加藤秀俊 著作データベース

オフィスの核分裂

発行年月: 198106
掲載  : 中央公論 経営問題夏季号
発行元 : 中央公論社



 このところ、オフィス用家具のカタログをみて気がつくのは「ワーク・ステーション」というかんがえかたである。このかんがえかたを、ここでわざわざ説明したり解説したりする必要はあるまいけれども、要するに、これは、オフィスのなかで個人用に設計された小空間であって、周囲の視線を排除できるように一二〇センチから、一五〇センチほどのパーティション・パネルでかこまれているのがふつうである。そのなかのひろさは、平均していうと二メートル四方くらいだが、ときには接客用の家具をいれた四畳半大のものもあり、逆に小さなデスクをひとつ置いただけ、という小さなものもある。
 もちろん、こういうパーティション・パネルは、以前からあった。だが、おおむねそれらはスチール製の、なんとなく野暮ったいものであって、安物の屏風、といった感じをうけた。だがこのごろのものは、クロス貼りになったり、ばあいによっては曲面がとりいれられたりして、見た目にもうつくしい。パネルだから、防音という点になると、けっしてじゅうぶんではありえない。壁できっちりと仕切られた個室のようなわけにはゆかない。いうなれば、「ワーク・ステーション」とは準個室、ないしは簡便個室とでも名づけるべき性質のものであろう。広いオフィス・フロア―のあちこちにこの「ワーク・ステーション」が点在していることもあるし、かなりシステマティックに配列されていることもある。ぜんたいを上から見ると、あたかも蜂の巣のごとくであり、ひとつひとつの小さな「ワーク・ステーション」にひとりひとり社員が入っている、というわけ。なるほど、これは文字どおり、はたらき蜂の蜜房というものなのであろうか。
 こうした風景は、在来型のオフィス空間ではまったく見られなかった性質のものだ。在来型のオフィス ―― それは部長さんなり課長さんなり、要するに管理者が正面にすわり、そのまえに教室式に、あるいは机をむかいあわせにして部下がすわる、というかたちであった。いや、実情からすると、依然としてこのような配置がふつうである。しかし、わたしのみるところでは、このような在来型のオフィス・レイアウトはだんだんと変貌し、はじめにのべた「ワーク・ステーション」型に移行してゆくような予感がする。
 この予感をさいしょにわたしが持ったのは数年まえ、アメリカで "Office Landscape"、つまり「オフィス景観論」という書物をたまたま手にしたときだ。オフィスのごとき小空間に "Landscape" などということばを使うのは、あまりにも大げさすぎる。しかし、たしかに、森林や市街に「景観」があるのとおなじように、オフィスにだって、小さいながら、「景観」はあるはずだ。しいて見立てをするなら、床材料は地衣類であり、デスクや椅子は潅木であり、それに付属する書類や文具は葉のようなものであるのかもしれぬ。林相があるなら「オフィス相」だっていいだろう。「オフィス景観論」はじゅうぶん成立しうるのである。
 アメリカのオフィス空間というのは、もともと個室志向型であった。役付になると、おおむねガラス張りの個室に入り、役員となれば当然、これは壁にかこまれた個室に入る。個人主義というのは、ビジネス社会にもこのようなかたちで反映するものであるらしい。そして、わたしなどの個人的観察によると、この三〇年ほどのあいだに、こうした個室化は上から下へとだんだんにひろがって、日本でいえばさしずめ係長クラスまでが個室をもつ、というスタイルをとりはじめたようなのだ。そして、それと対照的に、日本のオフィスは大部屋主義がその主流である。西洋人が、ひとりひとり、鍵のきっちりしまるホテルに泊まり、バス・ルームも個室主義。それにたいして、日本では、旅館の大部屋にフトンを並べ、風呂も大浴場、という風景にそれは似ている。
 そうした比較オフィス景観論は、こんご、心ある人によって研究されるべき興味ある課題のひとつというべきであろうが、仄聞するところによると、アメリカの経営者のなかには日本の産業社会の成功の秘密は、どうやらこの大部屋主義にあるらしい、というので逆に個室排除のうごきもあるようである。そして、それにたいして、日本のオフィスのほうでは「ワーク・ステーション」方式による個室化、ないし準個室化が進行中である。一見したところ、それは日米ビジネス文化の相互学習のごとくにみえる。しかし、わたしのみるところでは、日本の現代のオフィスが個室化の方向にむきはじめている理由はべつだんアメリカを模倣したからではない。要するに、もろもろの通信技術、電算機技術のシステムが必然的にこのようなオフィス・レイアウトをつくりあげてしまったのである。大部屋でワイワイガヤガヤというのもわるくはなかろうけれども、おのずからそうなってしまったのだ。


 こうした変化の先駆となっているのは、電話の普及だろう、とわたしはおもっている。だいたい、電話というものは、もともと秘話的な性格をもっている。べつだん、内容に秘密がある、というわけではない。だが、とにかく、発信者と受信者のあいだの会話は一本の回線でつながれており、通話の相手方はどこにいるのかわからない。すくなくともオフィス外である、ということは事実である。だから、おなじオフィスで机を並べているA・B両氏のうちA氏が電話で話している相手方とB氏はいっこうに関係がない。電話登場以前の段階にあっては、A・B両氏は厳密な意味で「同僚」であった。おたがいのしごとの内容もよくわかっていただろうし、ふたりのあいだの会話の密度も濃かった。しかし、電話というものが出現すると、A・B両氏は、空間的には机を並べているものの、心理的にはまったくの別世界に住んでいる、ということになる。ときには、A氏はその通話内容をB氏に推測されたくない、というばあいさえある。そんなとき、A氏は、折りかえしこちらからお電話します、といっていったん電話を切り、別室に行ったり、公衆電話を使ったりするだろう。
 そんなに極端なばあいでないにしても、オフィスのなかには騒音が渦巻いている。電話はききとりにくい。よその声がまじったりする。私事にわたるけれども、わたしのところに原稿執筆の依頼などがあり、編集者の申し出られた期日にはとうてい書けず、ひと月のばしていただけませんか、それなら書きます、といったような返事をすると、ちょっとお待ちください、といったあと先方の編集者が編集長にむかって「加藤さん、ひと月先なら書くっていってますが、どうします?」などと相談している声がきこえてきたりする。加藤さん、といってくれるなら、まだ救いがある。乱暴な連中は「加藤がねえ、ダメだっていってるんだ」といった調子のことば使いをしたりもする。こうしたことは、はっきり申しあげて躾と常識の問題であって、わたしは原則的にこういう事件があると、だいたい執筆をお断りすることにしているのだが、電話というものが秘話的性質をもっている、ということはどなたにもおわかりいただけるはずである。
 べつなことばでいうと、電話というものは人間の空間的感覚をすっかりかえてしまっているのだ。物理的にとなりにすわっている人間よりも、電話の相手方にたいするほうがはるかに心理的接近感がある ―― そうした経験はどなたにでもあるにちがいない。もちろんこれに先行する形態としては、読書という行為があった。たとえば図書館でたまたまとなりにすわりあわせた閲覧者をかんがえてみよう。物理的にはたしかにこの閲覧者たちはきわめて接近している。しかし、心は、それぞれにべつな世界に遊んでいる。ひとりは李白の世界に没入し、もうひとりはドラッカーの思考を追っている、というしだい。
 図書館とオフィスとはだいぶ様子がちがう。しかし、おなじ職場、というなかでさえA氏とB氏がそれぞれに電話機にしがみついてしごとをしているとするならば、このふたりのあいだには共通のものがだんだんと失われてゆくことになるのではないか。むずかしくいえば、電話の導入というそのことじたいがすでに疎外現象を起しはじめているのだ。
 電話というのはひとつのごくありふれた通信機器だ。だが、おそらく多くのビジネスマンは、潜在的、あるいは顕在的に、ひとりで自由に電話と使える空間がほしい、という欲求をもっているにちがいない。そして、電話以外のさまざまな端末機がオフィスに導入されれば、なおさらのこと、ひとりだけの空間というものへの欲求は高まるだろう。たとえば、コンピューターなどにしても、そのキー・ボードをまえにした人間は、もっぱら思考の対象をデータだのプログラムだのに向けている。ディスプレイ・スクリーンにつぎつぎにあらわれては消えてゆく数字や記号 ― それが彼、ないし彼女の最大の関心事なのであって、それは完全に孤独な作業である。そばに他人がいたら、かえって気が散ってなにもできない、というのがマイ・コンやオフ・コンを使う人たちの偽らざる心境というべきであろう。
 なによりも、しごとというものが、じつは高度の神経集約型に変貌しているのである。これまでのビジネス社会では、しごとというもののかなりの部分はルーティン・ワークであった。きまった手順で、毎日おなじようなことをする。それが多くの人びとにとっての「しごと」というものなのであった。神経集約的なしごとは、トップのしごとであって、ふつうの社員たちはトップからの命令によってうごく。ときにはその命令に不満もあるだろうけれども、まあ、いわれたとおりにやっていればそれで大過なく生きることができた。だが、いまや神経集約型のしごとは万人のものとなってしまったのである。企画、営業、販売、経理 ― どんな分野をとってみても、なにかつねにあたらしいことをかんがえていなければならぬ。手垢のついたことばを使えば、要するに、すべての人間が創造性を発揮しなければならないのである。すくなくとも、そうあることが期待されている。
 そこへもってきて、できるだけ多くの情報処理を機会にやらせてしまおう、という事務合理化がはじまった。その合理化のモデルはいうまでもなく、製造業であって、たとえば食品産業などでのオートメーションの歴史はすでに三〇年以上を経過している。製造業では、相手は物質であった。物質である以上、これは容易に加工できる。オートメーションはあっというまに製造業の各分野に及んだ。だが、いま、ひろい意味でのオートメーションは事務というホワイト・カラーの職場にしのびよりはじめているのである。


 そのことについて、あまり多くの人は気がついていなかった。事務の大部分はルーティン・ワークだった、とわたしは書いたが、おなじルーティン・ワークであっても、このばあいは、たとえば缶詰をつくる工場のルーティン・ワークとはちがう。毎日に多少の変化はあるし、なにしろ物質とちがって窮極的には人間をあいてにするのがおよそ事務というものの本質であるのだから、こんな領域にオートメーションが及んでくるはずがない、という思いこみがあった。その思いこみが、率直にいって、ホワイト・カラー族に一種の安心感をあたえてきたのだ、とわたしはおもう。
 しかしコンピューターのおどろくべき進歩が、その安心感を裏切ってしまった。先見性のあった人たちは、それと反対にすさまじいまでの情熱にとりつかれた。ソロバンにたよっていた経理事務、とりわけ給与計算などはとっくにコンピューター処理で始末がつくようになったし、これまでぼう大な書類の山に埋れて、しかも必要なデータをとりだすこともできなかった「事務」も、キー・ボードを相手にどんどんすすむようになる。そしてなによりもだいじなことは、電話がそうであったのとおなじように、コンピューターもまた端末機器である、という事実だ。じっさい、文明論的にいうと、いま、われわれが眼のまえにしているのは「端末文化」とでもいうべきものであろう、とわたしはおもう。
 話はいささか飛躍するが、中学生や高校生に、じぶんたちの理想とする居住空間を描かせると、まず壁にかこまれた個室。そしてそこに置きたいのはステレオであり、テレビであり、ばあいによっては無線通信機、つまりハムである。もちろん電話もほしい。そしてかれらが理想とするこれらもろもろの機器は、結局のところ「端末」としかいいようがない。かれらは、密室のなかにとじこもり、電話を使って友人とおしゃべりをし、送信アンテナから送られてくる信号をとらえることに興味をもっているのであって、人間的接触への関心はどこかへ吹きとんでしまっているらしいのだ。もしも将来、通信回路がより自由に使えるようになるとすれば、そのとき、かれらはキー・ボードとディスプレー・スクリーン、そしてプリンターなどをそろえて、ありとあらゆるデータを外界からとりいれることに熱中するにちがいないのである。
 かれらがいつのまにか身につけた「端末文化」は、これからのオフィスがどのような「景観」をしめすようになるかを暗示する。オフィス・オートメーションというのは、たんなる事務の合理化ということだけを意味するのではなく、孤独な作業に人びとが挑まざるをえない、ということを意味する。まだ、オフィス・オートメーションはその入口にさしかかったばかりだが、それでも、すでに「ワーク・ステーション」的配置がはじまっている。将来、多くのオフィスは、いよいよ個室化を進行させ、あたかもホテルか、あるいは監獄のような景観を呈することになるだろう。大部屋の思想は消えてゆくのである。
 といったようなことをいうと、多くの人は悲惨な未来図をそこに想像するかもしれぬ。しかし、よくかんがえてみると、じつのところ、われわれ文筆業者などというものは、はじめからひとりだけの作業で生きてきているのである。あるときは研究室で、あるときは書斎で、そしてあるときはカンづめ、と称してホテルや旅館にほうりこまれ、つねにひとりでしごとをしてきた。そしてすくなくともわたしはそれを不幸なことだとはおもっていない。だから、オフィスが核分裂を起して個室化してゆくことについて、わたしはべつだん悲壮感をもってはいない。いやむしろ、わたしなどは、いまもこうしてたったひとりのしごとをしながら、あらたな電子工学技術のおかげでより多くの利便を受けつつある、という思いがする。音響カプラーを電話機につなぎ、キー・ボードを叩けば、わたしの呼び出しに応じて、天空をしずかに移動しつづける通信衛星を経由して思いのままに世界じゅうのデータを検索することができる。むかしの研究者が一〇年かかってやったことを、一週間で片づけることができる ― それはよろこびでありこそすれ、けっして悲しみの感情とはつながらない。
 アメリカのオフィスにある個室主義は、個人主義というイデオロギーから発したものであった。日本でいまはじまろうとしている個室化は、エレクトロニクスという技術から必然的に生まれたものだ。一見したところ、その形態は似ているが、背景はまったくちがうのだ。
 しからば、あのなつかしい大部屋文化はどこにゆくのか。ちょうどホテルにロビーがあるがごとく、これからのオフィス空間は、かなりゆたかで大きな公共空間をも同時にもつことになるだろう。「景観」は刻々に変化しつつある、とわたしはみている。オフィスの分明史というものを、このさい、わたしはじっと見きわめておきたい、とかんがえはじめているところなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3011