加藤秀俊 著作データベース

この未開発な家具「書架」

発行年月: 19810701
掲載  : 室内 No.319
発行元 : 工作社


 むかし、荘一さんがご健在だったころ、いろんな席でごいっしょして、いろんなことを教えられたのだが、ある日、大宅さんにしてはめずらしく真面目な顔をして「加藤君、本というものはどんなことがあても売ったり捨てたりしてはいけないよ」とおっしゃるのであった。大宅説によると、こんな本、どうにもしようがない、というので売ったり捨てたりすると、その当座はさっぱりした気持になるが、時が経って、思いもかけぬ機会に、その本が必要になったり、読みたくなったりするのだそうだ。だから、本はことごとく保存すべし ― これがわたしの大宅さんに教えられた重大な人生哲学のひとつだったのである。

一日一キロ増え続ける化物「本」
 哲学、というのは便利なもので、これはしょせん観念であるにすぎない。しかし、この観念を根拠としておこなう実践活動は、書物という有形の「もの」とかかわっている。書物は、カサばって、しかも重い。本を保存する、という哲学は立派だけれども、その哲学の実行はきわめて困難である。純粋哲学と実践哲学は、設計図と建物ほどのちがいがある。
 だが、それにもかかわらず、わたしは大宅哲学を実践した。すくなくともその実践につとめてきた。当然のことながら、その実践成果として、書物は累々と増加の一途をたどった。京都で家を建てたときは、書斎を二階に置き、設計の任にあたられた某氏は一平方メートルあたり一トンの荷重にたえることのできる構造計算のもとに、その部分だけ、めちゃくちゃに太い梁をいれてくださったのであるが、いくら構造計算をしてみたところで木造家屋なのであるから、数年のうちになんとなく事態はあやしくなり、梁のたわみが見えてきた。書斎の下は台所である。ひょっとして二階の床が抜けて、本が食器棚を直撃し、皿小鉢のたぐいが散乱することになるのではあるまいか、という不安さえ心をかすめることがしばしばであった。もとより、その不安の責任は、設計者に問われるべきではない。悪の根源は書物、それも、おびただしい量の書物にあるのであった。そうかんがえるよりしかたあるまい。
 とにかく、本というのは、一種の化け物なのである。ただふえるのみ。決して減ることがない。わたしは、べつだん愛書家でもなく、また、このごろはたいした読書家でもないのだが、本を読まないことには商売にならぬ。だから、職業上の必要から、ずいぶん本は買う。そのうえ、わたしの周辺には同業者がかなり多く、おたがいに著書の贈呈があるから、いただきものの本も多い。出版社から送られてくる本もある。それにくわえて雑誌類もたくさん来る。したがって、目方にして、一日あたり多いときは一キログラム、少ないときでも二百グラムほど本がふえる。それを捨ててはならぬ、というのが大宅哲学である。べつに大宅さんに義理立てする筋合いのものでもないが、わたしはほとんど意地になって、あらゆる本を増えるにまかせておく。ただ、大宅さんは、寄附するな、とはおっしゃらなかったので、わたしは何回か図書館に寄附はした。それでも本はふえる。いかがいたしたらよろしいか。

恨みは本より書架にある
 ひとことでいえば、そのおびただしい数の本を収容すべき空間があればよろしいのである。だが、世のなかは思うようにならぬもので、本の増殖スピードに追いつくほど書物の置場をふやすことはできないのだ。ましてや、現在わたしが居住しているのはアパートメント、つまり俗称マンションというやつで、さいわい、高度成長期に買ったから、一般水準からみるとかなりひろい空間があるが、室内の美観をそこなわない程度に書棚をいれても、合計、壁ぎわに天井まで十二連。一連というのはご存知のとおり、巾九〇センチで七段、といったところであろう。一段に平均三〇冊が入る、と仮定すると一連で二一〇冊、十二連だから、いま、わたしの自宅にあるのは、ざっと二千五百冊、ということになろうか。これがギリギリである。
 ところが、わたしの蔵書ぜんたいからいうと、これはごく一部である。かなりの部分は大学の研究室にある。じっさい、いまわたしが大学教授という職業についた理由のひとつは、研究室というものがもらえたからだ。できたての研究棟に案内され、もし、来てくれれば、ここがあなたの部屋になるのですよ、とわたしを大学に誘ってくれた友人たちは言った。わたしは目ざとく壁面を見まわし、天井高二メートル四〇センチ、九段の書架が十二連あることをたしかめ、ハイ、ぜひとも、と答えたのだ。大学当局ならびに学生諸君には申訳ないが、わたしが現職にあるのは、もっぱら使用可能な書架の量に着目したからなのであって、けっして教育的情熱に燃えていたからではないのである。わたしは、京都にのこしてきた本のかなりの部分を研究室に移動した。すぐにいっぱいになった。あふれ出した本の行先がないから、もう、こうなるとヤケで、東京と京都の知りあいの会社の倉庫を借りてそこに山積み、というしだい。
 さて、気がついてみると、やたらに本についての恨みごとばかり書いてしまったようで、なかなか、いまわたしが言わんとしていることの主題に触れてこないのだが、わたしはじつは、書架について論じたいのである。本をふやしてしまったのは自業自得で、ボヤいたところでしかたがない。しかし、こんなふうに苦労をかさねながら、つねにわたしが腹を立てているのは、書架という家具で満足すべきものがひとつもない、という事実なのだ。わたしは本とつきあっているかぎりにおいて、あまり不愉快な思いをしたことはない。しかし、本の容器たる本棚、ないし書架に関しては不快な感情のみがのこっているのである。
 若いころは、無知であったから、大工さんにたのんで木製の書棚をつくってもらった。もちろん、本というものが重いことはわかっていたから、幅六尺の棚のまんなかに一寸角の支柱をいれてもらった。べつだん、インテリア・デザインがどうのこうの、というわけではないけれども、ちょっと洒落気が頭をもたげ、それを白ペンキで塗った。そこに本をならべると、なかなか格好がよろしい。わたしは大いにご満悦であった。

一生不完全書架と暮らすのか
 しかし、おそるべき事態が発生した。まず第一に、棚板が曲がりはじめた。本の重量に耐えかねたのである。第二に、ペンキというやつが、べっとりと本の底に附着しはじめた。じゅうぶん乾燥するだけの時間をとっておいたのに、ペンキというものは執拗である。何か月を経過してもベトベトする。だから、この第一号は完全な失敗であった。
 一九六〇年代になると、スチール家具なるものが登場し、そのなかには本棚もあった。わたしは、それに惹かれた。いちばん間便そうなやつを手にいれ、これを書斎にならべてみた。たしかにこれは堅牢だし、塗装も焼付だからしっかりしている。しかし、デザインという点になると、まことによろしくない。スチールはスチールなので、その素材が無愛想であることはやむをえないが、色がこれまた無愛想な灰色。まるで倉庫のなかで暮らしているような気がする。それに加えて、初期の製品は、焼付塗装にムラがあり、二、三年使っているうちに、とうとう、あちこちからサビが出てきてしまった。サビだらけの書架というのもわびしい話だが、機能的にはべつだんの障害もない。わたしはそれを使いつづけた。
 ところで自慢すべきことか恥ずべきことか知らないが、わたしは引越人間である。住まいはなんべんもかえた。当然、書架も本とともに移動する。わたしはそのたびに書棚のビスをはずし、天板をとり、分解と組立をくりかえした。しかし、スチールといえどもしょせんは物質である。物質が時間とともに変化するのは宇宙の摂理である。書架もその例外ではありえない。やっとのことで分解し、あらたな引越先で組立にとりかかるのだが、当然ビスの入るべき穴がズレてくるのである。六本のビスでとめるべきところのうち四本をあわせると、二本が入らない。構造上、これでは不完全なのだが、しかたがない。わたしは何年、いや、二〇年ちかくを不完全書架とともに生活した。
 このたび、わたしは大決心のもとに、あらたなる研究室を某所に借りうけ、あちこちに分散している本を集中管理することにした。当然、書架も新規発注である。わたしは胸をときめかせてスチール家具メーカーのカタログをとりよせ、書架のページをひらいた。前回に書架を購入したときからもう何年もたっている。その間に技術も進歩したろうし、デザインだって、ぐんと向上しているはずだ。とするならば、こんどはたぶん、かなり上等の書棚が手に入るであろう、という期待感がわたしの心のなかでつよくはたらいたのである。しかし、さまざまのオフィス家具のなかで、椅子やデスクがこんなにも進歩したのに、書棚だけはまだ満足のゆくものがないことがわかった。日本は世界一の出版王国であり、日本人ほど多く書物を読む民族は他に類例をみない。だがその容器であるところの書架は、まだじゅうぶんに開発されていないらしいのだ。オフィス家具設計者諸君、頑張ってくださいな。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3012