加藤秀俊 著作データベース

子どもの社会的空間

発行年月: 19810310
掲載  : NIRA
発行元 : 総合研究開発機構



 かつて、子どもは、たんに家族のなかでの子どもであるのみならず、社会、とりわけ近隣社会にとっての子どもであった。そして、近隣社会は、なんらかのかたちで、子どもたちが任意に利用することのできる空間を用意していたようである。
 たとえば、日本の農山村をかんがえてみたらよい。それぞれの村は、土地の守護神としての鎮守の杜をもち、その境内は、子どもたちの集会所であり、あるいは遊び場所であった。うしろに山をひかえた村であるならば、その山もまた、子どもたちの空間であった。もとより土地台帳のうえでいえば、それらの山林には所有者がいて、その所有権を主張しえたばずであったが、そのような主張によって子どもを排除しようとする人など、ひとりもいなかった。村という共同体は、その空間のかなりの部分を子どもたちのために自由に解放していたのである。
 耕作地は、農民の生産の場であるがゆえに田や畑を遊び場として使うことはゆるされなかったが、いったん収穫がすむと、農閑期のあいだの田畑は子どもたちのものであった。タコあげもできたし、氷った田んぼは氷すべりの場所でもあった。とにかく、子どもは生まれ育ったところから、肉眼でとらえることのできる空間のすべてを自己の空間として認知しえたのである。宅地というものは、これまたそれぞれに所有者の確定した空間であったが、その私的空間に子どもたちが足をふみいれたからといって、それを叱る人物もいなかった。だいいち、よほど格式の高い大地主でもないかぎり、家のまわりに塀をはりめぐらしたりはしないものであった。そして、おたがいに顔見知りの人間どうしであってみれば、ひとりひとりの子どもについても、村のすべての人がきっちりと個体識別をしていたから、どの子どもがどの家で遊んでいようと、そんなことは、いっこうに問題にならなかった。もちろん、夜になってどこで寝るか、ということになれば、それは、それぞれの家に戻った。だが、睡眠時間以外の時間に関するかぎり、子どもたちは、共同体の空間ぜんたいをわがものとして使っていたのである。
 べつなことばでいうならば、かつての日本の村落共同体のなかでは、子どもは特定の家族の子どもであると同時に、いや、ばあいによってはそれ以前に、共同体の子どもであったのだ。だから、子どもは、家族という小空間を根拠地としながら、共同体の全空間のなかでそだっていた、ということになろう。
 程度の差こそあれ、ついこのあいだまでは都市においても、似たような情景がみられた。どのような理由がその背景にあったかは、きわめて複雑であって、その分析はむずかしいけれども、住宅地のなかには、ところどころに、子どもたちが「原っぱ」と呼びならわしている土地があった。ここでも、当然のことながら、土地所有者はいたにちがいないのだがそこには子どもたちが自由に使って誰からも苦情は出なかった。その土地の所有者がそこに建物をつくる、というようなことになると、建設用の資材が持ちこまれ、やがて板囲いができて、しぜんと立入禁止になるのであったが、そうなればそうなったで、子どもたちはつぎの「原っぱ」をもとめて移動するのであった。その「原っぱ」は、子どもたちのために機能的には近隣集団が用意した共有空間のごときものであったのである。
 個人的経験にわたって恐縮だが、わたしは幼児期を渋谷で、そして少年期を下北沢ですごしたが、渋谷にいたときには西郷山、そして下北沢では根津山という、森林のおもかげをとどめる広大な「原っぱ」があり、そこがわたしたちにとっての遊び場であった。個人名が冠されているところをみると、それらはともに大地主が所有する大きな空閑地であったのだろうが、子どもにとっては土地所有関係などというものを知るはずもなく、そこで遊びたわむれていたのである。


 都市の密集地帯では、空閑地はなかったが、それでも、建物と建物のあいだを通る道路や路地が子どもにとっての社会的空間として開放されていた。石けり、ナワ飛び、その他もろもろの遊びがそこでは展開された。とりわけ、日本の都市では多くのばあい、道路は整然たる計画にもとづいてつくられていたわけではないから、市街地の一画はそのまま一種の迷路のごとき様相を呈しており、それはたとえば、かくれんぼ、のような遊びには絶好の空間として利用できたのである。
 いや、子どもだけではない。おとなもまた道路を社会的空間として認知し、さまざまな利用法を開発していた。典型的な情景として縁台将棋のようなものをおもいだしていただいたらよい。夏の夕暮、おなじ路地で生活する男たちは、ウチワを片手に浴衣がけで将棋をさした。要するに、それは落語に出てくるような間の抜けたヘボ将棋であったのだろうが、路地というのは、そんなふうに社交の場として機能しえたのである。
 つまり、農村であると都市であるとを問わず、日本の近隣社会は、なんらかのかたちで子どものための社会的空間を用意することを怠らなかった。いや、正しくいうならば、子どもたちはその好奇心と冒険心によってみずからの社会的空間をみずからの手で発見し、開発し、それをおとなたちはあたたかく許容してきたのであった。日本だけでない。古今東西を問わず、子どもの社会的空間というのはそういう性質のものであった、というべきなのであろう。そうした社会的空間はこんにちでも、農村や大都市圏のそとがわをとりまく新興住宅地の周辺では、なお健在である。
 子どもたちは家庭という小宇宙のほかに、近隣にゆたかな社会的空間をもち、それをかれらじしんの知恵によって任意に利用しつづけているのだ。
 しかし、都市、とりわけ大都市の子どもたちはもはや社会的空間を失ってしまった。いや、失った、というよりもそれを発見することができなくなってしまったのである。まず、いうまでもないことだが、人間の住まい方、しごとのあり方が大幅に変化して、空間が過密化した。なつかしい「原っぱ」は消滅したのだ。もちろん、都心部にかなり大量の空閑地があることは事実である。だが、そうした空閑地は鉄条網や塀をめぐらして所有者がその所有の事実を宣言しつづけている。子どもがしのびこんでも、おおむね追い出される。つまり、土地というものについての神経がこんにちの日本ではきわめて鋭敏になっていて、空閑地といえども、それにゆるやかな「社会性」をもたせることを人びとは拒否しはじめたのである。
 拒否する理由は、なにも所有権を主張したいからだけではない。人権思想というものが不当な拡大解釈をうけ、その所有地内で起きたいっさいのできごとの責任を所有者が問われる、というふしぎな事態が出現してしまったのである。たとえば、建材置場などというのは、かつての子どもたちにとっては絶好の遊び場であり、地上に置かれている太い土管のなかにもぐりこむ、などというのはもっともスリルにみちた遊びであった。そういう遊びをしていて怪我をすることもあったが、誰も何もいわなかった。だいたい、怪我などというのは、むかしの子どもにとっては日常のできごとで、それが当然だったのだ。ところが、いま、おなじような事態が発生すると、まず親たち、そして報道機関が土地所有者の責任を追求する。管理不充分だ、というのである。そうした不測の事態への防御として土地所有者は、鉄条網を張りめぐらして子どもの侵入を防がなければならない。
 おなじことは、学校の校庭についてもいえる。かつての社会では、放課後の校庭というのは子どもたちにとっての解放区であった。わたしなども、夕陽が沈んで、友人の顔さえさだかにみえないような時間まで校庭で遊んでいた。怪我もした。まわりのおとなたちも子どもというのはそういうものだ、とかんがえていた。しかし、こんにち、学校の構内での事故については、学校が全面的な管理責任を問われる。過密の都市地区で、これまでしばしば校庭の日曜開放が提案されながら、いまのところ実現していないのも、このような管理責任論がつねに問題にされるからである。子どもたちは、このような空間からすっかり閉め出されてしまったのだ。
 道路については、いまさらここで説明するにはおよぶまい。ついこのあいだまでは、幹線道路はべつとして、一般の都市の道路というのは、たまに自転車が通る、といったていどのものであって、そのときだけ遊びを中断すればよかった。ところが、こんにちでは、どんな裏道であろうと自動車がどんどん入りこんでくる。児童文化の専門家たちが「路上遊戯」と名づけるものは、ほとんど完全に消滅した。道路は、すでに社会的空間ではなく、いわんや社会空間でもない。道路は自動車交通のための装置であって、人間の歩行さえもが危険にさらされるようになってしまっているのである。
 都市化が進行すればするほど、事態は悪化の一途をたどる。子どもにとっての遊びの場は、皆無にちかいのだ。おそらく、こんにちの子どもたちのなかでもっともしあわせなのは、緑地や児童公園をマスタープランのなかにいれた郊外の団地に住む子どもたちではあるまいかとおもわれる。それほどに、都市のなかでの子どもの社会的空間は窮乏化の一途をたどっているのだ。


 以上にみたような事態のなかで、子どもの空間認知のパターンはすっかりかわってしまった。子どもが自由に使うことのできる空間は、家庭という私的な小空間のみである。路上遊戯のみならず、およそ子どもの戸外での活動は制限され、子どもが立ちうごくことをゆるされるのは室内だけだ。しかも、その室内というものが2DKといったようなせまいものであるとするならば、そこでの行動のあり方はかぎられてくる。要するに、テレビを見たり、小さな玩具で遊んだり、といったのが子どもの生活様式というものであって、だいたい、からだをうごかす、ということがなくなった。戸外での活動が子どもたちの身体の正常な発育にとって不可欠なものであることはいうまでもないが、それがこのように室内にとじこめられた生活を余儀なくさせられているわけだから、いわゆる「現代っ子」が、体位ばかり大きくなって、体力というものが劣悪化しているのも無理からぬことといわなければなるまい。
 そのうえ、家族構成からみて、子どもの数がだんだんすくなくなってきている。室内あそびといっても、それはひとり遊びであり、あるいは、たった一人の兄弟姉妹を相手にした遊び、いうことになってしまうだろう。かつての子どもたちは、近隣の社会的空間のなかで、社会学者のいう「ギャング集団」、つまり遊び仲間のなかで社会化をとげた。ガキ大将もいたろうし、逆に泣虫もいた。そういうなかで、子どもたちはさまざまなパーソナリティを認知し、ごく素朴かつ重要な意味での「社交性」をも身につけたのである。「ギャング集団」というひとつの通過儀礼をあたえてくれた場は、あきらかに社会的空間だったのだ。それが消滅したこんにち、子どもは、「社会化」のための重要なステップを失った、ということになるだろう。
 こんにちの子どもについての精神病理学的な諸問題、つまり、過保護、自閉症、そしてさらには、いわゆる「モラトリアム人間」といった一連の問題もこの点と無関係ではあるまい。空間の性質は、パーソナリティからさらに生活信条にまで影響をおよぼしているのである。
 こうした事実はすでに多くの識者によって指摘されていることでもあろうけれど、もうひとつ論じておかなければならないことがある。それは、こんにちおこなわれている子どもたちのための社会的空間の設計が、子どもたちの「日常」から切断されていることが多い、ということだ。たとえば、公共団体や自治体は、しばしば、広大な土地を郊外に求めて、「子どもの森」とか「青少年公園」といったたぐいのものをつくる。その設備はじつにみごとだ。また、商業資本もあちこちに「遊園地」をつくる。これもまた、子どもたちをたのしませるのにじゅうぶんであろう。それらの児童用施設について、わたしはなんらの批判をしようとはおもわない。むしろ、都市のなかで、消滅しつつある子どもの社会的空間を、このような郊外の大規模施設によって代替しようという努力を高く評価するにやぶさかではないのである。
 しかし、それらの施設を子どもたちが利用しようとするとき、かれらは電車にのり、両親につきそわれて何十分かの「旅行」をしなければならぬ。そして、そういう機会は年に二回か三回か、といったかぎられたものであるにちがいない。とすれば、それはいかにゆたかな空間であろうとも、子どもたちの日常性から断絶している。もとより、非日常のよろこびというものはあろうけれども、子どもが必要としているのは、日常性のなかにとりこまれた社会的空間なのだ。民俗学の用語を借りるなら、子どもにとっての社会的空間はあくまでの「ケ」の空間であるべきなのであって、それは、けっして「ハレ」の空間であってはならないのである。すくなくとも「ハレ」の空間として用意されたものにたいして子どもは異和感をもたないわけにはゆかないのである。
 わたしは、この文章のはじめから、「近隣社会」ということばを意識的にくりかえし使ってきた。わたしのみるところでは子どもにとってもっともだいじなのは、自分の足で歩いてゆける範囲のなかになる社会的空間なのである。したがって、これからの日本に課せられたしごとは、近隣社会のなかでの子どものための空間の再開発、ということになるのではなかろうか。そしてそのための自明の前提が、陳腐なようだが、近隣社会、ないしはコミュニティというものの再建であることはいうまでもあるまい。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3006