加藤秀俊 著作データベース

もの雑記帳4<ロウソク>

発行年月: 19821015
掲載  : チャイム銀座
発行元 : K&Dコーポレーション


 西洋ではおおむねそうだが、日本でも、このごろでは、夕食時にちょっとしたレストランに入ると、テーブルのうえには、ほの暗いロウソクがともされているのがふつうである。いや、わたしじしんのとぼしい経験からいうと、どうやらレストランが高級になればなるほど室内照明はテーブルのロウソクだけ、といったふうに、より暗黒に近づくもののようでさえある。
 あまりに暗いものだから、メニューやワイン・リストを読むことさえできはしない。そして、そんなときにそなえて、洒落た小型懐中電灯なども市販されている。ちょっとキザだけれども、西洋の高級レストランでは、その種の懐中電灯をとり出して、メニューを読んでいる紳士淑女の姿を見ることもめずらしくない。わたしなど、不調法な人間がまっ暗ななかでメニューと格闘していると、ウェイターが懐中電灯を貸してくれたりする。なんのことはない、映画館で座席に案内されているようなものだ。
 かんがえてみると、これは珍奇なる風景である。いうまでもないことだが、現代という時代はもろもろの照明技術が進歩に進歩をかさね、真夜中でも白昼のごとき明るさの演出が可能になっているからだ。はやいはなし、野球のナイター試合などというものも、こんにちではごくあたりまえのものになってしまっているが、こんなあざやかな大型の照明はわたしが若いころには想像もつかない新発明だったのである。だいたい、蛍光灯などといいうものすら、ついこのあいだまで知られていなかったのだ。むかしから、照明の明るさを形容するのに「昼をもあざむく」ということばが使われてきたが、文字どおり昼か夜かわからないほど明るい世界が出現したのはごくさいきんのことだったのである。
 ところが、それにもかかわらず、こうしてわざわざ、まっ暗ななかでロウソク一本をかこんでの食事が最高級、ということになってしまっている。これは、いったい、なぜなのであろうか。わたしの見解をいうと、要するに、世のなかが明るくなりすぎて、そのおかげで小さな集団のつながりが視覚的に消滅しかけたからである。したしい友人たちであれ、あるいは家族であれ、小さな集団はその集団だけが共有する、ぬくもりの感覚というものをもっていたし、いまも、そうした感覚を本能的にもとめている。日本のイロリや、西洋のマントルピースも、たんに暖房、というだけでなく、その火を照明の手段にしてかこむ、という機能をもっていた。その火で照らされる空間はせいぜい半径五〇センチほど。不便といえば不便かもしれぬが、こうした小さな火のおかげで、小さな集団は暗黒のなかに小さな空間をつくりあげ、そこに人間どうしの親和感を発見してきたのだ。
 その親和感を、近代の照明技術は奪ってしまった。だからこそ、逆にロウソクという、もっとも素朴な照明によって、小さな集団の夕食のひとときを演出しよう、というわけなのだろう。そして、じっさい、ロウソクをかこんでの食事というのは、ぬくもりを感じさせてくれるものなのだ。つい、一メートルほどはなれたところに、となりのテーブルがあり、そこからは、べつなグループのたのしげなおしゃべりがきこえてきたりもするのだが、それが、ふしぎなことに、あんまり気にならない。ロウソクの灯のとどくテーブルのうえ ―― それだけがひとつの閉ざされた小宇宙を形成しているかのようなのである。
 ロウソクというものが、いつ誰によって発明されたかはあきらかでない。暮らしに密着したもろもろのものがそうであるように、これも無名の民衆による発明品なのであろう。もしも、液体ないし粘体の油に芯を入れ、その先に火をともすのをロウソクのカテゴリーに入れることができるとするなら、その起源は旧石器時代にまでさかのぼることができる。こんにち、われわれが知っている固形のロウソクも、すでに中世には出現しており、イギリスのばあいには、十三世紀にロウソク業者の同業組合も結成されている。日本には、室町時代にロウソクが輸入され、江戸時代には、ハゼノキやウルシを原料にした木蝋のロウソクが出雲や山城の名産となった。わたしは、むかし、山口県の岩谷九十老という篤農家について勉強したことがあったが、この人物も、郷土の産業をゆたかにするためにハゼノキの植林をしきりにすすめていた。電灯という新発明品が登場するまで、ロウソクはもっとも貴重な照明手段であり、それだけに、洋の東西を問わず、ロウソクは宗教的にも重要な意味を担うようになったのであろう。
 電灯が日常化するにおよんで、ロウソクはその使命を終えたかにみえた。しかし、以上にのべてきたように、電灯が明るいからこそロウソクは、ひとびとに安息をあたえる灯として要求されてきているのである。うつくしい色と、気の利いたデザインのロウソクを、わたしは西洋旅行のついでに、ときどき買いもとめてくる。そして深夜、それにマッチで火をともすと、わたしの心は、ふしぎな非日常の世界にいざなわれてゆくのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3027