加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史24<糊(のり)>

発行年月: 19820901
掲載  : TWO WAY 49号
発行元 : 商品化学研究所


 幼稚園から小学校の低学年まで、工作というのはおおむね紙工であった。薄紙からボール紙にいたるまで、いろんな種類の紙を切り貼りして、お人形だの家だの、さまざまな模型をつくった。切り貼りだから、当然、ハサミと糊が必要だが、どちらが先か、とふりかえってみると、どうやら糊であったとおもう。とにかく、学齢以前の段階では、ハサミというのは危険をともなうから、指先で色紙を切り、それを画用紙のうえにペタペタと貼りつける、いわゆる「貼り絵」 ―― それが、幼き日の、わたしと糊との、はじめての出会いなのであった。
 その当時、糊といえば、うすい半透明のガラスびんに入った「ヤマトノリ」というのがふつうであった。ブリキ製のフタをあけると、防腐剤のまじった、独特のにおいが立ちこめた。このなつかしいビンには、セルロイド製の小さなヘラがついていて、そのヘラを使って紙に糊をつけるのがタテマエということになっていたのだが、悲しいことに、幼児の指というのは、そう器用にはうごかない。ヘラは有名無実であって、結局のところ、指先は糊だらけ、ビンのまわりもいつのまにやら糊でかたまってしまう。
 そればかりではない。服やズボンにも糊がつく。乾くとガバガバになって、これも、どうにもしまつに困る。したがって、幼少年期のわたしの生活には、文字どおり糊がへばりついてしまっていたのだ。
 やがて、ゴム糊というのがあらわれた。これはゴムのキャップのついた薄茶色の粘液であって、指はそんなに汚れることがなかったが、使用後に糊の出口の穴をよく拭きとっておかないと目づまりがしたり、穴の周辺に大きな糊のかたまりができたりした。うっかりビンをたおしたままにしておくと、机の上にも糊がべったりくっつく。そのうえ、この種の糊は接着力が弱く、ボール紙細工などにはまことに不向きであった。
 そういうとき、断然、威力を発揮したのが「盤石」と俗に呼ばれた手づくりの糊である。これは、要するにご飯の残りをひとつまみ、マナイタのうえにのせて、おしゃもじや腰のつよい竹ベラでなんべんもつぶしては練りかえしてつくった糊であって、この接着力はすばらしかった。ただ、こんなものをつくるには子どもの力ではどうにもならず、この強力接着剤は祖母につくってもらった。
 そんなふうにして、だいたい、デンプン質の糊を使っていたわたしの少年期に、ひとつの革命が起きた。それは、セメダインという名の化学接着剤である。いつ、この接着剤が市販されるようになったか、についてはよくわからないが、すくなくとも、わたしが小学校の五年生のころ、はじめて模型飛行機をつくりはじめたときにセメダインを使ったおぼえがあるから、昭和十四年ごろではなかったかとおもう。もう、こうなると「盤石」などというものは遠い昔話で、紙工は伝統的な糊、そして木工はセメダイン、ということになった。もっとも、糊はその性質上、水洗いすれば落ちるが、セメダインが衣料にくっつくと、これはどうにもならぬ。その悩みは、こんにちの小学生たちについてもおなじであろう。
 こんなしだいで、わたしは昭和初年からこんにちまで、糊の進化史というものを、身をもって経験してきているのだが、なんといっても、最大の変革は戦後三〇余年、とりわけ過去一〇年ほどのあいだに起きたようにおもう。さきほどから、わたしはセメダインという銘柄をバカのひとつおぼえでなんべんも使っているが、じつのところ、いま、スーパーの日曜大工のコーナーなどを歩いてみると、接着剤の花盛りであって、接着すべき材料ごとに、おどろくべく種類の銘柄が並んでいるのである。なんでもくっつく式の万能接着剤もあるが、木工用、金属用、プラスチック用 ― 接着剤の世界もえらく分化してしまっているのに気がつく。
 ほんらいの紙用の糊もかわった。「ヤマトノリ」も姿をかえつつ健在だけれど、このごろは口紅ケース型の繰り出し式が事務所などでは常用されているようだし、封筒にはちゃんとあらかじめ接着剤がくっついている。そこへもってきて、セロテープだのホチキスだのがあるから、だいたい、糊の必要性が消滅してきたのだ。そういう世のなかで、うれしいのは郵便局である。郵便局に行くと、昔なつかしい糊が、ちゃんとビンに入っておいてある。そしてあのビンに指をつっこむたびに、わたしは幼い日を思い出さないわけにはゆかないのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3022