加藤秀俊 著作データベース

暮らしの中の印刷

発行年月: 19810510
掲載  : 印刷文化の招待状
発行元 : 兵庫県印刷工業組合



 いったい、どれだけの印刷物がわたしの身辺にあるのか、わたしはじぶんのポケットのなかにはいっているものをぜんぶ机のうえにならべてみた。
 まず、右の胸ポケットには名刺が二〇枚ホドはいっている。そのうち一五枚ほどはわたしの名刺、そして五枚がひとさまからいただいた名刺。わたしは、およそ年に一回の割合で三百枚ほど刷るが、ひとに会う機会が多いので、うっかりするとすぐになくなってしまう。こうして名刺交換をしている相手のかたがたも、ほぼわたしと似たような状況でいらっしゃるにちがいない。じっさいいまこうしているあいだにも、全国に何万とある印刷工場では、ひっきりなしに名刺が刷られているはずなのである。
 服の左右のポケットからは、タバコとマッチが出てきた。タバコの害については百も承知だが、習慣というのはおそろしいもので、ついタバコに手が出てしまう。だがそんなことはともかくとして、タバコの銘柄だの模様だの、日本専売公社、という文字だの、あるいは「健康のために吸いすぎに注意しましょう」という警告文だのが印刷されている。日本には、いま二千万人以上ほど喫煙者がいるわけだから、これも一日あたり千万枚単位で刷られているおどろくべき大量印刷物といわなければならない。
 マッチのほうは、昨日泊まった大阪のプラザ・ホテルのマッチだ。白地に赤のしゃれたデザイン。このホテルには数百の客室があり、また宴会場やレストランも多いから、このマッチも一日に「何百」「何千」という数で消耗されているだろう。ひとつのホテルでこれだけなのだから、全国の喫茶店、スナック、その他もろもろの場所で配られ、そして使い捨てられるマッチの数は天文学的である。このマッチも、いうまでもなく印刷物。
 さて、こんどは内ポケットに移ろう。ここには財布がはいっている。まずあるのが現金で、いまのところは一万円札が二枚と千円札が七枚。しかし、よくかんがえてみると、この紙幣というものはもっと精巧な印刷物であって、日本経済がちゃんとうごいているのは、ひとえにこのみごとな印刷物のおかげだ。もしも紙幣という印刷物がこれだけの精度をもっていなかったら、そもそも貨幣経済というものが成立しえない。もちろん、インフレ時代で、なにかと物いりも多いから、いま財布のなかにある紙幣もあっというまになくなってしまうであろうけれども、しげしげと眺めてみると、何色もかさねて、複雑な曲線の入りまじった製版、聖徳太子や伊藤博文のヒゲ一本までこまやかに描かれた印刷にただ感銘をうけるのみなのである。青空にむかって一万円札をすかしてみると、まんなかには法隆寺の夢殿が、そして紙幣のあちこちに、シロウト目にはいっこうに見当のつかないすかし印刷が見えてくる。こんなものは偽造なんかできっこない。紙幣印刷というのは、現代印刷技術の局地というべき性質のものであろう。
 財布には、ほかにもいろんなものが突っこんである。わたしが現金同様に、いやそれ以上に重宝しているのがクレジット・カード。いま三枚か四枚ある。磁気テープに特定の番号を記憶させ、銀行のキャッシュ・ディスペンサーに差しこんで現金引出しのできるキャッシュ・カードというのもあるし、カードを出してサインすれば買物のできる通常のクレジット・カードもある。このごろでは、世界じゅう、たいていのところで通用する国際カードというやつもできたので、現金というのは、じつのところ、それほど必要ではない。
 これらのカードの材質はプラスチックである。だいたい、印刷ということばからすぐに連想するのは紙とインク、という組みあわせだが、いまや印刷は何にでもできる。プラスチックのうえにさまざまな色も印刷できるし、それぞれのカードに刻まれている数字や番号も、結局のところは、あらたな種類の印刷というべきであろう。いや磁気テープのなかに記憶されている番号だって、かつての時代には想像もできなかった新「印刷」なのではないか。
 財布の中味というのはじつにおもしろい。いろんなものが出てくる。身分証明書、自動車運転免許証、関係しているもろもろの団体の会員証 ―― これらも、もちろん印刷物だ。奥のほうにひっかかっているのは目黒不動尊の小さなお守り。お守りというのは神聖なるものでけっして粗末に扱ってはいけないけれども、よくよくかんがえるとこれも印刷物であることにかわりはない。じじつ、ホグベンの『コミュニケーションの歴史』によると、人類史上、最古の印刷物というのは教会で発行した聖画だそうだから、このお守りなどはそのふるい印刷文化の伝統の正しい継承物とみてさしつかえない。
 さて、ズボンのポケットに手を突っこんでみると、そこからはまずハンカチが出てくる。わたしのハンカチは無地でまっ白、というのが原則だが、ひろげてよくみると、なにやらデザイナーの名前が紺色で印刷されているのに気がつく。むかしのハンカチというのは単純な白い布きれであるにすぎなかったのだけれど、時代の変化というのはおそろしいもので、このごろはこんなふうにデザイナーの名前を印刷するのがふつうであるらしい。さきほど、印刷の新素材としてわたしはプラスチックをあげたが、布地への印刷というのもいまでは簡単にできる。いや、わたしが首から垂らしているネクタイだって一般には「プリント」といわれているわけで、どっちみち安物だけれども、この染色もあきらかに印刷物だ。
 ズボンのポケットからはさらに、くしゃくしゃになったメモ用紙や、レシート類が出てきた。メモ用紙には誰かの電話番号だの、ある会合のおこなわれる建物の所在をしめす簡単な略地図だのが書かれている。それを書いたのはわたしであって、その部分はいうまでもなく手書き文字だけれども、メモ用紙のいちばん上には、わたしの名前がローマ字で印刷されている。このメモ用紙は、何千枚かまとめて特注したもの。わずか数文字だけれどこれも、まぎれもなく印刷物だ。レシートのほうは、文庫本を二、三冊買ったときのものであったのだろう。金額は九八〇円、とある。この部分は、わたしの買物についての個別的な数字だけれども、レシートの上のほうには書店名と電話番号が紫色の文字で印刷されている。このごろのキャッシュ・レジスターには、こういうプリント機能がちゃんと組みこまれているのがふつうなのである。


 こんなことを書きつらねていたらキリがない。それに、読者だって、わたしのポケットの中味など、べつだんたいして興味のある話題ではあるまい。だが、わたしがじぶんの持ちものをこんなふうに羅列してきたのは、要するに、身につけているもののかなり多くの部分が印刷物である、ということをあきらかにしておきたかったからにほかならない。われわれは、文字どおり印刷物にかこまれて生活しており、印刷というものをはなれては、そもそも現代生活というものを語ることさえできないのだ。
 ポケットの中味でさえこうなのだから、書類カバンの中味にいたっては、ことごとく印刷物、といっても過言ではない。書物があり、新聞の切抜きがあり、パンフレットがあり、会議の議事録がある。活版印刷もあるし、タイプ印刷もあるが、とにかくぜんぶ印刷物。ノートや手帳だって、そのケイ線だの日付だのはあらかじめ印刷されているわけで、わたしはそういう印刷された線だの空欄だののなかに文字を書きこんでいるにすぎぬ。じっさい、いまわたしがこうしてペンを運んでいる原稿用紙にしたところで、二〇字詰二〇行というマス目の印刷物ではないか。どっちを向いても印刷物だらけ。現代という時代は、「印刷の時代」であり、しかも、印刷物というものが以上にみてきたように生活の隅々まで入りこんできた時代なのである。ふつう、印刷文化というと、ひとはすぐに新聞だの週刊誌だのを連想するし、それはそれでまちがいはないのだけれど、印刷物はじつに多種多様なしかたで生活文化のなかにがっしりと根をおろしてしまっているのだ。われわれの日常は印刷と不可分なのである。
 いったい、どうしてこんなことになったのか。その最大の理由は、おどろくべき印刷の技術革新である。わたしは文筆活動をもってみずからの職業としている人間であり、まさにそのゆえに、印刷というものに人生をあずけている。書いた原稿が印刷所にはいり、ゲラ刷りが送られてくる。そのゲラを赤ペンで校正し、やがて雑誌なり書物なりができあがる ―― そういうプロセスのなかに身を置いてわたしはこれまで三〇年ちかくを生きてきた。若いころ、学生新聞をつくったり、いくつかの雑誌の編集を手つだったりしたこともあるから、印刷実務がどんなふうにすすめられているかについてもいささか知っている。もしも印刷という技術がなかったなら、わたしの職業生活は、そもそもの根底からして成立しない。
 だが、このごろの印刷というのは、かつてわたしの知っていた印刷工程とはだいぶちがう。わたしが若いころに馴染んでいた印刷というのは、活版印刷であり、文選工と呼ばれる職人さんたちが熟練した手つきでつぎつぎと活字を拾い、一行ずつ、ていねいに植字してゆくのがふつうであった。その手間と、職人芸にわたしは頭の下がる思いをしたおぼえがある。もちろん、こういう伝統的な植字の技術はこんにちも健在だ。しかし、このごろ、新聞社や大手の印刷所に行くと、様相は一変している。活字ケースのあいだをコマネズミのごとくとびまわって活字を拾う、というやりかたではなく、和文タイプライターの親玉のごとき植字機のまえにすわってキーを押し、遠隔操作でどんどん植字作業をすすめる新技術がそこまで採用されているのである。
 寫真植字、略して寫植というのも大流行だ。この技術がさいしょに登場したときには、活版印刷との差は歴然としていたけれども、このごろの寫植は、よほど注意してみても活版と見わけがつかない。わたしじしんの書いた本のなかにも何冊か寫植によるものがあるけれども、一般読者には、どれが活版でどれが寫植であるか、わからないだろうとおもうし、べつだんその識別をすることに意味もあるまい。とにかく、製版技術は文字どおり日進月歩なのである。
 すでに機械植字の段階から、エレクトロニクスは印刷文化のなかに入りはじめているが、ここにコンピューターというものが本格的に介入してくると、さらに事態はおどろくべきものになってくる。わたしじしんの見聞の範囲でいうと、大阪の民族学博物館の大型コンピューターは四万種類の漢字をいつでもプリントできる態勢にある。四万の漢字、というのはおよそこれまで日本はもとより、その発祥の地たる中国で使われたことのある漢字のすべてを網羅した数だ。なかには、歴史上、使用された例が一回だけ、などという字もある。これを駆使して、たとえば文献索引などがプログラム化されているわけだから、一定の指示をあたえると、驚異的なスピードでプリンターのうえに打ち出されてくる。日本の国語・国字問題はこれまで三〇年以上にわたって論議されてきたし、日常に使う漢字の数はすくなければすくないほどよい、というのがわたしの意見だけれども、ストックとして、いつでもあらゆる漢字がとり出せる、という状態をつくっておくことものぞましいだろう。事実、率直にいうと、漢字制限という哲学をひっくりかえして、ふたたび漢字の数をふやした元凶は印刷、とりわけ新聞印刷なのであった。漢テレというものが導入されたとたんに、それまであった文選作業の苦労が一気に吹きとび、ふんだんに漢字を使うようになった ―― わたしはそんなふうに理解している。
 技術革新は、小さなところでも起こっている。たとえば、いまどんなオフィスにもあるコピー機械をかんがえてみよう。印刷、ということばをどう定義するかにもよるけれど、タイプ打ちをしたオリジナルの文書をコピー機械にいれれば、いくらでも複寫ができる。あたらしい機種のものは、何十ページかにわたる文書のリーダーがついており、簡単な製本など、すぐにできてしまう。おまけに、タイプライターというものが邦文・英文を問わずカーボン・テープを使用するようになったので印字はきわめて鮮明。できあがったものをこういうコピー機械やオフセット印刷にかければ簡単な印刷はまったくのシロウトにでも可能だし、そのできばえは、ときとして本格的な活版印刷にくらべてたいした遜色がない。さまざまな同人雑誌やいわゆるミニ・コミ誌が続出するゆえんである。
 わたしなどは、ガリ版を切って、謄写版印刷をしたことのある世代だがもう、あの謄写版印刷というのも、ひょっとすると消えてゆく運命にあるのかもしれない。いまの学生諸君は、気軽にゼロックスその他の複寫機機械を使ってコピーをとっているのである。


 わたしは活字人間であるがゆえに、もっぱら文字印刷についてこれまであれこれとあげつらってきた。しかし、大手の印刷会社や工場を見学すると、いまや「印刷」ということばで意味されるものが、とてつもなく幅ひろい、ということに気がつく。とにかく、素材がどんなものであっても、「印刷」ということが可能なのだ。ほんものと見分けのつかないほど精巧な木目を印刷した建築材料もあるし、さまざまな色や模様をあしらった壁紙もつくられている。表面が陶器であろうと、プラスチックであろうと、あるいは金属であろうと、なんでも印刷してしまう。何年かまえにわたしは、ある印刷会社の経営者のかたがたにむかって、いまや印刷業というのは「表層産業」である、という講演をしたことがあった。要するに、わたしのみるところでは、こんにちの印刷業というのは、紙に活字のインクをのせるという伝統的「印刷」をその業務とするのでなく、この世に存在するあらゆるものの「表層」になんでもプリントする産業になった、というのがその講演の趣旨なのであった。ひょっとすると、これは大げさにすぎる発言であったかもしれぬが、その後の世のなかのうごき、印刷技術の進歩をみていて、この発言はまちがっていなかった、という気がする。「印刷」ということばは、ここ二〜三〇年のあいだに、その意味がすっかりかわってしまったのだ。そのことは、生活文化のがわからみてもすぐにわかる。
 たとえば台所用品。わたしは、商品科学研究所という研究機関の理事をつとめさせていただいているけれども、この研究所でしばしば問題になるのは、こんにちの台所に氾濫する花模様だ。とにかく、鍋、フライパンからポット、ジャーのたぐいにいたるまで、じつにはなやかな模様が印刷されているのである。正しくいえば、あれは焼付であって、べつだん通常の意味での印刷所で花模様が、ペッタン、ペッタンと「印刷」されているのではない、ということぐらいはわたしといえどもわきまえているけれども、あれも新印刷であることにまちがいはあるまい。落語の「花色木綿」ではないけれども、台所用品のあの花模様はどうにかならないものか、むかしのように、無地の調理器具や食器があってもよかろう、と学識経験者をもって構成される理事会の諸氏はおっしゃるのだが、いったん「印刷」という手法をおぼえたら、なんとなく食器メーカーはその手法を利用したくてたまらないものらしい。だから、台所は花模様で埋まってしまう、というしだい。
 カレンダーの印刷も、飽和点に達しているようだ。わたしの勤務先の大学の学生たちは昨夏、東北の村の調査に出かけたが、かれらの発見のひとつは、こんにちの農家には平均して一戸あたり六枚ほどのカレンダーが貼りつけられているという事実であった。農協からガソリン・スタンドから、酒屋さんから、とにかく、毎年、十二月になるとそれぞれに趣向を凝らしたカレンダーが配られてくる。ほんとうは、そのなかから、一、二枚をえらんで壁に掛けておきたいのだが、村の人たちは義理がたい。しょっちゅう出入りする顔見知りの人たちに、うちであげたカレンダーはどこにあるのか、といぶかしそうな表情をされるとぐあいがわるいので、結局のところ、もらったカレンダーは一枚のこらず貼りつける。そこで、農家は、ことごとくカレンダー展覧会場のようになってしまうのだ、という。じじつ、消息筋のの話を総合してみると、たとえば銀行などの配るカレンダーのうち、七枚に六枚は捨てられてしまう運命にあるらしい。かんがえてみれば無駄な話だけれども、われわれの日常生活は印刷物の洪水のなかにつつまれているかのようなのである。そして、この文章のはじめに書いたように、わたしのポケットのなかだけをとり出してみても何十種類かの印刷物があって、それらの印刷物のおかげでわれわれの生活は成り立っているのだ。
 ところで、こんなふうに、われわれをとりまく印刷文化について、とりとめもなくかんがえをまとめながら、なお、わたしの頭のなかでなお整理がついていないのは、そもそも「印刷」とはなにか、という基本問題なのである。それというのも、わたしはいまワード・プロセッサーという新機械の導入を決意したところであるからだ。ワード・プロセッサーというのは、関係者のみなさまがたには説明の必要もあるまいが、要するに、エレクトロニクスの粋をあつめたタイプライターのごときもの。電子ペンでキーをさわると、漢字仮名まじり文がそのままディスプレー装置にうつしだされる。誤字などがあれば、これはすぐに修正されるし、行間の指定なども自由自在だ。それで文書がOKとなれば、あとはプリント用ボタンを押せばよろしい。目にもとまらぬスピードでワード・プロセッサーはその文書を叩き出す。
 そればかりではない。こうした文書の記録はフロッピイ・ディスクという記憶装置にいれておくことができる。そのディスクに入力すれば、その文書はいつでも、あっというまに再生できるのである。最新型のワード・プロセッサーは、音声による読み合わせ機能さえ持っているそうだ。もう、こうなると、古典的印刷所などは顔負けではないか。わたしはこれまであれこれと書き、本をつくって生きてきたけれども、いわゆる印刷物にしなかった草稿やメモがたくさん残っている。そんなものを記録したところで、しょせんは自己満足というにすぎないが、文筆業者として、じぶんが書いたものは、とにかく誰にでも読める機械的文字にしておきたい。だからワード・プロセッサーによって、じぶんのしごとをいちおう記録にとどめておきたいのである。そういう願望をみたしてくれる、個人的な印刷機械まで、現代の電子工学は用意してくれているのだ。
 だが、はたしてワード・プロセッサーは「印刷」なのであろうか。活版に組んで、紙型をとって大量に複製物をつくるのが「印刷」であるとすると仮定するならば、タイプ文書やワード・プロセッサーは「印刷」という観念からはずれるだろう。とはいえ、たった一部であろうと、機械的文字にうつしかえられたものもまた「印刷」なのではないのか。わたしの頭はただ錯乱し、いまだに「印刷」とは何であるのか、わけがわからなくなってしまうのである。現代の「印刷」は日常そのものであり、日常は「印刷」の連続であるかのようにおもえるのだ。いったい、「印刷」とは、なにを意味するのか ― その根本をたずねなければならない時代にわれわれはさしかかっているかのようなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3010