加藤秀俊 著作データベース

エネルギーの技術史・文明史シリーズVI<「ミシン」の考察>

発行年月: 19820601
掲載  : 交流
発行元 : 中部電力


I
 このごろではあまり耳にすることがなくなったが、ついこのあいだまで、カリフォルニアやハワイの日系一世のあいだには、自動車のことを「ミシン」と呼ぶ人たちがいた。
 どうしてそういう呼び方が定着したのかはよくわからないが、わたしの推測によれば、おそらく明治中期に移民した人びとにとって、アメリカで経験した事物のなかでもっとも新鮮であったものが自動車であり、それこそが「機械」(machine)であったがゆえに、自動車がもろもろの「機械」を代表するものとして知覚されたのであろう。だから、いつのまにやら日系人社会のなかで使われる「ミシン」ということばは自動車を意味するようになった、というしだい。
 はじめのうち、そのことをわたしはふしぎ、かつ、ある意味でほほえましくもおもっていたのだけれど、あるとき、突然、われら日本人も「ミシン」ということばで、これまた珍妙なものを意味させている、ということに気がついた。というのは、われわれの日常用語のなかで「ミシン」といったばあいには、ほとんど例外なしに、裁縫用のいわゆる「ミシン」が連想されるからだ。いうまでもないことだが、ふつう、われわれのいう「ミシン」は、英語で正しく書けば "sewing machine" つまり、「縫製用機械」ということであって、それは、この世界のありとあらゆる「機械」のうち、きわめて個別的なひとつの特殊機械であるにすぎぬ。その固有名詞がいつのまにやら、より普遍的な、普通名詞としての「機械」一般に置きかわってしまっているのである。これは、外来語、というよりは、むしろ、特殊日本語というべきであって、西洋人にむかって「ミシン」などといっても通用するはずがない。
 在米日系人社会における「ミシン」といい、またわれわれの日常用語としての「ミシン」といい、それらはともに共通の背景から生まれているようである。というのは、もろもろの「機械」のなかで、もっとも身近で、かつ大衆的な性質のものが「ミシン」と呼ばれることになるらしいからだ。たまたま、アメリカでの日系人がさいしょにふれた「機械」であった、という、それだけのことで、「ミシン」は普遍概念から個別概念に転化してしまったのである。
 しからば、われわれにとっての「ミシン」、すなわち縫製用機械がいつ、どのようにして日本人の眼にふれたのであるか、ということになると、これは、じつに古い。すなわち、日本とアメリカとのさいしょの本格的接触の場面であった例の万延元年の遣米使節がすでに「縫物機」なるものを見ているのである。その記録をそのまま引用すると―

「縫物機へ足を掛くれば、其車運転して台上の針自然と上下、暫時に四五尺も縫ひ出す也、尤も糸の繰出し等、皆台上に備る、其縫合せ、俗に所謂“寛政縫”の如くにして、極めて精密なり」

 この万延元年の遣米使節は、きわめて好奇心旺盛な人びとによって構成されており、そのなかに福沢諭吉などがふくまれていたことはご存知のとおりだが、とにかく、かれらはパナマ地峡で汽車に乗ってびっくりし、ホテルに泊って浴室の蛇口をひねれば熱湯が出ることに感心し、要するにおどろきの連続によってアメリカを経験したのである。そして、そのおどろきのひとつに、すでに「ミシン」が入っていたのだ。機械すなわち「縫物機」という、一種の短絡的連想が近代日本文化のなかで成立したとしてもふしぎではあるまい、とわたしはおもう。
 じじつ、この「ミシン」は、万延元年グループにとって共通の、きわめて興味ある対象物であったとみえ、中浜万次郎のごときは、「縫物機」一台を購入して帰国しているのである。もちろん、その当時、日本に入ってきた機械は「縫物機」にかぎられていたわけではなく、汽車や電信機械も輸入されていたけれども、「縫物機」は、おそらく生活にもっとも密着した「機械」であったのであろう。そして、明治政府は、この「機械」にひとかたならぬ興味を示した。いや、明治以前の段階、正確にいえば慶応四年に、徳川政権がすでに「西洋新式縫物器機」による縫製を学習することを「官命」として布告しているのである。すなわち、慶応四年二月に発刊された「中外新聞」の第一号には、つぎのような記事がみえている。

「右器機はシウイングマシネと名づくる精巧簡便の品にて、近年舶来ありと雖も、用法いまだ世に弘まらず、依って去年官命を蒙り、横浜にて外国人より教授を受け、尚又海内利益の為に伝習相始め候」

 慶応四年といえば、「最後の将軍」徳川慶喜が大阪から江戸に戻ってひたすら謹慎の最中であった。そういう大混乱期にあって、なお「シウイングマシネ」の普及に努力していたというのは、おどろくべき事実といわなければなるまい。
 時代が明治になっても、「織物器機」は多くの人びとの関心をひいた。記録によれば、明治四年にもドイツから当時としては最新式のミシンが輸入され、それは実用というよりも、まず一種の文明開化の見世物として大衆の眼にふれることになった。つまり、この機械は、こともあろうに、浅草奥山の見世物小屋に展示され、入場料二銭で公開されたのである。おどろいたことに、この機械の「見世物」は大評判で、勧進元は莫大な利益をあげた、という。これだけたくさんの人びとが見物したのだから「シウイングマシネ」がいつのまにやら簡略化されて「マシネ」そして「ミシン」として日本語のボキャブラリーのなかに定着したのであった。

II
 だが、そうしたもろもろの曲折を経て、ほんとうに実用品としての「ミシン」が生活のなかに出現するのは明治三十四年のこと。つまり、この年、泰文学士なる人物がシンガー・ミシンを輸入し、日本ではじめてのミシン学校を開校したのである。もとより、この時代のミシンは高価であり、とうてい大衆の手のとどく性質のものではなかったけれども、この「シンガーミシン裁縫女学院」は、明治四〇年には生徒数一千名をかぞえ、その四分の一にあたる二五〇人は専用の寄宿舎に入ってひたすらミシンの操作にはげんだのであった。日本における、いわゆる「洋裁」の起源はこのへんに求められるということになろう。
 ところで、そもそも、このミシンなるものは、いつ、どのようにして発明されたのであろうか。デボノ著『発明とアイデアの歴史』によると、いちばん古い記録としては、一七五五年、イギリスのワイゼンホールによる二重針の発明があげられている。そして、その特許をふまえて、一七九〇年におなじくイギリスのセイントなる人物がこんにちのミシンの原型ともいうべきものをつくりあげた。それからさらに四〇年を経て、フランスの洋裁師B.ティモニエが独自のミシンを発明。このミシンは、一八四〇年代に実用化され、軍服の製造工場に配置されることになったのだが、これにたいして、縫製工たちが大ストライキを敢行し、ミシンの打ちこわし運動がはじまった。こんなものができたら、じぶんたちのしごとがなくなってしまう、というわけだ。
 ミシンに対する労働者たちの反感は発明者ティモニエじしんにもおよぶことになる。つまり、既得権としての縫製工のしごとを奪うミシンを発明した人間が怪しからぬ、というので労働者たちは石や棍棒でティモニエを追いまわし、かれは命からがら逃げた。とはいうものの、フランスとちがって、アングロサクソン民族はこうした機械的新発明により深い理解をしめしたようである。ティモニエはその特許をイギリスに売り、やげてそれはアメリカでも特許をうけた。
 アメリカでは、しかしながら、ティモニエ式ミシンとまったく無関係に、何人かのミシン発明家が登場していた。当時のアメリカは土地がひろく、それにたいして人口はすくない。労働力は慢性的に不足していたから、あらゆる領域で機械化、そして、省力化が求められた。手間のかかる針仕事を、できることなら機械に置きかえたい、というのはアメリカ人にとっての願望のひとつであった。その願望をみたしたのがマサチューセッツ生まれのE.ハウである。かれの特許申請はティモニエのそれとほとんどかわらず、一八四〇年代のなかば。そして、ハウ式のミシンはアメリカのいくつかの製造業者によって商品化されることになる。一世を風靡し、かつ、こんにちなお隠然たる勢力を保持しているシンガー・ミシンの創設者たるシンガーも、もとをただせばハウの特許のもとに生産を開始した業者のひとりであった。
 そうした年代記から推定するに、遣米使節が観察し、中浜万次郎が買い求めたアメリカ製のミシンは、おそらく、初期のハウ式ミシンであったかとおもわれる。メカニズムは足踏み式。そして、それが日本のみならず世界の服飾業界に大革命をもたらすことになる。
 まず第一に、ミシンは、その正確でこまやかな運針によって、手のこんだ縫製を可能にした。婦人服はもとよりのこと、紳士服もまた、それまでの手仕事ではできなかったようなデリケートなスタイルを完成させることができるようになった。一般的にいうと、手仕事のほうがこまやかで、機械制生産による製品は粗雑だ、というイメージが多くの人びとの頭のなかにあるが、それは根拠なき先入観というものであって、じつは、人間の手では不可能なしごとを、機械はこなしてくれるのである。ミシンなどはその代表例というべきであろう。
 第二に、ミシンの発明によって、衣服の大量生産が可能になった。わたしはアメリカのスミソニアン博物館に行ったとき、そこでみた衣服の歴史の展示を思いだす。初期のアメリカの衣料品は、いうまでもなくことごとく手づくりであって、それなりの味わいがあるにはちがいないけれど、どれだけの労働時間がそこに投入されたかわからない。だが、ミシンの登場以後、様相はガラリとかわる。下着からコートにいたるまで、ありとあらゆる衣料品は大量生産のベルトのうえにのって、既製品として商店にならぶようになったのだ。なによりも、原点に立ち戻ってみるとき、ティモニエのミシンが軍服製造用であった、という事実が象徴的ではないか。軍服というのは、何百人、何千人の兵士たちにとっての制服である。裁断から縫製にいたるまで、サイズのちがいはあるにせよ、同一規格がそこでは要求される。ミシンは、その要求にこたえる機械でもあったのだ。
 第三に、ミシンは、あらたなる手づくりの世界を開拓した。一八七〇年代から、ミシンが家庭用に製造されはじめると、主婦たちはこれを使って家族の衣料品をつくることに熱中するようになったのである。手しごと、というのはかならずしも、手に針を持って直接に縫製するということを意味するものではない。ミシンという機械を媒介にしても、ちゃんと手しごとはできる。主婦たちは布地や色柄をえらび、スタイルをえらんで、自由に衣服をつくるよろこびを発見したのであった。ミシンは、二〇世紀になると多くの家庭に浸透し、日本では、それは嫁入り道具の一項目として欠かすことのできない品物にもなってきた。ミシンは、いわば、あらたなる家庭のシンボルという意味をも担うことになったのである。

III
 その傾向は、全世界的なひろがりをもつようになったし、それにつれてミシン製造という工業も発展した。日本でのミシン輸入はまえにみたように幕末にまでさかのぼることができるけれども、大正一〇年ごろから国産ミシンが登場することになる。もっとも、そのころには、すでに世界的規模でシンガーの独占体制ができあがっていたから、国産ミシンはその市場開拓にたいへんな苦労を強いられた。国内では、国産ミシンは二流品としてしか見られなかったのである。
 ただ、さいわいなことに、輸出市場は残されていた。中国や東南アジアがそれである。おそらく、家庭用の、さいしょの耐久消費財としてのミシンは一九三〇年代からこれらの地域に輸出されはじめた。さらに、戦争がはじまると、アメリカからのシンガー・ミシンの輸入が杜絶し、日本では国産ミシン以外のものは手に入らないようになったし、さらに戦災で、それまで日本の各家庭にあったミシンの多くが焼失してしまったから、日本のミシン工業は戦後に大発展をとげることになる。ちなみに、日本では年間五百万台以上のミシンが生産され、その七〇%は輸出に向けられている。このごろでは、ご存知のとおり、ミシンもまたエレクトロニクス技術と結合して、さまざまなパターンを記憶し、おどろくべき自動化を完成させた。
 とはいうものの、現代の日本では、こうしたミシンの進歩がひとつの逆説を生んでいるようにもおもわれる。たしかに、全自動式ミシンの登場によって、仮定での縫製は、より自由になり、かつ簡単になった。だが、まえにみたように、ミシンは、衣服の量産をも可能にしているのである。いや、たんに量産というだけではない。衣料品は、ゆたかな社会の到来とともに多様化し、あらゆるサイズ、あらゆるスタイルの既製品として、どっと市場にあふれることになったのだ。ミシンを使ってひとつひとつ、丹精こめて衣服を縫いあげるのもよろこびではあろうけれども、よくかんがえてみると、多くのばあい既製品を買ったほうが便利で安上がり、ということになってしまっている。
 おまけに、日本の住宅事情はけっしてよろしくない。ミシンかけ、というのは、いくら自動化されても、そんなに短時間で片づく性質のものではなく、女性は、ミシンのまわりにかなりの空間を必要とする。ミシンを出しっぱなしにしておくということはこんにちの日本人の平均的な住居では不可能にちかいことなのだ。だから、多くの家庭では、たしかにミシンは存在しているものの、めったに使われることがない。その点で、ミシンというものの存在意味は、やや不安定になってきているらしいのである。
 じじつ、終戦直後にあれほど隆盛を誇った洋裁ブームも、年とともに低調化している。着るものが不足していれば、じぶんの手でつくらなければならず、さらに、気に入ったものをつくろうとすればミシンをうごかさなければならぬ。だからこそ、猫も杓子も洋裁を習った。だが、いまや時代はすっかりかわってしまったのである。もちろん、趣味としてミシンに向う女性たちの数は少なくないし、子どものズボンにツギをあてたりするために、思い出したようにミシンをとり出す主婦もいる。ミシンが不要になった、というわけではない。しかし、家庭におけるミシンの使用頻度は、あきらかに低下している。
 とりわけ、若い世代の女性たちのなかには、もはや針をもつことも知らず、ミシンの扱い方を知らない人たちも増加している、という話をわたしはあちこちで耳にした。ミシンは家庭用というよりは工業用、つまりもろもろの服飾メーカー用のものとして使われることが多くなってきているのである。その意味では、現代は、ミシンの歴史にとっての大きな転換点なのではないか、ともおもわれるのだ。
 とはいうものの、これまで一世紀のあいだ、「ミシン」というものがわれわれにとってもっとも身近な機械でありつづけてきた、という事実は深くかみしめてみる必要があろう。ひとくちに「衣・食・住」というけれども、ふりかえってみると、家事における「機械化」がさいしょに展開したのは「衣」の領域であり、その光栄ある担い手は「ミシン」だったのである。「食」の領域、つまり台所まわりでの「機械化」は、冷蔵庫だのミキサーだのといったかたちで、つい、いまから三〇年ほどまえにやっとはじまったばかりなのだ。その意味で、「ミシン」は、家庭の機械化の前衛という役割を果たしてきたのであった。この、ごく特殊な小型家事機械が、いみじくも「ミシン」と呼ばれるのも、かんがえてみれば当然というべきであろう。
 それに、全世界規模でみると、工業用ミシンで量産された衣料品がこんなに豊富に容易されている国というのは例外的なのである。世界の大部分の国の人びとは、食べることにさえ不自由を感じ、ましてや衣料品にはめぐまれていない。市場で生地をえらび、家で古いミシンをうごかしている多くの女性たちがいることを、わたしはいくつもの発展途上国で見てきている。そういう人びとにとっては、ミシンは近代化を象徴する輝かしきシンボルなのだ。そして、こうした国ぐにで生活しているのが人類の大部分である、という事実に眼をむけるならば、人類的規模での「ミシンの時代」はいまからはじまろうとしているのである。現代日本におけるミシンの状況から人類ぜんたいにとってのミシンの意味を一般化してはいけない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3016