加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史17<筆記具>

発行年月: 19810701
掲載  : TWO WAY 42号
発行元 : 商品科学研究所


 ものを書いてくらすことをみずからの生業としてから、これで二五年たつ。いや、ひょっとすると三〇年にちかいかもしれぬ。
 書く以上は、当然、筆記具というものが要る。たんに要る、というだけではなく、できるだけ書きやすく、使いやすい筆記具をさがすようになる。ひとさまがごらんになれば、書くということなんか、さしてたいへんなしごとではあるまい、とおかんがえになるだろうが、じつのところ、これは一種の肉体労働だ。とりわけ、気分がのってきて、一日に二〇枚の原稿をこなしてしまう、といったような日には、頭よりも腕が疲れ、腰が疲れる。いや、じぶんでいうのもおかしいが頭のほうは冴えに冴えて、つぎつぎにアイデアやイメージが浮かび、そして文章の校正もきまっているのに、腕のほうのスピードがそれに追いつかない、といったようなときには、ほんとうに右腕が痛い。肩も凝る。じっさい、おそろしいもので、わたしのばあい、右腕の長さが左腕よりも一センチあまり長くなってしまった。それだけ、右の筋肉が発達したのであろう。一センチくらい、たいしたことはないけれども、既製服だと左右の均衡を欠くことがある。だからワイシャツも背広も、もっぱら注文、ということになる。
 まあ、そんなことはどうでもよろしい。問題は筆記具である。まず、さいしょに鉛筆。わたしはかなりながいあいだ鉛筆を使った。ぐあいのわるいところは消ゴムで消すことができるし、2Bくらいのやわらかい鉛筆なら滑りもよろしい。しかし、やわらかい鉛筆であれば、しょっちゅう削らなければならないし、原稿用紙にものを書いていると、てのひらの紙にあたる部分がまっ黒になってしまう。これはたいへんぐあいがわるい。そこでこんどは万年筆。万年筆はもの書き人間の基本であって、どのメーカーのどの品番がよろしいか、についてはそれぞれ一家言があるようで、わたしもあれこれと使ってきた。いまも、わたしの机のうえには一〇本くらい万年筆がある。ペン先の太いのがわたしの好みで、これを交互につかう。しかし、インクがたっぷり、なめらかに出る万年筆というのはめったにない。結局のところ、一〇本ほどあるうち、常用しているのは三本、というところか。そのうえ、このところ、万年筆はやたらに装飾的になってきて、かえって実用的に使いにくいのである。実業家が小切手にサインなさる、という程度ならよろしかろうが、ばあいによっては一日に二〇枚、つまり八千字を書く、というような専業の文筆家には、キンキらキンの装飾的万年筆はじつのところ、あんまりぐあいがよくない。むしろ学生用の安物のほうがよろしい、というのがわたしの意見である。
 ボールペンというのがある。これも一長一短だ。利点は、長持ちすること、それからカーボン複写ができるということ、その他もろもろだけれども、わたしのように筆圧のつよい人間にとっては疲れる。調査に出かけてメモをとったりするときには、もっぱらボールペンを使うが、原稿をボールペンで書いたことはいちどもない。この筆記具にはいろいろ改良が加えられているようだが、メーカーによっては、インクが出なくなったり、逆にボタついたインクのかたまりで手も紙も汚れる、といった事態も生ずる。
 そうしたこともあって、このごろもっぱら愛用するようになったのはフェルト・ペンというやつだ。いま、この原稿もフェルト・ペンで書いている。この筆記具は、まず第一にインクの出かたがスムースで、軽いタッチでかける。おまけに、筆先が太くて気持がよい。さらにありがたいことに、一本七〇円くらいで買える。高価な万年筆だと、紛失のおそれがあるから、携行することがためらわれる。また、いくらカートリッジがあるからといっても、インク切れのおそれがある。しかしフェルト・ペンなら、これを二、三本、カバンにいれておくだけで、旅先でも気楽にかける。だから、もっぱらこれを使っている。
 しかし、やっぱり三〇〇枚、書きおろしの本を書く、ということになると、しぜんと手は万年筆のほうにのびてゆくようだ。本格的執筆、という気分をみたしてくれるのは結局のところ、万年筆であるらしいのだ。そして、こうした一連の筆記具を眺めながら、わたしは、これまでの四半世紀をふりかえってみる。このあいだ著作集なるものをつくるにあたって、いままでに書いた原稿の総枚数をしらべてみたら、二万五千枚、ということがわかった。字数にすると百万字。その百万字ができたのは、これら筆記具のおかげであり、何百本の鉛筆やボールペンやその他もろもろが、わたしの職業と生計をささえてきてくれた、ということになる。ありがたいことであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3015