加藤秀俊 著作データベース

都市の占有空間

発行年月: 19810801
掲載  : 季刊大林(廓KURUWA)
発行元 : 大林組



 横山源之助はその著書『内地雑居後の日本』に、明治二十年代なかばの日本の世相を観察してつぎのように書いている。

「....いまや甲も、乙も、丙も、猫も、杓子も、内地雑居を説き、七月以後を想像して身の始末を付けんとす。浮世風呂の流がし場、床屋の店端、噂に出づるは内地雑居の事、鉄道の音響聞こへぬ草深き田舎に至るまで、永き日を此の噂に消し居るなり」

ここにいう七月というのが、明治三十年七月のことであり、「内地雑居」というのが条約改正にともなう「第二の開国」を意味するものであることは、いまさらいうまでもあるまい。
 横山のこの警告は、よく知られているように、まだじゅうぶんに成熟していなかった日本の産業資本が外資の進出によって棄権に瀕するであろうことを説き、さらに、そのことによって日本の労働者の生活が脅威にさらされるであろうことを論ずるために書かれたものであった。たしかに、条約改正でもたらされるもろもろの社会変化のなかで識者がもっとも憂慮したのは、外国資本の自由な進出であった。だが、一般に「内地雑居」という明治二十年代後半の日本の流行語には、このほかにいろいろな含みがあった。とりわけ、民衆レベルでは「内地雑居」というのは、外国人が日本国内を自由に旅行し、自由に居をさだめてよろしい、という文字どおりの「雑居」を意味していたようである。とにかく、千年にわたって、この日本列島にはお互いに気心の知れた大和民族だけが肩を寄せあって生きてきたのである。こまかいところで意見が食いちがったり、ときには喧嘩をしたりもしたが、お互いおなじ日本人じゃないか、という最終的な逃げ場所は用意されていた。ところが「内地雑居」によって、文字どおり毛色のかわった外国人が大和民族のなかに混じりこんでくる、というのだから「内地雑居」が民衆の心のうえにあたえた衝撃はきわめて大きかった、とみるべきであろう。
 だから、この当時の日本の新聞論調をふりかえると「内地雑居」論はしばしば奇想天外な展開をみせている。たとえば、明治十九年十月十四日の「時事新報」は「内地雑居までに体格改良」と題して日本人の体格改革の必要をつぎのように論じている。

「今度神田裏神保町一番地へ有志の向が洪菱社といふを設置し、広く肉食の途を開き内地雑居の頃迄には、本邦人の体格組織をも一変せんとの目的にて会員を募集し、入会者へは証票を与へて精肉を康価に売捌き.... 毎日若くは隔日に半斤以上需用の者へは同社より配達することになすといふ」

あるいは「内地雑居」が日本の言語生活をさえ変えるだろう、といった議論もあった。つぎに引用するのは「高知日報」の明治二十年一月十四日号の記事である。すなわち

「我国にても遠からぬ内に内外人の雑居を許さるるならんが、雑居後の公用語は是までの通り日本語のみと限られるべきか、又は外国人の便利を謀りて外国語も併せ用ゆることとなるべきかなど種々の風説ある中に、近頃聞くところに依れば、其筋にては迚も日本語のみにては間に合はさずるべきに依り、広く東洋に通ずる英語をも公用語の中に加へんとの見込なるよし。」

外国人がやってくる、だからそれにそなえて体位も向上しておかなければならない、外国語も使えるようになっておくほうがよろしい ―― かんがえてみれば、こうした発想は取越苦労というものであって、「雑居」の結果として日本文化はべつだんかわりもしなかった。横山源之助の抱いていた不安も結局は杞憂であった。だが「内地雑居」についてのさまざまな論考をふりかえってみて、いまわたしが感じるのは、外国人がその居住地を自由にえらぶことができるようになった、という事実の重要性である。いまさらいうまでもなく、日本には幕末から外国人が来ていた。しかし、「内地雑居」までほぼ三十年のあいだ、外国人は築地その他いくつかの「居留地」のなかでのみ生活することをゆるされ、そこから外出することは原則的にゆるされていなかったのであった。
 外国人のために都市のなかに特定の地区をつくり、いわば一種の社会文化的隔離をおこなう、という習慣ないし制度は、それまでにもあった。たとえば、鎖国時代の長崎の出島。そして、その原型はどうやら中国にあったような気がする。マルコ・ポーロのえがいた長安の都は、シルク・ロードを経て中国大陸に流入してきた数多くの外国人が「雑居」していた都市のごとくであるけれども、中国の歴史をふりかえってみると、外国人の居住はけっして自由ではなかった。じじつ、唐代から元代にかけての記録をみると「蕃商」、つまりアラビアの商人たちは中国人の住む城内への居住をゆるされず、特定地区に定住していた。この伝統は、近代にもうけつがれ「居留地」「租界」といった、外国人との居住区分離政策はついこのあいだまで中国での慣行になっていたのであった。日本が明治維新後に、とりあえず「居留地」を設定したのもひょっとするとこうした中国の慣行にヒントをえたものであったのかもしれない。
 それはある意味で、一種の社会的差別であった、というべきであろう。人種や文化のちがう外国人 ―― 中国の伝統語法では「化外人」 ―― を一定の地理的範囲に押しこんでおけば、要らざる衝突を回避することもできるし、望ましくない影響をうけないですむことにもなる。一般的にいって、外国人というのは、どんな文化にとっても異物である。極端にいえば病原菌のごときものでさえある。へたに「雑居」させてしまったら、文化は異物反応をおこしたり、ばあいによっては菌に感染したりすることもあろう。だから外国人というのは隔離し、敬遠しておくにしくはない。そうしたかんがえかたはきわめて自然なものだ。べつだんその差別を非難するにはあたるまい、「内地雑居」についてのもろもろの議論には正当な根拠があったのである。
 ただ、ここでだいじなことはおよそ都市というものは、一見したところ自由な人間の交流の場のごとくにみえて、じつは以上のように、たとえば外国人を租界や居留地に閉じこめる、といったふうな一種の「囲いこみ」要素をふくんでいた、という事実なのだ。日本国憲法第二二条は「居住、移転及び職業選択の自由」を保障しているけれども、それはわたしなどのみるところでは、さいきんの新世相というべきなのであった。都市内居住はかならずしも自由ではなかったのである。


 とはいうものの、都市における「囲いこみ」の背後には微妙な力関係が作用している。右にみた外国人居留地の問題にしても、そこにいう「外国人」が圧倒的につよい権力をもって入りこんできたばあいには、それは治外法権をともなった「占有空間」、ときには「占領空間」という色彩を濃くみせることになるであろう。たとえば、太平洋戦争直後の占領時代の日本をおもい出してみたらよい。アメリカを主軸にして日本を「占領」した連合軍は、日本の各地に軍事基地や居住群を配置し、そのまわりを鉄条網でかこって、"OFF LIMITS" という表示をした。"OFF LIMITS" というのは、この境界線から中に入ってはならぬ、ということだ。そして、さらにいうなら、その境界線をこえた人間は逮捕され、あるいは射殺されても文句はいえなかったのである。わたしなどの個人的な記憶によると、占領時代のこうした軍事施設の内がわにはカービン銃を肩にかけた兵士たちが警戒にあたっており、その附近をうろつくことじたいが薄気味のわるい経験なのであった。
 権力のあるものがみずから年の一区画を占有し、外部の人間の立入りをゆるさない、というのは、べつだん外国人にかぎられたものではない。おなじ文化のなかでも、権力者はしばしば「占有空間」をつくった。たとえば城郭などがそのいい例だ。城郭というのは、いうまでもなくひとつの軍事施設であり、家臣団およびとくに許されたものだけが出入りできた。しかも建造物じたいが軍事機密にぞくしていたから、立入りの範囲にも限定があった。城は幾重にも濠や石垣や壁をめぐらせて外敵の進入にそなえた。一般に「曲輪」という文字で書かれる「くるわ」は、城郭建築における防御戦線の空間を意味し、「一の曲輪」「二の曲輪」といったふうに、戦況が不利なばあいの敗退の戦略プログラムをしめす呼称も一般的であった。城郭や王宮はいっぽうでは権力を誇示し、象徴するための建築であり、他方では、その権力を防衛するための施設であった、といってもよい。そして権力者はまさしくその権力のゆえに、かくのごとく巨大かつ複雑な「占有空間」を任意に設定しえたのである。
 こんにちでも、この延長線上にある「占有空間」は姿をかえて実在している。たとえば、マニラ市におけるマカティ地区。もしもマニラを訪れたことのある人なら、ああ、あそこか、とすぐに思い出されるにちがいないが、マカティはマニラの高級住宅地であって、フィリピンの富豪や高級官僚はこの地区に居住している。だがマカティは、たんに高級住宅地というだけではない。この一画はそのまわりを高い壁で囲っているのである。その壁から内がわに入るためには、専用の門を利用しなければならぬ。その門にはあたかも鉄道の踏切のような横棒がわたされており、出入りする人を門番がいちいち確認してその横棒を上下させる、というわけ。そして、もしわたしの記憶にまちがいがなければ、この門をあずかっているのは門番というよりはむしろ「衛兵」というのにちかく、たしか火器を用意していたような気がする。マカティには当然のことながら各国の大使館その他の国際機関があり、治安上の理由から警護しなければならぬ、ということになるのであろうけれど、かんがえようによっては、これも一種のゆるやかな城郭であるのかもしれぬ。
 さて、こんなふうに、権力者がおのれの占有空間を設定するのと対極的なのは、権力が特定のグループを囲いこんだ結果として生まれた特定の都市区画である。その極端な例は、たとえば監獄であり、あるいは強制収容所だ。いうまでもなく、法治国においては、一定の社会規範を悦脱した個人は法の名において裁かれ、刑務所という特定の区画のなかで何年間かをすごさなければならぬ。もちろん、それは本人の意思に反したことだ。だから、多くの映画などでお馴染みのとおり、脱獄をこころみる服役者がいる。しかし、このばあいは、当然、制裁が加えられる。服役者は、一定の区画からそとに出ることをゆるされず、出ようとすれば逮捕され、ときには生命を奪われることにもなる。
 おもしろいことに物理的には、城郭と監獄は酷似している。いずれも壁や濠をめぐらせて厳重な警備と監視のもとにおかれているからである。たったひとつのちがいは城郭はそこに立ち入ることが容易でないのにたいして、監獄のばあいはそこから出ることが絶望的に不可能である、ということだ。入れないのか、それとも出られないのか ―― それが城郭と刑務所とをわかつのである。皮肉ないいかたをすれば、城郭と監獄は相互に転用可能な建造物である、とみてさしつかえない。じじつ、敵に包囲されて、落城寸前の城郭のなかにいる人たちは、それまで威容を誇っていた城が、刻々に監獄に変容してゆくことを心理的に感じるにちがいないのだ。この変容をもたらすのは、結局のところ、力関係の逆転、という以外のなにものでもない。
 こうした力は、法制的な強制力をともなっていることもあるし、もろもろの社会・文化的な圧力としてはたらくこともある。たとえば、アメリカやヨーロッパの諸都市におけるゲットー(Ghetto)をかんがえてみよう。ゲットーというのは、もともとは、ユダヤ人町ということだが、転じて、特定の民族集団の居住区、といったような意味をもつようになった。世界各地にあるチャイナ・タウン、ニュー・ヨークのハーレムによって代表される黒人街なども一種のゲットーというべきであろう。どうしてゲットーができたか ―― それは以上にみたような微妙な力関係の結果であった。いっぽうではゲットーは城郭的である。なぜなら、おなじ民族的背景をもった人びとが、周囲の圧力に抵抗し、みずからを防衛するために特定の区画を占有した、というふうにもみえるからである。だが、他方では、その区画は収容所的でもある。なぜなら、周囲の圧力がこれら少数民族をこの特定の区域内に閉じ込めた、という側面もきわめて顕著だからだ。つまり、その特定地区内に居住する人たちが特権的であるかあるいは逆に非特権的であるか、によって「占有空間」の性質はまったくことなったものになるし、また、おそらく、このふたつの極端のあいだには、無数の中間的バリエイションが想定しうるのである。はじめにのべた「居留地」にも、こうした二面性があったことを忘れてはならない。「居留地」は、見方によれば外国人を閉じこめておくための空間であったが、べつな視点に立てば、外国人に「占領」をゆるした空間でもあったのである。


 われわれは、一般に、都市というものを「雑居」の場である、とかんがえる傾向がある。たしかに、現実に日本の諸都市をみると、じつに多様な人びとが、多様な生業と生活をいとなみながら「雑居」している。このさい、まえに引用した憲法二二条をふたたびひきあいに出すなどというのは野暮な話であろう。
 だが、じっさいによく観察してみると、都市生活のなかで、われわれはちゃんと「棲みわけ」をおこなっているらしいのだ。しぜんと、特定のグループが特定の地区に集結し、都市内の「下位文化」(sub-culture)を形成してゆくのである。わたしは、かつて京都の街を歩きまわって、職人たちの集落のいくつかを訪ね、「下位文化」群の力のつよさにおどろいたことがあった。たとえば西陣というところにゆくと、軒並み、ことごとく織物業である。どの家も、のぞいてみると織子さんたちが織機をうごかしているのだ。ここに集結している業者数は数百、ひょっとすると千にちかいかもしれず、関連業種をふくめると、おそらく数万人が西陣織という生業を中心にしてここで生活しているのである。ちなみに、西陣は、さらにそのなかに上七軒という花街をかかえこんでおり、いわば、二重の「占有空間」を構造的につくり出している。
 五条坂のあたりは、いうまでもなく清水焼の職人たちの集結している地域であった。わたしが訪ねたころは、あの有名な上り窯から出る松材の煙が香ばしく鼻を刺激し、そこが陶工たちの街であることがわかった。特定の業界の人びとが、いわばギルド的結合をつくるとき、かれらもしぜんと「占有空間」をつくりあげ、都市のなかで特定の「棲みわけ」を実現してゆくのである。東京横山町の問屋街、神田の古書店街、あるいは大阪では丼池の繊維問屋街、道修町の薬種問屋街 ―― 例をあげてゆけばキリがあるまい。都市は「雑居」地帯のごとくにみえて、いくつもの「占有空間」をそのなかにふくんでいる、というのがその実態というべきであろう、とわたしはおもうのだ。
 もとより、ここにあげたいくつかの実例は自発的なギルドの「占有空間」であるし、ギルドは空間的テリトリーのなかでいちばんすぐれた効率を発揮する。たとえば西陣のばあい、糸だの織機だのといった設備・資材関連産業は、西陣という織物ギルドが集落を形成しているがゆえにここで安定することになるだろうし、西陣と関連産業はそのゆえに互恵的なかかわりをもつことができる、というわけだ。織物工場があちこちに分散していたのでは、産業の効率はけっしてよろしくにあのである。
 いささか大げさな観察になるけれども、都市における人間の「棲みわけ」は、エントロピー理論で説明できるのかもしれぬ。文字どおりの「雑居」はエントロピーの増大ということだ。しかし、以上にみてきたような各種の「占有空間」は、負の具体例である。もとより、負のエントロピーは権力によって作用することもあるし、自発性によってうまれることもある。だがいずれにせよ、完全な「雑居」は人間社会、とりわけ都市社会のばあい、ありえないとみるべきであろう。かつてパークやバージェスなど、シカゴ学派のとなえた「人間生態学」(Human Ecology)も、わたしにいわせればこのような都市の「棲みわけ」についての大ざっぱな仮説であったようにおもわれる。そして、負のエントロピーは、現代都市でも顕著にみえているようだ。じっさい、現代都市を論ずる人たちは、しばしばそのスプロール現象にのみ着目する。スプロールというのは、いうまでもなく、無秩序な拡大ということであり、それは都市社会のなかではたらくエントロピーを象徴する。しかし、他方、こんにちほど多くの「センター」がつくられている時代もあるまい。「センター」のなかには、もろもろの文化施設もあるし、「ショッピング・センター」もある。それらの「センター」は、特定のことがらや情報や物質の集積群だ。そして、いうまでもなく、「センター」の思想の背景にあるのは、負のエントロピーである。社会が無秩序の方向にむかおうとするときには、しぜんとそれにたいする制動装置としての負のエントロピーがはたらくのではないのか。だいたい、わたしのみるところでは、古代からこんにちにいたる都市社会のなかでの「占有空間」はことごとく負のエントロピーの結実の成果なのであった。城郭における「曲輪」をそのまま意味的に転換したいわゆる「くるわ」すなわち遊郭なども、結局のところ、負のエントロピーによって成立した遊興の世界であったわけだし、それは日本のみならず、世界のあらゆる都市に普遍的な「棲みわけ」のひとつの例であった、とわたしはおもう。
 都市における「棲みわけ」の問題は、まだじゅうぶんに研究されているとはいえない。シカゴ学派のしごとも、いまふりかえってみればかなり粗雑なものであった。いったい、誰が、いつ、どのような意図によってどのような「占有空間」を形成したか、そして、それらの「占有空間」がどのように成功し、あるいは失敗したか、さらに、もろもろの「占有空間」について、どのような分類学が可能なのであろうか ―― これからすすめられるべき都市社会学、あるいは都市人類学はこうした一連の興味ある課題に挑戦しなければなるまい。都市はけっして「雑居」の場ではないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3007