加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史21<湯呑茶わん>

発行年月: 19820301
掲載  : TWO WAY 46号
発行元 : 商品科学研究所


 ほうぼうの官庁や会社などを訪ねて、気がつくことのひとつは、事務机のうえに、さまざまな茶わんが並んでいる、という事実だ。こうしたもろもろの組織では、たいていの備品、什器類はおおむね公的なものであり、デスクからエンピツ一本にいたるまで、組織体から支給されるもの、というのがふつうであるのに、茶わんだけは、個人もち、ということになっているらしいのである。
 職場だけではない。家庭のなかでも、茶わんと箸はきっちりと個人別にわけられている。他の食器、たとえばお皿だのサラダ・ボウルなどは、どれが誰のもの、といったふうな個人化がまったくおこなわれていない。それぞれの食器は、おなじ顔つきをして、無表情に食卓のうえに並べられる。一般に、現代生活における食器というのはそういうものだ。だいいち、五枚とか六枚とか、セットになった食器はおおむね大量生産品であって、どれをとってもおなじ、というのが特徴なのである。一枚ずつについて個体識別をすることなど、とうていできた相談ではない。ところが、茶わん、とりわけ湯呑茶わんはちがう。とりたてて名工の作品、といったような特別なものではないにせよ、とにかく、お父さんの湯呑はこれ、お母さんの湯呑はあれ、と、ひとつひとつあざやかに識別がつくのである。そして、夫婦、親子、といったような血縁親族のあいだでさえ、ひとの湯呑を拝借したり、共用したり、ということは、絶対といっていいほどありえない事だ。
 わたしも、当然、じぶん専用の湯呑を持っている。とりわけわたしは一日じゅう、お茶を飲んでいる人間であって、湯呑は、かたときもわたしのそばから離れることがない。番茶用と煎茶用、この二個が入れかわり立ちかわり、わたしの書斎のデスクの上にあらわれる。研究室にもある。その三つか四つの湯呑は、わたし以外の誰にも使われることなく存在しているのである。
 とはいうものの、なにしろ、あいてはこわれやすい割れものである。とりわけ、厚手の清水焼などは、ふつうに扱っていても、ちょっとしたはずみでフチが欠けたりすることがある。だから、これまでの人生で、いったい、いくつ湯呑をとりかえたかわからない。じっさい、昨年の秋に、わたしがそれまで使っていた湯呑にはヒビが入って使用不可能となり、この正月を期して、あらたに萩焼の薄茶色の湯呑をおろしたばかりなのである。そしてこの湯呑だって、いつまでもつか神ならぬ身の知るよしもない。いわば、湯呑というのは消耗品なのである。
 だが、こうして、あらたにおろしては、また割れてゆく湯呑茶わんのなかで、ひとつ思い出の深いものがある。それは、いまを去る三〇年ほどむかし、はじめてアメリカに行ったときに買ったコーヒー用の茶わんだ。おもしろいことに、湯呑が個人に所属する、というのは、べつだん日本文化特有の現象ではなく、アメリカでも、職場のコーヒーわかし器からコーヒーを注いでくるときには、それぞれ、自前のコーヒー・マッグを使う、ということになっている。だから、わたしも、ひとつ買った。なにしろ、貧乏学生だったから、スーパーに行って、いちばん安いのを手にいれた。黄色の厚手の耐熱ガラス製である。
 ところが安物だから、そう長くはもつまい、と予想していたそのコーヒー茶わんがじつに長もちしたのである。アメリカで使い、日本で使い、そして、その後もアメリカに長期滞在するときには、どういうわけかこれをスーツ・ケースのなかに入れ、結局のところ、四回か五回、この茶わんは太平洋を往復した。それでも、いっこうにヒビや傷もつかない。コーヒーを何ばいも飲んでいると内がわはすこし汚れてくるけれども、洗剤でていねいに洗えば、新品同様にピカピカときれいになる。そして、これが、なんと、正確にいうと、およそ二七年間、ちゃんとわたしのそばにいてくれたのだ。
 しかしそのマッグは、一年ほどまえに割れた。研究室の流し台のうえに、うっかりしてとり落としたとたんに、パン、とこわれてしまったのである。おそらくは、二七年間にわたる疲労がこの茶わんのなかに蓄積されていたのであろう。あまりにも呆気なく、この愛用していた一個の友人は消滅してしまったのである。わたしは、なんとなく、じぶんの身体の一部がもぎとられてしまったような気がした。
 日本では、地方にもよるが、ひとが死ぬと家から棺を出すときに、故人の茶わんを土間に叩きつけて割る風習がある。なぜ、茶わんがこれほどに、ひとりひとりの人間と密着した存在と見なされているのかは、よくわからない。個人密着型の、数すくない食器類のひとつとして、茶わんの問題をこれから研究してみよう ―― 二七年にわたってつきあいのあったマッグが割れたとき、わたしはそうおもった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3019