたものだけをたしかなものとして、そこから発想する。それだけのことだ。
 だから、わたしは飛行機に乗る。飛行機だけではない。わたしは、とにかく旅することの好きな人間であり、旅をつうじてみずからの学問をつくろうと心がけている人間であるらしいのである。そればかりではない。ふりかえってみると、わたしは、じぶんの「さまざまな空」を飛ぶにあたって、できるだけ多様な乗りものをこころみてきたようだ。海外旅行のときには、まだ乗ったことのない航空会社の飛行機をえらぶ。機種も、はじめてのものに乗ることを心がける。もう姿を消してしまったが、DC3という双発機にも何回か乗ったし、セスナ、ビーチクラフト、DH、といった小型機のお世話にもなった。ヘリもずいぶん乗った。多様な飛行機、そして多様な路線 ―― そのことによってわたしにとっての「さまざまな空」は、さまざまな思い出、さまざまな感傷をともないながら、あざやかに浮かびあがってくるのだ。
 明日は、濱谷さんという、すばらしい写真家とともに、またもうひとつの空を飛ぶことができる。わたしの「さまざまな空」は、さらに新鮮なひとつの空をつけ加えることになるのだろう。”skies”という、ユナイテッド航空の複数形の「空」は、いささかインチキくさいのであるけれども、こんなふうにかんがえてくると、なかなか味のある表現ではないか  ― わたしは、そんなことを頭のなかであれこれとつつきまわしながらベッドに入り、いつのまにか眠っていたのであった。

2  海と山と
 その飛行機、つまり六人乗りのセスナは大阪八尾の飛行場の片隅にちょこんととまっていた。きょうは、パイロットの岡原修さん、濱谷さん、「旅」編集部の竹浪さん、それにわたしという四人が乗るだけだから、うしろの二席をはずし、そこにもろもろの荷物や機材が乗せられている。天候は快晴とはいえないまでも、まずまずの上天気。ただ、西高東低の冬型配置ながら、高気圧の吹き出しがすさまじく、日本海がわはあまり思わしくない、とのこと。とりあえずの航路としては、紀伊山脈をこえて伊勢湾に出て、そこから伊那谷経由で松本盆地あたりまで行ってみましょうか、ということになる。
 撮影用の小窓のあけられた後部左がわの座席に濱谷さんがドッカリとアグラをかいておすわりになり、そのとなりに竹浪さん、わたしはパイロットの横にすわる。セスナというのは、見たところもかわいらしいが、当然のことながら、内部はせまい。自動車でいうとスポーツ・カーといったところ。これまで何回か乗ったことがあるから、べつだんびっくりはしないけれども、はじめてアメリカでこれに乗ったときには、いささか怖気づいた。とりわけ、大型の旅客機の内部の大空間に馴れた眼でみると、ほんとにこれが飛ぶのかしらん、とおもってしまう。
 しかし、もちろんちゃんと飛ぶ。みごとに飛ぶ。そのうえ、離陸するときの状況などは、いたって簡単。岡原パイロットは、ハイ、じゃ行きますよ、といってスロットルをひらき、片手に送信マイクを持って管制塔と通信を終え、あっというまに飛行機は地上を離れてしまった。そういっては失礼だが、まるで、無線タクシーの熟練した運転手さんがハンドルさばきもあざやかに、馴れた道を走っているような感じ。
 高度三〇〇メートルくらいのところで下を眺めると、団地やら高速道路やら、要するに大阪南部のおどろくべき開発風景がまず視野にとびこんでくる。そのなかで仁徳陵がぽっかりと緑につつまれている。だいたい、このあたりは、大阪の伊丹空港に着陸するときの正規のコースであって、いつも伊丹に着く飛行機のうえから見て知ってはいる。だが、こういう低空でみるのははじめてだ。
 これをまず撮影します、と濱谷さんがパイロットの肩をたたくと、機体は大きく左にかたむき、低空旋回飛行に入る。わたしの眼のまえには、ほぼ水平に大阪湾がみえていたのだが、突如、その水平線が右上がりになって左窓の真下に仁徳陵がぐんぐん迫ってくる。フランスの社会学者カイヨワによると、人間の「遊び」のなかには「めまい」というジャンルがあるそうで、ひとは「めまい」にたのしみを感じるのだそうだ。たとえばジェット・コースターなどのおもしろさは、その「めまい」感覚によるところが大きい。「めまい」とは、結局のところ、日常の生活では体験しえない視覚世界と運動感覚に飛びこんでゆくときの、一種の不安をともなったスリル、ということ。だから、旋回飛行の快感なども「めまい」なのであろう。わたしは、ひたすら、その「めまい」感覚をたのしむ。ほんらい下にあるべきものが左になり、うえにあるべきものが右になる。こういう視覚世界は小型機のダイゴ味だ。
 仁徳陵を三回ほどまわっているあいだに、わたしは大阪湾と、そのかなたに淡路島とおぼしき影をみた。ひょっとすると徳島だったのかもしれぬ。その海面には、大小さまざまの船が白い航跡をのこしている。わがセスナの飛び立った八尾は内陸部だが、わたしの勝手な判断によれば、この飛行は、まず大阪湾からはじまったのである。
 その海面をあとにして、機首はほぼ真東に向く。パイロットのとなりにすわっていると、高度計だの、ジャイロスコープだのをのぞくことができるから、方位もわかるのである。左手には生駒山、そして右がわには金剛山地。楠正成の物語でおなじみの千早城はあのあたりにあったのだろうか。だが、それにしても地理というのはふしぎなもので、生駒と金剛のあいだに、細い平地がある。いうまでもなく、これが奈良街道。そこを流れるのは大和川。
 飛行機は、この奈良街道の上を飛ぶ。せまいけれども平坦だから、ちっとも揺れたりはしない。わたしは戦争中に先輩の航空士官にきいた話を思い出した。かれによると、飛行機を操縦していていちばんこわいのは山を越えるときだそうだ。一万メートルといった高度になれば話はべつだが、二千メートル、三千メートルくらいまでだと山のまわりの気流は複雑になる。だから、航路の選定にあたっては、できるだけ平地にうえを飛ぶ。山地に入るときにはなるべく広い谷ぞいに飛ぶ。山の上に出るというのは危険千万、とかれはわたしに教えてくれたのであった。
 むかしの人は、地上を歩くにあたって、当然のことながら、山を避け、できるだけ平坦な道をえらんだ。いや、平坦なところに道をつくった。そのひとつがこの奈良街道である。大阪平野と奈良盆地とのあいだでは、古代から交流が活発だったが、その交流が可能であたのは、いま眼下にみえる大和川沿いの平坦地があったからだ。飛行機という近代文明の利器は、ちょっと見たところ、どんなところでも飛んでゆくようにおもえるのだけれども、右にしるしたような理由で、これもまた山を避けることを原則とする。交通手段はかわっても、地理というものと人間とのかかわり方の基本はいっこうにかわらないらしいのである。
 奈良盆地。ここはわたしが若いころ、さいしょの農村調査をした、なつかしいところである。ひととおり、この盆地については知っているつもりである。かわいらしく、ぽっこり、と盛りあがっているのがいわゆる大和三山。その北に鎮まる三輪山にはもうひとつおまけがあって、あそこは「三輪そうめん」という有名な素麺の産地でもある。その素麺のつくり方を知るために、わざわざ足をはこんだこともあったっけ。
 だが、飛行機というやつはスピードがはやい。計器をみると、対地時速一二〇マイル。つまり二〇〇キロにちかいわけで、その三輪山もあっというまに後方に流れていってしまった。そして、このあたりから、ガックンガックンと飛行機は揺れはじめる。笠置山地と布引山地にさしかかったからだ。といってもここには、べつだん、たいして高い山があるわけではない。北のほうの鈴鹿山脈、南のほうの紀伊山地には千メートルから二千メートルの山があるが、わたしが飛んでいるところは、せいぜい五百メートルどまり。それでも揺れる。わたしは、さきほどひきあいに出したむかしのパイロットの話を、またもういちど思い出した。
 とはいうものの、それも束の間のこと。気がつくと、もう目のまえには海がみえている。いうまでもなく、伊勢湾である。四日市の工場地帯の煙突が林立している。そして、眼下には伊勢神宮があらわれてきた。ここでも低空旋回がはじまる。内宮も外宮も手にとるように見える。世が世であれば、こんなことをしたら不敬罪もいいところで、たちどころに監獄ゆきということになったのであろうけれど、ありがたいご時勢に生まれあわせたおかげで、こうして上空からお伊勢詣りができる。おどろいたことに神社の裏手には貯木場がみえ、みごとな丸太がきれいにならんでいる。はやばやとつぎのご遷宮用の材料なのであろうか。それとも、補修用の予備材料なのであろうか。
 ところで、ついさっき、わたしは大阪湾を出たばかりである。それがわずか三〇分あまりでもう伊勢湾に出てしまっている。たいした山ではなかったけれど、とにかく山をこえて海から海へ ―― それが日本の国土の基本的特徴なのだ。いまさらいうも野暮なことだけれども、日本列島は海にはさまれた帯のようなものであって、日本国内で飛行機に乗ればどこかでかならず海に出る。いや、飛行場そのものが、おおむね海岸のちかくにある。そして、海から内陸部に入れば、山だらけ。
 じっさい、天気のいい日に、東京・札幌便などに乗ると、右手に太平洋、そして左手に日本海と、同時にふたつの海を望見することのできることだってある。日本を縦断するなら、辛うじて陸のうえを飛びつづけることもできようが、横断すればあっというまに海から海へ、ということになってしまうのだ。どこ行きの飛行機に乗っても、かならずスチュアーデスが救命胴衣の着け方を教えてくれるゆえんである。

3  谷と盆地と
 伊勢湾ですこしあそんでもらうことにする。岡原パイロットに、ちょっと志摩半島に行ってくれますか、というと、ハイ、いいですよ、と操縦桿をあやつり、機首を南に向けてくださる。志摩半島へ、という思いつきは、まことに意地汚い話で、つい、アワビだの伊勢エビだのといった海産物のことを思い出したからなのである。日本の海は、どこに行っても海産物がおいしいのだが、とりわけこの海の幸は絶品だ。かつて、梅棹忠夫、川添登、小松左京、林雄二郎、そしてわたしという五人の仲間は、しばしばここに集って談論風発、名づけて「貝食う会」というのを結成した。もろもろの共同研究プロジェクトはここで生まれた。おもうに、ここ数年というもの、みなそれぞれに忙しく、「貝食う会」はこの定例開催地においてひらかれたことがない。こうして志摩半島の一端をかすめたというのもなにかの縁であろう。ちかいうちに、このすばらしい友人たちに呼びかけて、また貝を食べてやろう ―― わたしは、新鮮な生ガキだの、サザエのバター焼きだのといった好物を頭のなかで思い描きながら、ちょうど眼下にみえる鳥羽の町を眺め、生唾をのみこんだのである。
 もうよろしいですか、とパイロットにいわれて、うなずく。わがセスナはそこで反転し、伊勢湾を北上して、知多半島を左に、渥美半島を右に眺めつつ、三河湾に入る。このあたりも船舶の交通量はすさまじい。ふと、ここでも、鳥羽から蒲郡まで水中翼船で走ったときのことを思い出す。まだカキやアワビのイメージが頭のなかに充満している。だが、その食欲イメージをかき消すにはじゅうぶんな風景が眼前にあらわれていることに気がついた。それというのも、これから向ってゆく本州中央部は、暗雲低迷とはいわないまでも、そうとうに厚い雲におおわれているからだ。あのなかに突っこんでゆくのである。
 じっさい、わが国の脊梁山脈というのはふしぎな構造と作用をもっている。あの山脈を境にして、太平洋岸と日本海岸は、とりわけ秋から冬にかけて、まったく異質なふたつの世界を展開してゆくからだ。ひとことでいえば、太平洋岸は晴、そして日本海がわは雪。
 日本横断といっても、大阪から出雲といった路線のときには、それほど対照は鮮明ではない。中国山地にはそれほどきわ立った高山もないし、いわばなだらかな丘陵を越えるようなものだから、瀬戸内がわも山陰地方も、たいしてお天気の差はない。あるのだけれども、歴然とはしていないことが多い。だが、東京・新潟といった路線を飛ぶと、関東はカラリと晴れ上がっているのに、三国山脈からむこうは白一色の世界で、空はしばしばどんよりと鉛色の壁のごとくに立ちはだかっている。きょうは、それほどひどくはないけれど、これからの飛行はいままでのおだやかな海上飛行とはだいぶ様子のちがったものになりそうだ。
 内陸部にはいり、豊田市のあたりを過ぎると、また山がみえてくる。しかし、この山塊は、さきほど越えた布引山地とはちがって、「日本の屋根」とでもいうべき中部山岳地帯だ。ここには東から赤石山脈、木曽山脈、そして飛騨山脈という三つの山脈が南北方向にならんでおり、その山脈のあいだに谷が刻みこまれている。これらの山々は二千メートルから三千メートルという高さを誇っているわけで、飛行機、とりわけ小型飛行機にとっては日本でもっとも相手にしにくい難所である。ここをいったい、どんなふうに入ってゆくのか。岡原パイロットは、飯田に出て伊那谷を上がってゆきましょう、という。そしてさらに、ここからは雲の下は通れません、上をゆきます、とつけ加える。
 というわけで、このへんから機首は徐々に上向きになり、恵那山の北がわの鞍部を越えることになる。雲が、うすくミルクを溶いたように窓をかすめ、ときには雲の上、ときには雲のまんなかを飛びつづける。当然のことながら、機の揺れはひどくなる。そろそろ酸素マスクを着けてください、といわれて高度計を見ると、もう高度は四千メートルをこえている。ジェット旅客機などとちがって、セスナには気密装置がない。いや、なにしろ、撮影用の小窓があいているくらいだから、外気はスースー筒抜けだ。
 四千メートルといえば、もう富士山頂より高いわけで、酸素はいささか希薄になっているにちがいない。わたしは、こういう点、鈍感であるらしく、すこしも気にならない。しかし、あとで頭痛がしたりすることがありますよ、といわれて、マスクを着けることにする。天井に小さなソケットがあり、そこにチューブをはさみこみ、ビニール製のマスクを鼻にかぶせる。正直なところ、いったい、これでどういう効果があったのか、わたしには感知できなかった。いや、感知できるほどわたしの呼吸器は鋭敏ではなかったのであろう。
 そうこうしているうちに、飯田市の上空にさしかかる。雲の切れ間から、飯田の市街がみえる。だが、さきほどから下界を見おろして、つくづく感じるのだけれども、ほんとうに日本という国は谷と盆地の多いところだ。そして、われら日本人は、この谷と盆地にべったりとはりついて生きてきたようなのである。飯田のような谷のひろがったところは、あきらかに都市的な集中をみせているけれども、そうではない小さな谷あいにも民家がみえる。首都圏や近畿圏のような、比較的大きな平地に住んでいる人間は、ふだん、めったに山のことをかんがえない。山というのは、遠くにあるものだとおもっている。しかし、日本は基本的に山岳国家なのである。じじつ、わたしなどの幼いころには、東京から丹沢の山なみがそびえ、そのむこうには富士山がそそり立っている風景がみえたものだ。こんにちなお、東京に富士見台、富士見坂といった地名が多く残っているのはそのなごりであろう。
 結局のところ、日本人のなかで、平地に住んでいるのはどちらかといえば例外なので、日本における人と国土とのかかわりあいの主流、ないし典型は谷と盆地のそれである、とかんがえるべきだ、とわたしはおもう。ちょっと気をつけてつぎつぎに眼下にひらけてくる視界のなかで集落を見つめていると、少ないところでは五戸、多いところで三〇戸くらい、という集落の形成のしかたがわかってくる。これまでわたしは、日本のあちこちの山村を歩いてきたけれども、そこで人びとの住み方の数字も、およそ平均二〇戸、といった結果を得ているので、わたしの経験的データと、ここでの観察データとはほぼ合致する。
 こうした谷あいの人間の居住様式を見るにつけておもうのだけれども、さいきんしばしば耳にする「コミュニティ」論の原点なども、ほんとうは山村集落に求められてよいのかもしれない。おそらくこのぐらいの居住単位でわれわれの祖先たちは生きてきたのであろうし、いまでも、この単位のなかで生活している人びとの日常は安定している。日本人の生活史をふりかえってみるならば、おそらく、谷と盆地での暮らしがその源流であったにちがいないのだ。
 伊那谷を、そんなふうに、民家を見おろしながら飛んでゆくと、こんどは諏訪盆地である。諏訪湖の水面が光っている。このあたり、もちろん二千メートル以上の高度で飛んでいるわけであって、この高さでひょいと左手前方をみると、松本平が視野に入っている。地上の感覚からするなら、諏訪と松本のあいだには塩尻峠があり、あそこは、けっして難路とはいわないにしても、大型トラックなどは、気息エンエンと上り坂で苦労するところだ。だが、いま、こんなふうに飛行機から見ると、ふたつの盆地は、となりどうし、ぽっかりと仲よく並んでいるような感じ。飛行機は、その塩尻峠を軽く越えて松本平に入る。
 やや高度をおとして、松本市の上空をひとまわり、そして機首をふたたび南にむけなおして、名古屋にいったん戻ることになる。ここから北、日本海岸にむけて突っこむのは困難ということがわかったからだ。また、いま来たのとおなじルートで伊那谷を飛ぶ。しかしこのわずか三〇分たらずのあいだに気象は変化していた。さきほどは雲に包まれていた東がわの空に塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳、とつらなる三千メートル級の連山、すなわち南アルプスがくっきりとその姿をあらわしているのである。濱谷さんは、もちろん、このときしっかりとカメラをかまえて撮影をしていらっしゃる。あんまりそばまでゆくと気流が危ないのだそうだが、とにかく近づけるところまで近づいてみる。飛行機はだいぶ揺れはじめるが、わたしは、ただ、その白い山なみの美しさに心打たれるのみなのであった。

4  「地方」の国
 こんなしだいで、わたしは大阪→伊勢→飯田→松本→名古屋、と合計四時間ほどのセスナの旅をたのしくつづけたのだが、これまで何年にもわたって、日本の各地を飛んだ経験をもふくめて、空から見た日本というものをかんがえてみての印象を書く。
 海があり、山があり、そしてその山あいに谷があり盆地がある、ということの一例はこんどの旅行で再確認もしたし、またこの旅行からわたしは、いくつもの重要なことを発見した。だが、こうした国土のあり方は、いったい、わたしに何を教えてくれるのであろうか。
 なによりもまず、わたしは山と谷によってへだてられたそれぞれの「地方」の自律性を感じる。さいわいにして、日本の水資源はゆたかであり、谷あいにへばりつくようにして住む人びとも、どうにかじぶんの食べるものはじぶんでつくることができた。山を越え、谷を渡る、という苦難も、ときには経験しなければならなかっただろうけれども、おおむね自給自足で暮らしてゆけたのである。さきほど見た「コミュニティ」の原単位、つまり二〇戸ほどの山村集落というのは、そのような自律性をいつのまにか形成していたにちがいない、とわたしはおもう。
 その原単位は、いちばん古い意味での「村」というものであった。明治以降の町村合併によって、これらの旧村は、あたらしい行政的村落の一部でしかなくなったけれども、こんにちなお、旧村の結合がきわめて強力であることは、ささやかながら村歩きをつづけているわたしがいつも実感的知識として、よく知っている。もとより、旧村の自律性といっても、それにはおのずから限界があり、通婚圏や通商圏は一定のひろがりをもたないわけにはゆかなかった。しかし、もっぱら行政上の理由から街や市に昇格した地域も、その中に深くわけ入ってみるなら、だいたい、旧村単位で分割されていることに気がつくのである。きだ・みのる先生は、この旧村を、日本をつくる細胞にたとえて語られたが、わたしもそれに同感だ。
 じっさい、このセスナ飛行の三日後に、わたしはべつな用事で金沢に行くことになり、こんどは一万メートルちかい高空からふたたび中部山岳地帯を眺めたのだが、結局のところ、その経験は、わたしの右のようなかんがえを強化させてくれるだけだったのである。しかし、いっぽうで、こうした原単位ないし細胞のもつ重大性を確認しつつ、なおもうすこしひろがりをもった「地域」というものにも着目してみる必要があろう。
 いくつも事例をあげることができるが、たとえば大阪・出雲便に乗ってみることにしよう。まえにみたように、この路線は、比較的おだやかな中国山地を越えるだけだから、日本横断路としては、もっとも楽な部類に属するのだが、伊丹を飛び立ったYS11から、注意深く、眼下に流れてゆく民家の屋根の色だけを見つめているとおもしろいことに気がつく。伊丹から、ほぼまっすぐ北西に飛ぶこの飛行機は播州平野の北がわをかすめる。そして、この地方の屋根ガワラはほとんど朱色にちかい特有の色あいで輝いている。べつに飛行機で飛ぶにはおよばない。新幹線で姫路をすぎたあたりから、両がわにみえる屋根の色が、すこしずつ、この山陽路の茶色のカワラにかわってゆくことに気がつくであろう。
 しかし、中国山地のほぼ中央部のある一線で、カワラの色はガラリと変化する。つまりこんどは、真っ黒な出雲ガワラがあらわれてくるのだ。その線がどこか、ということは、わたしの貧しい人文地理学知識では判定できない。だが、とにかく、カワラの色の境界線はあきらかに存在する。そして、飛行機が着陸態勢にはいって、松江市のちかくにさしかかると民家の屋根は、黒光りしてくるのだ。しかも、ここまで来ると、日本海からのつよい北風を防ぐための防風林が、それぞれの民家の北がわと西がわに、きっちりと壁のように刈りこまれてそびえていることがわかる。茶色から黒への屋根の色のちがい ―― これは、山陽路と山陰路の文化のちがいを示すインデックスのひとつだ、とわたしはおもう。
 あるいは、秋の収穫期にこの路線に乗ってみるなら、刈りとられた稲を干すハゼが、これまた中国山地のどこかで、いきなりその形態変化をしめすことも、おもしろい事実だ。つまり、山陽路では、ハゼはおおむね一段なのに、鳥取・島根では、三段から五段くらいの、これまた壁のごとき形状のハゼが組み立てられているのである。このごろでは、ライス・センターというのがほうぼうの村でつくられるようになったから、こういう伝統的な稲干しの風景は、すこしずつ減っているが、ライス・センターでの人工的な乾燥によるよりも、太陽光線による自然乾燥のほうが、ずっとおいしいお米ができる。だから、わたしの知っている多く農民たちは、ハゼを組み立てた伝統的な自然乾燥をえらぶ。しかし、日照量の相対的にすくない日本海がわでは、三段、五段という背の高いハゼをつくって、もっとも効率よく日照を受けられるような努力をしなければならない。いささか話が飛んでしまうけれども、一昨年の秋、わたしは能登の柳田村で、ハゼを組み立てている七〇歳の農民に会った。ながい経験で、手馴れたとはいえ、やっぱりからだはキツイよ、といいながら、かれは高さ三メートルくらいのハゼを、丸太と荒縄でつくっていたのである。
 こんなふうに、ハゼのつくり方だの屋根ガワラの色だのといった小さなものに着目してみても、あきらかに「地域」差というものがあり、しかも、ここにいう「地域」というのは、これまでくどくどと述べてきた二〇戸ほどの「村」より、はるかに大きな広がりをもっているらしいのである。
 ふたつのことなった海に面する、太平洋がわと日本海がわにこのような差があるのとおなじように、東日本と西日本とでは、空から見た風景はまったくちがう。極端な例として北海道と沖縄をくらべてみよう。旭川空港に着陸するとき、右がわにみえる大雪山は、深い緑色の針葉樹林におおわれている。民家の屋根は、新開拓地たる北海道を象徴するかのごとくに、赤や青のトタン張りで、しかも冬季の積雪にそなえて、その傾斜はきつい、そういう農家には、サイロがあり、そのまわりを牛がのんびりとうごいている。ところが、南西諸島まで足をのばすと、こちらのほうの林相は、熱帯降雨林のそれにちかく、沖縄の南の島までゆけば、マングローブさえ見られる。そして屋根は、台風にそなえて、シックイで固められた琉球ガワラ。さらに、民家の周囲は、丸い石をしっかりと積み上げた石垣でかこまれている。
 寒冷積雪地帯と、台風にしょっちゅう見舞われている亜熱帯と、風土条件がちがうのだから、こんなことはあたりまえだといえばそれまでだけれども、そのあたりまえのことが、空から見ると、あらたな感動をもってせまってくる。要するに、日本は、われわれがふつうに思っているほどせまくはないのである。わたしは、できることなら、いつの日にか、北海道から沖縄まで乗りついで日本を空から縦断してみたいとおもう。横断は、あっという間だが、縦断してみれば、いよいよ日本の多様性がわかるにちがいないからである。
 ところでさいきん、「地方の時代」ということばが大流行だ。わたしなどのところにもそういうテーマで講演をしろ、といったようなご依頼が舞いこんでくる。しかし、こんなふうに、日本のあちこちを飛んでみると、地方の「時代」などというものはありはしない。もしそういう「時代」があるとするなら、日本はむかしからそうだったのだ。つまり、元来、日本という国は、地方を単位にしてモザイク細工のごとくに組みあげられてきた国、つまり「地方の国」なのである。この国土と、そこに住む人びとは、宿命的に地方分散的に配置されてきているのだ。それをいまになって、「地方の時代」だ、などというのは、明治初期の地租改正以来の中央集権体制がいかにまちがっていたか、ということの告白にほかなるまい。そして、わたしにいわせれば、日本がむかしから「地方の国」であったことは、どこの路線でもいいから、飛行機に乗って、じっと窓外に眼を凝らしているだけで歴然とわかるのである。
 飛行機の乗りかたはいろいろある。居眠りするのもよし、週刊誌を読むのもよい。大型機は映画を上映するから、それを見るのもよろしかろう。しかし、週刊誌や映画よりも、窓外を刻々と過ぎてゆく、さまざまな風物のほうが、はるかに多くのことを教えてくれる、とわたしはおもう。このすばらしい学習の機会をのがしてはならない。

5  自由な空
 ところで、わたしがここ数年、ときどき机のうえにひろげてたのしんでいる書物のひとつにアメリカの航空宇宙局(NASA)編の『世界』(朝倉書店刊)という図録集がある。これは地球探査衛星ランドサットから撮影したカラー写真をあつめたもので、これを見ると、地球の隅々までがくまなく判読できる。ランドサットの軌道は地上九一七キロメートルの高さ。この高度は、われわれの一般飛行常識を絶している。そして、深夜など、ウィスキーのグラスを片手に、この図録をパラパラとめくっていると、なんとなく、気宇は雄大となり、人生や世界についての日常の常識の枠組みから精神が離脱してゆくような気分になってゆくのである。
 しかし、この写真集のなかで、日本の部分をみるたびに、なんと日本という国がめぐまれた国であるか、に感動しないわけにはゆかない。わたしが、セスナで低空から見たように、日本は谷と盆地の国だ。それは不便といえば不便の原因ではあろうけれども、そのおびただしい数の谷は、まるで動物の血管のように日本にべったりと網目を張りめぐらしている。つまり、日本の水系は、世界の他のどの地方にも類例を見ないほどこまやかに発達しているのだ。さらにいうなら、この水系の発達のゆえに、日本は、その地表ぜんたいがゆたかな緑でおおおわれている。もちろん、ついさっき書いたように、この緑は熱帯樹林から針葉樹林まで、極端なひろがりをもっているけれども、とにかく日本列島は緑一色なのである。
 そのことをわれわれは当然のこととしてうけとり、世界はそういうものだ、と思いこんでいる。しかし、地球的規模でみると、こんな環境は例外中の例外というべきなのだ、たとえばランドサットが撮影したサハラ砂漠などを眺めてみたらいい。そこには緑の影など、どこにも見当たらない。あるいはカナダ北部の平原の部分をひもといてみよう。平原といえばきこえがいいが、ここはもう北極圏で、凍りついた大地がひろがっているだけ。ともに、ただ空々漠々として、こんな世界があったのか、とわたしなどは唖然としてしまうのである。
 べつだんランドサットなどという大仕掛けのものをひきあいに出して論ずるにはあたらない。われわれがふつうに乗ることのできる飛行機の窓からだって、地球的規模での風土差は、しっかりとこの眼で見とどけることができる。たとえば、わたしはついこのあいだ、フランクフルトからニュー・デリーまでのフライトで、おどろくべき風景を見た。その便は夜一〇時にフランクフルトを出て、わたしはしばし眠っていたのだが、窓のそとのあかるさに気がついて、ブラインドをあけたら、なんとこの飛行機はヒンズークシュ山脈のうえを飛んでいたのであった。ここも見わたすかぎりの乾燥地帯。一木一草もなく、また人影も集落もない。パキスタン領に入ったところで、すこしずつ人家も見えてきたけれども、えんえんとつづく砂漠は、地球のシワのごとくに眼下にひろがっていたのである。
 おなじような風景には、ロス・アンゼルスからアカプルコに向けて飛んだときにもおめにかかった。カリフォルニアの南からメキシコ、というと、例の「サウス・オブ・ザ・ボーダー」というシナトラのヒット曲などを連想し、いささかロマンを感じたりもするのだけれども、現実にここを飛ぶと、安っぽいロマンティシズムなど、どこかに吹きとんでしまう。とにかく、右手には太平洋が見え、海岸部はもとよりのこと、内陸部も赤茶色の表土がカラカラにかわいているのがよくわかるのである。ところどころにブッシュが見えるけれども、こんなにも乾燥したところがあったのか、とわたしはサングラスをかけて、そのすさまじい風景を眺めつづけたおぼえがある。
 ランドサットの写真は、いわば、超広角のレンズでみた地球の写真である。そのなかで日本を位置づけてみるとここは右にみたように、ほんとうにめぐまれた地域というほかはない。それにたいして、セスナから眺めた日本は、やたらに谷の多い超望遠の世界である。あるいは、ランドサットが望遠鏡で、セスナが顕微鏡、という表現をしてもよい。しょせん、「地域」というのはつねに相対的な観念であって、ランドサットで見ると、日本などは、このべらぼうに大きな地球の上の、ほんの斑点のごとき小さな存在であって、とるに足りないもののごとくにもみえる。比較枠をそれだけひろげれば、日本は地球上の一「地域」であるにすぎぬ。
 ふつうのジェット旅客機でみる国土は、どちらかといえば、まあ、標準レンズのようなもので、この視野によってみるならば、さきほど例示したように、日本の国土のなかでの東西南北の各地域の差がわかってくる。つまり、ここでいう「地域」とは、各県、あるいは、通常にいう意味での日本の諸「地方」ということになろう。そしてさらにセスナやヘリでより人間的なスケールで飛んでみると、そこでは、例の二〇戸くらいの集落の原単位が「地域」として浮かびあがってくるのである。つまり、「地域」というのは、なにを基準にするかによっていろんなものでありうるのだ。ランドサットを基準にすれば日本ぜんたいが地球の一地域であり、ジャンボ・ジェットで一万メートルの高空からみれば、能登や房総や、あるいは根釧原野がそれぞれに日本の一地域ということになる。そしてくどいようだが、千メートルあるいはそれ以下の低空で飛ぶときには、個々の集落が、各県内の一地域として見えてくるのだ。
 おもうに、空から日本を見るにあたって、だいじなことは、さまざまな尺度で「地域」をとらえてみることであろう。どの尺度が正しいか、といったようなことをいっているわけではない。すべての尺度は正しい。われわれは任意に尺度をえらんでよろしいのである。いや、ひょっとすると、これはズーム・レンズのごときものであって、われわれとしては、このズーム・レンズを自由に使いこなす技術を身につけることが望ましいのである。顕微鏡的に、原単位としての「村」をかんがえるのもだいじだが、それだけに固執してしまったら、閉ざされた小宇宙のなかに埋没することになるだろう。逆に、ランドサットによって、太陽系の一惑星としての地球を眺める態度も失ってはならないけれども、その雄大なる視角だけにたよって世界を眺めるとするならば、こんどは日々を生きつづけている人間というものへの考察がむずかしくなってしまう。
 ズーム・レンズのもつ、あの自由な視野の調整 ―― それは、べつだんこのような航空地理学的な問題についてだけ要求されるものではなく、われわれの観察や思考ぜんたいについて必要な心がけといってもいいだろう。ときには大きく、ときには小さく、われわれの思考は自由に呼吸してよろしいはずなのだし、そのことによってはじめて、世界も人生もより深く理解できるのではあるまいか、とわたしはかんがえている。いろんな飛行機でいろんな地方の、いろんな空を飛び、そこで学習する、ということは、そうした自由な思考をはげましてくれる刺戟剤なのだ。
 わたしにとって、旅するということは、あらたな知的刺戟をうけるということと同義である。この日本は、そして地球は、まだ未知の空間と事物に満ちている。旅とは、その部分への体験的な突入ということにほかならない。もとより旅行の手段もさまざまだ。列車旅行もよろしいし、自動車もおもしろい。船旅だって発見にみちている。空の旅も、そういうさまざまな手段のひとつ、という以上のものではない。だが、人類史はじまって以来、こんなにも自由に、そして手軽に、空から地表を観察できるようになったのは、現代という時代がはじめてなのだ。いや、現代に生まれあわせたわれわれは、飛行機という旅行手段をはじめて手に入れたのだ。この手段を使いこなすことのできる幸運にわれわれは感謝しなければならぬ。わたしとしては、これまでそうであったように、これからも、もっと多様な「さまざまな空」の探求につとめ、もっと多くのことを学びたい。「さまざまな空」は、「自由な空」であり、かつ、その「自由な空」には、たくさんの発見が待ちうけてくれているはずなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3030