加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史20<歯みがき・歯ブラシ>

発行年月: 19820101
掲載  : TWO WAY 45号
発行元 : 商品科学研究所


 幼いいころ、小学校で「歯みがき体操」というのがあった。あんまり記憶はさだかでないが、この体操は、ある歯みがき・メーカーがスポンサーになっていて、小学校を巡回していたようである。みんなに見えるように、バケモノのごとき巨大な歯ブラシを振りまわしながら、スポンサー派遣とおぼしき先生が教壇に立って正しい歯みがきのしかたを教えてくださり、そのリズムにあわせて、みんなで歯みがきをするのであった。
 さらに記憶はぼんやりしているが、当時、つまり昭和十二、三年ごろ、多くの子どもたちは歯ブラシを横にうごかして歯をみがいていたようであって、この先生は、歯みがきがだいじなのは、ブラシを縦にうごかし、歯と歯のあいだの汚れをとるのが趣旨である、ということを強調なさった。
 いくつのときから歯みがきをするようになったのか、わたしは、これについてもおぼえてはいない。しかし、この「歯みがき体操」の講習を受けながら、こんなことぐらい知っている、という、軽い反撥のようなものを感じたようであったから、おそらく、学齢以前、つまり四、五歳のときに歯みがきの習慣は定着していたのであろう。
 しかしその歯みがきの主力は粉歯みがきであった。紙袋のなかに、ピンクの粉がはいっており、歯ブラシをちょっと水につけて湿してからその粉をくっつけ、歯をみがくのである。というのもあった。こちらは、ブリキの缶に硬いペースト状の歯みがきがつめられていて、これをブラシですくいとるようにして歯をみがくのであった。チューブ入りの練歯みがきというのもあったけれども、戦時体制に入ってしまったものだから、チューブの原料になる金属が不足し、それは、わたしの少年期には完全に姿を消してしまっていた。使用していたのは、結局のところ、おおむね粉歯みがき、戦後何年かが経過して、練歯みがきというものにおめにかかったときは、なるほどこれが文明というものであろうか、とすくなからず感動した。
 歯ブラシのほうもずいぶんかわった。むかしは、ブタの毛だの、タヌキの毛だの、といったものがブラシに使われ、柄のほうも、クジラの骨などが使用されていたようであり、やがてエボナイトにかわったりもした。子どもには無縁のものだったが、セルロイド製の「ベロ」という細い薄板が歯ブラシには付属していることがあり、この「ベロ」は、口中の舌苔を掃除するものである、とおとなたちからきいたおぼえがある。
 それが、戦後の化学工業の進歩発展にともなって、ナイロンのブラシ、プラスチックの柄ということになった。初期のナイロン・ブラシはやたらに硬くて、歯をみがくと血が出たりもしたが、いまでは、ご存知のとおり、硬柔いろいろとある。そして、なによりも重大な変化は、こうしたあらたな歯ブラシの価格がおどろくほど安くなった、ということであろう。ときには、使い捨て。
 じっさい、このごろ、旅行すると、行先のホテルには、かならず歯ブラシと小さなチューブ入りの歯みがきが用意されているから、旅に出るからといってたいした準備は必要でない。いや、そればかりか、わたしなど貧乏症の世代の人間にとっては、ホテルでくれる歯みがきセットはときとしてもったいなくおもえてしかたがない。なにしろ、歯ブラシはスーパーや薬局で買うのとおなじように立派なものだし、歯みがきのチューブも、小型とはいえ、三回か四回ぶんの歯みがきがはいっている。おなじところにしばらく滞在するならともかく、一泊旅行のときなど、着いた日の就寝前に一回、翌朝に一回、合計二回の歯みがきで使い捨て、というのはあまりにも無駄におもえる。
 だから、このさい、白状しておくと、わたしはそういうホテルの歯ブラシを持って帰ってくる。ケチといえばケチかもしれぬが、わたしとしては、新品同様の歯ブラシをたった一、二回の使用で捨ててしまうことに抵抗を感じるのだ。おなじことは、国際線の飛行機のなかでくれる歯みがきセットについてもいえる。航空会社の歯ブラシは、折りたたみ式のものがあったりして、デザイン的にもなかなかおもしろい。したがって、こういう歯みがき、歯ブラシも持って帰る。
 したがって、わたしの旅行カバンには、そんなふうにしてたまった歯ブラシや、歯みがきの小さなチューブなどが常時いくつか、ゴロゴロと入っているのである。いったい、物心ついてからいままで、何百本の歯ブラシを使い、何キロの歯みがきを消費してきたのであろうか。わたしは、旅先で、あたらしい歯みがきセットの封をあけるたびに、ふと、そんなことを考えてしまうのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3018