加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史22<スタンド>

発行年月: 19820501
掲載  : TWO WAY 47号
発行元 : 商品科学研究所


 このごろ、とみに眼が疲れるようになった。本を読んでいても、原稿を書いていても長つづきしない。年齢のせいだ、といえばそれまでだけれど、読んだり書いたりが商売であってみれば、これはわたしにとって死活問題である。いったい、どこがわるいのか。
わたしは視力検査のためメガネ屋さんを訪れてみたがべつだん老眼の度がすすんだわけでもないらしい。目薬をあれこれためしてみたけれども、それらしき効果もない。そこでハタと気がついたのが照明である。しごとをするデスクの上がひょっとして暗すぎるのかもしれぬ。わたしは、照明問題についての研究をはじめてみた。
 わたしのデスクの上には、ある有名なメーカーの、作業用スタンドが置いてある。いや、置いてある、という表現は正しくない。このスタンドは金具でデスクの横に取りつけられており、スプリングのついたアームで自在に移動できるようになっている。それをわたしはデスクの中央ちかくまでひっぱってきて、高さ三〇センチほどのところに固定している。電球は百ワット。じゅうぶん明るいはずなのだ。これ以上の照明は望むべくもない。だが、それにもかかわらず、眼が疲れる。わたしは途方に暮れた。
 そんなある日、わたしはテレビで、あるグラフィック・デザイナーの仕事風景が放送されているのを見た。このデザイナーも、わたしとおなじスタンドを使っている。ただ、わたしがあっとおどろいたのは、かれが同型のスタンドを二個、デスクの両がわに取りつけていることであった。一見したところ、カニが両足を突き出したようなかたちで、デスクの左右から、このスタンドがおおいかぶさるように机の上を照らしている。なるほど、これはいいかんがえだ。わたしは無条件でこの方法を真似することを決心し、秋葉原まで足をはこんで同型のスタンドをもう一個買ってきた。
 とりつけてみると、机上の風景はすくなからず不格好である。不格好だけれども、百ワット二個が左右から、というのはなかなかよろしい。明るいことも明るいが、こういう照明方式でやってみると、結局、手もとに陰影がまったく生まれない、ということがわかった。もとより、わたしは、手暗がりにならぬよう、照明は左がわからとるように、という教訓をむかしからちゃんとわきまえていた。だが、じつのところ、わたしのような職業であると、どうやらそれだけでは足りないらしいのである。こうして左右から、まったく陰のない照明をとることで、読書や執筆はきわめて楽になった。いや、どうしてこういうことにこれまで気がつかなかったのか、といささか恨めしい気分にさえなった。
 わたしは、割合に物もちのいいほうだとおもっている。このスタンドにしても、もちろん一個は新品だが、在来あったほうはもうそろそろ一〇年ちかく使っている。その以前も同型であったけれど、それはスプリングが伸びてしまって、がっくり首を垂れたようなかたちとなり、あえなき最後をとげた。だが、いずれにせよ、こうした机上の照明器具があればこそ、わたしはどうやら文筆によって生きてくることができたのであるから、スタンドには大いに感謝すべきであろう、とおもう。
 そして、ふりかえってみると、わたしなどは、勉強用の照明という問題の重要性をさいしょに教えられた世代なのではないか、ともかんがえる。もしもわたしの記憶が正しければ、わたしが小学校の三年生か四年生のころに、「明視スタンド」という名の照明器具がはじめて紹介された。手もとの照明が何ルックス、といったような科学用語が一般に知られるようになったのもその時代であった。ちなみに、この「明視スタンド」なるものは、かなり大きなカサのついた直立型のスタンドであって、小学生の学習机にはおよそ不似合いな豪華版だったけれども、そのおかげで子どものころから、べつだん眼も痛めずに勉強することができた。いうなれば、机上の照明、という観念じたいが、われら昭和一ケタ世代とともに成長してきた、あらたなる観念であったようにおもわれるのである。
 そのさいしょの「明視スタンド」が、いつ、どんなふうにしてわたしのまえか姿を消したのかは、さっぱり記憶にない。そのあと日本は戦争時代に突入し、燈火管制というのが日常化して、まっ暗な夜をすごすことになったし、戦中・戦後はしょっちゅう停電さわぎがつづいたから、読書どころではなかったのである。そのゴタゴタのなかで、「明視スタンド」はなくなってしまったのであろう。そして、そんなふうにかんがえてくると、いま、こうして明るい照明のもとで文字を書いていることのしあわせがよくわかる。スタンドとわたしとの交渉史は、戦争と平和の交錯史でもあったのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3020