加藤秀俊 著作データベース

ものとの交流史18<タオル>

発行年月: 19810901
掲載  : TWO WAY 43号
発行元 : 商品科学研究所


 このごろは、どこに行ってもタオルをくれる。銀行でもくれる。酒屋さんもくれる。ガソリン・スタンドでもくれる。とりわけ、お中元とかお歳暮とかいう贈答シーズンになると、わたしのようなところにもいろいろといただきものがあり、そのなかには、しばしばタオルというものがはいっている。まことにありがたいことである。
 しかし、かんがえてみると、そもそもタオルなどというものは、わたしの幼児期にはあまりつきあうことのなかった品物であったように記憶している。すくなくとも、顔を洗ったり、入浴したりするときに使っていたのは日本手拭であって、湯上り用にタオルというものがあったようなのである。しかも、それは、山の手の中産階級の家庭であったがゆえに存在していたのであって、昭和初年の日本の一般の家庭にはタオルというものはほとんど普及していなかったようなのだ。
 しかも、わたしの少年期というのは、戦争の時期とかさなっており、綿製品はことごとく姿を消していたし、だいたい、日本男児たるものはなにごとも日本手拭一本で済ませるべし、という哲学が支配的であったから、タオルなどというものとは無縁な生活がつづいた。じっさい、いまでも、山間のひなびた温泉などにゆくと、浴衣とそろえて出されるのは日本手拭一本。そういうときには、少年期をおもい出してなつかしい思いがするのである。さらにいうなら、わたしは旧制の制度のなかで青春をすごした人間であり、旧制の高校生というのは、弊衣破帽というバンカラ風俗によって生活しており、その風俗の一部として、腰に、薄よごれた手拭をぶらさげていることが、当世ふうにいうと、カッコよいことなのであった。だから、タオルなどという西洋ふうのものはあいてにしなかったのである。
 といったようなことをいうと、なんと野蛮な、と眉をひそめるかたがいらっしゃるかもしれないが、そんなふうにしてわたしの子ども時代から青春期はタオルと無関係に過ぎていったのであった。正直なところ、わたしが、あの、手ざわりのよいタオルというものとつきあい、それを日常に使うようになったのは、戦後のこと、それもいまから二五年ほどまえにはじめてアメリカで生活したころから以後のことであったようにおもう。じじつ、わたしは、はじめてアメリカの土をふみ、ホテルというところにはじめて泊り、そこの浴室にそなえつけられていたバス・タオルをみてびっくり仰天したのである。なにしろ、その厚さは一センチちかくもあり、ふかふかとしていて、からだをすっぽり包んでなお余りあるほど大きい。煮染めたような日本手拭で生活していたわたしは、世のなかにこんなものがあったのか、と呆然としてしまったのであった。
 それ以後、タオルとのつきあいがはじまった。日本もゆたかになったから、はじめに書いたように、いまやタオルはふんだんにある。いちばん小さなハンド・タオルから、超大判のバス・タオルにいたるまで、さあ、いままでの二〇年ほどのあいだに、いったい何本のタオルを使ってきたかわからない。
 ところで、まことにつまらない話にきこえるかもしれないし、専門化はとっくにご存知のことであろうけれども、タオルというやつは、ながく使っているとゴワゴワになってくる。乾布摩擦用にはよろしかろうけれど、実用的にはまことにぐあいがよくない。だから、どちらさまもそうであるように、何か月か、あるいは一年か二年か使ったタオルは不用品になる。すくなくとも、顔やからだを洗ったりふいたりすることについて、非実用的になる。そんなふうにタオルとしての使命を終えたタオルはいかがすべきであろうか。
 一般的にいうと、そういうタオルは雑布として再度のお役に立つ運命にあるようである。わたしのばあいもおなじであって、デスクをふいたり、あるいは自動車の掃除をしたりするときに古タオルを使う。ついこのあいだまで、洗面台にあったふかふかのタオルが、自動車のタイヤ水洗い用に転落し、どろんこになってゆくという風景をみると、なんとなく、あわれをもよおすが、これもしかたないことであろう。
 そんなふうに雑布と化したタオルは、やがてボロボロになり、さいごには、ゴミ箱にほうりこまれる。ただ、ありがたいことに、タオルというものは、それほど深い情緒的なかかわりを人間にたいしてもたない。だから、そういう運命をたどってゆくことをわたしはごくふつうの過程としてとらえる。しかし、タオルのない生活というのは現代ではかんがえられない。わたしとしては、いっぽうで日本手拭の時代をなつかしみながら、他方でタオルというものをしげしげと眺め、その恩恵をかみしめているところなのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3009