加藤秀俊 著作データベース

もの雑記帳6<ワイン・グラス>

発行年月: 19821215
掲載  : チャイム銀座
発行元 : K&Dコーポレーション


 ここ一〇年ほどまえから、ワインを飲むことが多くなった。理由はいくつかある。まず、ヨーロッパはもとよりのことアメリカでも食事のときにワインが出されることがかなりふつうになってきた。外国でこうしてワインにしたしんでくると、だんだん好きになってくる。とりわけ、さまざまな銘柄のワインとつきあってみるとその味は文字どおり千変万化、厳密にいえば、その風味はひとビンごとにちがう。ラベルを眺めながら、賞味するというたのしみもわかってきた。
 第二に、そろそろ中年という時期をすぎてくると、ウィスキーのような酒がちょっとしんどくなってくる。けっしてきらいなほうではないから、なんでも飲むけれど、強い酒をやりすぎたりすると翌日にこたえる。その点ワインならまず大丈夫。すくなくとも悪酔のおそれはない。
 第三に、おそらくこれがいちばん重要なのだが、ワインの値段が安くなった。むかしはワインというとおおむねフランス、それもボルドーというわけで、高級品が主流。しかし、このごろは国産のワインにもいい製品が出回るようになってきたし、欧米からの輸入ワインも値下がりしてきた。というよりも、外国でじっさいに庶民が日常的に飲んでいるようなふつうのワインが輸入されるようになってきたのである。わたしはときどきじぶんでワインえらびにデパートに足をはこび、よさそうなものを見つけて一ダースほどまとめ買いをするのだが、一本千円前後で結構いいワインが手にはいる。毎晩の食事に一本ずつあけてもたいしたことはない。
 といったようなわけで、わたしはワインの愛飲家の仲間入りをすることになった。しかし、そうなってみると、飲むための道具、つまりワイン・グラスというのがどうしても気になってくる。よく結婚式の披露宴などでテーブルのうえにならぶグラスは、小さすぎるしデザインも感心しない。あんなグラスはけっして日常の器としては使いものにはならないし、だいいちみすぼらしいのである。テーブル・ワインにはそれにふさわしい大きめのものがほしい。そこでちょっと奮発してチェコ製のグラスを買った。一〇年ほどまえのことだ。そのグラスは背が高く、なかなかスマートなデザインであって、わたしは大いに気にいったのだが、このガラスはあまりにも薄すぎた。こわれやすいのである。きれいということと実用的であるということとは別問題である。わたしは破損の危険を感じた。そこで結局、これは食器戸棚のなかの飾り物。ときにフォーマル、というほどたいしたことではないが、お客さまのあるときだけ使うということになってしまった。
 ドイツ製のグラスも買ってみた。薄い緑色のかかったこのグラスは安定もよく大きさも手頃であったが、これはライン、モーゼルなどのドイツ系ワインにはよろしいとしても、赤はどうにもそぐわない。いつでも気軽に使いたい、というわたしの目的からするとこのグラスも残念ながら失格である。
 こんなふうに書いてくると、いかにもわたしがワイン通のごとくにきこえるかもしれないが、要するにときに思いついてはワイン・グラスを買ってみる、というだけのはなし。そんなにこだわっているわけではない。だが、つい昨年のこと、あるデパートの食器売り場で厚手のがっしりしたグラスを見つけた。デンマーク製である。手にとってみると、なかなか重量感があり、デザインもいささか武骨ながらよろしい。わたしはこれを買いもとめることにした。
 そして、どうやらこのデンマークのワイン・グラスがわが家のテーブルのうえに定着したようなのである。赤、白、ローゼ、なんでもこれならおかしくない。いまのところわが家はおとな四人の家族だから、夕食をいっしょにすることのできる日にはほとんど自動的にこのグラスが姿をあらわす。いわば、はるばるデンマークからやってきたグラスがいまやわが家の食卓にとっての不可欠の友人になっているのだ。
 こういうはなしは、キザにきこえる。そこで、ほんとうのことをさいごにつけくわえておこう。以上にのべたことはことごとく真実だ。しかし、夕食がおわり、そのあと読書や執筆をして、みなが寝しずまったあと、ビンにのこったワインをかたづけるとき、わたしは台所の流し台から、ごくふつうの水飲みコップをとりあげ、それでワインをかたむけるのである。結局のところ、だいじなのは飲むときのこころの状態であり、安息感と充実感のあるときには、べつだん器がどのようなものであろうとも、そんなこととは無関係にワインはおいしいものであるらしいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3029