加藤秀俊 著作データベース

もの雑記帳5<じゅうたん>

発行年月: 19821115
掲載  : チャイム銀座
発行元 : K&Dコーポレーション


 わたしの書斎の椅子のしたには、小さなフェルトのカシミアじゅうたんが敷いてある。これを手に入れたきっかけ、というのは、けっして愉快な思い出をともなうものではなかった。それというのも、いまを去る一〇年以上もむかし、わたしはニューデリーでいつのまにやらバザールの雑踏にまきこまれ、そこで弁舌さわやかなインド商人にこのじゅうたんを無理矢理に買わされてしまった、というイキサツがあるからだ。同様の経験をおもちのかたもすくなくないが、南アジアから中近東にかけての社会での商人たちはたいへん強引に品物を売る技術をもっている。わたしも、それまで、この地方のそうした文化について、いささかの知識をもっていたから、じゅうぶんに心の準備、人づきあいの準備をしていたのだが、それでも、やられてしまった。べつだん、ダマされたわけではない。こうした文化のなかでは、いつのまにやら、たいして興味もない品物を買わされてしまうのである。
 この小さなじゅうたんを家にもって帰って、さて、どうにも使いようがない。居間などに敷くには小型すぎるし、浴室、というわけにもゆかぬ。そこで、わたしの椅子のしたにある、というわけ。一〇年にわたって、ほつれもせず、破けもしないのだから、買ったときのイキサツはともかくとして、いまは大いに感謝している。いや、冬の寒い晩など、暖房でじゅうぶんあたたかい、とはいうものの、足先の感触をこのじゅうたんがほんのりと満足させてくれるのだから、ひょっとすると、この一枚のじゅうたんはわたしの文筆のしごとを支援してくれているのかもしれぬ。
 旅の思い出につながるじゅうたんは他にも何枚かある。わたしの家の居間のまんなかに敷いてあるシャギーのじゅうたんは、コペンハーゲンで買いもとめた。学会のしごとでロンドンに飛び、骨休めに二日ほどコペンハーゲン見物をしていたら、ふとショー・ウィンドーに並んでいるこのじゅうたんが眼に入り、その色柄に魅せられて、まさしく衝動買いをしてしまったのだ。買ってはみたものの、三メートル×二メートルぐらいの大きさだから、たたんでもらっても巨大な荷物である。重量も相当なものだ。しかし、スカンジナビア航空のカウンターの係員は、事情を理解してくれたらしく、にっこりウィンクをして、このじゅうたんを手荷物扱いにしてくれた。こちらのほうは、もう一五年ほどむかしの話である。
 ところで、このじゅうたん、というものだが、歴史をしらべてみると、いちばん古くかつ現存しているものは、一九四〇年代にアルタイ山脈の古墳で発見されたじゅうたんで、その製作された年代は紀元前五世紀、と推定されている。つまり、このじゅうたんは、二千四百年ほど健在でありつづけていたわけで、わたしの椅子のしたのじゅうたんなど、足もとにおよばない。それほどに、じゅうたんの歴史は古く、かつ、じゅうたんというものは長持ちするものなのだ。そして、じゅうたんの産地としてむかしから知られているのは、いうまでもなくペルシャ。いまは不幸な動乱のなかで、どうなっているものやらわからないが、ひとむかしまえまでは、テヘランの街には、本場のペルシャじゅうたんを売る店が軒をつらねていた。
 さて、最古のじゅうたんの発見地がウラル地方、そして、いまなお有名な産地がペルシャやカシミア、ということは、ひとつ重大なことを示唆する。それは、これらの地方が遊牧の民の生活する地方であり、じゅうたんというものも、もともとは、これら遊牧民の生活用具であった、ということだ。いまでも、中央アジアから中近東にかけて、テントで暮らす遊牧民たちがいるが、そうしたテントを垣間みてびっくりするのは、みごとなじゅうたんが敷かれていることだ。草原も砂漠も、じゅうたんのおかげで、豪華な居住空間に変貌するのである。ラクダの背にのり、砂のうえに敷かれ、という苛酷な条件のなかで使用されるのだから、じゅうたんが丈夫なのはあたりまえだし、こういう発明をした遊牧の民の知恵と技術には感動しないわけにはゆかない。
 そうした歴史をもったじゅうたんは、やがてヨーロッパ社会で珍重されるようになり、二〇世紀に入ってからは大量生産体制に入った。床ぜんたいをカーペットでおおう、というインテリアも一九五〇年代から普及してきている。しかし、そういう、ウォール・トゥ・ウォールのカーペット敷きのうえにも、やはり、小さな手織りのじゅうたんがあちこちに散らされているほうがわたしは好きだ。わたしの椅子のしたのカシミアも、どうやらそういう役割を果たしてくれているようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3028