加藤秀俊 著作データベース

「それなり」の調査法

発行年月: 19810920
掲載  : 季刊人類学 第12巻第3号
発行元 : 講談社・京都大学人類学研究会編集


 いま、わたしはある月刊雑誌に日本各地の町や村を訪ねて紀行文を連載している。正しくいうと、連載をたのまれたから国内を歩いているのではない。あちこち歩いてみようという決心をし、また、それを記録にのこしておこう、という決心をした結果として、雑誌連載ということになったのである。編集部との約束で、行先はその都度、わたしの気の向くままに、勝手にうごかさせてもらう。そのかわりに毎月30枚の原稿を20日までにかならず書く ―― そういうとりきめになっている。
 そういう話をすると、気楽でいいしごとですね、といってくれる人もいるし、逆にたいへんでしょうね、とおっしゃるかたもいる。いずれも正しい。わたしにとって、この毎月の連載はよろこびであり、同時に苦痛でもあるからだ。うっとうしい日常のしごとから解放されて足の向くままに山村や離島に出かけてゆくのは、まことにうれしいこと。だが、締切日というのは、いつでも気になる。うまく文章にまとまるかしらん、という不安もある。だから、いつでも複雑な気持でわたしは旅に出る。
 そこへもってきて、じつのところ、わたしにはあんまりまとまった時間がないのである。欲をいえば2週間、すくなくとも1週間くらい村に入ればなにかが見えてくるだろう、ということは経験的にわかっているつもりなのだけれども、そんなに時間はとれない。通常、わたしは往復の時間をふくめて3日の予定で出かける。要するに2泊3日、という旅なのだ。こんなにかぎられた時間で、どうやって村を知ることができるか。わたしは、はじめに「紀行文」ということばを使ったし、まあ、そういうものであろう、とみずからおもってはいるけれども、ひとりの研究者としていうなら、これもフィールド・ワークのつもりでいる。いわゆる「トラベル・ライター」にはなりたくない、という心がまえだけはある。2泊3日のフィールド・ワーク ―― かんがえてみれば無茶な話だ。だが、できるだけのことはやってみなければならぬ。そこで、おおむねつぎのような手法を使うことにした。
 まず、第1日目。これは、事情のいかんを問わず、かならず現地に正午ごろまでに着くようにする。交通の便がわるければ、前夜に出発する。そして、到着後、すぐにレンタ・カーを借りる。ありがたいことに、いまは、どこにいってもだいたい車はどうにかなる。多少、高くつくけれども、時間とひきかえ、とおもえば安いものだ。その車で目的地たる町や村まで、とにかく走ってみる。ただ、ここにひとくふうあって、わたしはビデオ・カメラを助手席に固定し、レコーダーを床に置く。アクセルを踏むと同時にビデオ撮影がはじまるというわけ。専用バッテリー1本で1時間もつから、予備のバッテリー2本と充電器をもっていればそんなに困らない。ビデオはまわしっぱなし。そして、わたしは村にいたるドライブの途中で気がついたことを、車中でしゃべりまくる。ビデオ・カメラにはマイクロフォンがついているから、ちゃんとわたしの声は収録されている。
 目的地に着いたら、まず役場を訪ね、村勢要覧、地図、村史などを買ったり貰ったりする。国土地理院の地図もよろしいが、町村でつくっている地図はなかなか実用的だ。これをひろげて、とにかく対象地をひとまわり車でまわる。途中に人に会ったら、ときには車をとめて立ち話をする。ご存知のとおり、村の人たちは好奇心にあふれていて、しかも親切だ。どちらから、と問われたら、東京から、と答える。なんのために、といわれたら、写真をとったり、年寄りの昔話をきくために、と答える。ちっともウソではない。そのとおりなのである。幸運にも世話好きの人に出会えば、そんなら、どこそこの誰さんを訪ねたらいい、と話し好きの古老の名前を教えてくれる。
 だが、第1日目は、それ以上のことはしない。なるべく早目に宿をとって、役場で手に入れた資料に目をとおす。要するに翌日にそなえての予習だ。民宿などだったら、そこの主人、お手つだいさん、そして手配可能ならあんまさん、といった人たちとおしゃべりをする。これ、ことごとく消息通で、偉大なるインフォーマントなのである。かくして、第1日目の午後と夜で、その村についての基本的なオリエンテーションができあがる。そこで酒をのんで、早めに寝てしまう。
 第2日目。ここが勝負のしどころで、絶対に寝坊はゆるされない。早朝に起きて、1日じゅう村を歩きまわる。そしてすくなくともふたり、できることなら3人のお年寄りを訪ねて、ライフ・ヒストリーとはいわないまでも、とにかく、昔の話をきく。突然の訪問だから、あまり長居はできないし、このごろの村では、お年寄りが唯一の労働力であるから、農繁期には作業の邪魔をするわけにはゆかぬ。それに食事時間は、当然、避けたほうがよろしい。だから、午前中にひとり、午後にひとり、ということになろう。夜にももうひとり、というばあいもある。話はもちろんノートをとりながら音声テープに収録する。
 あいだの時間は、カメラ片手にただ散歩をする。農道で何人かの人に会う。こんにちは、といえば、こんにちは、という答がかえってくるし、そのまま、立話でいろんなことを教えてもらえることも多い。どっちみち、わたしなどの学問の方法論は、無作為抽出法とか、統計学的な有意性とかいったものとまったく無関係であって、こういうフィールド・ワークのばあい、人を知る、ということは結局のところ「縁」の問題だとおもっているから、これでよろしいのである。
 かくして、第2日目がおわる。写真はだいたいこの日だけで100枚くらい撮る。夜はノートの整理に集中する。ノートで不明な部分はテープでたしかめる。それでもわからないところ、あるいはきき忘れた重要な事項がいくつかあるのがふつうだから、それをカードにとりまとめておく。そして、3日目の午前中に、村を辞去するあいさつがてら、もういちどインフォーマントを訪ねて、その欠落した部分を補う。それでおわりである。帰りがけの飛行機なり汽車なりのなかで、このもろもろのデータをどんなふうに校正して原稿を書くか、をかんがえておく。
 書く作業は、記憶や印象の薄れないうちがよろしい。すくなくとも、さいしょの書き出しの3枚くらいは、どんなに疲れていても、帰ってすぐに書き、そのあと1週間以内に仕上げてしまう。もちろん、じぶんの見聞の範囲などタカが知れていて、記述は一面的である。しかし、すくなくとも手許には、2〜3時間ぶんの音声テープによるインタビュー記録があり、カメラ一が固定しているがゆえにさっぱりおもしろくないけれど、とにかくビデオ記録もある。音声のほうはアルバイト学生諸君にテープおこしをして、ノートに書きうつしてもらっているから、これも生きた資料としてのこる。これが、わたしの「3日調査」法なのだ。
 おもうに、これは、いわば画家のスケッチ旅行に似ている。ひとかどの画家であるならば、アトリエに200号の大キャンバスを置いて半年かかりの大作を制作することもあろうし、またひと月の時間をかけて20号の絵を描くこともあろう。だが、同時に、3日で6号の絵を描くこともできるし、15分間で画用紙にデッサンを仕上げることもできるはずだ。われわれもまた、1年間の住みこみ調査、1ヶ月の調査ができるなら、3日調査、いや、ばあいによっては1時間調査だってできなければ、ひとかどのフィールド・ワーカーとはいえまい。画家とおなじく、われわれも、「それなり」にサマになる調査でみずからをきたえるべきであろう、というのが、わたしのかんがえなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3013