加藤秀俊 著作データベース

もの雑記帳<パイプ>

発行年月: 19820915
掲載  : チャイム銀座
発行元 : K&Dコーポレーション


 喫煙の習慣がどうやら古代のマヤ文明に発する、というのはほぼたしかな見解であるらしい。マヤの神官たちは、神との交渉にあたってタバコの煙を吸いこみ、そのことによって一種の恍惚境に達したもののようである。むずかしくいえば、喫煙のそもそものはじまりは、神人交渉のためのシャーマニズムの一手段であった、ということになろう。
 ただ、そのころはタバコの吸いかたはきわめて素朴であって、地面のうえに細い煙道を掘り、タバコを吸う人間は腹ばいになって煙を吸っていたらしい。それがだんだん進化して、粘土でかためたクレイ・パイプになったり、海泡石(メルシャム)のパイプがつくられるようになったりした事情は、たとえばA.ダンヒル著『喫煙の芸術』などにくわしい。いや、パイプというものについては研究書はいくらでもある。だから、わたしとしてはここでそうした経緯について論ずることはさしひかえる。
 さて、わたしは、肺ガン論議その他、喫煙にまつわるもろもろの警告にもかかわらず、依然としてタバコを吸いつづけている人間である。しかし、おなじタバコといっても、紙巻のシガレットにくらべれば、パイプ・タバコはより害がすくない、という学説があり、わたしは十年ほどまえから、パイプに切り替えるべく努力をかたむけ、一時はパイプ以外は吸わない時期もあった。だが、パイプだけ、というのは、わたしのばあい、あまり長つづきしない。それというのも、パイプには、さまざまな道具立てや手つづきがつきまとうからだ。
 まず、パイプは、その内がわに、均等な厚さの良質のカーボンをつけることからはじめなければならぬ。さいしょに、ボウル、すなわち火受け皿の内部に蜂蜜を塗布するのがよろしい、とか、なにもいじらないほうがよろしい、とか、ここですでに、諸説いりみだれる。さらに、パイプにタバコを詰める方法もむずかしい。下をやわらかく、上部を硬く、というのがコツだが、これも均等にしないと、カーボンの均質性が失われてしまう。パイプは、ゆっくり吸わなければならないが、火のまわりぐあいを見て、タンパーでタバコにしかるべく圧力をかけないと火が消えてしまう。
 そこへもってきて、パイプという品物ひとつが、じつは芸術品だ。わたしはダンヒル、シャコムなど、銘柄品を何本も買ったし、ヨーロッパやアメリカに出かけると、それぞれの都市のタバコ屋をのぞいて記念品にしたりする。その結果、いまのところ、パイプは二〇本をこえた。しかし、パイプによる喫煙技術というのが右にのべたとおり、繁雑かつ熟練を要するものであるがゆえに、たとえばデンマークで買った、いわゆるスカンジナビア・タイプの前衛的デザインのパイプなどは、そのボウルの一部に内がわから不均等に火がまわって、とうとう、穴があいてしまった。
 タンパーなども凝りはじめるとキリがない。こちらのほうは、べつだん焼けこげたりはしないが、ちょっと新工夫のある製品だの、デザインのおもしろいものだのを見つけると買ってしまう。だから、これも五、六本、わたしの机のうえにころがっている。そして、パイプおよびその周辺というのは、じつににぎやかで、パイプの持主は、その気になりさえすれば、いくら時間があってもたりないほどパイプいじりをたのしむことができる。たとえば、たまったカーボンを削る。ボウルをみがく、洗浄液をモールにつけてステムのなかをきれいにする....作業はいくらでもある。だから、パイプいじりはやめられない。
 ヨーロッパやアメリカでも、事態は似たようなものであるらしく、パイプ愛好者というのは、えてして、パイプいじりに没頭し、あるいは耽溺するものであるらしい。玩物喪志、つまり「もの」にこだわると健全なる精神が阻害される、ということわざがあるが、たしかに、一本三万円、といったパイプをいじりまわしているとその危険を感じることがしばしばなのだ。
 しかも、パイプを持って外出、ということになると、以上のような道具一式が必要になるから、けっして身軽、というわけにはまいらぬ。そして、こんなふうにパイプとつきあっていると、どうしても忙しさにかまけて、パイプを悠然とくわえる、といったことができなくなってしまった。わたしは、パイプ・ラックにならぶ世界の名品を横目で眺めながら、このところは、シガレットに立ち戻ってしまった。いったい、いつになったら、パイプに耽溺できる日がくるのであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3026