加藤秀俊 著作データベース

ナプキン・リング

発行年月: 19820615
掲載  : チャイム銀座
発行元 : K&Dコーポレーション


 食事のときにナプキンを使うというのは、いうまでもなく西洋の作法である。和食のばあいには、ナプキンはおおむね使用されない。
 なぜ西洋人がナプキンを使うのか、はよくわからない。一説によると、たとえばステーキだのローストビーフだのといった料理をナイフ、フォークで切っているとソースや血が飛び散る。そこで、衣服の汚れを防止するためにナプキンをするようになった、というわけ。また一説によると、器用に箸を使う日本人とちがって西洋人は不器用である。食物をこぼすことも多い。したがってナプキンが必要である、ともいう。
 しかし、そういう歴史的推測はどうでもよろしいのであって、要するに、大事なのは、洋食にはナプキンというものが必然的に付随している、という事実なのだ。そして、どういうわけか、わたしは、いつのまにやらナプキンというものを日常的に使用するようになってしまっている。わたしが不器用で、こぼすことがしばしばである、という事情もあろうし、外国生活がかなり長かったから、というのも一因だろう。とにかく、わたしはナプキンを使うのである。
 ところが、じっさいに、ナプキンを日常化していると、これをテーブルのうえで始末しておくためのナプキン・リングというのが、これまた必需品になってくる。レストランなどでは、食事のたびに、あたらしいナプキンをきちんとたたみ、ときには花びらのごとくに立ててお客をむかえるが、家庭の日常というのはそういうわけにはゆかない。よほどひどい汚れがないかぎり、おなじナプキンを一日に三回、そしてつづけて数日間、使いつづけるのがふつうであろう。だから、ナプキンをくるくると巻いて、それをはさんでおく道具、つまりナプキン・リングが必要なのだ。
 といって、これも、いわば食卓のうえのアクセサリー、という性質のものであろう。いいかげんな間に合わせではぐあいがわるい。そして、じつのところ、日本では、このナプキン・リングなるものがなかなかみつからないのである。それには、じゅうぶん理由があるわけで、だいたい、ナプキンなるものを常用している家庭がすくないからである。したがって、ナプキン・リングさがしには苦労する。
 もちろん、売っていないわけではない。さがせば、ほうぼうにある。しかし、わたしの経験でいうと、日本で市販されているナプキン・リングの多くは営業用、つまりレストランやホテルで使われるものか、さもなければ、格式高きディナー・テーブル用のものであって、おおむね、キラキラと輝くシルバーの製品である。これは、家庭の日常には馴染まない。そのうえ、シルバーというのは、しょっちゅう、よく手入れをしておかないと表面が酸化して黒っぽくなってくる。
 うちでは、むかしアメリカで生活していたころに買ったプラスチック製のものを使っていたのだが、もう一〇年ちかくも経過したものだから、あちこちにヒビ割れが出てきてしまった。そこで、かわりに新品を、というのでさがしてみたところ、その結果は右にしるしたとおりであって、高級品しかない。たまに実用的とみえるものもあったけれど、デザインや色が気に入らない。
 そこで、さいきんのヨーロッパ旅行で、わたしはナプキン・リングさがし、という、まことにふしぎな買物をすることに相成った。当然のことながら、ナプキン・リングはヨーロッパの街を歩けば、いくらでもならんでいる。こまやかな彫刻をほどこした、シルバーの高級品もあるが、同時に陶製のものもあるし、実用一点張りのステンレス製もある。スカンジナビアに行けば、木製のしゃれたデザインのものもある。わたしは、そのさまざまのナプキン・リングのなかから、いくつかをえらんで買ってきた。
 とはいうものの、西洋人の生活をみていても、むかしにくらべると、ナプキン・リングの使用頻度は減ってきているようである。それというのも、このごろは使い捨ての紙ナプキンが全盛であって、布製のものをなんべんも使うという古典的方法がすたれつつあるからだ。たしかに、紙ナプキンは安くて便利であろう。しかし、わたしは、紙ナプキンというのは人数の多いパーティーとか、あるいはピクニックとかいったような特別のときの間に合わせに使うものであって、日常のナプキンはやはり布製でなければならない、と信じている。そして、そういう人間がいるかぎり、ナプキン・リングは必要であろうし、こういう目立たぬ小物をさがすたのしみも消滅することはないだろう。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3024