加藤秀俊 著作データベース

エネルギーの技術史・文明史シリーズVII<時計>

発行年月: 19821001
掲載  : 交流
発行元 : 中部電力


 さいきんおこなわれた調査によると、現代の都市の若い女性は平均して三個の腕時計を持っているのだそうだ。つまり、ちょっと取り澄ましたお洒落用の時計、ハイキングやテニスに出かけるときのスポーツ時計、それに通学、通勤用のふだん着時計 ― いわゆるTPOなるものは、いまや時計の世界にまで進出して、ひとりの人間が複数個の腕時計を持つ時代になったらしいのである。腕時計は、いうなればファッションの一品目であり、時計のメーカーは、そうした風潮を見きわめて、つぎつぎにあたらしいデザインや色どりの時計を発売する。遠からず、腕時計を三つや四つ持つことは、若い女性のみならず、かなりひろい範囲にわたっての一般的習慣になるのではないか、とわたしはおもう。
 いや、じつのところ、わたしなども腕時計を三つ持っている。若い女性とちがって、べつだんTPOなどという理由によるのではなく、なんとなく三つになってしまった。としかいいようはない。離島の調査に熱中していたころ、海辺でのしごとが多かったので完全防水のいわゆるダイバーズ・ウォッチなるものを十年あまりまえに買い求めたことはあるが、あとのふたつは、べつだんの理由もなくふえてしまった。この三つの時計が、いまわたしの机のうえにならんで実直に時を刻んでいる。
 こういう風景は、いまの日本ではとくに珍しいということもあるまい。しかし、過去の時代を知るものにとっては、これはおどろくべき新事態なのである。というのは、ついこのあいだまで、個人が時計を持つということじたい、人生と社会における重大事件であったからだ。たとえば、明治初年に懐中時計というものがはじめて輸入されたころの事情を石井研堂はつぎのように記録している ―

「明治初期には、懐中時計を所持することが大なるほこりにて、如何ににもして、われ之を所持することを、他人に知らせたき願ひが萬々なりし。その好き証拠は、横浜新開地高島町の錦絵に、洋服の男、大道上にふみ留り、自分の時計を出し、ふたを開き、改め居る人物あり」

 要するに、時計は見せびらかし用、という一種の虚栄の象徴だったのである。じじつ、この当時、のちの北海道開拓史黒田清隆は一介の陸軍少佐であったが、懐中時計を手にいれたのがうれしくてたまらず、毎日、通勤の途中にある時計屋の前に立ちどまってはじぶんの時計をとりだし、時計屋にむかって、いま何時何分か、と大声で問いあわせ、じぶんが時計を持っていることを周囲の人びとに見せびらかすことを日課にしていた、という。
 大正・昭和になると、懐中時計や腕時計は量産体制に入ったから、もはや、見せびらかし効果は失った。しかし、わたしなど、昭和初年に生まれた人間の世代のあいだでは、中学に入ったときに入学祝として腕時計を買ってもらえるのは、よほどめぐまれた家庭の子ども、と相場がきまっていた。そして、一般に、時計・貴金属、というふうに一括されて呼ばれていたことからもわかるように、時計は財産とはいわないまでも、貴重品であった。高価な腕時計は一生もの ―― われわれの世代の人間は、そう信じていたのである。
 信じていただけではない。時計は社会的にも貴金属なみに扱われていた。いまから三〇年ほどまえ、わたしが学生だったころには、たとえばみんなで深夜まで騒ぎまわり、酒代が払えなくなると、誰かが腕時計をはずして質屋に走り、なにがしかの金を用意してくるのがふつうだったし、ばあいによっては、飲み屋のあるじに抵当として時計をあづけることなどもめずらしくはなかった。
 そういう時代とくらべてみると、ひとりが三個も四個も腕時計を持っている時代、というのはたいへんな時代なのである。そして、そういう時代の変化を反映して、こんにちでは時計なるものがほとんど消耗品化してしまったようでもある。もちろん、金張りの舶来時計、ということであるならば質草にもなろうけれども、ふつうの時計はもはや貴重品ではない。質にいれることなど、できた相談ではないし、だいたい、高度大衆消費社会に突入したこんにち、質屋という商売じたいが変質してきている。いや、若い人たちには、質屋などといっても、ピンとこないのがふつうなのだ。
 それほどに時計が大衆化、かつ低廉化したから、それでは品質や性能の面で劣悪になったか、というとさにあらず。事態は逆であって、現代の時計は、掛時計から腕時計にいたるまで、その正確さにおいて抜群なのである。というのは、水晶発振、すなわちクォーツという新技術が登場したからだ。小型電池をいれておけば、一年間、完全にうごきつづける。さいきんの新技術は、三年とか五年とか、長期にわたって時計をうごかすことに成功した、ともいう。わたしなどが、三個の腕時計を机上にならべて平然としていられるのも、帰すところ、これらの時計たちがクォーツ時計であるからなのだ。これが、むかしの手巻き式、ないしは自動巻であったとしたら、毎日規則正しく三個の手入れをしなければならないし、放置しておけば必ず時計は機械的に劣性化してゆくにちがいない。
 じっさい、明治時代などという、古い話をひきあいに出さなくても、右にみてきたように、わたしが体験的に知っている範囲でさえ、時計にまつわる技術も進化したし、その社会的な価値や役割も大きく変貌をとげたのであった。だからこそ、このへんで、時計の過去というものをふりかえっておくことが重要であるようにおもわれるのだ。


 もっとも、時計については、すでに専門的な研究書がいくつもある。たとえばE・ブラットンの『時計文化史』、C・M・チポラの『時計と文化』などは、わたしがこれまで時計の問題をかんがえるたびに参照してきた書物である。これらの本から、ここであれこれと引用することはさし控える。ただ、このさい、ひとつ強調しておきたいことは、そもそも時計というものが社会の管理技術として発明された、という事実である。
 歴史をふりかえってみるとあきらかなように、時間を計測することはまず為政者にとって必要な技術であった。とりわけ、たとえ素朴な萌芽的形態であっても、官僚制というものが成立してくると、一定の時間に人びとが定期的かつ規則的にあつまらなければならなくなる。天智天皇がつくった水時計は日本におけるさいしょの時計、といわれており、その漏刻台とおぼしき遺跡がさいきん発見されて話題になったが、これは日本における律令体制の整備期と時代的に対應している。じじつ、天智天皇の水時計は『日本書記』によれば西暦六六〇年のことであったが、それから四〇年ほどが経過し、文武天皇が七〇一年に公布した大宝律令には「陰陽寮新に楼台を設け、漏刻博士二人、守辰十二名....鐘鼓を撃て時を報ぜしむ」とある。察するに、この時報によって、律令国家の中央政府の官僚たちは登庁を義務づけられていたのであろう。要するに、時計というものは、社会管理のための手段として発明されたものであって、夜があければしごとをはじめ、日没とともに作業を切りあげる、という農民社会では、べつだん時計などというものは必要でなかったのである。
 時計が為政者のためのものであった、ということは、他にいくつもの実例によってしめすことができる。たとえば、エジプトでは紀元前一〇世紀のころに、すでに日時計が使われていたし、だいたい、オベリスクというのは、都市のランドマークであると同時に、日時計としての役割をも担っていたのである。ちなみにこんにち、パリのコンコルド広場にそびえるオベリスクはかつて、テーベの都リュクゾールにあったものだ。いま、パリを訪れる人は、あのコンコルド広場をひとつの美しい都市景観として眺めているにすぎないが、注意深く観察するならば、当然の理由から、オベリスクは依然として日時計としての役割をも果たしているのである。
 しかし、日時計や水時計が、自然現象を利用した技術であったことにまちがいはないけれども、こんにち、われわれが知っている時計は機械時計である。そして、その機械時計も、そのはじめの姿は水時計のひとつの進化形態というべき性質のものであったようだ。すなわち、中国では、一一世紀ごろ、水時計と水車を連動させ、水車は一定の水量を受けるたびに一段きざみでうごく、という発明が完成していた。それは水量を目盛りによって計測する方法よりもはるかに正確であり、この、ステップ・バイ・ステップ式の水車は、のちに生まれてくる歯車の先駆的形態であった、といってもよろしいであろう。もっとも、これと類似の仕掛けはそれより二百年ほどまえに、アラビア人も発明している。九世紀のはじめ、アラビアの王様が西洋の皇帝に贈った品物のなかには、一定の時間が経過するごとに水をたたえた容器が傾いて、青銅でつくったベルを鳴らす装置があった、という記録がのこっていることからもそれは推測がつく。
 しかし、これでは、まだ機械時計とはいえない。技術史家たちは、機械時計というものを他の時計と決定的にわかつものは、棒てんぷによる脱進機の発明だ、という。棒てんぷというのは、おもり、その他の動力によってうごく歯車のうごきを一定の間隔で、てんぷの左右への規則正しい振れに移しかえる装置であって、その規則正しい振れが正確な時を刻む、というわけだ。この画期的な発明をした天才が誰であったか、はわかっていない。ただ、たしかなことは、西洋で十三世紀のなかばに棒てんぷを使った機械時計がはじめて登場した、という歴史的事実である。もちろん、これに先立って、歯車というものは、すでに紀元前一世紀ごろに、まず井戸からの水汲み装置として発明されていたし、初期の機械時計は、歯車を組みあわせて単純な回転体をつくり、その歯車のすすみぐあいによって時間計測をしていたようであるけれども、技術的な決定打は棒てんぷであり、この発明が洗練されることによって、のちに、小型の懐中時計や腕時計がつくられるようになったのである。
 ただ、おもしろいことは、中世の西洋社会で時計というものに熱烈な関心を寄せたのは教会であった、という事実だ。カソリックの修道僧たちは、その信仰からして、一定の時刻に祈りを捧げ、一定の時間を黙々と労働にいそしむ、という禁欲的生活スタイルをみずからに課していたがゆえに、時計を必要としたのである。天智天皇の漏刻は、まえにのべたように官僚制の維持管理のための手段であったが、修道院の時計は、いわば自己管理のためのくふうであった、というふうにみてもよろしかろう。いや、修道僧たちは、みずからを律しながら、鐘を鳴らすことによって、周辺の村落共同体の人びとにも、祈り、かつ働くことを訴えた。時代はぐっと近代になってしまうが、例の、ミレーの「晩鐘」などには、時間によってみずからの生活を律する農民たちの姿が描かれている、とみてよろしかろう。
 いや、中世という段階でみるならば、教会の権威が王権の上に及んでいたわけだから、教会の鐘によってしめされる時間は、結局のところ、これまた社会管理の象徴であった、と断定してさしつかえない。管理者としての権力は、時計というものを洋の東西を問わず必需品としていたのであった。


 近世における日本の時計史も、おなじ事情を物語る。よく知られているように、日本にさいしょに機械時計をもたらしたのはフランシスコ・ザビエルであり、かれは天文二〇年(一五五一年)に、周防国の領主であった大内義隆に機械時計を贈っている。この時計は散逸してしまっているが、それから五〇年ほど経って、メキシコ総督から徳川家康にスペイン製の箱時計が贈呈されており、こちらのほうは、いまも久能山の東照宮に保存されている。
 ただ、西洋渡来のこれらの時計は、当時の日本の時法にとっては、まことに不都合であった。というのは、日本では、太陽の運行にしたがって、季節ごとに時間を切りかえる「不定時法」が採用されており、同じ朝六ツ、という時刻も、夏と冬ではちがう。だから、規則的にうごく西洋時計は、そのままのかたちでは役に立たなかった。日本の職人たちは、たとえば時計の文字盤を季節ごとに差しかえたり、あるいは換算表をつくって、それを補助材料として時刻を読みとるくふうをしたりして、定時法にもとずく西洋の機械時計を日本文化にあわせるための努力をかさねた。
 いや、そればかりではない。日本の職人たちは、輸入品の機械時計を研究して独自の時計、すなわち一般に「和時計」と呼ばれるユニークな時計をつくりはじめた。そういう時計師としてまず登場するのが安芸浪人の津田助左衛門なる人物。かれは、慶長年間に家康の持っていた輸入時計を修理し、そこで時計のメカニズムを研究して国産時計第一号をつくった。ちなみに津田の子孫は、そのまま尾張に定住して時計師として声望をあつめた、という。今日の愛知県で、掛時計を中心とする時計産業がさかんであるのも、こうした歴史的事情と無関係ではあるまい、とわたしなどはかねてからかんがえている。
 「和時計」は、いろんな意味で独創的だった。まず、右にのべたように、不定時法に適合するような技術的なくふうを凝らす必要があったし、部品もどうにか調達しなければならなかった。家康の時計にはゼンマイがつけられていたが、ゼンマイの素材となるべき硬質で薄く、しかも弾性のあるハガネは当時の日本では生産できなかったから、その代用品としてクジラのヒゲが使われた、という記録もある。
 ただ、ここでも、いったい誰がこうした時計に関心を持ったか、といえば、要するに諸国の大名たちであった。「和時計」として江戸時代につくられた時計にはいくつもの種類があるけれども、そのなかで、とくに精巧で細工を凝らしたものは「大名時計」という別名によってよく知られている。大名たちは、たとえば登城、といったみずからの生活時間をコントロールしたり、あるいは臣下や領民に時を知らせたり、といった実用的・機能的理由から時計を必要としたが、同時に、こまやかな細工をほどこした時計を蒐集してそれを自慢しあったりしたもののようである。つまり、時計という機械は、その存在形態を一般化していうならば、要するに王侯貴族のものであった、ということになろう。
 とはいうものの、技術者というのは、いっぽうでそうした権力者の需要にこたえながら、他方では、内発的な挑戦欲によって時計の精密化に努力をかたむける。その結果として、たとえば寛政元年(一七八九)には京都の時計師戸田東三郎は「垂揺球儀」と名づけた観測用の時計とつくったし、また、幕末の風雲急を告げる嘉永三年(一八五〇)に、「からくり義右衛門」の名で知られる田中義右衛門久重は、たんに時計だけでなく、カレンダーから太陽や月の運行までをも表示する「万年時計」をつくった。この「万年時計」は、真鍮のゼンマイを二組使い、一回ネジを巻けば七か月以上、うごきつづける、というすばらしい性能をもっていた。
 まえに、わたしは、明治初期の人びとにとって懐中時計が一種のステータス・シンボルであった、と書いたが、おそらく、それはこうした「大名時計」や、精巧なからくりへのあこがれが前史としてあったからであろう、とおもう。いや、黒田清隆が懐中時計を見せびらかす、という稚気にあふれた行動をした、というのも、維新政府の小壮武官として、あらたなる「大名時計」にかれの抱負を託していたからであったのかもしれない。そして、その時代から、ちょうど一世紀が経過した。われわれにとって、もはや時計はステータス・シンボルでもありえず、ましてや見せびらかしの道具でもない。安いクォーツ時計などは、じつのところ、スーパーに赤札つきでぶらさがっているのである。
 そうして、こういう風景をみるとき、わたしはひとつの重大な疑問にぶつかる。それは、現代最先端技術の粋を凝らした、このような時計を、はたして「機械」ということばで呼ぶのがふさわしいかどうか、という疑問だ。動力がゼンマイから電池にかわっても、歯車がまわり、棒てんぷがうごいているかぎり、たしかに、それは「機械」であった。いや、懐中時計や腕時計こそ、われわれにとって、もとも身近な小型の「機械」なのであった。しかし、クォーツ時計でディジタルの液晶表示、ということになると、わたしなどは、なんとなく「機械」というイメージにそぐわない、という印象をうける。あの時計の内部には、小豆粒のごとき集積回路が入っているだけ。
 わたしなどが子どものころには、時計屋の店先でガラス越しに職人が時計を分解・掃除している光景などを眺めながら、精密機械というものを知った。集積回路というブラック・ボックスがうごかす時計を、いま育ちつつある子どもたちは、いったい、どんな気持でうけとめているのであろうか。いや、はたして、いまの時計は、厳密な意味で「機械」なのであろうか。時計の文化史は、ふしぎな時代にさしかかっているようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3017