加藤秀俊 著作データベース

とられて困る中身じゃない

発行年月: 19811101
掲載  : 室内 No.323
発行元 : 工作社


 ほとんど毎日、といってよいほど使っているもののひとつに、小型の手さげカバンがある。当世ふうにいうと、アタッシュ・ケースというのであろうか。とにかく、これをわたしは三つ持っている。
 第一のものは、通勤用であって、これは厚さ四センチほど。中味は商売道具の原稿用紙やら、書物やら、手帳やら、それにタバコ、チリ紙のたぐい。べつになんの変哲もありはしない。いま、あらためて検査してみたら、マッチ棒、タバコのカス、一円玉、などが隅っこのほうにたまっている。

たいして入れるものはない
 第二のものは、一、二泊の旅行用。こちらは厚さ九センチぐらいであって、たいていの旅行はこれで済ませる。これは、シャツや下着が一、二枚、それに靴下、といったようなものが加わる。九センチの厚さがあると、まあ、国内どこに行くときでも間に合う。旅先で本を買ったり、おみやげに羊カンのたぐいを頂戴しても、余裕たっぷりである。わが国の旅館やホテルに泊ると、ちゃんとユカタを出してくれるし、歯ミガキもくれる。五〇円で簡易カミソリも貸してくれる。だから洗面道具などは要らない。
 第三のカバン。こいつは、第一、第二の、ものにくらべると、ちょっと大型で、材質もかたい。このカバンは航空会社に問いあわせ、機内持込荷物として許されるギリギリの寸法をしらべて買い求めた。この用途は、まず調査旅行用である。社会調査というのは、以外に荷物がかさばるもので、カメラ二台、交換レンズ、ストロボ、といった写真機材、テープ・レコーダー、ノート、など、重いものが加わるから、これだけ大きくないとぐあいがわるい。それに僻地の民宿、といったようなこともあるから、洗面道具やタオルもいれてゆく。
 海外旅行のときも、二週間ぐらいなら、だいたいこの第三のカバン一個で出かける。げんに、わたしはこの稿を書いたら、明日からパリ→ストラスブール→フランクフルト→香港→ホノルル、と、やたらにめまぐるしい旅に出かけるところで、いま、第三のカバンにいろんなものを詰めはじめているところだ。北西ヨーロッパは寒いからセーターのたぐいをいれておかねばならず、香港やホノルルは暑いから半そでシャツも必要だ。公式行事もあるらしいのでネクタイも持ってゆく ―― といったところで、荷物の量はたいしたものにはならない。これ一個、機内持込みでゆく。そうすれば、手荷物引渡所なるところでえんえん待たずに通関できるし、だいいち、荷物が行方不明になったりする心配もない。江戸時代の人はうまいことをいうもので、『旅行用心集』という本には「道中所持すべき物、懐中物の外、事少にすへし」とある。わたしはそのひそみにならっているだけのことだ。
 ところで、こんなふうに三つのカバンの中味といったような私的些末事から書きはじめてしまったけれども、この三つのカバンそれぞれに、まことに不思議なものがついている。それはコンビネーション・ロックというものである。読者には説明の必要はあるまいけれども、要するに、カバンの提手の部分に、三ケタの小さな回転ドラムがついており、これを特定の番号に組みあわせないかぎりカバンは開かない、という仕掛け。わたしは、はじめてこれに出会ったとき、胸をときめかせた。なるほど、これは大発明である。三ケタの数字くらい、すぐにおぼえることができるわけで、この方式で施錠するならば、カギを持ち歩く必要もあるまい。わたしは、じぶんの誕生日の数字にあわせてこのコンビネーション・ロックを使用しはじめた。もう、いまから十年ほどむかしのことである。

これは大人のスパイごっこ
 だが、やがて、わたしはこの新発明に狂喜したおのれの愚かさに気がついた。まず第一に、こういう新発明は、わたしのような人間には不要なのである。そもそもカギをかける、というのは、そのなかにだいじなものが入っているからなのだが、ふりかえって我が身をかんがえるに、わたしのカバンのなかには、盗まれて困るものは何も入っていないのである。たしかに、見られて恥しいものはある。書きかけの原稿だの、どこかのバーでもらった使い捨てライターだの、あるいは旅行中であるならば、しわくちゃになった靴下だの、あんまりみっともいいものではない。しかし、そんなものを盗む人は、よほどの物好きである。
 カメラなどは、貴重品といえば貴重品であろうけれども、盗られたからといって真っ青になるほどのものではない。いや、カメラの技術革新はすさまじく、わたしなどにしてみれば、新型高性能カメラのカタログなどをとり寄せ、大いに食指をうごかしているところなのであるから、かえって、誰かが盗んでくれれば買い換えを決意するよきチャンスとなるにちがいない。海外旅行中、パスポートや、いくばくかの現金などは、目的地到着と同時にホテルの保管庫にあづける。したがって、こちらも心配はない。とすると、わたしのばあい、施錠の必要はまったくないのである。おそらく、大部分の日本人にとっても事情はおなじであろう。
 もとより、何百万円、何千万円という現金をカバンに入れている人もいるだろうが、そういう人物は怪しげな職業とみるべきであるし、枢要の例外人物である。おもうに、ありとあらゆるカバンにこの複雑怪奇なコンビネーション・ロックなるものがとりつけられるようになったのは、ジェームス・ボンド活躍するところの「007」などが、巷間もてはやされたことの結果なのであって、わたしにいわせれば、コンビネーション・ロックのごときは、一見もっともらしくみえて、じつはおとなのスパイごっこであるにすぎぬ。余談にわたるが、ほんとうの国家機密書類を持ちはこぶ人物というのは、おのれの手首とアタッシュ・ケースを手錠によって鎖で結びつけて旅行するものだそうな。
 たしかに、かんがえてみると、ちょっと利口な泥棒ならカギをあけてカバンの中味を盗む、などという姑息な手段をとらずに、カバンごとひったくるにちがいない。じじつ、わたしの関係する、ある小さな事務所では、手提金庫のなかに現金や預金通帳をいれ、カギのあけ方など極秘にして安心していたのだが、泥棒さんは、カギなどというものには目もくれず、金庫ごとそっくり持っていってしまった。それはそうだろう。だいたい金庫というのは、どっしりと腰をすえた超重量級のもので、やたらにうごかないのがその趣旨である。したがって、わたしにいわせれば、手提金庫という命名じたいが自己矛盾的で滑稽なのである。カバンのコンビネーション・ロックなども、それに似ている。

カギあけるのにひと騒動
 むかし、カバンというのは、カバン相応のつつましい姿をしていた。わたしの若いころ、書類カバンというのは、皮のベルトに止め金がついているだけであった。それで不自由はなかったのである。むかしもいまも、われら凡人のカバンの中味など、たいしてちがうはずがない。それなのに、いまや全員が「007」気取りになってしまっているのである。これは、いかなることなのであろうか。
 もっとも、これだけなら、一種のおあそびとしてべつだんどうこうといった筋合いはないのだけれども、恥をしのんでいうならば、わたしはこのコンビネーション・ロックでひどい目にあったことがある。前記のように、わたしは特定の番号で開くようにしてあるが、これまた前記の理由によって施錠したことはめったにない。つまり、いつも開けっぱなしなのである。ところが、ある日列車のなかで提手をにぎったとたん、どうした拍子か指がロックに触れてカバンが開かなくなってしまった。通常の人間なら、こんなことはたいした問題ではない。数字をふたたび合わせればそれでよろしかろう。しかし、わたしは老眼である。あんな小さな数字を裸眼で判別することはできぬ。そして、その字を判別すべき肝心の老眼鏡はカバンのなかにはいっているのである。わたしは大いに狼狽した。結局のところ、わたしは、おなじ列車でとなりにすわりあわせた未知の人に、おそれいりますが、と声をかけ、特定の数字に合わせてもらい、危機を切り抜けたのであったが、本人だけが秘密事項として知っている数字の組みあわせを未知の人にベラベラとしゃべる間抜けな「007」などこの世に存在してよろしいはずがあるまい。
 とにかく、その事件依頼、わたしは予備の老眼鏡をポケットにしのばせることを日課とするようになった。つまり、わたしはコンビネーション・ロック恐怖症になってしまったのである。そして、つらつらかんがえるのだが、どうも当節の世のなかというのは、やたらにかぎやらロックやらというものを乱用しすぎているようなのである。日本は平和国家であって、盗人の数はすくないし、また盗まれて大被害をうけるような品物や書類を持っている人もすくない。カバンを手にするたびにわたしはポケットの老眼鏡の所在をたしかめ、そして、コンビネーション・ロックという新発明を複雑な気持で見つめるのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3014