加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史23<本棚>

発行年月: 19820701
掲載  : TWO WAY 48号
発行元 : 商品科学研究所


 わたしのかたわらに、いかにも古色蒼然たる小さな本棚がある。幅九〇センチ、高さ一メートル二〇センチほどの木製の本棚で、本の収納棚は四段である。構造からいうと組立式。棚板の穴に棚板をさしこみ、そこでクサビを打つと、しっかりととまる。年輩のかたであれば、どなたでもお馴染みの、むかしの本棚だ。
 なぜこんな古い本棚をもっているのか、という理由は、棚板をみればすぐにわかる。そこには「賞・株式会社日本電報通信社」という金文字が書かれているからである。もっとも、長い年月が経過しているので、その金文字はかすれ、よほど注意しないと判読できない。要するに、これは「日本電報通信社」すなわち、こんにちの「電通」という会社からわたしがごほうびとしていただいた記念すべき本棚なのである。だから、こうしてとってある。
 このごほうびについて、思い出をちょっと書いておくと、広告代理店たる電通は、学生を対象に、広告を主題にした論文を募集なさった。その第一回はたしか昭和二十六年のことだったと記憶する。当時大学生だったわたしは、さっそく応募した。いまだから白状するが、要するに懸賞金が魅力だったのである。うまく当選してくれれば、と欲の皮のつっぱった期待をしていたら、どういうわけか、わたしの論文は一等に入選。いくらだったか金額は忘れたが、とにかく、学生の身には不相応な大金をいただき、おかげでその後ふた月ほどはアルバイトもしないで生活できた。そのときの副賞がこの本棚なのである。
 これは、大いに記念すべきものだ。だからずっととっておこうと決心した。それが、いま、こうしてちゃんと存在している。かぞえてみれば、もう三〇年以上わたしのそばにあるのだから、身のまわりの家具としてはもっともながくつきあっているのは、おそらくこの本棚ということになるだろう。
 とはいうものの、じつのところ、わたしはこの本棚をもてあましているのである。それというのも、大きさがまことにぐあいがわるいからだ。だいたい、一メートル二〇センチ、四段、というのが中途半端である。学生のころには参考書や辞書をならべておくだけだったからこれでもよろしかったのだが、その後、こういう職業についてしまったおかげで書物はふえるいっぽう。いまは、天井ギリギリの二メートル四〇センチのスチール書棚を壁ぎわに張りめぐらし、それでもなお足りない、という生活をしているところなのだから、そんななかに、こういう小さな木の本棚があるというのは、空間利用の見地からみて、まことに不都合だ、
 そこで、わたしは、この本棚を書斎から出して、べつなところに移動させた。大型スチール書棚のなかにまじっていると、なんとなくそぐわない感じのするこの本棚も、一個だけ独立させてみると、なかなかよろしいのである。だいいち、木という素材がいい。むかしのものだから棚板の厚さも二センチぐらいあり、がっしりしている。他に木製本棚というのはこれまでにいくつか使ってみたが、おおむね本の重みでしなってしまう。そういうたよりなさは、この本棚に関するかぎりあてはまらない。いま、わたしは、じぶんの著書をぎっしりとこの本棚に詰めている。そして、丈夫で長持ち、というのはこういう品物のことをいうのだろう、とひそかにかんがえたりもする。
 さきほど書いたように、いま、わたしの蔵書の大部分はスチール棚におさまっている。こちらも丈夫という点では保証つきだけれど、スチールという素材は、冷たい。おまけにスチール家具メーカーというのは、グレーの枠と棚しかつくっていない。ときにベージュもあるけれども、わたしの美意識からするといずれも感心できない。会社や区役所で、事務的な書類の綴りをならべておくのなら、グレーのスチールでよろしかろうけれども、こういう棚に文学書だの画集だのを収容するのはふさわしくないのである。
 書物はわたしにとって商売道具、というよりは伴侶である。したがって、わたしは本を買うにあたっては、フトコロ具合を無視しても投資する。そういう本の収納のための本棚だって、必要に応じていくらでも買い、いくらでも買いたす。しかし、スチールという、きわめて無機的な本棚がいくらふえても、わたしにとっての、この記念すべき木製の本棚はわたしのそばをはなれないだろう。ささやかながらものをかんがえ、ものを書くことによって生活しているわたしは、そういう生活を「事務」にしたくない。いや「事務」にしてはいけない、とこの本棚はわたしに語りかけているかのようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3021